• ホーム
  • 肥後細川藩【戦国武将の裔】

肥後細川藩【戦国武将の裔】

肥後細川藩では、高名な戦国武将その他の裔の人たちが家臣として仕え細川家を支えました。

青龍寺・丹後以来

従五位下 松井佐渡守康之

 足利将軍家家臣、大外様衆従五位下松井山城守正之の子。足利義輝死後、細川藤孝、忠興に仕え小牧の戦、九州平定、小田原征伐、文禄の役など武勇の士として知られる。関白秀次の生害に当たっては連判閉門の処分を受けた忠興の処分取り消しに奔走、又関原戦当時は木付六万石拝領後大友義統の攻撃を受け石垣原の戦いで是を打ち破るなど細川家磐石の礎となる。従五位下。老臣となり丹後において久美城、豊後入国後二万五千石豊後杵築城を預かる。息・興長肥後入国後三万石、室忠興女古保。子孫代々家老職並びに八代城主を務める。

米田監物興季

 足利将軍家家臣、従五位下・米田壱岐守求政の孫、米田助右衛門是政の子。是政は藤孝、忠興に仕え岐阜攻めにて討死。興季も藤孝、忠興に仕えるも、慶長十二年退去。同十九年秀頼の招きに依り大阪入城。元和八年帰参し二千石、寛永二年四千五百石加増あって家老職。寛永十一年三千五百石加増あって計壱万石となる。孫是庸代加増五千石計一万五千石。子孫代々家老職を務める。

従五位下 有吉四郎右衛門立行

 細川元常、藤孝家臣、丹後国安良城預有吉将監立言の子。従五位下武蔵守。家督後安良城預、丹後中山城代を務め五千石、慶長五年石垣原軍功により二千五百石加増。豊後木付城代、同七年豊前入国後七千石加増計一万五千五百石。子孫代々家老職を務める。

沼田勘解由延元

 足利義昭に仕え詰衆であった沼田清延の子。祖父・光兼、父光延は熊川城主。小兵衛、勘解由左衛門などと称す。忠興に仕え高麗陣・岐阜城攻に功あり、知行五千石、門司城預。賜・長岡姓。父清延の妹麝香は細川藤孝室。代々上着座上席定席の家格にて重職を務め明治に至る。

小笠原備前秀清

 足利義輝に仕え近習であった従五位下・備前守種盛の子。種盛は義輝生害の時討死。秀清は藤孝、忠興に仕え丹後にて五百石。忠興室ガラシャの生害にあたり介錯を務め殉死する(少斎)細川家御連枝との婚姻を重ね代々重職を務めた。

荒木善兵衛

 荒木攝津守村重の子。天正七年村重有岡城没落の時、幼子であった善兵衛を密かに忠興に預け、成長の上無役の御知行三百石を賜り、高森城城代を仰せ付けられる。幽斎の田辺城籠城に際し幽斎下知に依り入城する。豊前入国後、門司城の守備にあたる。

豊前入国後

尾池玄蕃

 足利将軍家十三代義輝の子。諱は義辰、道鑑と号す。生没年不明。「全讃史」は玄蕃誕生の経緯を次のように紹介している。

「永禄八年松永弾正久通将軍義輝公を戮す。時に元妃烏丸氏方に娠めり。近臣小早川外記、吉川斎宮、元妃を奉じて遁れ来り。尾池玄番光永(通称・嘉兵衛)の家に匿る。数日にして義辰を生む。遂に御池を冒し、光永の嗣となす」尾池氏は平頼盛の後胤とされるが頼盛の母を池禅尼と云う、この事から世の人々は頼盛の事を「池殿」と称し、その子孫は「尾池」をもって氏とした。讃岐横井に采地二千貫を得横井城を築いた。玄蕃は晩年讃岐にあって生駒家の庇護を受けたが、息西山右京が細川家に千石で召抱えられた。後玄蕃も肥後入国、寛永十九年正月宮本武蔵と共に奥書院で藩主忠利に謁し杯を交わしたりしている。

 又、一説ある。天文二十年(1551年)将軍義輝は三好長慶の謀反に会い、近江の朽木谷に逃れる、その時に出来た子が玄蕃とされる。義輝は永禄八年(1565年)三好・松永の軍勢に襲撃され自刃するが、浅井長政に預けられていた玄蕃は難を逃れる。長政が織田信長に滅ぼされた際、三河の徳川家康の元へ落ち延び、後尾池光永の許に逃れ養子となったとされる。

 はじめ足利左近、小池茂左衛門など称した。子孫は西山氏を名乗り、比着座同列定席の家格にて明治にいたった。 (平成3年12月13日ぴえーるさんのサイトに尾池玄蕃の事が詳しく紹介されました)

津川四郎右衛門辰珍

 足利泰氏を祖とする管領家斯波氏左兵衛督従四位下義銀(義近)の二男。織田信長と不和になった義近は永禄二年官職停止となり領地没収される。四郎右衛門は蒲生氏、蜂須賀氏等を頼るが、後忠利に豊前にて召寄られ客分にて千石拝領、肥後入国後二百五十石加増される。寛永十九年織田信重の子・津田三十郎に七百石分知する。兄近利の孫辰房を養嗣子とし、上着座上席定席の家格にて代々重職を務め明治に至る。

町 源右衛門

 長宗我部元親の弟親貞の子吉良左京進親実の子。吉良親実は元親の嫡男・信親の戦死後元親の溺愛する四男盛親の擁立に反対、家老久武親直の讒言により切腹、この事件が家康の不興を買い長宗我部氏改易の原因になったとされる。源右衛門は三斎に近侍したが細川光尚の室・弥々の産後の死について、報告不行届としてお役御免、のち細川家を離れ堀田正盛に仕える。源右衛門子三右衛門以降二流明治に至り、長曽我部氏に復性する。

久武千助

 長宗我部氏家老、久武内蔵助親直の子。親直の兄肥後守親信は豊臣秀吉の信厚く伊予宇和島攻めに軍代を任され岡本城攻略に当たって戦死。親信の死後家老職を継いだ親直は主家の家督問題に介在、長宗我部氏滅亡の遠因を作ったとされる。長宗我部氏滅亡後肥後加藤氏に仕えた(千五百石・久武家先祖附)が加藤家改易後千助と共に大阪に於いて牢人、千助島原乱にあたり主筋に当たる町源右衛門をたより細川家に召出される。戦功により三百石拝領、分家とも二流明治にいたる。

岩間六兵衛正成

 武田信玄の嫡男義信の子、母は今川義元の女。武田勝頼臣岩間大蔵左兵衛正頼養子、武田家没落時幼年にて母連れてたち隠れ、小笠原兵部大輔に育てられた。、慶長十九年忠利室保寿院(秀忠養女)入輿のとき付き人を命ぜられるも一旦御断り、秀忠より六兵衛を御旗本並に召直され、その上にて入輿のお供し豊前に入る。この節岩間と改姓し、三百石拝領する。後々保寿院の御使者は専ら六兵衛のお役となったという。嫡子正弘家、三男正武家共に明治に至る。

松野正鎮

 大友宗麟の嫡子吉統の三男。慶長十七年、豊前において召し出し客分として千石を与えられ以降明治に至った。正鎮の二男親冬は延宝八年蔵米四百俵を賜り旗本召し出し、元禄十年子の親移の時六百石(旗本松野家)

松野親英

 大友宗麟の二男(田原親家・道孝)の子。親家は文禄二年大友家改易にあたり立花宗茂に預けられ、慶長十四年豊前細川家に招かれ、同十七年子の親英が五百石(のち千五百石)で召し出された。又、親英の次子親茂が分家を興し五百石。両家とも明治に至った。

松野親盛

 大友宗麟の三男(田原親盛)。慶長十一年豊前細川家に千石で召し出された。

吉田縫殿助

 大友吉統の孫義親(旗本大友家・千石)の子。豊前小倉にて召し出し二百石(のち五百石)

大里義太夫惟真

 阿蘇大宮司惟善の二男、細川忠興肥後入国のとき児小姓として出仕、二百石。以後明治にいたる。惟善は惟光の一つ違いの弟、惟光は梅北の乱後「乱の背後に阿蘇家あり」とする相良家臣深水宗甫の讒言により僅か十三歳にて秀吉の命により文禄元年八月花岡山山頂で殺された。惟善は加藤清正の庇護を受け、江戸幕府に至って大宮司職に任ぜられ神領一千石を与えられた。

萱野正的甚斎

 古田織部正の弟・左五右衛門重府の子。豊前召し出し、代々茶頭として仕えた。茶道肥後古流・古田流祖。

後藤又一郎

 後藤又兵衛基次の二男。慶安二年家老長岡佐渡・長岡監物に宛てた後藤又兵衛子息を預かり養育の事情を記した「後藤又一郎儀ニ付臭田権左衛門仕上之覚」が永青文庫に存在する。(未見)

木下三郎左衛門

 豊臣秀吉室お弥々の甥、日出藩主・木下右衛門太夫延俊(室・細川藤孝女加賀)の三男(側室子)長兄は二代日出藩主木下伊賀守俊治、次兄は交代寄合衆・五千石木下縫殿助延次(一説に豊臣秀頼の子国松と伝えられる)上着座上席定席の家格にて明治に至る。

楯岡甲斐守光直

 最上出羽守義守の二男、出羽守義光(出羽山形六十万石)の弟。最上義俊一門家老・一万三千石楯岡城主。姉は伊達政宗室。元和三年藩主家親(義光嫡子)卒去、幼主義俊擁立について家臣論争しまとまらず改易。家中歴々は西国大名にお預けの中、光直は豊前に差下され、忠利より百人扶持付置かれ「御いたはり被成候」寛永六年五月病死。その子定直肥後入国後御知行千石、上着座上席定席の家格にて代々番頭等を務め明治に至る。

下津将監

 加藤清正の重臣、下津棒庵宗秀の子。棒庵は久我大納言の子で宗阿とも称す。学を修め清正の下で貿易などの実務にあたったと伝えられる。将監の弟通廉は東久世家の家祖。上着座上席定席にて子孫は代々備頭等の重職を務め明治に至る。又、熊本城内棒庵坂にその名を残している。

大木兼憲

 加藤清正に殉死した大木兼能の孫。兼能は天正二年信長弟信広を始め一門十余人を討取る。後佐々成政肥後下向に随伴し侍大将を務め知行三千石。佐々没落後加藤清正に仕え、清正死去に当り殉死。

 父・兼友も加藤家に仕え忠広代まで勤仕。兼憲は寛永十年十四歳にて忠利に召し出され二百人扶持追々加増四千石、備頭、家老脇等を務めた。妻は有吉頼母英貴女。子孫代々重職を務め明治に至る。

森本四郎兵衛 

 加藤清正家臣森本儀太夫の子。儀太夫は加藤十六将の一人として勇猛振りを称えられた。四郎兵衛も又島原乱に於いて活躍恩賞を受け、子孫明治に至る。儀太夫の男、右近太夫は寛永九年アンコール・ワット(WikiPedia)に落書きを残し有名、今も現存するという。

氏家志摩守元政

 土岐氏幕下、美濃三人衆の一人氏家卜全の二男。初源六のち宗入。細川忠興二男・興秋岳父。信長、秀吉に仕、近江国一万六千石領地・代官所五万石預。関が原役後西軍に属し、高野山に立退き、其の後家康内書を賜。慶長六年細川忠興に召寄られ無役三千石・備頭。上着座上席定席の家格にて、代々重職を務め明治に至る。

三宅藤右衛門重元

 明智光秀の女婿・明智左馬助秀満の子で島原乱で討死にした寺沢志摩守家老三宅藤兵衛重利の子。自らも千石備頭、乱に当っては天草富岡城に籠城。寛永十九年長岡休無(忠隆)の勧めにより弟新兵衛重長、同右京と共に熊本入り、光尚公召し出し百人扶持。正保二年千五百石。上着座次席定席の家格にて代々重職を務め明治にいたる。槙嶋玄蕃頭昭光 足利将軍家に仕える。宇治槙嶋城主。本姓一色氏。

 幕府滅亡後も義昭と流浪、後秀吉に召し出され奏者役。大阪城籠後豊前に下り三斎召出され無役千石。豊前、肥後に於いても三斎に近侍する。云庵と号す。子孫、比着座同列定席の家格にて明治にいたる。木造左馬之允 伊勢国司北畠氏の一族、伊勢木造城主畠山晴具の三男兵庫頭具政の四代孫。具政は織田信長の意を受けた養子信雄(信長二男)の手に依り暗殺された具教の三弟。

長谷川勝三郎景隆

 新田義貞の後胤、牛久城主由良国繁の孫。上杉謙信の家臣直江兼統に仕え物頭。後牢人。寛永11年江戸に於いて忠利より召し出さる。千五百石。明治に至り由良に復姓。

長束半右衛門

 豊臣家五奉行の一人・近江水口五万石城主長束正家の子。半右衛門水口在城時、細川藤孝の孫徳雲院(女・伊也の女)を娶る。没落後その故をもって忠興に召し出された。子孫田中姓を名乗り明治に至る。

田中兵庫助氏次

 豊臣秀吉に仕え筑後三十二万石を領した従五位下田中筑後守吉政の弟。兄吉政と不和に付き立ち退き、方々を流浪、豊前にて忠興に召し出される。千石を拝領し鉄砲頭、後千石の加増を受け番頭。息・左兵衛氏久は後肥後藩初の城代職となる。分流ともニ家明治に至る。

尾崎金左衛門

 知則豊臣秀吉に仕え讃岐五万石を領した尾藤左衛門尉宣知の子。宣知は石田三成の義理の叔父にあたる。秀吉の九州征伐にあたり殿軍を勤めるも、味方の援助を怠り秀吉の怒りをかい領地没収、後年剃髪して赦しを請うも殺される。金左衛門は福島正則の庇護を受けた後森可成に仕え寛永十二年忠利に召出され知行三千石、島原の乱に於いて戦死する。

平野九郎右衛門長常

 北条得宗家・北条次郎時行五代の孫。

志方半兵衛

 赤松則祐五代の孫という。

山中岩木

 山中鹿之介の後胤  雲林院弥四郎 工藤祐経の後胤  熊本において宮本武蔵と手合わせしたと伝えられる。

浦 主水

 毛利家家臣で小早川隆景の船大将を務めた浦宗勝の子。

堀尾茂助(四代)

 堀尾茂助吉晴の後胤。千石二十挺頭、八代番頭等を務めた。宝暦十一年の項に「帯刀先生吉晴ヨリ出」の記載がみえる。「帯刀先生」は茂助吉晴の号。

吉弘加左衛門政久

 石垣原の戦で討ち死にした吉弘統幸の二男。曽祖父監理は耳川の戦で討ち死、祖父鎮信は日向高城で討ち死にした大友家代々の功臣。細川忠利に召し出されて五百石。兄政宣は柳川立花家に仕えて千石、下津棒安女を室とする。*中村氏系図

中村甚左衛門

 駿府十四万石城主中村式部少輔一氏の子。細川藤孝田辺城籠城にあたり、密命を受け田辺城を脱出して禁裏への使いを果たす。「中村甚左衛門田辺御籠城御使者一件」に詳しい。後、息弥一の代に至り、忠興の命により「沢村」に姓を変え、沢村大学一門同様の扱いとなった。

中村正辰

 駿府十四万石城主中村式部少輔一氏の曾孫。加藤忠広に仕え五百石。後細川忠利に召し出され千石。室、吉弘統幸の子政宣の女。余談・・・歌舞伎座元中村勘三郎は中村一氏の末弟中村右近(蜂須賀家五千石)の孫 *中村氏系図

蒲池鎮行

 九州柳川城主蒲池志摩守鑑広(上蒲池家)の子、蒲池鎮運の弟細川重賢代の蒲池喜左衛門正定は宝暦の改革に参画し奉行・中老となり高名。

谷 内蔵允衝長

 田辺城攻十四将の一人、谷出羽守衝友の子、番頭を勤め千五百石、代々番頭を勤め明治にいたる。

順不同