新・肥後細川藩侍帳【あ】の部

■ 阿部重五郎  (南東43-19)
     右膳
     忠右衛門   切米人数 大阪蔵奉行・拾石三人 (於豊前小倉御侍帳)
    1、十太夫
    2、忠太夫
    3、十五郎
    4、多膳    細川治年公御書出(天明六年)百石 
             阿部多膳知目録(天明六年)百石

    5、友吉(後・多膳)
    6、才次郎    御奉行触御中小姓 御前様御案内役・定府 廿石五人扶持
    7、小才次(後・新右衛門・理左衛門・重五郎) 御中小姓


○ 阿部主殿   側小姓・御扈従役歟 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御児小姓并御伽衆共 三百石 (肥後御入国宿割帳)
           御側組外衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
           五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           有吉内膳組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・主殿介
           寛文十二年八月二日 乱心 (

      屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
      参考:宮本武蔵に関する奉書に阿部主殿の名前が確認できる
           奉書 寛永十七年八月十三日
          宮本武蔵ニ七人扶持・合力米十八石遣候 寛文四年六月・御侍帳十七年八月
          六日より永可相渡者也
               寛永拾七年八月十二日御印
                               奉行中
                右ノ御印 佐渡守殿より阿部主殿を以被仰請 持せ被下候
                右ノ御印を武蔵に見せ不申 御扶持方御合力米ノ
                渡様迄を 能合点仕やうニ被仕候へと被 仰出旨 主殿所より
                佐渡殿へ奉書を相渡候を 佐州より被 仰聞候也
      参考:阿部主殿助を祖とする「河井藤八家」あり -- 17-24参照


○ 阿部彦右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 安倍七左衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 足達友右衛門  御詰衆・六番兼松七左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 相場太郎左衛門  九番小笠原民部少輔組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               沢村宇右衛門組 組脇 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               延宝五年十二月 御暇被遣候 (
○ 相場左太郎     三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       参考:熊本縣史料・近世編第二「部分御舊記」p399
           (正保弐年)二月十一日病死仕候

           知行三百石        相場彌左衛門
                          右之女房
                   彌左衛門嫡子歳拾六
           御目見仕候        相場左太郎
                   同人二男歳三ッ
                          相場辰之助


 相部精造  (南東43-28)
    1、和田隼人正
    2、庄太夫 
    3、忠左衛門
    4、勘平治
    5、伸右衛門
    6、伸右衛門
    7、運蔵     新知・御擬作取百石
    8、源左衛門(養子 後・庄左衛門・源左衛門・精造)
              御番方十一番寺尾九郎左衛門組百石
              相部源左衛門知行目録(万延元年)百石
               細川慶順公御書出(万延二年)百石


 相部庄左衛門  鶴崎御舟方 (南東58-34 船)
    1、庄太夫
    2、庄助
    3、孫兵
    4、清左衛門
    5、庄助
    6、庄左衛門


  あいきょう
■ 愛敬四郎次  (南東44-又24)
     五左衛門
     四郎右衛門
    1、四郎助(介)
    2、四郎次・元成  (1)御番方百石 (2)御櫓番百石
    3、四郎助(養子)   御切米支配頭 百石
            細川斎茲公御書出(天明八年九月)百石
    4、四郎次
    5、三郎兵衛  御知行取諸御目付・御刑法御奉行所触 御穿鑿所御目付・百石
    6、傳内(後・四郎次) 御知行取諸御目付御作業所・百石
       愛敬四山 名は武元、四郎次と称す。別号に白雲樓、華奴、蕉月等あり、詩集雛助輯、白雲樓詩
       集あり、時習館訓導となる。嘉永五年十二月十三日歿す。年五十一。
       
       讀史総覧より  
       天保10年6月〜天保12年9月 上益城郡郡代
       天保11年1月〜天保13年4月 飽田詫摩郡郡代(上益城郡郡代助勤)
       天保13年4月〜弘化3年7月  八代郡郡代
       弘化元年4月〜弘化2年3月  宇土郡郡代(八代郡郡代助勤)

    7、藤四郎
    8、三熊(後・三郎兵衛)
    9、貴佐人(後・四郎助・四郎次)  御擬作高・百石


■ 愛甲十右衛門  (南東64-39 
    1、膳太夫
    2、儀兵衛(初・平太夫)   江戸・上方・長崎 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、儀兵衛(初・十右衛門)
    4、十右衛門(養子)     百五十石 法輪院様付(綱利女菊・松平豊後守頼路室)
    5、十次郎(後・十右衛門)   天明五年五月 御知行被召上候 高百五十石
       
    何代か不明
        儀兵衛   細川綱利公御書出(貞享三年)百五十石  
         
儀兵衛    愛甲儀兵衛知行所附(年代不明)
         
十右衛門 細川宗孝公御書出写(享保十九年)百五十石
       十右衛門 十挺頭軍学師役・百五拾石外五拾石 宝暦六子八月十一日当役
           愛甲十右衛門 名は景甫、十右衛門と称す。食禄百五十石。鉄砲頭となり、謙信流の
                     軍学師範を勤む。又霊感公(重賢)の幼時其傳となる。
                     宝暦十三年六月十六日歿す。享年及び墓地未詳。

           
           
謙信流軍学師範 右江戸定府にて彼地において加治縫殿助門人に罷成皆伝仕居候処、
                      宝歴六年八月御鉄炮十挺頭被仰付軍学師範兼帯被仰付候事
                                                    (諸師役流儀系図)  
 


■ 青木 競  (南東44-5)
     宗雲
    1、権之助 御知行御合力米御御扶持方被遣衆・現米七十二石 (寛文四年六月・御侍帳)  
         (弟・南部家養子)
 
    2、権平・定幸  人持衆組外衆 清左衛門組五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、権之助(多学・定富) 五百石・着座 屋敷手取
    4、多角
    5、左九郎(養子 後・権之助) 権九郎宛 細川斉樹公御書出(文化九年)四百石
             文政三年三月廿日御知行被召上候 高四百石
    6、典助   (1)御番方・松下清蔵組 二百石  (2)二百石 杉島他  
            (3)新二百石 天保十玄年知行差上御中小姓被仰付候
                        細川斉護公御書出(文政九年)二百石
    7、多角   
    8、三兵衛(後・権之助・権平)
    9、競    四百五十石

    何代か不明     
       権之助 五拾挺頭 五百石 宝暦八寅七月廿八日
       権兵衛 四百石
  

■ 青木掟次郎  (南東43-11)
     修理
     民部
     三郎左衛門
    1、三郎右衛門  浪人中、杵築・石垣原戦にて松井康之に許されて籠城 後召出し
              
 (1)御留守居衆 八拾五石 (肥後御入国宿割帳) 
               (2)御職人衆 八拾五石 (真源院様御代御侍名附)
               (3)八十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、三之允       細川綱利公御書出(天和三年)八十五石
               (1)御職人 八拾五石 飽田  
               (2)御職人 八拾五石 三尻・御作事奉行衆より諸触被仰付伝内
               (3)御職人 八拾五石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、弁右衛門
    4、関次・守之
    5、尉右衛門(貞之介) 八拾五石 川尻御船大工棟梁御留守居組
    6、関次
    7、純記          御奉行所触御知行取 御船方 八拾五(八拾)石  飽田
    8、郁太郎  須佐美権之允組 御軍船御用二而川尻居住 八拾五石
    9、悌次郎         八拾五石 御舟方


○ 青木金大夫  供之者・御扈従与也 金山奉行 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            御物奉行 甚左衛門組・御使者奉行 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・別人カ
○ 青木九十郎  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 青木喜右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 七十五石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 青木十右衛門  二百石 天和三年正月晦日 願ニ付御暇被遣 (


■ 青地源七  (南東44-7)
     寺田源右衛門 
    1、兵助(寺田源右衛門 後、青地久右衛門) 
                京極丹後守(高知カ)ニテ千石---立花家ニテ三百石
                御旗本能勢小十郎肝煎にて、正保二年十月被召出三百石拝領
                祖母おく(加賀カ)ハ秀林院様(ガラシャ夫人)御老女
                (
おくについては「おくつきの加賀」とする霜女覚書があるという・・・写し違いカ) 
            (1)十二番牧平左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・久左衛門
            (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・久左衛門
            (3)清田石見組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・久左衛門
    2、五郎左衛門 御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、又左衛門(久左衛門正元)
    4、太郎九郎(後・久左衛門汎実)
    5、左一郎(権左衛門)
    6、守次(源右衛門)
    7、直人(久左衛門)
    8、安雄(源右衛門) 御側御鉄砲頭 三百石
                  京都留守居役(〜元治元年)
    9、善太郎(源也)   三百石

    何代か不明
       善十郎・権左衛門高里(実・内藤幸庵三男) 
              三百石・御小姓組五番御番方三番 屋敷・山崎 

       久右衛門 二十挺頭 三百石 宝暦六子八月十一日当役
       源右衛門 御留守居御番方(上月半平組) 三百石

     在宅願頭書(熊本市史・第三編p246)宝暦六年十二月
       青地久左衛門(御鉄炮頭)在宅之処、組茂大勢ニ成、懸勤者間違等茂無心元
       妻娘連引在宅ニハ嫡子を差置相勤度由、願之通達之事


■ 青山庄次  (南東43-27)
    1、木村傳右衛門
    2、木村傳右衛門
    3、青山称右衛門
    4、宇七
    5、庄次
    6、傳兵衛  須佐美権之允組 御留守居御番方・百石
               青山伝兵衛知行目録(万延元年)百石
                   細川慶順公御書出(万延二年)百意思

    7、庄太郎(後・庄右衛門・庄次)  百石


■ 赤尾嘉兵衛  (南東44-17)
    1、勘十郎
    2、甚右衛門(甚右衛門尉・勘十郎)  
            留守居組 富の口御門番 百石 (於豊前小倉御侍帳)
    3、茂兵衛  不破忠左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
            組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、勘十郎
    5、兵七   御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 在宅百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    6、源五右衛門・辰平(初・次兵衛) 
            佐敷御番御中小姓組御番方九番 百石
           室・寺井十兵衛女(糸)--(寺井家系図より)
    7、次三太(後・源五右衛門) 七番組 百石
           安永六年七月:赤尾次三太(阿蘇郡内牧狩尾村在宅)在宅之処、御櫓番被仰付
                     候付引出願之事   (熊本市史資料編第三編p251・・・在宅願頭書)
    8、左助(後・勘十郎) 
            御馬方組脇・御知行取御目付 
            御作事方御奉行触・御作事方詰御掃除方御目付 騎射検見兼帯 百石
    9、彦太郎
    10、嘉兵衛 木下伊織組御番方一番組 百石


○ 赤崎小右衛門  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 赤野忠右衛門  五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 赤埴八良左衛門  五番西郡要人佐組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
               五百石 承応二年三月 御暇被遣候 (
○ 赤埴左馬介     五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 赤星鶴寿  御医者 (南東57-26 医)
    1、見寿
    2、寿齋
    3、泰寿   触役触 本道 十五石五人扶持
    4、三寿
    5、鶴寿


■ 明石鑑次郎  (南東43-18)【代々御中小姓】
    1、所右衛門
    2、甚兵衛  御使番 堀次郎右衛門組 高百五十石之御擬作 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、甚兵衛
    4、半右衛門(初・小平次--実・安井喜平次嫡子) 御番方三番御小姓組五番
    5、所右衛門(後・孫右衛門) 
    6、所右衛門
    7、三郎吉(後・三郎七) 組付御中小姓・横井藤左衛門組 十五石五人扶持
    8、源助
    9、九郎左衛門(後・鑑次郎) 四人扶持御中小姓

    不明分孫右衛門 御使番衆 三百五十石  (寛文四年六月・御侍帳)
              孫右衛門宛 細川綱利公御書出(天和三年)三百五十石


○ 明石権大夫   供之者・御扈従与也 三百六十六石壱斗九升六合三勺 (於豊前小倉御侍帳)
             御小姓組衆             同上             (肥後御入国宿割帳)
             御側組外衆       三百石        (真源院様御代御侍名附)
             三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 明石源左衛門  側小姓・御扈従役歟 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
             御中小姓・頭 五百石 (肥後御入国宿割帳)
             五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             承応元年三月病気ニ付知行被差上候 (
             御知行御合力米御御扶持方被遣衆・弐拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 明石源右衛門  三百石 寛文十年四月拾九日 願ニ付御暇被遣候 ()・・上記源左衛門カ
○ 明石次郎助   側小姓・御扈従役歟・組無衆 「江戸」 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 明石宇兵衛   歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 明石藤左衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 明石儀左衛門  六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             二百石 寛文十年煩ニ付知行被差上候 (
○ 明石五左衛門  御詰衆 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 明石文右衛門  御側物頭衆 四百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 明石源三郎   四百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            △百五十石   (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 明石源兵衛   三百石    (真源院様御代御侍免撫帳)
             後、和気文左衛門ト改名・・・同項参照
○ 明石弥次兵衛  御詰衆・四番小阪半丞組 三百五拾石 孫右衛門家督 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 明石立節  御医師  (南東64-43 
    名は金壽、幼時明を失い、医術を修め次局医となる。天保五年十二月歿す。年八十一。

○ 明石玄碩  御医師衆御伽衆御茶道衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)
           六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           万治二年知行被差上候 六百石 (
        屋敷:城内桜馬場(新熊本市史・地図編24 p44)

■ 明石太郎右衛門    鶴崎・御舟方 (南東58-38 船)
    1、太郎右衛門   船頭 八拾石 (於豊前小倉御侍帳)
                 御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
    2、角兵衛
    3、角兵衛
    4、彦左衛門
    5、角兵衛
    6、彦十郎    御中小姓之御船頭・鶴崎御船頭頭々組 鶴崎 十五石五人扶持内五石御足
    7、方吉(後・太郎右衛門)


■ 秋重安太  御舟頭 (南東58-43 船)
       (先祖附によると奉公七十年に及び、獨礼、御中小姓となり嘉永七年十月病死との由)


 秋山儀右衛門  (南東44-13)
     友安
     需庵
    1、儀右衛門・定政  御次御儒者 百石外二百石 宝暦五亥正月十五日当役    
              秋山玉山 名は儀、字は子羽、儀右衛門と称す。玉山は号なり、医を業とす。細川藩
              鶴崎の人、本氏は中山、秋山需庵の養子となり、医を業とす。三浦梅園、水足屏山に
              学び、博く群籍に渉り学業大に進む。細川宣紀、東髪□業を命じ、江戸参勤に随行せ
              しめて林家に入学せしむ。林氏病に當りては聖堂に於て代講せしむ、人以て栄誉とな
              す。宣紀逝去の後国に帰り、家中の子弟に指南を命ず、業を受くる者甚多し。既にし
              て侍讀を命ず。宝暦四年重賢時習館を建設す。玉山に命じて教授となす。時習館最
              初の教授なり。学規章程を始め諸規則を制定し、門弟其他の学士を挙て教職に補
              す。是に於て熊本の学風大に興り、人材排出して文化諸藩に冠たり。宝暦十三年十
              二月十一日歿す。歳六十二。黒髪町小峯に葬る。

                  細川重賢公御書出(寛延元年)百石
                      目録          (寛延元年)百石
                      秋山儀右衛門知行所附目録(延享五年)百石
    2、孫太郎       知行引渡差紙(明和元年)百石
                  細川治年公御書出(天明六年)百石
                      細川斉茲公御書出(天明八年)百石
    3、正作   御物頭列(平野組) 高百石之御擬作
    4、喜兵衛(後・儀左衛門) 御小姓組 百石
                  細川斉護公御書出(弘化四年)百石
                      細川慶順公御書出(万延二年)百石



 秋山春回    御医師 (南東57-27 医)
    1、友安
    2、玄忠
    3、需庵
    4、由仙
    5、玄仲
    6、雪庵
    7、春回


○ 秋山源七  留守居組・従是巳下 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 朝(浅)山亀太郎   (南東43-13)
    1、斉助・景吉 
       原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日 千石加増
             (1)側小姓・御扈従役歟 五百石 (於豊前小倉御侍帳)・・斉 
             (2)御児小姓并御伽衆共 五百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御詰衆 弐千八百弐拾石一斗三升 (真源院様御代御侍名附)
             (4)二千八百二拾二石           (真源院様御代御侍免撫帳)
             (5)御小姓頭    同上
     2、次郎左衛門(養子・斉助長兄幸綱の孫) 
             (1)有吉頼母允組 御小姓頭 弐千八百拾石余 (寛文四年六月・御侍帳)・・次郎左衛門
             (2)寛文九年十一月御暇遺候 () 陽明学徒追放による
               寛文九年十月七日 御暇  (
           寛文元年八月〜寛文九年(御暇) 小姓頭  讀史総覧より   
           朝山次郎左衛門 名は幸和、自全と号す。年三十六にして致仕し、洛西嵯峨に隠棲す。
                      篤く聖学を信じ、就中王陽明良知の学を尚べり。
                      天和二年四月十二日歿す。年四十九。

    3、斎之助(次郎左衛門子主膳の子・景隆) 細川斉茲公御書出(天明八年)百五拾石
         朝山静全 名は景隆、斉之助と称す。藩に仕へ京都留守居役を勤む。
                  文化三年九月歿す年九十三。
          参考:朝山斎之助覚書(上妻文庫-144)(雑撰録-巻19 一名見聞雑記)
          参考:肥後畸人伝・先哲偉蹟拾遺

    4、恩地(後・斎之助)   百五十石
    5、数(養子 後・斎之助)  
                 
細川斎護公御書出(文政九年)百石
    6、亀太郎    下間求馬組御番方二番組 百五十石

     

■ 浅井新
九郎  (南東43-2)
    浅井長政
      万菊丸(直政)・・・・参考・杵築史談会発行
                       「生きていた浅井長政・お市の次男 万菊丸・浅井直政」より

    1、五左衛門   切米人数 拾五石三人 (於豊前小倉御侍帳)
         消息:熊本縣資料近世編第二p412
            寛永七年二月二十八日御印 「覚」
・・・(抜粋)
           栗野傳介・加藤新兵衛・豊岡甚丞右三人として知行方借方可申付候此中之ことく
           萬々吟味可仕候浅井五冴え門右三人之座ニ加候て可置候事
    2、五左衛門   五人扶持弐拾石・松野亀右衛門組
    3、新平(初・五左衛門)  百石 新組
    4、新平
    5、吉十郎(後・五左衛門・理助) 御知行取諸御目付 百石
    6、圓七(後・新右衛門) 御番方・朽木内匠組 剣術師役・百石 
                 細川斉樹公御書出(文化九年)百石
           浅井新右衛門 名は栄広、武蔵流剣術指南たり。
                     天保十年十月十八日歿す、年七十八。

    
7、廉次  浅井廉次 名は栄明、時習館訓導たり。天保十二年閏正月十一日歿す。
    8、新九郎      百石御擬作
           慶応元年二月〜                    京都留守居役
           慶応三年十二月九日〜明治二年八月二十七日 奉行副役
           
浅井鼎泉 名は栄懐、新九郎と称し、鼎泉と号す(略)食禄百五十石、京都留守居
                  副奉行、側用人などを勤む。幕末天下多事の際世子に従ひて上京し大
                  に盡瘁する所あり。而して能く順逆を辨し一藩の名節を全からしむるに與
                  りて力あり。後細川家家扶となる。明治三十一年七月七日没す。年七十三。
                  墓は立田山麓(泰勝寺・慈眼庵跡)

              著書:維新の際に於ける熊本藩(明治三十二年三月発行九州史談会報第三号所載)

              嫡子・浅井栄熈 夏目漱石の小説「坊ちゃん」のうらなりのモデルと伝えられる。

           参考:浅井氏三代


○ 浅井八郎右衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 浅井仙右衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 浅香一郎  (南東44-19)
     松原三左衛門(後・九郎右衛門)
     浅香万助(後・九郎右衛門・九郎三郎)
    1、九八郎(後・九郎三郎入道宗休) 
               志水久馬介組・七人扶持廿九石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、一郎左衛門  廿挺組・金左衛門組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
細川綱利公御書出(天和三年)二百五十石
    3、一郎左衛門・正次(初・市介)
    4、一郎右衛門・長清(初・軍右衛門)  二百五十石 御番方四番 屋敷・山崎
    5、清大夫(後・彦四郎)
    6、一郎左衛門
    7、彦四郎
    8、恒九郎(後・一郎左衛門) 須佐美権之允組 佐敷御番・二百五十石


■ 浅香市太郎  (南東44-23)
    1、古川忠兵衛
    2、新之允  (1)坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)佐敷・藪図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (4)廿挺組・清左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄右衛門(養子・新之允・入道不専)五人扶持弐拾石
    4、忠兵衛・周之(初・新七) 二百石 新組・御鉄砲頭 屋敷・千段畑
    5、新之允
    6、新七郎
    7、淳助(後・忠兵衛)
    8、大太(後・市助)  歩御使番・御中老支配 二百石
    9、新之允(後・陳之允) 下馬久馬組御番方二番組 百五十石
    10、市太郎       百五十石

      浅香庄右衛門 (南東44-24)あり


○ 浅川半左衛門  留守居組・従是巳下 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 浅川杢之允  八番藪図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 浅田庄三郎 
      庄三郎(養子 実・水足吉兵衛長子)  百石 御勘定奉行


■ 浅野栄太郎  (南東43-4)
    1、七左衛門 (1)供之者・御扈従与也 五番 弐百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)奉行所ヨリ触衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (5)御暇被遺其以後帰参被仰付候
               寛文九年十月 弐百石 浅野七左衛門
               貞享四年二帰参被仰付候(於・江戸) 
 (※)陽明学徒追放による
    2、勘兵衛     御奉行処触組 御馬方 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出(貞享三年)二百石
    3、五助・勝雅(養子・岩崎太郎兵衛二子 庄之介・勘兵衛) 弐百石 御番方三番御小姓組五番
    4、源太右衛門  八代御城付 弐百石
    5、多太夫
    6、寿吉(後・五助)
    7、賀八郎(嘉八郎トモ) 八代御城付八代御番頭組 弐百石
    8、栄太郎     御番方七番鎌田軍之助組 弐百石


■ 浅見源右衛門  (南東64-37 
      五兵衛
    1、久太夫
    2、久右衛門
    3、源右衛門


○ 浅山修理  (1)千石・御留守居組 一書ニ御鉄炮二十五挺頭 (於豊前小倉侍帳)
           (2)御鉄炮頭衆 千石 (肥後御入国宿割帳)・・修理之進
           (3)御鉄炮頭衆 二千石 (真源院様御代御侍名附)・・修理亮
           (4)二千石          (真源院様御代御侍免撫帳)
      始め清右衛門修理亮、豊前に於二百石、寛永四年正月忠利の命によって修理亮と改。
      忠利・光尚に仕。元和九年奉行職、同二十年三月五百石加増、都合弐千五百石知行。
      慶安四年迄奉行在職。

      私男子無御座候間養子仕度存候、左様ニ御座候へハ伊藤左内せがれ私孫ニて御座
      候間、養子ニ被仰付可被下候処被得御錠可被下候 以上
              寛永拾八年九月十四日       浅山修理亮(花押)
                     堀江勘兵衛殿
                     椋梨半兵衛殿
                     西郡要人佐殿

       (裏)表書之通ニ可申付也
              寛永拾八年九月廿五日  fosocawaroku(光尚ローマ字印)
                     奉行中


    清右衛門 (5)有吉内膳組 弐千石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (6)延宝二年十一月二十三日 御暇被遣候 弐千石 (

○ 浅山仙助  留守居組・従是巳下 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 浅山平右衛門  (南東44-25)
    1、水雪
    2、太兵衛   御馬廻衆五番・西郡要人佐・刑部少輔組 百五十石 
         五男岩間家へ養子・二代弥左衛門正高

    3、勘三郎   百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         三男岩間家へ養子・三代主鈴正豊

    4、平太夫   長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              四番大木弥一右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、平太夫
    6、平太夫
    7、平八郎(後・五郎左衛門) 御番方(弓削)組脇 弐百五十石
    8、才次  文政二年十月八日:浅山才次、熊本屋敷江引出、嫡子者直ニ在宅江差置申度由
                        書付達有之候付、組頭聞届之段申向こう候由頭書之事
                                  (熊本市史資料編第三編p261在宅願頭書)
    9、才助(後・平之進)
    10、次郎太郎(後・左納・平右衛門) 御側御取次 弐百五十石

      参考:後藤又兵衛縁類の由 (綿考輯録・巻十七)


 芦田七右衛門   (南東44-11)
      与兵衛・元次 (1)御鉄砲三拾挺頭 七百石(七百五十石) (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御鉄炮頭衆 七百五十石 (肥後御入国宿割帳)
         はじめ宮部長煕に仕え、牢人。慶長六年大阪で忠興に目見え、其の後七百石鉄炮三十挺頭。
         大阪冬の陣に百四十七人を率いて参加。寛永十五年歿。

         消息:今年(慶長十七年)江戸之堀川御堀直し、方々之橋床・石垣ニ被仰付、(中略)
             惣頭ハ長岡内膳、御普請奉行ハ芦田与兵衛・神西与三左衛門其外侍十人計也
                                           (綿考輯録・巻十八-P465)

      次郎左衛門
    1、仁左衛門   (1)菊姫様御付衆 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               (2)江戸定詰 三百石外五十石 
               (3)御小姓組壱番法輪院様付 三百石
    2、七右衛門   御鉄砲三拾挺頭 定府 三百石
    3、七右衛門
    4、平吉(後・七右衛門)
    5、七蔵(後・仁左衛門) 
               (1)御奉行触御知行取(江戸詰御奉行触)
                      勤中御裏方御用人之仮支配・御前様御広敷御番当分 定府・三百石
               (2)中着座 三百石
    6、七右衛門   三百石

          仁右衛門  細川綱利公御書出(延宝七年)五百石
                    細川宗孝公御書出(享保十九年)三百石
            七右衛門  細川重賢公御書出(寛延元年)三百石
                    細川治年公御書出(天明六年)三百石
                    細川斉樹公御書出(文化九年)三百石


      与兵衛、次郎左衛門消息:熊本縣史料近世編第二 p466
   
                  覚
         御知行
         一 七百五十石         芦田与兵衛
         御書入               嫡子
            五百石            次郎左衛門
           右次郎左衛門儀豊前にてハ御扶持砲六人扶持被下候へとも
           病者ニ罷成候通与兵衛御理申上御扶持方指上申候今ほと煩
           本復仕候由与兵衛書付上申候已上
                            むすめ壱人
                  御書入 此分ハ与兵へひようろうニ可遣也
            弐百五拾石    御知行百五十石 孫作
                  次郎左衛門子にて御座候
                       
                            与兵衛後家

      不明:七右衛門弟 源五郎元孚
                  子 甚五郎(安右衛門) 弐百石 御小姓組三番歩行頭 早世・跡なし


 芦田又七  (南東44-14)
      与兵衛    七百石 御鉄炮頭衆  (於豊前小倉御侍帳)
      次郎左衛門
      仁左衛門
    1、左助       細川重賢公御書出(寛延元年)百石
    2、圓十郎(後・左助)
    3、佐左衛門(又左衛門) 御番方(遠藤関内組) 高百石之御擬作
    4、瀬兵衛
    5、左助(後・又左衛門・又七)  高百石之御擬作


 芦田友之允    三百石
      二郎左衛門
    1、与右衛門  御側物頭衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              寛永十六年三月 宇土郡郡代
              五百石  ましき (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、次兵衛    有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              御使番 續団右衛門組・御書奉行被仰付 弐百石・高百石之役料被下之 
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出(天和三年)二百石
    3、友之允 (1)御番方十二番 三百石
           (2)堀次郎右衛門組七人扶持廿九石 友之允ニナリ芦田友之助 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出(元禄六年)三百石
       子・小川家二入ル 六代弥平次


○ 芦田弥三郎  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 芦田十次郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            与兵衛次男、後十左衛門、入道して道也
○ 芦田半三郎  沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 芦村嘉左衛門  (南東44-6)
      芦田備前守     丹波赤井一族
    1、十郎左衛門・家勝  
        原城にて武功之面々御褒美被下候 出丸一番乗廿挺頭
        寛永十五年九月朔日 本知五百石・五百石加増 (綿考輯録・巻四十九)

              御鉄砲頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
              千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                  真源様代・二十挺頭 万治元年十月病死・鉄炮五十挺頭
    2、惣兵衛    清田石見組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、十郎左衛門
    4、作十郎・正賢  一番松野平右衛門組 四拾人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、十郎左衛門・正方、正勝(初・半次郎 実・国友源次右衛門二男) 
                  千石・御番方三番 屋敷・京町
    6、藤九郎(後・十郎左衛門)
    7、八百八(後・十郎左衛門) 御番方(松下清蔵組) 千石
    8、冨雄   文政11年1月(比着座)〜天保6年2月 中小姓頭
            天保11年2月(大組付)〜天保15年9月 留守居番頭(番頭)
            天保15年9月(留守居物頭)〜弘化2年11月 番頭

    9、純太郎(後・十郎左衛門)
    10、鶴童(後・嘉左衛門) 須左美権之允組 御留守居御番方 千石


■ 味岡四郎左衛門  (南東64-36 
    1、弥次右衛門
    2、太忠
    3、四郎左衛門  (1)百石擬作 伊三郎付(註・重賢弟紀休)
               (2)江戸定詰 御擬作百石
    4、四郎左衛門  御中小姓


■ 麻生喜一郎  (南東43-1)
      吉右衛門   【田辺城籠城】 篠山五右衛門(飯岡豊前)なとゝ共に下知し候、始ハ阿波の三好か
               家来なり、中比明智氏に奉公、信忠卿御自害の時、内より三度突て出けるに、三度
               ともに鑓を合候、其後御家に来り、丹後にて五百石、豊前香春にて二千石被下候
                                                 (綿考輯録・巻五)
      
吉右衛門(初・新三郎)七百石   飯岡豊前娘壻 飯岡豊前・長岡肥後父子誅伐事件にて討死
           慶長十一年七月二十七日、飯岡豊前、長岡肥後を御誅伐被成候
               豊前か婿麻生吉左衛門日比ハ不仲なりしか、此事を聞てはせ来り、門の戸を敲
               け共一人も不入と答ふ、其時吉左衛門申候ハ、常々不和なる某なれとも、御免
               しあらハ一所ニ相果へし、左もなくは討手を待、門外ニて切死すへし、と呼はるを
               豊前聞て、奇特に来られ候とて内ニ入ル------強く働て不残討死致し候
                                                 (綿考輯録・巻十八)
      次郎兵衛  豊前中津二テ忠利召出歩小姓
      次郎兵衛   細川綱利公御書出(元禄元年)百五十石
           御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    1、喜助  御詰衆・八番谷権右衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)   
                   細川綱利公御書出(元禄三年)百石
    2、喜左衛門
    3、次郎兵衛(喜十郎・長氏) 百石 御番方八番組御中小姓組 屋敷・京町
    4、藤次(後・吉右衛門) 御中小姓組 百石
    5、喜左衛門
    6、吉左衛門(後・新左衛門)
    7、喜一郎(後・次郎兵衛)
    8、亀之助(後・喜一郎) 御中小姓 百石

       参考:麻生二郎兵衛消息(福岡県史・近世史料編--細川小倉藩(一)p481
               麻生二郎兵衛せかれ加介歳十八ニ罷成候、御目見え仕度由ニ而登城候、
               御次而次第可申上由、返事申候、但、加介兄うさニ被居候坊主同道ニ而
               被参候事



■ 麻生九郎次
    1、
    2、
    3、
    4、次郎兵衛
    5、安右衛門・常雄 (松井家蔵八代町図に八代御城附・麻生勘助(安右衛門)の屋敷が確認できる)
    6、九郎次  百五十石  八代御城付


■ 麻生勝治
    1、勝治    百石    地方之由


○ 麻生嘉助  切米人数 六石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 新居七右衛門  (南東44-21)
    1、十郎左衛門  志水久馬介組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                御側組外衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、十兵衛    御使番・続団右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、才助・房明
    4、十郎左衛門 三百石 御小姓組六番御番方七番・八代 屋敷・古京町
    5、勝太郎(後・群助) (1)御奉行 (2)御目付三百石
             寛政三年二月(十挺頭)〜寛政五年一月奉行副役・三拾挺頭二転ズ
             文化九年六月(三拾挺頭)〜文化十三閏八月(依願免)鉄炮五十挺頭  讀史総覧より

    6、市左衛門   三百石 比着座二代目 町方奉行所触・座席持懸・高瀬町奉行
             文政四年七月(時習館訓導)〜文政六年三月 高瀬町奉行 (学校目付二転ズ)
             文政七年十二月〜八年二月 飽田・詫摩郡代、上益城郡郡代(助勤)
             文政八年二月 〜八年七月 玉名郡郡代、山本郡郡代、山鹿郡郡代(助勤)
             文政八年七月 〜十年九月 八代郡郡代
             文政十年九月 〜十二年二月 宇土郡郡代
             天保七年四月 〜天保八年六月 山本郡郡代
        新居蝶夢 名は保輝、市左衛門と称す。時習館訓導及び所々の郡代と成る。
               弘化二年十二月廿六日歿す、年七十一。
    7、盈之助(後・市左衛門・七左衛門) 御鉄炮頭 三百石


■ 跡部平八  (南東44-20)
    1、太左衛門  切米人数 江戸 拾石三人 (於豊前小倉御侍帳)
    2、太左衛門  御使番・柏原要人組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、左角(後・太左衛門)
    4、左五右衛門・久武(養子 実・高瀬  初・弥次郎) 
              百石 御裏方御番方御小姓二番 屋敷・手取
    5、太左衛門
    6、新三郎
    7、平蔵   文化九年三月:弟・喜膳、道家伊八を殺害切腹す(熊本藩年表稿)
    8、平八    御擬作取 百石
 
      何代か不明 太左衛門  細川綱利公御書出(元禄四年)百石 
      著作:「肥後細川家に仕えた我が先祖」
                跡部眞著・在野史論第九集所収(平成13年8月刊)・・歴史研究会


■ 雨森糟一  (南東43-5)
    1、庄右衛門  一番長岡右馬助組 百五十石七斗四升余 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石七斗 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、清大夫    有吉頼母允組 百五十石七斗四升余 (寛文四年六月・御侍帳)        
    3、清大夫
    4、清大夫
    5、理兵衛
    6、清大夫
    7、浅之助(後・清大夫)  
       雨森浅之助 名は正房、浅之助と称し、後清太夫又荘右衛門と改む。藩に仕へ食禄
                百五十石、小姓組たり。大力の士にして奔馬をも抱き止め居たり。
                文化八年七月廿九日歿す。享年五十六。墓は河原町延壽寺。

  
  8、淳八(後・清右衛門) 御番方(嶋田正進組) 百五十石七斗余
    9、浅之助          御番方四番・沢村八進組  同上
    10、源之允(後・糟一)  百五十石

      何代か不明
            赤穂浪士・吉田忠左衛門切腹の折介錯  雨森清太夫(42歳)
      何代か不明
            
雨森浅右衛門  御詰衆・七番有吉清助組 在宅 百五十石七斗余 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 雨森源大夫  清田石見組 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            四百石 寛文五年七月三日・御暇 (
) 


■ 天草次郎吉  (南東44-9)  武家家伝−天草氏
     弾正忠   小西行長書状(年月不明)六千七百八十五石
     刑部
     与蔵
    1、十太夫 (1)八代与力衆 弐百石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (3)御馬廻衆四番筑紫大膳組 三百石(弐百石)
          【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 浄土宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
                
細川忠利公宛行状(寛永十年九月)二百石
                    細川光貞(光尚)公宛行状(寛永十八年)二百石

    2、文右衛門  八代御城附衆 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              三番平野弥五右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、甚右衛門・種勝  
              御使番・柏原要人組 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、十太夫・種香(初・八弥・友之進)
              三百石三斗八升七合四勺壱才 御鉄炮十挺頭御番方八番 屋敷・山崎
    5、甚右衛門
    6、市之進      細川重賢公御書出
    7、郡八(後・十太夫・甚助・勘右衛門)
    8、慶助     御番方(木下平馬組) 弐百五十石
    9、郡兵衛    旧知弐百五十石
    10、甚次郎(後・甚右衛門)
    11、平彦(後・文右衛門・次郎吉) 弐百五十石


■ 天野善次  (南東44-26)
     半之助
     半右衛門
    1、善左衛門
    2、善左衛門
    3、宇兵衛
    4、卯四郎(後・善左衛門)  三百石
    5、喜十(又左衛門)
    6、徳之助(後・善左衛門・善次) (1)須佐美権之允組 八代御城附 弐百石  (2)弐百五十石


○ 天野久兵衛  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 天野久左衛門  人持衆併組迯衆 甚左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 綾部蹇吉   (南東43-10)
    1、理助
    2、孫左衛門
    3、孫助
    4、孫助    元文元年八月〜元文四年四月 野津原・鶴崎郡奉行
                  細川重賢公御書出(寛延元年)百石
                      綾部孫助減知覚(延享三年〜寛延元年)
                      綾部孫助知行割
                      細川重賢公御書出(明和六年)二百石

       
綾部孫助 名は正員、孫助と称す。食禄弐百石藩の勘定頭となり力を国事に竭し功多し。
                最も筆翰に長じ草書を嗜み揮毫自ら楽む。玉山、朱陵、面山など最も親交あり。
                安永六年十月六日歿す。享年七十。中唐人町古往生院に葬る。

    5、傳喜     御穿鑿頭当分
         綾部傳喜 名は幹、時習館授讀となり、又郡監に任ぜられ、よく其職に稱ふ。
                文化二年五月歿す。年五十九。

    6、四郎助    弐百石
         綾部素川 名は正典、通称四郎助、藩に仕えて奉行職となる。
                安政六年八月二十日歿す。年七十九。

            文化元年四月〜文化六年二月  阿蘇、南郷郡代
            文化六年二月〜文化七年五月  芦北郡代、野津原・鶴崎郡代
            文化七年五月〜文化十二年一月 小国・久住郡代
            文化十二年一月〜文化十三年八月 八代郡代
            文化十三年八月〜文政四年十二月 菊地郡代、合志郡代(兼務)
            文政四年十二月〜文政八年七月  上益城郡代
            文政八年七月〜文政十年六月  飽田・詫摩郡代
            文政十一年七月〜天保元年五月 奉行副役
            天保元年八月〜天保三年十月   奉行
            天保十四年(三拾挺頭)〜嘉永四年二月 鉄炮五十挺頭(番頭二転出)
            嘉永四年二月(五十挺頭)〜安政五年二月(隠居)八代番頭

    7、敬之允(後・孫助) 三拾挺頭之副頭 弐百五十石
            綾部孫助知行目録写(万延元年)加増五十石--大組也
            細川慶順公御書出(万延二年)二百五十石
    8、信之進(後・蹇吉)     弐百石


 綾部謙次郎  (南東44-16)
    1、理助
    2、孫左衛門
    3、忠兵衛
    4、忠兵衛
    5、三次
    6、已之助
    7、岩太    組附御中小姓(田中大助組)十五石五人扶持
    8、謙次郎    御中小姓

         参考 忠兵衛子 十之進・幸高 (1)百石 御小姓組六番御中小姓組御番方一番
                             (2)御郡目付 百石

                             (3)御知行被召上候 宝暦十一年九月四日 高百石上知


■ 荒尾仁右衛門    百石
    1、
    2、
    3、
    4、仁右衛門(初・井口小右衛門)
    5、仁右衛門・友一(初・庄五郎・庄太郎・小右衛門) 百五十石御番方八番 屋敷京町

      参考:御侍帳(元禄五年比カ)に荒見仁右衛門、谷権右衛門組(八組)百五十石・井口小左衛門事とある


■ 荒川 蕩(ひろし)  (南東43-6)
     縫殿
     十兵衛
    1、市左衛門  御詰衆・四番横山藤左衛門組 預知・在宅・百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、十兵衛・経直
    3、政右衛門(数右衛門) (1)御小姓組五番 屋敷・山崎
                    (2)八代詰 百五十石
    4、市太夫
    5、新五(後・十兵衛)
    6、甚之助
    7、善勝(後・政右衛門、蕩平)
         (1) 御次御中小姓・御奉行触・御奉行所根取 二十石六人扶持内二十石御足
         (2) 擬百石(病死跡御中小姓)
         天保八年三月〜天保十三年正月 高橋町奉行
    8、甚左衛門(後・蕩左衛門・蕩)    六人扶持


■ 荒川源次  (南東64-42 
    1、杢之允
    2、三右衛門  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              佐敷・薮図書組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、源次     御裏方御小姓組・御裏方支配頭之支配・御前様御附
                        十五石五人扶持内五石五人扶持御足
    4、政五郎(後・源次)


 荒木善右衛門 【丹後以来】  (南東44-8)
     荒木攝津村重  (荒木村重)  (茶会記に見る村重)  (荒木村重の謀反)
        (天正七年)十一月、伊丹の城兵降を乞、城を渡し候、城主村重ハ去ル九月密に尼崎の城に
        遁入候、因茲信長公御下知に、伊丹城中の妻子等百五十余人を虜へ、其内村重が妻子一族
        三十余人ハ京都に引上せ、残る百廿余人ハ同十二月尼崎の城下七本松にて磔に掛られ候、
        城兵是を見聞して力を失い、忍びしのびに逃落候間、村重も弥精力尽、高野山に忍ひ入候(無
        程病死)此砌
幼少の男子を忠興君に潜ニ被預置候(後に荒木善兵衛と云)三十余人の者共ハ
        京都にて誅せられ候                              (綿考輯録・巻九)

    1、善兵衛 【田辺城籠城】
        荒木攝津守村重の子也、天正七年、村重有岡城没落之砌、幼稚ニ有之候を密に忠興君に被
        預置候由、成長の上無役の御知行三百石被下、中島備中と両人高守城御城代被仰付候処、
        備中は御光様御供ニ而当春江戸二被差越、善兵衛一人にて相勤居候を、今度幽斎君御下知
        を以高守を引払ひ、田辺二罷越候
豊前にては門司の城ニ被差置、於彼地病死
                                                   (綿考輯録・巻五)
        高守城預かりの時細川忠隆が一時身を置いたという、又室(前田利家女)も訪れたが、忠興の
        怒りをかい前田家を頼り加賀に向かった。


              留守居組 筑城上毛郡奉行 丹後 島組弐百石 (於豊前小倉御侍帳)
    2、五郎助(後・善兵衛)
            (1)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (2)五番西郡要人佐組 弐百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)沢村宇右衛門組 組脇 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        親為跡式弐百石拝領、御国ニ而御馬廻之組脇役相勤、有馬城攻之時手負申候( 同上 )
    3、治太夫 弐百石   延宝五年九月四日煩二付知行被差上、跡目被仰付候。
    4、善八   御詰衆二番・志水三左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            荒木善八知行附(年第不詳)二百石 御馬廻年々物成
    5、善兵衛・秀明(養子・実ハ弟 初清八) 御小姓組与脇五番御側御鉄炮頭 二百石 屋敷・京町
    6、善次   御留守居与兼坂 二百石
    7、九八郎(後・次大夫)
    8、善兵衛
    9、五郎助(後・善兵衛)
    10、寿一郎(後・善兵衛)
    11、正  (後・善兵衛)
    12、常雄
    13、四郎熊(後・善右衛門)  二百石 

     *研究著作:「荒木村重研究序説 戦国の将村重の軌跡とその時代 」/瓦田昇/1988/海鳥社


■ 荒木平之助 【丹後以来】 (南東44-22)
     荒木攝津村重
     五郎助(後・善兵衛)
    1、長助(後・文右衛門)  
            組外衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・文右衛門
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・文右衛門
            御馬廻衆五番西郡要人佐・刑部少輔組 百五十石
            明暦元年八月 乱心知行被指上候 百五十石 荒木文右衛門 (
    2、甚助   沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・甚介
              細川宣紀御書出
    3、太左衛門・秀勝 (養子) 百石 御番方七番
              細川宣紀御書出
    4、太左衛門
    5、三郎次  御知行被召上候 安永三年七月 高百石上知
    6、長之進(甚助、平助、文右衛門)
    7、又助
    8、平之助       五人扶持


■ 荒木新三郎  (南東43-16)
    1、徳右衛門
    2、伊平太  御知行被召候 寛政七年八月三十日 高百石 荒木伊平太 嫡子・万蔵
    3、左金次
    4、万蔵   御番方(山下清蔵組) 高百石之御擬作  細川斉護公御書出
            文政五年〜     玉名郡代
            天保十年六月〜天保十二年二月 飽田・詫摩郡代
            天保十二年二月〜弘化三年三月 奉行副役
            嘉永四年十二月〜安政二年十月 川尻町奉行

    5、新助   御穿鑿役 百石
    6、進三郎  御擬作高百石


■ 荒木甚四郎  (南東43-17)
     伊平太
    1、九郎助  御連枝様御附役 清記様(重賢弟紀休)御附 百石
    2、多円(後・次郎助)
    3、逸太(後・孫四郎・甚四郎) 御番方(松下清蔵組) 百石
            文政八年六月〜文政十一年二月 飽田・詫摩郡代、(上益城郡代、下益城郡代助勤)
            文政十一年二月〜十一年十一月 芦北郡代

    4、丑之助(後・甚四郎)   御擬作高百石
                細川慶順公御書出(万延二年)百石
            天保十四年四月〜天保十五年十二月 菊池郡郡代
            天保十四年十月〜天保十五年十二月 合志郡郡代兼
            天保十五年十二月〜弘化二年十月 上益城郡郡代
            嘉永四年三月〜安政元年十二月 奉行副役
            安政元年十二月(副役)〜慶応三年十一月 奉行
         荒木既翁 甚四郎と称し、晩に既翁と改む。世禄百石、郡代、目付、郡目付を歴任し、
                奉行副役を経て、奉行職となる。依りて禄百石を加増せらる。
                明治九年一月六日歿す。年八十四。墓は高橋稲荷山東麓。


■ 荒木権内  (南東43-24)
    1、権平
    2、権左衛門  (1)御番方(松下清蔵組)高百石之御擬作
              (2)新百石(天保三寅正月地面二ナル)
        荒木権左衛門知行高人畜帳(天保十三年)
    3、圓次(後・権之進) 御天守方支配役 細川斉護公御書出
    4、又之允(後・権之允・権内) 高百石之御擬作


 荒木慎十郎 【丹後以来】 源  (南東44-4)
     高子(山城守)   坂本戦にて討死
     高兼(民部大輔)      同上
     山城(左助 高則) 
             荒木高則朝鮮にて両度軍功を励し、弟荒木太郎助高基文禄二年二月朔日討死
                                                    (綿考輯録・巻11-P113)
             岐阜戦功・首取候衆
             田辺衆・高則、後号山城助左衛門并外斉等か親なり、今の助十郎小助運次等か祖なり
             高則ハ、高麗・関ヶ原にても戦功有、慶長の末故有て浪人いたし播州にて病死
                                                     (綿考輯録・巻14-P257)

             (慶長六年)七月七日、於中津去年岐阜・関原・木付の役ニ手ニ合候者不残御饗応
             (一書)・・・荒木左助ハ此時まて与十郎殿ニ居たりしか、高木貞盛之中脇差・御帷子ニ被
             下候、後御直ニ成山城と名付られ候、父ハ民部大輔と云、祖父を山城と云、丹波士也、藤
             孝君・忠興君・明智氏と共ニ嶺山の城御踏潰し被成候時、民部明智氏へ居候而振舞悪しく
             候間、民部か事ハ何の仰もなく、祖父ニも負ぬ働したれは、荒木山城と御付被成候との事
             なりと云々、荒木助十郎か家記ニハ、荒木山城守高子丹波の国荒木の城を守り、其子民
             部大輔高兼共ニ甚武功を彰し、後明智光秀ニ属し、光秀生害の時、左馬助光春安土より坂
             本に帰る道筋にて危きを助け、父子共ニ討死いたし候、高兼子高則此時十四歳、纔に残兵
             三人を随て愛宕山下坊ニ入、其後丹後ニ赴く、藤孝公ニ仕て田辺ニ在、又忠興公ニ仕へ朝
             鮮にて両度軍功を励、岐阜の城攻に両度鑓を合、関原ニて武功有、此働を御感賞、其日の
             晩に及御腰物を被下と云々、翌年拝領の事ハ見江不申候    (綿考輯録・巻17-P411)

     次郎大夫(外斉 助左衛門弟)
             山城項より
             外斎とハ助左衛門弟次郎大夫か事なり、三百石被下置候処、御暇被下松平越中殿へ有
             付候へと又致浪人、後小笠原備前にかかり病死いたし候     (綿考輯録・巻14-P257
)
    1、助左衛門   (1)御鉄炮五拾挺頭 五百石 丹後 「源」 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御添頭衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
               (3)御使番・續団右衛門組二百石、京都詰ノ間八木百石被下之
                         御使番列高百ノ物成被下之  (御侍帳・元禄五年比カ)
             細川忠興公宛行状 
                細川忠利公御書出(寛永十年)五百石
                細川光貞公宛行状  
                細川綱利公御書出

    2、助十郎・元依 (後・左次馬) 正徳元年十月〜正徳五年八月(病死)用人
    3、左次馬・元雅(初・又次郎) (1)八百石 御着座大組付 屋敷・山崎
                       (2)御留守居御番頭 八百石
             享保八年六月(大組附)〜享保十四年十二月 中小姓頭(留守居番頭)
             享保十四年十二月(中小姓頭)〜延享四年二月 留守居番頭(番頭)
             延享四年二月〜宝暦六年八月 番頭

    4、助十郎 (1)御使番 六百石 宝暦十一巳二月十八日当役
           (2)御鉄炮廿挺頭 六百石
            細川重賢公御書出
    5、新左衛門
    6、熊八(後・助左衛門) 御鉄炮三拾挺頭・清水組 五百五十石
            細川斉樹公御書出
    7、恒次郎(後・助十郎) 新知五百五十石
            細川斉護公御書出
    8、長次郎(後・左次馬) 細川斉護公御書出
    9、猪熊(後・慎十郎)  下間求馬組御番方二番組 四百五十石 (又・五百石トモ)

      参考(綿考輯録・巻十四)岐阜戦功吟味--首取申候衆次第不同
          田辺衆 
荒木佐助
             高則、後号山城、助左衛門并外斎等か親なり、今の助十郎・小助・運次等
             か祖なり、高則ハ高麗・関ヶ原にても戦功有、慶長の末故有て浪人いたし
             播州にて病死、外斎とハ助左衛門弟次郎大夫か事なり、三百被下置候処、
             御暇被下松平越中守殿へ有付候へとも又致浪人、後小笠原備前にかかり
             病死いたし候
      古記録:雑撰録-巻22 「荒木山城守馬験」


 荒木七十郎  (南東43-14) 【代々御中小姓】
     山城
    1、助左衛門  高則の子太郎助十三歳にて田辺城籠城・後助左衛門(細川護貞著・細川幽齋より)
    2、一郎左衛門  沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・郎左衛門
    3、小助  御詰衆八番・谷権右衛門組 組脇 預知二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            細川綱利公御書出  荒木小助知行目録
    4、小助  二百石 御番方十二番
    5、一郎左衛門
    6、伊小右衛門
    7、小助(後・伊小右衛門・庄左衛門) 組附御中小姓(田中大助組)廿石五人扶持
          室ちよ(河喜多浅右衛門女)--転切支丹河喜多五郎右衛門系・系図より
    8、尉助
    9、又七
    10、市助
    11、直彦(後・助左衛門・七十郎)  御中小姓

 荒木佐助    三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            三百石 承応元年十二月御暇被遣候 (
    奉行奉書
            荒木左助儀当年拾五成り候間 去年如申渡候 親助右衛門尉知行三百石
            当所務ヨリ可遣申者也
                    正保弐年十月十八日御印    奉行中
                                        惣郡奉行中

 荒木太平   (南東43-15)
     山城
    1、貞右衛門
    2、運次
    3、金吾
    4、九郎助 御留守居御中小姓(御留守居御中小姓触頭之触組)八人扶持
    5、常右衛門
    6、太兵衛(後・太平) 御中小姓

 荒木彦大夫 (荒木山城弟荒木四郎右衛門=市村四郎三郎子) (綿考輯録・巻14-P265)
            御鉄炮頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            長岡監物組・弐拾挺 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前


■ 荒木十兵衛  (南東64-44 
    1、嘉右衛門
    2、伊兵衛
    3、儀兵衛
    4、文惣
    5、角十郎(後・城太夫・城之助・茂久之助)
         荒木城太夫 晩年城之助又茂久之助と改む。柔術、抜刀、槍術等に達し、
                 頗る勇壮の士なり。天保四年二月十五日歿す。

    6、十兵衛(初・嘉右衛門)


○ 荒木兵四郎  切米人数 十五石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 荒木与三左衛門  七番筑紫左近組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・与三衛門
○ 荒木善大夫  御側物頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御側者頭衆・御小人頭 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            二百石 寛文十年七月五日 御暇被遣候 (
○ 荒木次大夫  二百石 延宝五年九月四日煩ニ付知行被差上候 跡目被仰付候 (
○ 荒木勘左衛門  三百石 貞享二年十二月七日 御国追放被仰付候 (
○ 荒木助七郎  堀次郎右衛門組 御小姓役 百五十石御擬作 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 荒瀬軍次  (南東43-9) 
    1、左太右衛門(貞右衛門) 
            (1)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (2)浅山修理亮組 三百石
          慶安元年八月〜 野津原・鶴崎郡奉行 慶安三年三月病死
    2、市之允  
        原城にて武功被賞  御扶持方被下之  (綿考輯録・巻五十)
            (1)八番薮図書組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・市丞
          承応二年八月〜明暦元年頃 上益城郡郡奉行
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現辛島町(角兵衛宅隣)
    3、猪(伊)右衛門
          延宝三年一月〜延宝八年二月 菊池郡郡奉行
    4、宇太郎
    5、左平次・方春(養子・荒瀬市太夫子)
           宇太郎養子左平次 奥田藤次郎組 拾弐人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    6、軍(郡)次 (1)佐敷詰 二百石
             (2)三百石 御小姓組二番 屋敷・千段畑
              細川重賢公御書出 二件
    7、文次郎
    8、円之允
    9、市之允  御番方之組脇(斎藤勘助組) 三百石
    10、猛    御知行被召上候 天保十一年十二月 高三百石
    11、長兵衛(市左衛門・右太右衛門) 下馬求馬組 御番方二番組 二百石
    12、市之助(軍次)  御中小姓

           註、分家久光家あり


■ 荒瀬番蔵  (南東43-21)  
    1、角兵衛(角太夫) 浅山修理亮組 二百石
          八番藪図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
          二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現辛島町(市之丞宅隣)
    2、三郎左衛門(角兵衛)
          承応二年八月〜 宇土郡郡奉行
          寛永十三年十二月頃〜 菊池郡郡奉行

          寛永十四年頃 南郷郡郡奉行
    3、茂右衛門 八代御城付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、角兵衛
    5、番蔵・勝次(養子・荒瀬小右衛門二男) 二百石 御番方四番組
    6、吟次
    7、角之允(角兵衛) 御鉄炮弐拾挺頭・薮組 二百石
    8、伴蔵    旧知二百石
    9、駒太(角兵衛)
    10、傳八(角兵衛・番蔵) 二百石


○ 荒瀬金右衛門  
      (1)寛永十八年九月ニ被遣 七人扶持 (真源院様御代御侍名附)
      (2)長岡帯刀組 七人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
      (3)平野弥五右衛門組 鶴崎御目付 七人扶持・外ニ御役料二十石被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 荒牧文治    御馬方 御擬作百石
      文治  百石 アテカイ


■ 荒見慎之助 【丹後以来】  (南東43-12)
     仁右衛門  岐阜戦功吟味--城にて鉄砲能放、敵を打しらめ申候者共(綿考輯録・巻十四)
                御知行被下、当仁右衛門祖也、荒見家記ニは前以御知行被下置、岐阜
                関ヶ原に御供仕様に見へ申候
             
二百石(八代分領侍帳・正保二年十二月)
    1、井野口与次右衛門(初・荒見長次郎)
    2、仁右衛門  御詰衆・八番谷権右衛門組(井口小右衛門事) 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、仁右衛門
    4、仁右衛門  御鉄炮拾挺頭 百五十石御足五十石
    5、清三郎
    6、次郎助    御番方(続繁弥組) 百五十石
    7、仁右衛門
    8、仁七郎(後・慎之助) 剣術居合師役 百五十石

■ 荒見弥大夫 (1)「青龍寺」馬廻組六番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)


■ 有住九郎次  (南東64-38 
    1、都数茂左衛門
    2、有住次右衛門    御次御中小姓・浜町御近習支配頭之支配
                   浜町御勘定役 十五石五人扶持内五石五人扶持御足
    3、九郎次


■ 有田市郎左衛門  (南東64-41 
    1、徳兵衛
    2、庄蔵(後・市郎左衛門) 御留守居御中小姓列・御留守居御中小姓触頭之触組


○ 有田小助  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 有部形部  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 有馬源内   (南東43-26)
     兵左衛門
     養益
     兵左衛門
    1、源内  御知行取御近習御目付 十五石
            細川斉樹公御書出
    2、彦七  御番方(松下清蔵組) 百石
    3、五郎八(後・源八)
    4、次郎助 御番方七番鎌田軍之助組 百石
    5、安芸之助(後・源内)   百石


○ 有馬杢之介  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 有馬角助  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五十一石五斗弐升 (於豊前小倉御侍帳)


 有吉興太郎   【青龍寺以来】 橘氏 代々御家老 壱万八千五百石  (南東44-1)
    1、立英(佐々木将監)  系図(織豊大名家臣団事典西国編−細川氏−有吉氏)
            細川刑部少輔元有に仕諱を賜り有吉と改 享禄四年六月攝州尼崎戦死
    2、立言(初・佐々木万助・将監、有吉将監、宗遊)    
            今度城州桂川を限西地ことことく御領地に成、青龍寺御城御安座(中略)
            有吉立言加録して五十町に被成下候。
            (天正元年 松井康之・・家老 米田求政・・奉行となる)    (綿考輯録・巻二)

   
            細川播磨守元常、藤孝に仕、天文十一年佐々木を有吉と改 丹後国安良城預・三千五百石 
            天正十一年四月(十日)歿(五十六歳)於安良城
            (葬于丹後田辺桂林寺)

    3、立行(初・平吉 後・四郎右衛門・武蔵守
            天正十年家督、安良城預、丹後中山城代、加増五千石
            慶長五年石垣原軍功加増・二千五百石 慶長七年豊前入国後七千石加増
            都合壱万五千五百石 家老職 慶長十二年十二月十四日備後にて歿・五十歳
          慶長六年七月七日、於中津去年岐阜・関原・木付の役ニ手ニ合候者不残御饗応
          御能被仰付、各戦功御感賞(中略)・・・・有吉四郎右衛門を長岡武蔵守、後藤又兵
          衛なとが随分の者なれ共、紀伊谷にて猩々緋之羽織を抜たる事あり、有吉は数度
          之戦場に一度も不覚を不取、
古の武蔵坊ニもおとるまじ、然れば武蔵になしても笑
          
ふ者ハ有間敷と、列座之面々に御意被遊、扨御召縫延之御具足を被為拝領
                                          
(綿考輯録・巻十七-P410)
          
(慶長十二年)十二月十四日、武蔵守立行備後国ニて病死、行年五十歳、はしめ病
          気差発候節於京都療治仕度旨願候而上京、盛芳院之薬ニて快気いたし帰国ニ赴き
          候処、備後国鞆と白石の間船中ニて又々差重り候故、忠興君へ之遺書を調、嫡子四
          郎右衛門看病之為附添候ニ渡し、死後差上よと申含、白石ニ船を着ケ猶又療治を加
          へ候共不叶候、遺骸を菩提所万歳山天聖寺ニ葬り、法名ハ峯雲院松岩宗貞と号す   
                                          
(綿考輯録・巻十八-P443)
    4、康政(興道 初・与太郎 四郎右衛門・内膳)
            慶長二年(与太郎・十五歳)知行二千石御擬作 忠興より一字与えられ興道と改 武勇の士
            慶長十三年正月跡目拝領、豊後国高田在城 元和四年九月二日・小倉歿・三十六歳

    5、平吉(養子・康政弟 頼母・立道・英貴)
          (1)御家老衆 一万五千石 青龍寺以来橘氏 有吉頼母・英貴
                 又長岡内膳興道 与太郎と申候節、濃州関ヶ原岐阜御陳之節鑓合ニ高名  
                 長岡好重婿重政妹婿                  (於豊前小倉御侍帳帳)
          (2)有吉頼母佐殿 壱万五千石 (肥後御入国宿割帳)
          (3)                   (真源院様御代御侍名附)
          (4)壱万八千五百石・・有吉平吉 (真源院様御代御侍免撫帳)
            元和四年兄長岡内膳歿後平吉武蔵跡拝領 寛永十年八月加増三千五百石
            都合壱万八千五百石、家老職 座席米田次席となる 正保二年二月四日歿・四十六歳
            殉死三人 妻三渕右馬之助好重女・古屋


        消息:熊本縣史料近世編第二p279(寛永十六年九月七日 三家老宛忠興書状)
                   八月十五日之夜有吉頼母屋敷火事出来候由笑止成ル儀ニ候類火無之由一段之事候
            大日本近世史料・細川家史料-1331- (寛永十六年九月七日 光尚宛忠利書状)
                   八月十五日之夜有吉頼母(立道)屋敷火事出来候由笑止成事候類火無之由一段之儀候事


    6、英長(後・英安 初・春清 後・平吉・頼母)
            正保二年三月跡式拝領(十歳) 貞応二年十一月、家老職 寛文二年五月十一日京都歿
           
 妻・細川忠利女竹
     7、貞之(養子・康政嫡子 初・武平 後・武兵衛・内膳・大蔵)
            人持衆併組迯衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)・・内膳正
            千五百石   (真源院様御代御侍免撫帳)・・内膳
            有吉内膳組(組頭) 壱万八千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・内膳
            寛永十九年新知千五百石、番頭、家老職、大組頭 延宝三年十二月隠居
            賜三千俵 同七年十二月五日歿・六十七歳

    8、四郎右衛門・貞親(初・槌之助 後・万千代)
            人持衆併組迯衆 壱万八千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・四郎右衛門
            寛文十年七月部屋住にて家老職、米三千俵 家督後、大組頭
            元禄十三年十一月二日歿・五十四歳 妻・細川刑部少輔興孝女・ツル

    9、勝之助・貞知(実・弟)    千五百石・着座 後浪人
            元禄十三年正月新知千五百石、着座 正徳二年八月知行差上浪人
    10、立貞(実 貞親子 初・万助 後・四郎右衛門・大蔵)
            元禄十三年二月遺跡相続、家老職 享保十七年十二月隠居・賜知行八百石
            寛延元年十二月二十三日歿・七十歳

    11、貞能・立好(養子・立貞弟 初・新弥 後・将監・数馬・大蔵)
            享保六年十月部屋住にて家老職、二千俵 同十七年家督
            延享元年五月朔歿 妻・長岡興章女・ツヤ

    12、栄次郎・立芭(大膳)
            延享元年遺跡相続 宝暦十二年八月蟄居 寛政十二年七月二日歿・七十一歳
            妻・長岡内膳忠雄女


            
大膳臣某、藩公並びに家老堀平太左衛門を呪詛、故を以って大膳永蟄居、
            臣某並びに呪詛に係わりたる者死罪、其の他関係者国払い、所払い等にて
            落着せしめ、大膳弟をして跡式とした。宝暦十二年の事也。「随聞録」より。

   
    13、賀七郎(養子・立芭弟 四郎右衛門・立喜)
            宝暦十二年九月名跡相続 座席代々の通、家老職、大組頭預
            寛政五年二月隠居 賜蔵米千石 寛政九年十月八日歿・六十七歳

    14、規矩次(養子・立芭嫡子 主膳・立直)
            部屋住にて家老見習、家老職・二千俵 寛政五年二月家督、大組頭
            文化七年六月十三日歿・四十五歳

    15、七郎(養子・立喜嫡子 将監・立憲)
            文化七年九月名跡相続、家老職、大組頭  同十一年六月隠居 賜蔵米知行五百石
    16、織部(養子・立直嫡子 立生)
            文化二年家督、家老職、大組頭 天保十二年二月隠居 賜蔵米知行千石
    17、豊熊(養子・立憲嫡子 大蔵・立元)
            天保十二年家督、大組頭 嘉永二年二月隠居 賜蔵米知行千石
            同五年十月二十五日歿
    18、頼母(養子・立生嫡子 立道)
            嘉永五年家督、家老職、大組預 安永五年七月歿
    19、直熊(養子・立道弟 将監・興太郎・立愛)
            安政五年名跡相続、家老職、大組預 明治二年七月大参事
            同年十月名字を本姓佐々木に改、同三年七月有吉と改


       古記録:有吉家御家伝略記、有吉家白熊茶笑鑓之覚(上妻文庫-40)
       古記録:有吉主膳家督の砌贈書-堀平太左衛門(上妻文庫-81)
       古記録:有吉武蔵殿奥方手紙(上妻文庫-97)
       参考:於豊前小倉御侍帳
             一万五千石 青龍寺以来・橘氏 有吉頼母・英貴
             又長岡内膳興道 与太郎と申候節濃州関ヶ原岐阜御陳之節鑓合ニ高名
             長岡(三渕)好重婿・重政妹婿
           (この書き込みは内膳興道(兄)と、頼母英貴(弟)が混記されており、明らかな
            誤記である。 管理人)


 有吉清助  (南東44-3) 英貴家・・墓所峰雲院
     有吉家五代英貴(宗家項参照)
     頼母佐英安(平吉)
            正保二年三月跡式拝領、承應二年十一月家老職、寛文二年五月十一日京都歿・廿六歳
            殉死二人、
妻細川忠利女竹
    1、清助・直常(養子 実・大木織部二男 母頼母佐英安姉
            有吉頼母允組 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御番頭 民部組 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            寛文二年十二月新知千五百石(九歳)着座、番頭、鶴崎番頭 加増五百石
            備頭、加増千石、都合三千石 享保十七年九月致士 寛保二年中二月二十八日歿

    2、清九郎・直春
            享保十七年九月跡式拝領、上代、備頭 宝暦五年二月致仕 
            明和五年正月三日歿・八十八歳 妻三宅藤兵衛女

    3、清助・直久(養子 実・直春弟貞之進二男)
            宝暦五年家督、佐敷番頭、留守居大頭 天明二年八月歿・六十四歳
    4、万之進  天明二年十月跡目拝領、中着座、番頭 享和元年正月十七日歿
    5、央(清助) 享和元年三月跡目拝領、比着座、番頭 文化七年五月歿・四十四歳
    6、清八(清九郎)
            文化七年九月跡目 三百石減知二千七百石拝領
            大組付、比着座、番頭、用人、小姓頭、用人、大目付 天保六年九月歿・四十二歳

    7、萬之助(清九郎)
            天保七年正月跡目 三百石減知二千四百石拝領、比着座、番頭、小姓頭
            文久二年二月十二日致仕・四十四歳

    8、文八(清助)  二千七百石
            文久二年家督、大組付、番頭、用人、若殿様付用人・小姓頭兼帯


 有吉市左衛門  (南東44-2) 市郎兵衛家(英貴妹・富田与兵衛重冬室の子=市郎兵衛) 
     有吉家五代英貴(宗家項参照)
    1、市郎兵衛・重時(養子・甥 雅楽 実・富田平十郎)
            御小児性衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
            千石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・雅楽
            長岡監物組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
            実福島家牢人富田与三兵衛重冬三男富田平十郎・母英貴姉
            寛永十三年九月児小姓召出され知行五百石、光尚代加増五百石
           
(雅楽助、実弟冨田小左衛門と共に殉死を奉願も小左衛門一人被仰付)
            綱利代加増千石、都合二千石 城代 元禄四年七月隠居、号随身
            元禄十五年五月十四日没 室・松井興長養女かつ
(実坂崎盛方女)
       長兄・有吉助之進(有吉家臣)
       女・松野亀右衛門室
       女・堀新五右衛門室
       次兄・戸田吉十郎(有吉家臣)
       本人・有吉雅楽
       弟・戸田半十郎(富田小左衛門)−−光尚殉死
    2、市左衛門・重長(初・重方)
            人持衆併組迯衆 清左衛門組 弐千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            寛文五年児小姓、元禄四年家督 着座 元禄十四年二月加増千石 備頭
            宝永五年七月隠居

    3、市郎兵衛・重保(槌之助 養子 実・長岡図書弟 入道一時)
            実長岡左門興知三男 宝永五年家督 享保十年七月隠居
    4、市左衛門・時包(後・時国 初・清紀)
            享保十年家督、着座、城代、備頭 安永三年十月隠居 室・長岡岩之助女ツレ
    5、平十郎・時庸
            安永三年家督、中着座 天明元年十一月没、四十二歳
    6、益之助・時陳(養子 実・弟)
            実時庸弟、天命二年四月名跡相続 知行二百石減知二千八百石
            比着座、大目附 文化十一年十二月隠居 同十三年六月二十日没、六十四。
            室時庸女

        有吉市左衛門 名は時陳、食録二千八百石佐敷番代となり、後大監察に転ぜり。
                  文政十三年六月没す。年六十七。

    7、市郎兵衛・時展
            文化十一年家督、比着座、番頭、用人、大目附、中老職、大奉行勤稜兼
            家老職、大組預 嘉永二年九月足高の内二百石地面に直下る
            嘉永五年十一月隠居・賜百人扶持 文久元年三月二十三日没、六十六。
            室・有吉清助女

    8、市左衛門・時升  二千八百石
            嘉永五年家督、組外、用人、留守居大頭、大目附、中老職、家老職、大組預


 有吉七兵衛  (南東44-18)
     市郎兵衛
    1、七兵衛・重明  元禄四年新地三百石
           人持衆併組迯衆 備前組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、七兵衛・時直 (養子 実・富田不在三男) 正徳三年六月跡目・使番、鉄炮頭
    3、仙助・時也
    4、辰三郎(七兵衛)
    5、次郎兵衛
    6、常彦(七兵衛)  二百五十石


 粟津九郎 【青龍寺以来】 (南東43-3)
    1、彦左衛門
    2、平左衛門
    3、清右衛門
    4、三郎兵衛
    5、嘉次郎・知治 御右筆頭 百石外百石
    6、彦左衛門
    7、貞右衛門
    8、寿平太(後・嘉次郎・三郎兵衛) 御番番方(嶋田正雄組)高百石之御擬作)
    9、淳喜
    10、彦左衛門
    11、九郎     御中小姓


 粟津忠太郎  (南東43-20)
     彦右衛門
     平左衛門
     忠右衛門
     権兵衛
    1、彦四郎
    2、八五郎(彦四郎)
    3、角蔵    御右筆頭・御中老支配 高百石之御擬作
    4、新兵衛(養子) 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    5、忠太郎   須佐美権之允組・二の丸御座敷御番 百石
    6、藤四郎   御留守居御中小姓


 粟津 忠  (南東43-23)
    1、彦左衛門
    2、平左衛門
    3、忠右衛門
    4、忠助
    5、才右衛門
    6、藤九郎   御物頭列・御奉行所触 所々御目付  高百石之御擬作
    7、喜学(角)  御擬作取 百石
    8、学之助(後・忠之允・忠)  御中小姓


 粟津 平 【青龍寺以来】 (南東43-25)
    1、彦右衛門
    2、忠右衛門
    3、権兵衛    百石 アテカイ
    4、小藤太
    5、権兵衛
    6、平右衛門  (1)御番方・松下清蔵組 百石  (2)擬百石 病死候付跡御中小姓・喜助
    7、権兵衛
    8、藤右衛門(後・平)    五人扶持


○ 安西孫左衛門  八代御城附衆 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 安達藤助  (南東43-22)
    1、次右衛門
    2、仁左衛門  御留守居御番方・住江次郎右衛門組 鶴崎定詰 高百石之御擬作
    3、藤助


■ 安達八右衛門  (南東64-40 
    1、津右衛門  御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触役頭之触組 十石四人扶持
    2、左太夫
    3、八右衛門  (1)組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
              (2)御擬作高 百石


■ 安藤(東)十郎  (南東44-12)  
    1、久左衛門
    2、久左衛門(初・右衛門次郎)
    3、久左衛門
    4、久左衛門・高雅(初・貞之介)
    5、久兵衛(又市・久左衛門高武)  
    6、伊之助(後・十郎右衛門 七十郎) (1)四百石 宝暦十二年跡目 五十石減
                            (2)四百五十石 御番方九番 屋敷・内坪井
                安東久兵衛上知高覚(宝暦十年)四百五十石・内五十石上知
                細川重賢公御書出(明和六年)四百石
    7、鉄弥(後・十郎右衛門)
    8、久左衛門(後・十郎右衛門・十左衛門) 御鉄炮頭 四百石
                細川斉護公御書出(弘化四年)四百石
    9、隼太(後・十郎右衛門)  四百五十石

        何代か不明
            
安藤十郎右衛門知行所附
        何代か不明  安藤久左衛門  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 三角御番在宅 四百五十石
                                                   (御侍帳・元禄五年比カ)

■ 安藤(東)清蔵   (南東43-7)  
    1、太右衛門
    2、甚右(左)衛門・宗久
    3、平右衛門・兼只
    4、弥太兵衛(初・平次郎) 百石 御番方六番
    5、弥太兵衛(後・平右衛門)
    6、平太夫
    7、平助   御番方(木下平馬組) 高百石之御擬作
    8、辰之助(後・平助・九郎左衛門・清助・清蔵)  百石

      
 註、以下については何代か不明
            安東平右衛門  鶴崎詰 百石外百石

         
安藤弥太兵衛  佐敷詰 百石


 安東(藤)弥太郎  (南東44-10)  
     式部少輔  
日向国耳川の戦いにて討死(安東家先祖附)(九州の安東氏--肥後の安東氏)
    1、五助
    2、小平次(弥次右衛門) (1)馬廻組四番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
                    (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    3、山三郎(小右衛門)  (1)七番筑紫左近組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
                    (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                    (3)御留守居衆 田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・安藤山三郎
           屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    4、七兵衛  作之丞事 御詰衆・三番松野源右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
細川綱利公御書出(天和三年)二百石
          
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の安東七兵衛の屋敷が確認できる)
    5、小平次(小右衛門・俊英)
    6、武平次(小右衛門)  (1)八代詰 二百石
                    (2)御小姓与組脇四番二百石 延享三寅八月廿三日当役
    7、伊平太(武平次) 二百石 八代御城付
    8、弥十郎
    9、一八(弥左衛門) 御鉄炮拾挺頭 薮組二百石
    10、弥太郎      御歩頭 二百石

    参考:熊本縣史料・近世編第二「部分御舊記」p399
           (正保弐年)五月廿日病死仕候
          知行弐百石       安東弥次右衛門  
                     弥次右衛門嫡子歳廿十(ママ)一
          御目見仕候       安東山三郎
                     二男歳十五 
                         安東小平太
                
知行・家屋敷山三郎ニ同人遣也候(ママ) 御印

 安藤(東)也(ばいや)  (南東43-8)  
     式部少輔
     五助
     惣右衛門
    1、五助  御詰衆・八番谷権右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、五助
    3、角左衛門
    4、貞之允(角左衛門) 御奉行佐弐役 百石御足五十石
              
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、四郎次郎       御番方(木下平馬組)百石
          
安東永年 名は俊貞、字は伯幹、四郎二郎と称し永年は其号なり。
                 藩に仕えて番士となり、食禄百石。又讀書を好み、詩を嗜み、
                 数学を善くす。兵学及び弓槍砲の諸術、皆其奥を極む。尚傍ら
                 書を善くし、特に書は初め矢野家に学び、後漢書に入る。殊に
                 山水書を好くせり。天保三年十月四日歿す。享年五十五墓は
                 立田口久本寺。

             鶴汀(名津留女・永年の女)家学善クシ象妙ヲ極ム(肥後畫家他大系)
    6、十内(五郎左衛門)
    7、敬之允(
ばい也)   御小姓組 百石
           
ばい(虫扁に芋)

     
 参考 安東清人 名は俊景、清人と称す。長洲町の人にして安東永年の孫なり。
                 資性頴敏、明治元年藩黌居寮生となり、後官命により獨逸に
                 留学し、鉱山学を修む。帰朝後文部省少書記、学務局副長と
                 なり、従六位に叙せらる。明治十九年九月歿す。墓は長洲町
                 正膳寺(廃寺?)



 安東(藤)角之允  (南東44-15)  
     式部少輔
     五助
     弥次右衛門(武平次)
    1、惣右衛門
    2、角右衛門
    3、角右衛門
    4、角之允    御奉行所御知行取根取 百石

    5、新右衛門     
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    6、平内(新左衛門・総右衛門)
    7、角之允       百石

      参考:「肥後・中村恕斎日録」第一巻153頁に次の記載あり。
          文化十年正月二十七日 安東新右衛門弟安東源五兵衛方江致入門、
          日々致習書候事
      参考:「肥後讀史総覧-寺子屋」項に「寺原中ノ町−安藤源五兵衛」又同じく
          「寺原中ノ丁-安東平内」とある。


○ 安藤嘉大夫  留守居組・従是巳下 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 安藤珍斎  御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 安藤平兵衛  六番槙嶋半丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            百五十石 万治三年四月御国追放被仰付候 (

○ 安藤次郎兵衛  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)