新・肥後細川藩侍帳【う】の部

■ 有働嘉左衛門   (南東30-26)
    1、幸右衛門  御勘定役 百石
             有働幸右衛門知行目録写(万延元年)
                 細川慶順公御書出(万延二年三月)百石

    2、嘉左衛門         百石


■ 鵜川丈七  (南東30-15) 
     善兵衛
    1、傳左衛門  (1)有吉頼母組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)御詰衆・八番谷権左衛門組 佐賀関 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、傳左衛門
    3、善兵衛(傳左衛門)
    4、傳左衛門(実陳・重任)
    5、尉助(養子 実・弟)  三百石 御番方八番組八代御城付御番方七番 屋敷・山崎
              細川重賢公御書出
    6、尉助
    7、右学(傳左衛門) 三百石
    8、左兵衛(後・尉助・丈七) 二百石


○ 鵜川主膳正  御小児性衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・主膳

○ 鵜殿新吾   高百石之御擬作 京都定詰・就君様(治年女・久我前大臣通明簾中)御附
                          (文政三年・士席以上名録)


■ 宇佐川勘兵衛  (南東30-6)
    1、四郎左衛門
    2、庄兵衛長知(初・長五郎)  
           御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 屋敷奉行 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・庄五郎
    3、忠右衛門(長重・長明)  
           百石 御番方十二番御留守居組 屋敷・寺原
    4、忠右衛門
    5、和内
    6、大三郎    百石
    7、勇八(勘左衛門) 新知御擬作取百石
    8、数喜(勘兵衛)   御擬作高百石


■ 宇佐川角左衛門  (南東65-70 
    1、勘助
    2、喜平次
    3、角左衛門


 宇田喜兵衛  (南東30-9)
     喜兵衛
    1、四右衛門
    2、四右衛門(初・伝八)  奥田藤次郎組 山横目付 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、奥右(左)衛門      百五拾石 新組 屋敷・手取
    4、文四郎      八代御城付  百五十石
    5、四右衛門
         安永二年二月〜安永三年五月  玉名郡郡代
         安永二年九月〜           下益城郡郡代
         
天明元年四月 宇田四右衛門在宅ニ而浦御番被差越、交替前年年限ニ成候付、
                   引出候願達可申哉と問合有之、願書不及相達、熊本江引出之上
                   達有之候様返答 (熊本市史資料編第三編P252・・在宅願頭書)

    6、安左衛門  百五十石
    7、久万太郎(傳八)  御番方・嶋田正進組 百石
         細川斉樹公御書出
    8、四右衛門     御小姓組  百石
    9、喜兵衛      百石


 宇田鉄之助   (南東30-10)
     喜兵衛
     四右衛門
    1、茂右衛門
    2、茂右衛門
    3、又右衛門  新御屋形御小姓役 弐百石
               細川治年公御書出
    4、荘兵衛(茂右衛門)
    5、九之丞
    6、鉄之助      二百石
       
    何代か不明
       茂右衛門  細川重賢公御書出
       茂右衛門 御前様付御裏兼帯 百石 宝暦十一巳正月十八日当役


■ 宇田川市右衛門  (南東30-23)
    1、傳兵衛
 
    2、伊兵衛
    3、市右衛門   御物頭列之御郡代 百石・百御足
    4、熊次(伊兵衛・市右衛門)
    5、市蔵
    6、順助(市右衛門)

     何代か不明
        市右衛門 (1)御連枝様御附役・寿姫様(治年女・松平播磨守室)御附
               (2)百石 御前様御附・御裏方支配頭之支配
                     御前様御座敷御番・御案内役兼帯
                細川治年公御書出
                    宇田川市右衛門知行目録
                    細川斉樹公御書出



■ 宇高源左衛門    御船頭 (南東58-55 船)
    1、久右衛門  船頭 十石三人扶持
    2、源三郎
    3、源左衛門
    4、久次郎
    5、新左衛門
    6、金作
    7、茂三郎
    8、久次郎
    9、信次(久左衛門・源左衛門)


 宇野理兵衛  (南東31-14)
    1、弥右衛門
  (1)留守居組 弐百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御留守居衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    2、理兵衛・宗祇 (1)御扶持方取 惣銀奉行 (於豊前小倉御侍帳) 
               (2)御中小姓 ○○ (肥後御入国宿割帳)
               (3)四番有吉内膳正組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (5)御詰衆一番松野亀右衛門組・阿蘇南郷御郡奉行 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              元禄五年七月〜     阿蘇南郷郡奉行
              享保十二年六月〜    下益城郡奉行
              元文三年八月〜同五年六月 奉行・後被差除

    3、市郎右衛門(利兵衛貞益) 弐百石一斗六升壱合四才
                        御郡奉行・御番方一番 屋敷・京町
              宝暦一年七月〜宝暦九年二月 上益城郡郡奉行(後・理兵衛)
              宝暦八年三月〜     玉名郡郡奉行

    4、理兵衛
    5、理兵衛
    6、理兵衛
    7、官太       弐百石当時百石
    8、鼎太(理兵衛)
    9、甚太郎     御番方四番・沢村八之進組 百石
    10、小七(理兵衛)  百石

      何代か不明:寛文四年六月・御侍帳 市郎右衛門-有吉頼母允組・二百石
         同上  :天明五年二月 宇野理兵衛、在宅年限ニ願継無之、其翌年ニ至り延願有之、
              差控伺日数三日過 御免之上願書達有之候事 (熊本市史資料編第三編p253在宅願頭書)

 宇野丈之助  (南東31-13)
    1、弥右衛門
    2、市大夫    九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              有吉頼母允組 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               細川綱利公御書出  宇野市大夫知行
    3、九右衛門    細川重賢公御書出
    4、弥右衛門(入道一夢)
    5、市大夫(養子 実・井関氏 弥右衛門雅一) 弐百石 御小姓組六番組脇御鉄炮頭 屋敷・京町
    6、土次郎    八番組 弐百石
    7、嘉藤次(後・一街 嘉藤次) 弐百石)
    8、素熊(市郎右衛門)  御奉行副役 弐百石
              天保十一年十二月〜弘化二年四月 阿蘇南郷郡代
              弘化三年七月   〜弘化四年八月 小国久住郡代
              弘化四年八月   〜嘉永二年十一月 八代郡代
              嘉永二年十一月 〜嘉永四年十一月 野津原・鶴崎郡代
              安政二年十一月 〜安政四年一月  合志郡代(菊地郡・兼)
                        同上           菊地郡代
              万延元年十二月〜文久二年三月  奉行副役

        宇野一葦 名は輔崇、通称市郎右衛門、隠居後一葦と称す。幼時より時習館に入り、文武芸を
               修む、禄二百五十石、郡代、穿鑿頭、掃除頭、作事頭、鉄砲頭、奉行近侍等に歴任
               せり。人と為り清廉の士にして當時武士の模範と称せらる。晩年和歌を詠じて自ら楽
               とせり。明治十八年五月没す、年八十三。墓は横手町安国寺。

    9、丈之助   弐百石
              明治三年二月〜明治三年六月   宇土郡代


■ 宇野一之助  (南東31-15)
    1、五郎左衛門 
           (1)御使番組 三百石 
           (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (3)沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、九左衛門  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 弐百石 九衛門二成・左助 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、小左衛門・勝氏(初・五左衛門) 三百石 御弓廿張頭御鉄炮頭 屋敷・塩屋町
    4、五左衛門
    5、忠左衛門    
    6、小左衛門
    7、万助(九左衛門) 旧知三百石
    8、孫太郎     御小姓組之組脇 落合弥次兵衛組 三百石
    9、一之助    三百石

      不明:宇野忠左衛門  御詰衆・五番郡源内組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
      参考:後藤又兵衛縁類の由 (綿考輯録・巻十七)


 宇野七右衛門  (南東65-65 
    1、七右衛門 (1)留守居組・豊後国速水郡奉行 遠坂越後組 弐百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)八番藪図書組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

              寛永九年十二月〜同十三年頃 芦北郡郡奉行
                                  玉名郡奉行

    2、源右衛門
    3、平八
    4、七右衛門


 宇野雲四郎  (南東31-16)
     七右衛門
    1、弥次兵衛 (1)三番丹羽亀丞組 弐百石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)長岡帯刀組 十挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑南側
    2、庄大夫・重勝
    3、政之進   (1)御詰衆・七番有吉清助組 弐百石 前カミ取 (御侍帳・元禄五年比カ)
             (2)弥二兵衛箇仍 弐百石 御留守居組御番方四番 屋敷・山崎
             (3)弥十兵衛    組脇四番 二百石 宝暦五亥十一月十日当役
    4、弥次兵衛
    5、弥次兵衛
    6、弾助
    7、岩八
    8、武一郎   息・猛熊消息  嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
                        当年転昇 武一郎実子 宇野猛熊 十六才
                                       (恕斎日録・巻二p214)
    9、藤九郎
    10、雲四郎  弐百石
 
        何代か不明 野次兵衛 (1代カ)
             (1)貞享五年九月〜元禄三年一月 菊池郡奉行
             (2)延享四年六月〜寛延三年三月 阿蘇南郷郡奉行


■ 宇野貞雄  (南東31-17)
     治部大夫
    1、八左衛門
    2、儀右衛門
    3、良助    御奉行所根取 百石御擬作
    4、甚五郎
         宇野公幹 名は貞卿、通称甚五郎、多芸多能にして讀書、剣技、故実、和歌、茶博の事
                皆其傳を究む。最も書を善くす。霊感公河陽の号を賜る。
                文化五年閏六月十六日歿す。享年六十六。

    5、騏八郎  御算用頭・御郡方御奉行所触 下益城郡代 百五十石内五十石御足高
                文化元年頃  〜      山本郡郡代
                文化二年三月〜文化八年八月 八代郡郡代
                文化八年八月〜文化十一年一月 玉名郡郡代
                文化十二年一月〜文化十三年八月 野津原・鶴崎郡代
                文化十三年〜文政三年八月  玉名郡郡代
                文政三年八月〜文政六年四月 下益城郡郡代
                        同上         宇土郡郡代(下益城郡より兼)
                文政六年四月〜文政八年七月 飽田詫摩郡郡代
                文政八年七月〜文政十一年三月 奉行副役

         宇野蘇翁 名は貞徳、騏八郎と称し、致仕後蘇翁と称せり。藩に仕へ食禄百八十石、郡代
                副奉行を勤む。学を好み經史に渉り又詞章を喜ぶ會て又藩校授讀たり。郡代と
                して治績多し。天保二年三月四日歿す。享年六十八。廣町安養院に葬る。
              著作:田賦考

    6、貞之助  新知百八十石
                文政十三年一月〜天保二年四月 玉名郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                        同上          山本郡代(玉名郡より助勤)
                        同上          山鹿郡代(   同上    )

                天保二年四月〜天保三年十二月 小国久住郡代
                天保三年十二月〜天保七年十一月 野津原・鶴崎郡代
                天保七年十一月〜天保十年六月 上益城郡代
                天保十年六月〜天保十二年二月 玉名郡代
                天保十二年二月〜天保十五年十一月 飽田詫摩郡代
                         天保十三年源右衛門ト改名

         宇野貞之助 名は貞幹、諸々郡代となり、水利を通じ僻地を開き、築堤、墾田等の功績
                 甚多し。弘化元年十二月廿六日歿す。年四十八。

    7、貞雄  (1)御小姓役 百八十石  (2)百石
                  細川慶順公御書出(万延二年三月)百八十石
                明治元年一月〜明治元年三月 玉名郡郡代
                                    (菊池郡・合志郡・山本郡・山鹿郡・助勤)
                      同上           菊池郡郡代(玉名郡より助勤)
                      同上           合志郡郡代(   同上    )
                      同上           山本郡郡代(   同上    )
                      同上           山鹿郡郡代(   同上    )
                明治元年三月〜明治三年七月 小国久住郡代
                明治元年十月〜明治元年十二月 玉名郡郡代
                明治三年六月〜明治三年七月  野津原・鶴崎郡代



■ 宇野忠蔵       百五十石
    1、
    2、
    3、
    4、忠蔵
    5、忠蔵勝成(養子) 百五十石 御小姓組五番


○ 宇野理左衛門  三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 宇野半平     十一番氏家志摩守組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 宇野喜介  御小児性衆 (真源院様御代御侍名附)
○ 宇野喜太郎  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 宇野与一右衛門  長岡監物組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 宇野孫右衛門    沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               三百石 天和元年三月 御暇被遣候 (
○ 宇野丈九郎


■ 植野新右衛門  (南東30-22)
     甚兵衛
     新右衛門
    1、惣左衛門
    2、惣左衛門
    3、新右衛門(初・兵助)  御知行取御近習御目付 十五石
    4、典吉(後・新右衛門・喜兵衛)  新知百石
    5、次郎助(後・新右衛門) 新右衛門(祖父・新右衛門)細川斎樹公御書出
    6、虎平太(後・新右衛門)        百石


○ 植村勘兵衛  切米人数 十石三人 代官 (於豊前小倉御侍帳)


○ 上垣京右衛門  切米人数 七石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 上田新兵衛  (南東31-1)
    中根新兵衛
    天野半之助(初・中根左源次・新兵衛)
    上田主水正(宗固)
    1、新兵衛   (1)人持衆併組迯衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)御側物頭衆・御側弓十張 五百石 
             (3)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御側者頭衆 御側弓十張(頭) 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (5)御鉄炮頭 小兵衛組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               元禄四年十二月(三十挺頭)〜元禄七年七月 御鉄炮五十挺頭
               元禄七年七月(五十挺頭)〜元禄十四年十一月 八代番頭
               元禄十四年十一月(八代番頭)〜宝永元年十一月 番頭

                   細川綱利公御書出(天和三年十二月)五百石
    2、治部左衛門・重政(養子 実・氏家志摩元高四男)
               宝永五年十一月(十挺頭)〜享保元年二月 留守居番頭
               享保元年二月(留守居番頭)〜享保四年六月 番頭

    3、宇兵衛(養子 実・後藤又左衛門弟 治部左衛門高安・高道)
               七百石 御鉄炮十挺頭大組附 屋敷・京町
               享保二十年三月(物奉行)〜    八代番頭・後大組付
    4、新兵衛(卯助) 御番頭九番 七百石外三百石 宝暦五亥二月十三日当役
               宝暦二年七月(二十挺頭)〜宝暦五年二月 小姓頭
               宝暦五年二月(小姓頭)〜安永二年二月(病死)番頭
               宝暦八年九月〜宝暦九年九月 鶴崎番頭
               安永二年一月〜安永二年二月   同上

    5、半之助
    6、常三郎(卯助) 御物奉行 六百石
    7、新右衛門(宇兵衛)
    8、常之進(養子 新兵衛・卯助・新兵衛)
                   細川斎樹公御書出(文政十年二月)五百五十石
    9、左兵衛(新兵衛)   五百五十石
                   上田新兵衛御知行目録(万延元年三月)五百石
                   細川慶順公御書出(万延二年三月)五百石


 上田軍次  (南東31-2)
    1、太郎右衛門  
         (1)供之者・御扈従与也 二番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
         (2)御弓頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             *綿孝輯録・巻五十に有馬御陳後の御吟味により「御弓弐拾張頭被仰付」とある
         (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

         寛永五年(1628)忠利よりブドウ酒を造るよう命を受け、翌年9月弐樽を献上する。
    2、弥兵衛     
         (1)二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)  
         (2)長岡監物組・組脇 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、三郎兵衛    
           御詰衆・九番佐久間平右衛門組 高瀬町奉行・在宅 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川綱利公御書出(天和三年十二月)三百石
    4、太郎右衛門・貞久(初・角之進) 
           三百石 御番方八番組新組 屋敷・手取
    5、太郎右衛門
    6、岩之丞(弥兵衛)    三百石
           寛政十一年二月:上田弥兵衛忌中ニ付、忌明之上在宅年延願差出申筈之段、組頭より内意
                                      (熊本市史資料編第三編p257在宅願頭書)
    7、三郎兵衛  御番方・有吉清九郎組 三百石
    8、格助     旧知三百石
    9、太郎右衛門(軍次) 
           御番方十一番寺尾九郎左衛門組  三百石


 上田■矢郎  (南東31-3)  (■は竹冠に胡)
    太郎右衛門
    1、三四郎  (1)御小姓組 百五十石  
            (2)二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫右衛門   御詰衆・三番松野源右衛門組 御切米奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、弥右衛門・貞治 
               百五十石 御番方三番組 屋敷・内坪井
    4、孫右衛門
    5、十兵衛  四番与 百五十石
              宝暦六年頃〜    飽田詫摩郡代
              明和六年九月頃〜
 下益城郡代
    6、十蔵
    7、紋吾
    8、五郎右衛門 御番方七番鎌田軍之助組 百五十石
    9、組之助(■矢郎) 百五十石


 上田要蔵  (南東31-4)
    1、太郎右衛門
        御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
        原城にて武功被賞 御弓弐十張頭被仰付・家記ニ仕寄場にて手負と有(綿考輯録・巻五十)
    2、八左衛門
    3、政之進  山崎伝左衛門組 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、久左衛門  御留守居組兼坂・東御櫓番 百石御擬作
    5、卯内 (養子) 細川斎護公御書(弘化四年二月)百石
    6、新助(政之進・久左衛門) 御右筆頭・御中老支配 高百石之御擬作
    7、勝之助(卯内)
    8、鶴次郎(政之進・久左衛門・八左衛門) 御番方十番・大河原次郎九郎組 百石
    9、市之允(政之進・要蔵)  百石


■ 上田久兵衛  (南東31-5)  
    1、忠左衛門   
        (1)馬廻組六番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)  
        (2)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)  
        (3)御側者頭衆・御昇之者頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        (3)御留守居衆 百五十石
             室・山本源五左衛門(松井家家臣)女 (娘・山本氏同族武右衛門室)
             参考:武公傳解題--目次5
      屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図) 御花畑前
    2、久(休)兵衛(二男)  寛永九年被召出・・百五十石・・・(先祖附)
        (1)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         原城にて戦功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
        (2)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
        (3)長岡帯刀組 (三十挺)添頭 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
         寛文二年添頭(江戸) 寛文四年加増五十石 延宝五年御鉄炮頭 (先祖附)
      屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑横

    3、久兵衛(養子 実・富田氏 儀兵衛一昌) 
        (1)御詰衆・四番横山藤左衛門組 玉名御郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・源右衛門
        (2)二百石 御番方九番組同組脇 屋敷・新屋敷
              室・中光氏
    4、儀兵衛   室・財津氏養女 実・庄司氏
    5、源右衛門  室・同氏太良右衛門妹
    6、儀兵衛
    7、又之丞(養子 実・駒井惣次次男) 
          御連枝様御附役・清記様(重賢弟紀休)御附 二百石
              室・儀兵衛女・コン
    8、英八(養子 実・儀兵衛男) 御番方番脇・続繁弥組 二百石
              室・梅原丹七女・カノ
                   養方弟・大洞源太郎(親類者縁附による)
          上田弧雲 名は一道、英八と称す。時習館訓導となる(文化九年〜文政五年)。
                 著書井牧圖設あり。嘉永四年七月二日歿す。年八十四。

    9、源十郎  室・高瀬十郎助女、直
    10、久兵衛 (休兵衛・休)  二百石
              元治元年七月〜慶応元年十二月 京都留守居役
              慶応元年十二月〜明治元年二月 川尻町奉行
                     慶応二年十一月休兵衛ト改名
              明治元年二月(川尻町奉行)〜明治元年五月 奉行副役
              明治二年三月〜明治三年六月   玉名郡郡代
       上田半田 名は一徳、通称久兵衛、後休兵衛と改め又休と改む。半田と号す。世禄二百石。
              軍学師役京都留守居、川尻町奉行、副奉行、郡代等に歴任、後教授を以て自ら
              給す。書畫詩酒を楽み、最も和歌を善くす。西南戦乱の際、鎮撫兵を組織し、朝旨
              に背くを以て刑せらる。時に明治十年九月三十日年四十八。墓は高頼門禅定寺。

             室・沼田勘解由女 長男勤(初熊、源兵衛) 長女晩稲・真藤又太郎(八代)室
                次女タツ(トキ)同氏・上田貞雄室 次男罷(夭折) 三男彦熊
          参考 * 禅定寺境内に久兵衛顕彰碑あり
              * 川尻小学校内に鎮撫隊顕彰碑あり
              * 肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た「幕末京都の政局と朝廷」
              * 鈴木登著 肥後藩士上田休兵衛先生略傳並年録


■ 上田慶八  (南東65-69 
    1、三郎左衛門
    2、次郎右衛門
    3、喜兵衛
    4、傳次
    5、喜平太(次郎右衛門・慶八)


○ 上田忠蔵  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
         △二百石  (真源院様御代御侍免撫帳)・・重複?
          
御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 上田吉十郎  側小姓・御扈従役歟 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 上田太郎助  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 上田源之允  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 上田甚之允  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 上野惣右衛門 【丹後以来】  (南東31-6)
     越前守
    1、左右馬助(相馬助)  
            (1)馬廻組四番「藤」百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)八番薮図書組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           上野左右馬之助 名は景用、年十四父に従ひて岐阜に負傷し、後、島原の役戦功あり。
                      復重傷を負う。明暦三年十二月十一日歿す。

    2、惣次郎(喜三右衛門) 
            (1)長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 預知百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出  上野喜三右衛門知行
    3、喜三右衛門・影根
    4、喜三右衛門(喜三太)  百五十石 御番方四番組 屋敷・京町
    5、喜三右衛門
    6、喜三右衛門
    7、左学
    8、武七郎   御留守居御番方・上月半平組 百五十石
             文化二年三月〜文化三年三月  玉名郡郡代
             文化三年三月〜文化三年八月  小国久住郡代

    9、亀吉(亀右衛門)  旧知百五十石
    10、直(惣右衛門)  松山権兵衛組・御番方四番組 百五十石
             慶応二年五月〜明治元年十月  山本郡代
             明治元年十月〜明治二年七月  阿蘇南郷郡代

       参考:武家家伝−上野氏 

       消息:上野左右馬助 【福岡県史・近世資料編--小倉細川藩(一)p195)】
           上野左右馬助知行日ニ焼、其上年々不足米有之ニ付、知行所より一粒も米取申儀無之、礑(ハタト)うへニ
              およひ申仕合候間、如何様とも被仰出儀なと候ハヽ、承度候、左も無候ハヽ、うへニ及申候間、せはらをも
              やふり申にて可有候間、一たん御とヽけ申由被申候、其段如何様ニ成共、談合可申候間、可被得其意由、
              申渡候事  (寛永三年十一月廿一日・日帳より)



 上野善右衛門  【丹後以来】 (南東31-7)
     越前守
     左右馬助
     左右馬助
    1、平八     御馬廻衆七番筑紫左近組 百五十石
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、与吉(四郎兵衛・景勝) 
            (1)三番丹波亀之丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)御詰衆・九番佐久間平右衛門組 上野与次兵衛・四郎兵衛二成 百五十石
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、百助・是英  百石 御鉄炮十挺頭・御番方十番組 屋敷・京町
    4、猪源太
    5、平大夫    
    6、四郎兵衛(初・伊吉)
    7、勘平(平八)
    8、牧太     御小姓組・坂崎忠左衛門組 百石
    9、平八郎
    10、善左衛門(善右衛門)  御番方十一番寺尾九郎衛門組 百石
              慶応三年二月〜慶応三年八月  飽田詫摩郡代
              慶応三年八月〜明治元年十月  阿蘇南郷郡代



○ 上野角左衛門  旗之者頭 百石「丹後」 (於豊前小倉御侍帳)
              御側弓鉄炮頭并組外衆 百石 旗之者頭 (肥後御入国宿割帳)
○ 上野兵大夫    一番松野平左衛門組 惣御山御目付 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 上野堅五  (南東31-9) 
     尾形遠江
     上野理右衛門
    1、次右衛門・惟員  
             (1)清田石見組 二百石  
             (2)十一番氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、十郎兵衛 (1)長岡監物組 五人扶持二十石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              天和二年二月〜     野津原・鶴崎郡奉行
         *二男財満家二入ル 三代財満七右衛門

    3、次右衛門・惟是(初・七兵衛惟重)
              承応四年 〜 明暦三年十一月 阿蘇南郷郡代
              明暦三年十一月〜寛文五年七月 下益城郡代

    4、四郎左衛門(養子 実・財満氏 初・半之允惟純)二百石 御小姓組五番 屋敷・手取
    5、多傳      九番組 二百石
    6、猪五郎
    7、屯(弥嘉良・弥佳良)
        上野弥佳良 名は基足、音律に長じ、音楽舞楽をよくす。
                天保五年九月歿す。年七十。

    8、十平(十郎)  旧知二百石
              天保十二年七月〜弘化四年二月 奉行副役
              弘化四年二月〜安政二年五月    奉行

        上野十平  名は惟遠、藩に仕へ奉行副役を経て、奉行職となる。
                文久二年閏八月廿七日歿す。年八十。

    9、堅五(養子)    (1)大組付三百石  (2)弐百石 
                  上野堅五知行目録(万延元年八月)加増百石
                        細川慶順公御書出(文久元年八月)三百石

        上野堅五  名は在方、通称堅五、比山と号す。少壮頴悟、長じて剛直文武を兼ね、
                特に騎射に長ず、林櫻園に古典を学び、又和歌を好くし書に巧みなり。
                最も敬神尊王の志厚く力を国事に盡す。明治九年敬神党の変党の長
                老として之に参與し、堅五徳学年歯と共に高く、一党の中に在つて斎
                藤求三郎と並び元老と仰がる、一挙の夜大田黒、加屋は堅五を首師と
                仰がんとせり、固辞して受けず、以て堅五の人物を知るべし。歩兵営襲
                撃の時遂に負傷して遂に自刃す。時に九年十月二十五日。
                墓は横手町安国寺。
(現在移葬され、横手町宮之阪 紫雲山吉祥寺)


■ 上野案十郎  (南東31-8)
     半四郎
     中務大夫秀政
     五大夫
    1、五大夫
    2、久五郎(五大夫)
    3、久次郎(五大夫・半四郎)  百五十石
             御奉行触御知行取・江戸詰御奉行触 定府
             勤中御小姓・白金詰御小姓頭之仮支配 組之詰勤引係 
                  細川斎樹公御書出
    4、久      鳳台院様(細川慶前・室)御附 百五十石
    5、案十郎       百五十石

        何代か不明 五大夫
                  細川重賢公御書出(寛延元年)
                       上野五大夫知行覚
                       細川治年公御書出(天明六年)
                       上野五大夫知行目録写(天明六年)


■ 上野多源太  (南東31-10)
    1、彦右衛門
    2、左次郎
    3、弥惣太(彦左衛門)
    4、為助
    5、彦左(右)衛門  御前様御附・浜町御用人之支配 浜町御裏附 百石 
                  細川斎樹公御書出
    6、多源太      百石


 上野弥次右衛門  (南東31-11)
     藤兵衛
     八右衛門
    1、弥次兵衛  有吉内蔵組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・与次兵衛  
          子・丹左衛門アリ(103-68)
    2、弥次兵衛
    3、弥次兵衛
    4、十兵衛
    5、弥次兵衛(弥次右衛門) (1)御中小姓之御案内役并御駕役 御小姓頭支配 廿石五人扶持
                     (2)御小姓与四番 百石御擬作 御駕役
                        細川斎護公御書出
    6、十兵衛(十平)  擬百石 天保八年酉八月地面二成
            天保十二年七月〜弘化四年二月 奉行副役

    7、弥次兵衛(弥次右衛門)


 上野丹左衛門  (南東65-68 
    1、藤兵衛
    2、八右衛門
    3、弥次兵衛
    4、丹左衛門


■ 上野鼎次郎  (南東31-12)
    1、安右衛門
    2、半大夫
    3、吉兵衛(半大夫)
    4、吉右衛門 
         上野霞山 名は眞清、字は伯修、吉左衛門と称し致仕して梅隠と称す。又霞山・不言亭
                の号あり。秋山玉山に学び文雅を好む。後時習館の師となり、近習目付、句
                讀師を勤む。又廣く交を名士に結ぶ。詩文稿あり。
                寛政三年三月廿一日歿す享年七十九。坪井眞浄寺に葬る。

    5、貞右衛門
    6、英蔵(貞右衛門)
    7、哲太(貞右衛門) 新知百石
    8、健次郎
    9、鼎次郎  松山権九郎組御番方四番組 百石


■ 上野平蔵  (南東65-72 
    1、清兵衛
    2、平次
    3、杢次
    4、平蔵  御鷹方組脇・御鷹方支配頭之支配 御鷹方 廿石五人扶持


■ 上野専助  (南東65-73 


○ 上野甚助  御留守居衆 百五拾石 (肥後御入国宿割帳)


 上羽 蔀  (南東30-18)
     矢野藤一郎(浄林)
    1、坂井七郎右衛門
              四番有吉内膳正組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
    2、上羽四郎大夫(初・坂井次助) 
            (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)御側者頭衆・歩御小姓頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、四郎大夫・氏治
    4、四郎大夫・氏親、氏昌(牧之允・四郎大夫) 
                 三百五十石 御番方十二番組御郡頭・御番方御小姓組六番 屋敷・千反畑
    5、権内     御詰衆・二番曽我三郎兵衛組・鶴崎御郡奉行 在宅・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                    御側物頭・上羽権内知行
    6、勇八(蔀)  御知行取吟味役 三百五十石
    7、喜八郎(喜八・蔀)
    8、牧之允(四郎大夫・蔀)  牧之允 着座之嫡子・蔀嫡子牧之允
                      四郎大夫 御奉行 三百五十石外百五十石
                       享和三年十二月(大組付)〜文化元年四月 高橋町奉行
              享和三年十二月:上羽四郎大夫、高橋町御奉行当分被仰付置候処、被遊御免候付、
                         直ニ以前之通在宅所江引越申候付、在宅願何程ニ有之哉と問合
                         有之候ニ付、在宅願年限内ニて候付改在宅願ニ不及段返答之事
                                   (熊本市史資料編第三編p259在宅願頭書)
    9、熊之助    旧知三百五十石・内五拾石ハ新知
    10、戌喜(尉左衛門)   細川斎樹公御書出
    11、左納(蔀)  木下伊織組御番方一番組 三百石

        何代か不明 蔀 天明五年四月(新屋形用懸)〜寛政六年七月 用人(被差除)
              酒井烏鼠 名は氏清、蔀と称す。元上羽氏、致仕の後酒井烏鼠と改称す。
                     藩に仕へ食禄三百五十石、小姓役、近習次組脇、長崎留守居
                     用人等を勤め、有名なる内臣たり。
                     文化十一年五月十六日歿す。享年未詳。墓は出町往生院。


 上羽弥八郎  (南東30-19)
     矢野藤一郎
     坂井七郎右衛門
    1、弥兵衛  御側物頭衆・歩之御使番頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弥兵衛・氏定(養子 実・岡本茂右衛門三男 源七)
    3、左大夫・氏房(初・左次兵衛)  二百石 御番方十番組 屋敷・壱丁目
    4、貞九郎
    5、才次郎(左大夫・新助)
    6、源七    二百石・槍
    7、駒助    御鉄炮頭 二百石
    8、弥兵衛(弥八郎)    二百石


○ 上羽与左衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 上村甚之助  【丹後以来】  (南東30-11)
    1、孫三
    2、甚五左衛門  
         原城にて武功之面々御褒美被下候--新知弐百石
            於豊前御暇被下置候、此節先知被返下、孫三子也(綿考輯録・巻四十九)

            (1)二番谷内蔵之允組 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         消息:寛文四年二月廿七日「日帳」 (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・一)
             上村理右衛門登城被仕、(宇佐郡奉行)甚五右衛門俄ニ中風か、筋気か相煩、
             ぎょうぶ(行歩)かなひ不申候、就夫、つえたて(杖立、肥後阿蘇郡)へ湯治仕度
             候、今程時分柄ノ儀ニ候へ共、右ノ仕合ニ候間、可被成其御心得由被申候、則
             御家老衆へも被申届可然由、申渡候事
    3、甚五左衛門
    4、久右衛門・定澄
    5、甚五左衛門・正之(養子 実・正垣氏 文右衛門時箭) 二百石
                        御番方十一番組同与脇・同十一番御小姓役 屋敷・山崎
               宝暦二年九月〜宝暦五年五月  奉行
    6、武七郎
    7、甚四郎    五番組 二百石
    8、傳内(甚五右衛門)
    9、権九郎
    10、甚之助  御番方七番鎌田軍之助組 二百石


 上村源造  【丹後以来】  (南東30-14)
     孫三
    1、理右衛門・直之(孫三・弟)
        原城にて武功被賞
           初メ光寿院様ニ被附置、豊前ニ而御中小姓、寛永十年弐百石拝領、然処心得違
           之儀有之、御暇被下、有馬之働にて又弐百石拝領 (綿考輯録・巻五十) 

            (1)御扶持取方 四人 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)二番谷内蔵之允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・日銀熊本支店あたり
    2、理左衛門  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、理右衛門・之幾、長久(初・文蔵・久太郎) 二百石
              御番方四番組御小姓組御奉行目付 屋敷・宮内
    4、理左衛門
    5、藤喜(理右衛門)
    6、富吉(理左衛門)  二百五十石 高森他
    7、直八(直助)
    8、健之進(養子 角左衛門・源造)  弐百五十石
             上村角左衛門知行目録(万延元年)二百石
             細川慶順公御書出(万延二年三月)二百石

          何代か不明 理右衛門
                正徳五年七月〜同五年十一月   阿蘇南郷郡奉行
                享保七年八月〜同十四年七月      奉行
                元文五年六月(廿挺頭)〜宝暦二年七月 奉行

             
             理左衛門(父・理右衛門) 細川重賢公御書出(明和六年二月)三百石


 上村又十郎  【丹後以来】  (南東30-12)
     孫三
     甚五左衛門

    1、八兵衛   御赦免開きによる「開結弐百十五石・寛文四年」
    2、杢左衛門  御使番・柏原要人組 開地・二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出
    3、杢左衛門・正信(初・友八・友之進) 二百五十石
              御番方八番組御中小姓組御番方十番組 屋敷・高田原
    4、孫三     八番与 二百五十石
    5、孫太郎
    6、多学(角)  御番方・斎藤勘助組 二百五十石
    7、八之允    旧知二百五十石
    8、辰三郎    須佐美権之允組・佐敷御番 二百五十石
    9、又雄(又左衛門・又十郎)  二百五十石


 上村角助  【丹後以来】  (南東30-13)
     孫三
     甚五左衛門

     甚五左衛門
    1、角右衛門・定張(二男)
    2、千右衛門(権平) 百石 御次御番方三番組
             宝暦元年一月頃〜      下益城郡郡奉行
             寛延元年七月〜        菊池郡郡奉行

    3、角右衛門  御知行取諸御目付・御城方御奉行触 御天守方御目付 百石
             安永四年 〜 同八年六月  菊池郡郡代
                   同上          合志郡郡代(菊池郡・兼)

         細川斎護公御書出(文政九年九月)百石
    4、豊太郎
    5、千右衛門  弘化四年四月十日〜同二十一日 八代郡郡代
              弘化四年八月〜        芦北郡郡代
              嘉永五年八月〜        八代郡郡代

        女・中村恕斎室
    6、角助   (1)御番方五番・沢村八之進組 百石
            (2) 御擬作高百石


○ 上村藤左衛門  御台所衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 上村次郎左衛門  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 上村十左衛門  長岡監物組 十人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 上村文右衛門  御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 下益城 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 魚住万之允  (南東31-18)
    1、市正昌永  若州逸見一族にて、家老相勤候、逸見駿河守没落已後、於青龍寺被召出、御知行
              百石被下候、其砌丹後御拝領、国人御取鎮之御人数不足之御様子ニ付、逸見の家
              来残居候者共相催し、罷越相勤候処、御懇之御意被成下候、高麗陳其外所々御陳
              之御供仕、相働、追々御加増三百石被下、御鉄砲十五挺御弓十五張の頭被仰付候、
              豊後木付ニ被差越、於彼地働申候、豊前御拝領之節、木付并数度戦功之為御褒美、
              御知行千七百石御加増、都合二千石ニ而御郡代、御留守支配相勤、病死
               
                     (綿考輯録・巻五 魚住加助【田辺城籠城】項)
    2、傳左衛門(二男)
  
              於豊前三百石拝領、追々御加増千五百石、有馬御陳之節は中風相煩候へとも、切
              支丹三人御預被成候、

              三斎様御附中津二相詰候衆 丹後 千七百石壱斗四升五合 (於豊前小倉御侍帳)
    3、万五郎    忠利君御側ニ被召仕、三百石被下、有馬にも御供仕候、忠興君御成節、御機嫌を損
              し、伝左衛門跡式不被仰付候

              (1)御詰衆 三百石
 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)御使番衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         室・尾藤家初代金左衛門女 (尾藤家系図)
    4、傳之進    万五郎跡式拝領
              御詰衆・松野亀右衛門組組脇 野津原御郡奉行 三百石・在宅 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出  魚住傳之進知行
    5、庄作(傳十郎)  伝十郎代、享保三年御暇 (綿考輯録・巻五)
              三百石 御小姓組四番
    6、嘉助      加助・御知行被召上候 文化十一年四月十一日
                 細川斎樹公御書出(文化九年)
    7、政之允
    8、喜内(傳之進) 御擬作百石
                 細川斎護公御書出
    9、軍記(傳之進)   
    10、万之允    (1)五人扶持  (2)嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 百石

        参考 魚住道庵覚書 (新熊本市史・参考資料集-4 肥後古記集覧)(雑撰録−1)


 魚住嘉助(市正嫡男 正重) 【田辺城籠城】
          (1)七百石 馬廻組(三渕)  (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御馬廻衆・添頭 七百石 (肥後御入国宿割帳)
     加助は市正嫡男也、幽齋君御側ニ被召仕十七歳の時傍輩に意趣有之、伏見京橋ニ出合討果、
     直に若狭江立退候、当時丹波國に身を隠し居候処、田辺御籠城之段きヽ付、白昼に敵陳を凌き、
     御城に籠り走廻り働候段、篠山五左衛門申上、咎被成御免、御知行七百石、御使番ふれなかし
     の触元被仰付、并七本はれん御指物拝領、小倉にて病死、
*其子孫四郎(後改加助)幼年ニ付、先
     御知行三百石被下、十五歳ニ成候節、七百石被下候、有馬御陳之節、弟孫四郎と一同ニ御供、
     御帰陳之上果候、御軍法を背候間、跡式不被仰付候、弟孫四郎江三百石被為拝領候処、様子御
     座候て、御暇被下候
、        (綿考輯録・巻五 魚住加助【田辺城籠城】項)
     
     消息:寛永元年八月二日「日帳」 (福岡県史近世史料編・細川小倉藩第一 p2)
         沢村大学殿登城ニ手、魚住加助相果申ニ付、書をき仕、御奉行衆へあて申候を、
         大学殿持参被成候事、加助申置候様子、段々御奉行衆へ物語ニ候事、殿様へ
         上ケ申道具、七匁玉鉄炮壱丁・くら壱口上ケ可申由ニ候事
     嫡子*加助等消息:寛永十五年四月廿五日付「覚」 (熊本縣史料近世編第二 p408)
         
四月廿五日ニ病死
            七百石         魚住加助 
               同人子歳三ツ     久八
               同人弟歳拾九     孫四郎
               同人歳廿        妹壱人
                             後家

         
御書入 おとヽニ別ニ知行遣候ニ加介事不奉公者にて候つれとも
           おや・おうしニたいし遣候つる跡はたて申ましく候

     
     

 魚住格助 【青龍寺以来】 (南東31-19)
     市正
     傳右衛門
     万五郎

    1、左一右衛門・永張(二男 丹之允) 
               元和元年御児小姓被召出、御中小姓、其後御知行追々被下三百石
                                      (綿考輯録・巻五 魚住加助項)

          (1)傳之進弟一之進事丹丞・大木弥一右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
          (2)三百石 新組同与脇 屋敷・山崎 (3)御鉄炮頭 三百石
                  細川宣紀公御書出
    2、喜右衛門
    3、佐市右衛門
    4、万五郎      寛政八年十二月〜寛政九年七月 阿蘇南郷郡代
    5、佐五郎(加助)  三百石
    6、丹之允       組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    7、喜一郎(喜右衛門・市三)
    8、格助


○ 魚住藤三郎 (1) 三百石 馬廻組二番組  (於豊前小倉御侍帳)
           (2) 御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
       【転切支丹】寛永十三年七月十三日 禅宗に罷り成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
○ 魚住勘左衛門 二百五十石 一番長岡右馬助組 (真源院様御代御侍名附)
             二百四十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 魚住新右衛門  長岡帯刀組 二百四十石 (寛文四年六月・御侍帳)
             御詰衆・六番岩越忠右衛門組 二百四十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 魚住十次郎  奥田藤次郎組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 魚住勝門助 【丹後以来】 (南東31-21)
     加賀(右衛門兵衛) 丹後にて被召出御知行三百石被下候、此節(立石表於鑓下)之
                  御加増千七百石都合二千石被仰付名を加賀と改被下、御鉄砲
                  五十挺御預被成候、其後病死

     与右衛門        別禄三百石被下加賀果候以後弐百石御加増、於豊前病死
                  (転切支丹 慶長拾九年頃

    1、武右衛門(初・杢之允) 当御国にて忠利君より新知百五拾石被下候(綿考輯禄・巻十五)
        原城にて武功之面々御褒美被下候 百五十石先知被可返下 寛永十五年九月朔日
                                              (綿考輯録・巻四十九)

            (1)杢之允 馬廻組二番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)杢之允 御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)武右衛門 七番・筑紫左近組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)杢之允 百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)武右衛門 百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・重複?
            (6)武右衛門  有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        忠興、忠利、光尚、綱利四代に仕え百五十石。
    2、又助・重侘、重親  
              御使番・柏原要人組 百五十石・外二高五拾石之御役料被下 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、傳四郎・行景  百五十石  御鉄炮十丁頭御番方二番
    4、又之允   二番組 百五十石
    5、辰之允
    6、左源兵衛(武右衛門) 百五十石
    7、勝門太(衛門太・右衛門太) 
            (1)御番方・木下平馬組 百五十石
            (2)学校御目付 百五十石
         次男・志賀家に入り志賀太郎助親敬(志賀家家系図より)
    8、勝門助   百五十石

       :木付に於ける戦功に対し黒田如水から右衛門兵衛への感状 (綿考輯録・巻十五)
            一昨日之御働、手柄之段、松佐州・有四郎右御物語候、於拙者満足不過之候、
            今日爰元相済候而、明日其地参、面を以万々可申入候、恐々謹言
               九月十五日                    如水軒 書判
             魚住右衛門兵衛殿 参御宿所


 魚住武兵衛  【丹後以来】 (南東31-20)
     加賀
     与右衛門
     杢之允(二男・市郎右衛門) 
         有馬御陳にも罷越候、御帰陳の上御中小姓与に被召加、
                       貞享二年新知弐百石被下 (綿考輯禄・巻十五)

             御馬廻衆二番・谷内蔵允組 百五十石
                       寛永九年十二月〜同十五年十一月 玉名郡奉行
    1、市郎右衛門(養子 実・能勢氏 初・友之助) 
         原城にて武功被賞 御中小姓召出 (綿考輯録・巻五十)
           (1)沢村宇右衛門組・五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
           (2)御詰衆・一番松野亀右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                        細川綱利公御書出
    2、市郎右衛門・一明(養子 実・能勢小左衛門子)
           (1)二百石 八代御城附御小姓組 
                  (松井家蔵八代町図に八代御城附衆の屋敷が確認できる)
           (2)御詰衆・松野亀右衛門組 二百石
    3、市郎右衛門
    4、市左衛門
    5、市大夫
    6、権七
    7、万太郎  組附御中小姓・田中大助組 廿意思五人扶持
    8、市郎右衛門(市之允・武兵衛)


 魚住太郎  【丹後以来】 (南東31-22)
     加賀
     与兵衛(二男)  岐阜戦功吟味--与一郎様御意御傍ニ居申候衆(綿考輯録・巻十四)
                 魚住与助 後休無様(与一郎・細川忠隆)二而与兵衛と云、
                        右衛門兵衛か二男なり
                加賀二子与兵衛休無様へ被成御附休無様より御知行三百石被下候
                                             (綿考輯禄・巻十五)

    1、源右衛門(孫右衛門) 与八郎様御供ニて御国へ罷越候処、光尚君より御知行三百石
                    被下候                        (同上) 

                (1)二番谷内蔵允組 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
                (2)長岡監物組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、小右衛門・常知   御詰衆・六番岩越忠右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、八大夫(養子 実・金守氏 源兵衛) 三百石 御留守居組 屋敷・内坪井
    4、源次兵衛   十二番与 三百石
    5、又大夫      北条流兵法師範--伊東儀太夫跡 (諸師役流儀系図)
    6、源兵衛(小右衛門)
    7、堅次      御番方・牧新五組 三百石
    8、信八(小五郎) 旧知 三百石
    9、勝熊(源次兵衛・勤) 御鉄炮頭 三百石
       文久二年十一月、細川護美京都警備内勅により上京す。これに随伴する。
       明治元年五月(御側鉄炮十五挺頭)〜明治元年六月 鉄炮五拾挺頭(改革二付鉄炮頭二改名)
       
魚住 勤 名は勤、初名は良之、又眞郷と云ひ、源次兵衛と称す。世禄三百石、藩に仕へ鉄炮
              頭となる。林櫻園に学びて国体の学を修め、又剣槍及び射を善くす。我が藩に於ける
              古勤王の巨頭たり。威信の際に於て勤王党一方の領袖として国事に盡瘁せり。
              明治十三年九月歿す。年六十四。墓は上益城郡白旗村にあり。
              遺著山陵遥考あり。明治三十五年一月従四位を贈らる。
 
    10、太郎    三百石


■ 魚住助左衛門  (南東31-23)
     半右衛門
    1、藤左太郎(半右衛門)
    2、奥右衛門  天和元年七月〜天和三年  山鹿郡郡奉行
    3、惣右衛門  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             赤穂義士 速水藤右衛門・介錯
    4、半右衛門・正貞 二百石 御番方八番御小姓組三番 屋敷・京町
    5、惣右衛門
    6、助之允   四番与 二百石
    7、源大夫(藤右衛門)
    8、肇(又太郎)  御番方・松下清蔵組 二百石
              天保二年五月〜天保二年六月 飽田詫摩郡代
              天保二年六月〜天保二年七月 玉名郡郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                      同上         山本郡郡代(玉名郡より助勤)
                      同上         山鹿郡郡代(    同上   )

    9、千勝(助左衛門) 御番方八番・牧多門助組 二百石


○ 魚住孫作(後平左衛門、魚住半右衛門子なり・杢左衛門弟)  
          三百石 三斎様御附中津ニ相詰候衆 (於豊前小倉御侍帳)


■ 牛嶋市郎右衛門  (南東30-8)
    1、市郎右衛門  (1)側小姓・御扈従役与 百石 「一書二歩小姓頭実也」 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)歩御小姓頭衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
               (3)五番西郡要人佐組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・牛嶌市良右衛門
    2、市郎右衛門    百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、角之進       御詰衆・五組槙島半之允組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、平右衛門・盛貞(初・岩九郎) (1)百五十石 御番方五番組・八代 屋敷・高田原
                         (2)八代詰 百五十石
    5、角右衛門    八代御城付 百五十石
    6、伊三太      八代御城付御目付 百五十石
              寛政・享和〜文化六年五月 鉄炮五拾挺頭
    7、市郎右衛門
         牛嶋市郎右衛門 名は盛房、竹林流射術の師なり。
                    文政三年十二月二日歿す。年六十三。

    8、文蔵       御番方・松下清蔵組 百五十石
              弘化二年四月〜弘化三年四月 芦北郡代
              弘化三年四月〜嘉永二年十一月 阿蘇南郷郡代
         
室・佐方傳吾三女
    9、市郎右衛門   御番方五番沢村八之進組 百五十石
         三男佐方家に入り八代常信(佐方家参照)

        2代カ  市郎右衛門  正保三年〜寛文六年八月 上益城郡郡奉行
        何代か不明    
牛嶋市郎左衛門知行


■ 牛嶋貫太  (南東30-16)
    1、甚右衛門
    2、嘉右衛門
    3、角兵衛・重之(初・五丁甚右衛門)
    4、嘉右衛門(養子 実松本団四郎弟 初・武平太) 百石 御番方八番御郡奉行
    5、角兵衛  御近習御次組脇 百石御足二百石 座席 懸
               寛政三年五月(御側取次)〜寛政九年八月(病死)用人
    6、加右衛門        細川斎樹公御書出
    7、和喜太(甚右衛門) 御小姓組・松山形馬組 二百石
    8、彦五郎  御番方五番・沢村八之進組 百五十石
                    細川斎護公御書出
          牛嶋歸雲 名は公雄、彦五郎と称す。文武を好み、書法に通じ、又砲術に長ず。
                 後習書師となれり。明治二年十月二拾五日歿す。年五十。

    9、貫太     百石


■ 牛嶋平太  (南東30-17)
    1、儀右衛門
    2、和次郎   百石    細川斎樹公御書出
    3、和左衛門
    4、般五     御番方・尾藤多賀之允組 百石
    5、弁蔵(九郎左衛門)  八代御目付 百石


■ 牛嶋忠助  (南東65-66 *
    1、田尻上野
    2、   茂左衛門
    3、   助市(牛嶋嘉右衛門)
    4、牛嶋忠助


■ 牛嶋五一郎  (南東60-3 一代御中小姓)
    1、宇平太  御奉行触御知行取・学校方御奉行触 算学師役 高百石之御擬作
         牛嶋鶴渓 名は頼房、字は仲賛、宇平太と称し、鶴渓と号す。数理を研究して其妙を得、
                別に一家を興して数理師範の命を受け、食禄百石。
                天保十一年八月廿三日歿す。享年八十五。墓は手取蓮政寺。

    2、五左衛門
    3、五一郎  御擬作高百石
                明治元年閏四月〜明治元年七月 奉行副役
         牛島五一郎 名は頼忠、通称五一郎、晩年慎哉と改む。家業を継ぎて藩の数学師範たり。
                 後副奉行役となる。夙に時勢を察して航海の術を研究し廃藩後龍驤艦長となる。
                 後細川侯爵家家従となり、明治三十一年十二月没す。享年七十八。
                 墓は横手長国寺。



 氏家甚左衛門  (南東30-1)    「武家家伝-氏家氏」
     常陸介藤原友国入道卜全(五郎・右兵衛尉公頼)  
             土岐家幕下、美濃三人衆の一人 大垣在城 永禄七年織田信長に属
             数度戦功有 姉川合戦の刻浅井斎助列討取、勝利を得
             元亀二年五月十二日勢洲長島陣討死(三十八歳)

    1、志摩守元政(初・源六 後・宗入) 細川興秋(忠興二男)岳父
             信長・秀吉に仕、近江国一万五千石領知、代官所五万石預
             関ケ原役西軍に属、高野山立退、其後家康内書を賜・赦免
             慶長六年忠興に召寄られ無役六千石、備頭
             元和元年十一月歿(六十五歳)
          室・山岡景隆女(寛政譜)・・・・女・長岡与五郎興秋嫁  女(鍋)南條大膳元信室
                               飛鳥井中納言持信再嫁

    2、志摩・元高(初源六、後意安)
             三千石(肥後御入国宿割帳)
             人持衆併組迯衆 三千石 (真源院様御代御侍名附)
             三千石             (真源院様御代御侍免撫帳)
             清田石見組 三千石 (寛文四年六月・御侍帳)
             元和元年四歳にて跡目拝領、着座 島原陣後、番頭 寛文五年七月致仕
             隠居料五十人扶持 同十一年八月十五日歿・六十歳


         「三齋槙嶋昭光女ト氏家元高トノ婚姻ヲ望ム」寛永八年十月二日書状案
        云庵息女、氏家志摩へ被遣度、両方へ被成御尋候處、いつれも同心被仕候由、一段似相たる
        儀にて候間、被仰出御尤奉存候事          (大日本近世史料・細川家史料・・10-462)

    3、甚左衛門・元将(剃落)
             寛文五年家督、鶴崎番代、惣奉行役、備頭 元禄十四年三月致仕
             同十五年六月二十七日歿 妻・有吉頼母英貴女

    4、五助・元広(養子 実・尾藤知直二男)
             元禄十四年家督、着座 宝永四年三月致仕 延享二年正月六日歿
    5、甚左衛門・頼久(養子 実沢村大九郎友朗二男 勝五郎)
                    細川宣紀公御書出(正徳六年二月)三千石
                    細川宗孝公御書出(享保十九年十一月)三千石
                    細川重賢公御書出(寛延元年九月)三千石

             宝永四年家督、着座、備頭、 寛延四年正月致仕 宝暦九年閏七月二十四日歿
         
二男・沢村家に入り六代宇右衛門友隼
    6、甚左衛門・頼弼(金太郎、宮内)
             寛延四年家督、着座、上着座、側大頭、備頭 安永九年四月廿三日歿・六十一歳
    7、志摩・元久(養子 実・頼弼姉(堀尾万右衛門・室)子 甚右衛門)
                    細川治年公御書出(天明六年九月)三千石
                    細川斎茲公御書出(天明八年九月)三千石
                    

             安永九年跡目、上着座、用人、大目付 享和元年六月弐拾四日歿・五十四歳
             妻・有吉氏女

         氏家甚左衛門 名は元久、江戸家老となる。頗る学を好み、又兵学、剣、槍、射、御の術
                   皆其奥を極む。享和元年六月廿四日没す。年五十四。

    8、志摩・元信
             享和元年十月跡目、上着座 文化三年六月致仕
    9、熊三郎・元房(養子 実・弟 甚左衛門)
                細川斎樹公御書出(文化九年九月)三千石・・甚左衛門
             文化三年家督、上着座、小姓頭、大目付 文化十一年十二月致仕
             文政元年十二月十九日歿・三十四歳 妻・有吉氏女

    10、直吉・元良(養子 実・沢村氏 志摩)
             文化十一年家督、上着座 文政三年七月致仕
    11、熊太郎・元穀(養子 実・八代元信子)
                     細川斎護公御書出(文政九年九月)三千石
             文政三年家督、上着座 同十三年致仕
    12、金十郎・元春(甚左衛門)
             文政十三年名跡相続、番頭、小姓頭、用人 元治元年二月歿・五十一歳
          氏家五松 名は甚左衛門・元春 字は士元、華堂、五松等と号し、剣法の達人にして
                 画を太華に学び、墨蘭竹梅の畫に巧なり。世禄三千石、用人を勤む。

    13、金十郎(二男 甚左衛門)
                氏家甚左衛門差出(文久元年) 知行高 千七百石
                     細川慶順公御書出(万延二年三月)三千石
             元治二年跡目

        参考:氏家元政の弟(兄とも)行弘(萩野道喜)について
             伊勢桑名城主二万二千石、関ヶ原役西軍に属、元和元年五月八日大阪城にて自害
             室・京極高吉女 女(古奈)京極高次養女-淀君に仕え、後・菊亭(今出川)経季室
                        女・京極高次次男高政室(寛政譜)
        参考:細川忠利書状(花岡興輝氏・県史拾遺)
             氏家源六者 二月六日之御書 同廿二日拝見仕候 宗入之むすめ
             宗入知行之内五百石相添 何方へも被遣候様と被申置付而 松野
             右京所へ被遣度候由 御諚之由 奉得其意候 将又此方相替儀無御座
             候 此等之趣 可燃様御披露所仰候 恐々謹言
                二月廿三日(元和七八年ころ)
               魚住伝左衛門殿                 (忠利)
        参考:氏家志摩光高 「藤」 「源」慶長六年於豊前賜
             三千石 頭衆 粟田口関白末葉也 (於豊前小倉御侍帳)


 氏家祥助  (南東30-2)  
     氏家常陸介卜全
     志摩守元政
     志摩元喬
    1、尉右衛門・元知(二男 源助)
             寛文十二年新知弐百五十石 小姓頭 元禄十五年正月致仕
             御弓廿張頭・小兵衛組 二百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、平九郎・良道(養子 実・堀内角之允二男)
             鉄炮頭 元文元年七月致仕
        氏家復斎 名は良道、通称平九郎、別に一洞と号す。江戸留守居役たり。
               藪慎庵畏友五人の一人なり。延享四年三月廿二日歿す。

    3、勘大夫・元氏(養子 実・斎藤又太夫二男)
    4、大喜(養子 実・同氏、甚左衛門三男)
    5、孫次郎(養子 実・松野左膳弟)
    6、鷹之允・頼房(養子 実・吉田平兵衛弟 久左衛門)
    7、太兵衛
    8、平八
    9、栄喜
    10、祥助

       参考:熊本藩御書出集成(四) 3697 名跡相続
             寛文十三年新知
             高弐百五拾石    氏家大喜
              右大喜儀松野孫次郎を養子奉願置致病死候 依之名跡相続被仰付
              上知高弐百五拾石之内二百石被為拝領旨
                        (以下略)


● 氏家市左衛門  御知行御合力米御御扶持方被遣衆・弐拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・志摩四男


■ 臼杵杢之助
    1、
    2、
    3、
    4、源兵衛  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        原城武功にて被賞 新知弐百石 (綿考輯録・巻五十)
    5、杢之介  (1)御詰衆・一番奥村安左衛門組 金右衛門組 二百石(御侍帳・元禄五年比カ)
            (2)三百石 御鉄炮三十丁頭 屋敷・京町


■ 旧杵三助  (南東65-67 
    1、助左衛門
    2、忠右衛門
    3、三助


○ 臼杵庄大夫 (1)馬廻組三番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)

○ 臼杵半左衛門  馬廻組六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 内尾儀助  (南東65-71 
    1、佐左衛門
    2、儀兵衛・恒克   百石アテカイ
    3、儀助


■ 内柴三吾  (南東30-21)
    1、長右衛門
    2、伊右衛門
    3、三大夫
    4、喜藤太(養子 三大夫) 細川重賢公御書出
    5、三次右衛門
    6、十郎(三十郎) 御知行取諸御目付・御刑法方御奉行触 御穿鑿役 百石
    7、半平(重三郎) 二丸御附 百石
    8、育三郎(三吾)


■ 内田 半
    1、甚兵衛
    2、半助
    3、半兵衛
    4、半了
    5、恒助   (1)御知行取諸御目付・御作事方御奉行触 川尻詰御作業所御目付 高百石之御擬作
           (2)擬百石 地面二被仰附候事
                細川斎樹公御書出
    6、新右衛門  御前様御附・御裏御附兼帯 百石
    7、新之允(半)


 内田 半  (南東30-25)
     相良遠江守藤原頼景(三郎四郎・多良木領地)
     相良左兵衛督宗頼 (二男? 山井四郎左衛門 山鹿郡山井住)
     相良三郎右衛門尉頼重(二男? 内田三郎兵衛尉、左衛門尉、山鹿郡内田領地)
        丹後守重信
        遠江守重豊
        土佐守重興
        近江権守興武
        遠江守為元
        左近将監重頼
        右京亮重貞
        長門守重鑑
        勘解由重治
        新右衛門重植(内田玄性)
    1、甚兵衛
    2、半助
    3、半兵衛
    4、半了(小塚恵助)
    5、恒助  史料:寛政四年壬子四月・寛政八年丙辰六月両変記
                (寛政四年温泉五嶽燃出・津波被害 及び 寛政八年肥後白川大洪水
                 の状況を記したもの)

    6、新右衛門
    7、新之允(半)

      参考:書込・・・相良家文書による
          武家家伝−相良氏 



 内田次郎助  (南東65-75 
    相良左兵衛宗頼
      (十二代)
     織部佐頼次(天文十年正月二十五日歿)
     右近大夫頼豊
     織部佐頼通(城刑部少輔頼忠・九左衛門)
     掃部頼忠
     九郎左衛門
     理右衛門
     理左衛門
     理右衛門
    1、理三次  百石  細川斎樹公御書出(文化九年)
    2、嘉右衛門(十郎佐・十郎助) 御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
    3、次郎助  御知行被召上候 弘化三年七月 御合力米廿石五人扶持

       参考:書込・・・資料編纂所写本「内田系図」による


■内田彦左衛門  (南東65-74 
    1、傳助(傳蔵)
    2、彦助    御番方・杤木内匠組 高百石之御擬作
    3、彦左衛門


○ 内田安右衛門  六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
○ 内田与助     三百石 天和三年二月 乱心ニ付知行被差上候 (


■ 内海源之允  (南東30-4)
     五郎兵衛
    1、源之允(入道塊也) 
           (1)十一番氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・源丞
           (3)清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・源丞
               寛永十四年一月〜      菊池郡郡奉行
                   不明   〜延宝二年一月 同上

    2、左五右衛門 御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               延宝四年五月〜天和三年  山鹿郡郡奉行
    3、源之允(初・左五右衛門)
    4、左五右衛門(助大夫・豊秋) 二百石 新組御小姓組 屋敷・山崎
    5、平八郎(平八) 御小姓与三番 二百石
    6、角五郎(角左衛門) 新御屋形御小姓約 二百石
    7、九一郎(平八郎)   御小姓組之組脇・松山形馬組 二百石
    8、角左衛門        旧知二百石
    9、角五郎(平八郎・源之允) 御番方六番・益田弥一右衛門組 弐百石


 内山小織   (南東30-24)
    1、小右衛門(栗原太右衛門)
    2、栗原弥次右衛門
    3、栗原浅右衛門
    4、内山浅右衛門(初・栗原浅之允・内山又助)
            君(重賢)未だ御部屋住にて被為入候時分、内山又助御傍に久敷勤居けるに、
            或時君御意被遊候は、汝は年久く精勤致故何がなとらせたく思ひ、心を配れど
            も、心に任せず、此に袴一具はあれども、之をやれば、後は白衣にて暮すより外
            なし、と被仰ければ、又助感涙を流し、実に御品を頂戴したるよりも難有段を、御
            礼申上退出しぬ                               (銀台拾遺)

    5、   蔵太    御知行被召上候 天明元年十二月廿三日於八代被仰せ渡 高三百石
    6、   市之助   組附御中小姓・田中大助組 五人扶持
    7、   浅右衛門
    8、   正九郎
    9、   小織        御中小姓


 内山易堂  (南東30-5)
     又助
     少右衛門(栗原太右衛門)
     栗原弥次右衛門
    1、栗原権左衛門   八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、内山傳右衛門(養子 実・狩野左二右衛門二男 初・四平太) 二百石
        原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日
             白銀五枚小袖二                  (綿考輯録・巻四十九)

              十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)            
              御小姓組一番御鉄炮頭 屋敷・山崎
          内山傳右衛門 名は勝正、晩に退元と称す。知行高二百石、新陰流の剣法に
                    精通し、子弟に教授し、秀清諄々として懈らず。
                    天明六年八月十三日歿す。年八十六。

    3、   弥次右衛門    細川重賢公御書出
    4、   権左衛門   二百石当時百石
    5、   間(小右衛門) 新知百石
              文政五年四月〜文政七年十月  芦北郡代
              文政十三年六月〜天保七年   阿蘇南郷郡代
              天保六年五月〜天保□年     菊地郡代
                    細川斎樹公御書出
    6、   文熊(又助・易堂)
              元治元年十二月〜慶応三年四月 小国久住郡代
              慶応三年四月〜明治元年三月  八代郡代

              明治二年三月〜毎時三年六月  山本郡代

         参考:熊本藩御書出集成(四) 3697 名跡相続
             元禄十二年新知
             高弐百石   内山傳右衛門
             右傳右衛門儀隠居被仰付 被下置候御知行高弐百石之内百五拾石
             嫡子内山弥次右衛門被為拝領旨      (以下略)


■ 梅田文之允  【丹後以来】 (南東41-13)
     武膳
    1、和泉     (1)御台所衆 十三石二人扶持  (2)御六様衆 百石
    2、藤右衛門    御台所衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
                百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           細川忠利公御書出(寛永九年)百石
    3、甚右衛門  佐分利作左衛門組 御天守奉行 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           目録 (貞享元年) 百石
    4、藤大夫(初・藤右衛門景正) 
              (1)百石 御番方七番組 屋敷・京町
              (2)御勘定所御目付 百石
    5、藤右衛門(甚右衛門)
    6、八左衛門   十番与 百石 宝暦十二年七月廿八日跡式
    7、辰次(藤大夫・甚右衛門) 百石
    8、藤右衛門   旧知百石
    9、大八      御穿鑿役 百石
              慶応二年頃〜    八代郡郡代
    10、熊彦(文之允)  百石


○ 梅田甚右衛門 歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 梅田権之助 (甚右衛門嫡子) 四人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 梅原善之助  (南東41-15)
     十助 会津・加藤嘉明
    1、九兵衛(養子 実・長曽我部盛親一族 長野内膳(大阪ノ陣討死)子
                 柳生宗矩ノ高弟・光尚部屋附、江戸在勤 三百石)
              (1)御使番衆 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)御留守居衆・田中左兵衛与 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          原城にて武功被賞 御時服御羽織 (綿考輯録・巻五十)
          梅原九兵衛 名は政親、九兵衛と称す。細川侯に仕へ御使番組、御宝蔵預、
                   御留守居役御目付などを勤め、食禄六百石を賜はり、又有馬
                   の役に功あり。尚細川綱利襲封の時珠功ありし故を以て袖引
                   梅原の異名を得たり。寛文十三年三月八日歿す。
                   享年未詳。墓は阿弥陀寺。

    2、兵左衛門   御詰衆・三番松野源左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、丹七・正友  三百五十石 大組附御弓鉄炮頭
    4、丹七
    5、大次郎(丹七) 弟・山中家二入ル・又左衛門
    6、政次郎(兵左衛門)
    7、膳内(善之助)  旧知三百石 
                文政十年十月〜同十一年三月 八代郡代
                   細川斎樹公御書出(文化九年九月)二百五十石
    8、平助
    9、嘉門(善之助)   二百五十石
    
       何代か不明  (1)丹七 安永六年四月〜同九年五月 高瀬町奉行
                (2)丹七 細川綱利公御書出(元禄六年十一月)二百石
               
 (3)丹七 梅原丹七加増目録(万延元年 *養父善之助トアル)
                (4)丹七 細川慶順公御書出(万延二年 *義父善之助トアル)
       参考:梅原丹七福地平右衛門一見略記−著者未詳 (上妻文庫-36 所収) 


○ 梅原兵三郎  清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 梅原敬之丞・半弥ニ成  堀次郎右衛門組 御小姓役 百五十石御擬作 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 浦上瀬兵衛  (南東30-3)
    1、友心
    2、瀬兵衛   (1)台所方 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御台所衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)六番槙嶋半之丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)有吉内蔵組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (5)御台所衆 三百石
    3、十兵衛     拾挺組・金左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           (二男石川家へ入る・二代源左衛門)
           
宮本武蔵高弟・寺尾孫之丞より「五輪書」相伝さる
    4、瀬兵衛・金一  承応二年八月〜   野津原・鶴崎郡奉行
    5、十兵衛・金時  三百石 御留守居組御番方三番組 屋敷・手取
    6、庄大夫(十兵衛)
    7、弥八郎(十兵衛)
    8、栄八(瀬兵衛)
    9、九郎左衛門   旧知三百石
           浦上九郎左衛門 名は金豊、九郎左衛門と称す。藩に仕へて使番、鉄砲副頭を勤む。
                      食禄三百石。又武技に長じ最剣術犬追物を善くせり。
                      嘉永四年五月十八日歿す。享年四十七。墓は坪井宗心寺。

    10、辰彦(半之允)
    11、次郎(瀬兵衛)  木下伊織組・御番方一番組  三百石

        何代か不明 瀬兵衛 御小姓役根取・御給仕根取、浜町御近習御次支配頭之支配
                                           浜町座席持懸・御納戸役 三百石 



■ 浦崎政太郎  (南東30-7)
     関 刑部
     関 三郎兵衛
    1、三十郎(関三郎兵衛)
    2、三左衛門(関三郎兵衛・与右衛門)
    3、与右衛門(浦崎久右衛門・寛栖 初・関三郎兵衛)
    4、伊左衛門・包廣  (1)五十石外三拾石役料 御留守居組
                 (2)猪左衛門 鶴崎詰・御浦奉行佐賀関御番 五十石外三十石
                 (3)御留守居与兼坂 佐賀関定番 五十石外三十石
    5、三郎兵衛
    6、弥平太(弥左衛門)
    7、式平    五十石
    8、全十郎(伊左衛門) 御留守居御番方・上月半平組 八十石内三十石御足高
                                  佐賀関湊口上御番并浦奉行
    9、素八郎(久右衛門)
    10、牧之助
    11、政太郎  五十石