新・肥後細川藩侍帳【お 】【 を】の部

   おごせ
■ 越生 猛  (南東15-18)
    1、才兵衛  坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、儀兵衛  
         原城にて武功之面々御褒美被下候--新知弐百石宛(綿考輯録・巻四十九)
           (1)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
           (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (3)清田石見組 (三十挺)添頭 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、才右衛門  御詰衆・六番兼松七左衛門組 在宅・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、儀兵衛・正永(初・藤八)二百石 御番方六番組 屋敷・千段畠
    5、儀兵衛    御鉄炮廿挺頭 金遺居合師 二百石
    6、吉左衛門
    7、秀助     佐敷御番・佐敷御番頭之組 二百石
    8、一藤次
    9、儀兵衛(猛) 御番方六番・益田弥一右衛門組 二百石


○ 越生三右衛門  佐敷・藪図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 越知久左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 八十五石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 織田秀三郎  (南東61-11 一代御中小姓)
    1、庄右衛門   御中小姓之御近習御目付・浜町御近習支配頭之支配
               十五人扶持内四百石二人扶持御足高  歩段以下支配御銀方御目付兼帯
    2、秀三郎


○ 尾木傳兵衛  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 尾崎十次郎  (南東13-18)
     藤市 新美八左衛門与力 二百六拾四石七斗五升九合 (加藤家・侍帳)
    1、藤市   分家・古内家アリ 別褐
    2、文之允
    3、市助
    4、杢助   天明二年二月〜     山鹿郡代
    5、藤一   御使番同列 御勘定方御奉行触御勘定頭 
               細川斎樹公御書出(文化九年九月)百石
         尾崎藤一 名は玄茂、学を好む。一胥吏より累進して、勘定頭となる。
                天保五年八月六日歿す。年七十。

    6、文之允(藤一) 新知百石
            文政七年 時習館居寮生となる(日本教育史史料p616)
         尾崎文允 名は玄幹、藩に仕へ勘定局監察となる。沈敏善く政事を言ふ。
                又詩書を誦し、史を論ずるを喜び、傍俳諧を好む。
                安政三年四月二拾五日歿す。年五十三。

    7、十次郎    御番方六番・益田弥一右衛門組 百五十石
               尾崎十次郎知行目録(万延元年三月)加増五十石
                    細川慶順公御書出(万延二年三月)百五十石


■ 尾崎丈之助     御船頭 (南東58-25 船)
    1、吉助
    2、吉助
    3、吉助
    4、兵大夫
    5、梅助(丈之助)


○ 尾崎五兵衛  切米人数 七石二人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 尾崎左太右衛門  有吉内膳組 十挺(頭) 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 尾田仁右衛門  (南東63-69 
    1、幸右衛門
    2、仁右衛門
    3、喜三次
    4、政右衛門(十助・仁右衛門) 御中小姓)


■ 尾田幸右衛門  (南東63-68 

    1、勘右衛門

    2、久大夫
    3、清兵衛
    4、幸右衛門    御中小姓


○ 尾村金大夫  安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 尾元勘右衛門 
      勘右衛門  御留守居御知行取 三百石


■ 緒方嘉十郎  (南東14-12) 
    1、清右衛門
    2、又兵衛
    3、夫右衛門(初・五左衛門 武右衛門敬房) 百石 御勘定奉行
          緒方藍田 名は敬房、通称夫右衛門、御蔵物書より、累進して御勘定頭となる。
                 延宝三年五月四日歿す。年七十三。

    4、三八(夫右衛門) 三番与 百五十石
                 宝暦十二年四月〜    下益城郡郡代
                 明和二年十二月〜同六年九月 同上

                    細川重賢公御書出
    5、仲三郎
    6、大太郎(五左衛門) 御番方・尾藤多賀之允組 百石(飽田中尾村在宅)
                    細川斎樹公御書出
    7、夫右衛門
    8、大太郎(誠之助・加右衛門・嘉十郎) 御番方七番・鎌田軍之進組  百石
                 明治元年一月〜     宇土郡郡代
                 明治元年一月〜同三年六月 野津原・鶴崎郡代

          消息:嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
              去年留学当年転昇 夫右衛門嫡子・宇土小路 緒方大太郎 十七才
                                       (恕斎日録・巻二p214)


■ 緒方喜一郎  (南東14-13)
    1、十右衛門
    2、平兵衛  百石外二三十石ハ役料
    3、宇兵衛    細川重賢公御書出
    4、和内    七番組百石
    5、万助(平兵衛)   百石当時御擬作
    6、十大夫(十郎助)  御番方・杤木内匠組 白浜御浦番 高百石之御擬作
    7、喜一郎
    8、杢助(喜一郎)    御擬作百石
   

■ 緒方助十郎  (南東14-14)
    1、久左衛門
    2、喜兵衛
    3、喜兵衛
    4、助九郎(喜兵衛) (1)御知行取諸御目付 三ヶ所より百石
                 (2)清記様(重賢弟紀休)附御物頭列 百石御擬作
                                宝暦六子六月十九日当役
                     細川重賢公御書出
    5、新右衛門(新左衛門) 御番方尾藤多賀之允組 騎射検見御心附四百日完
                                         高百石之御擬作
           天保四年六月〜天保四年七月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤)
                   同上         上益城郡郡代
                   同上         下益城郡郡代
           天保四年七月〜天保十年十二月 小国久住郡代(合志・菊地郡併勤 後・新左衛門)
           天保十年六月〜天保十年十二月 菊池郡郡代(天保十年六月菊地・合志郡代両人勤初)
                   同上          合志郡郡代(小国・久住より併勤) 

    6、角蔵(久左衛門)
    7、助十郎      御擬作百石
   

■ 緒方藤三郎  (南東14-15)
    1、源右衛門
    2、源右衛門
    3、甚助    御近習御次御知行取 百石
    4、藤蔵    御留守居御番方・住江次郎右衛門組 大手北南御門預 百石
    5、甚助    新知百石
    6、藤三郎      百石
  

■ 緒方久平  (南東63-77 
     三雲甚右衛門(吉元ト改姓)
    1、甚右衛門(初・吉元九郎大夫)
    2、左助
    3、左助
    4、久平
    

■ 緒方瀬助  (南東63-75 *)
    1、喜平太
    2、瀬助
  

■ 緒方宏八  (南東63-89 *
    1、逸五郎
    2、宏八


○ 緒方庄七  切米人数 七石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 緒方平右衛門  御知行御合力米御御扶持方被遣衆・拾六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              寛文九年十月御暇被遣候 四百石 (※)陽明学徒追放による
○ 緒方三安  外様御医師 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 緒方三迪  外様御医師 三岳嫡子 六人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 小池弥七  壱千石 延宝五年十二月五日 御暇 ()・・・(小池=西山氏ではないのか?)
    

■ 小川次郎八  (南東14-25)
    1、孫兵衛
    2、彦七
    3、孫兵衛親時(浅右衛門) 百石 御番方九番御留守居組 屋敷・千段畠
                  
延享三年二月頃〜    芦北郡郡奉行
    4、宇之允   (1)九番組 百石
              (2)御知行被召上候 明和元年六月自殺 高百石上知
    5、宇蔵(孫兵衛)  御郡代当分 山本山鹿 百石
          在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p250)
               小川宇蔵、在宅年限去年迄ニ而当春願継可申処、心付不申
               只今ニ至恐入候得共願継候との趣、頭より覚書添延願済
                                    (安永三年十二月)
    6、弥八郎
    7、彦作    (1)組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
             (2)擬百石
    8、次郎右衛門(次郎八)

         
何代か不明 孫兵衛 御掃除奉行 百石


■ 小川次郎  (南東14-23)
    1、彦左衛門
    2、彦大夫
    3、安左衛門(養子 実・彦大夫弟 次郎助) 
            (1)馬廻組六番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・次郎助
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御馬廻衆十二番遠坂越後守組 百五十石
            (4)百五十石 坂崎清右衛門組 (真源院様御代御侍名附)
            (5)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、兵大夫  (1)佐敷・薮図書組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)佐敷・山本三郎右衛門組 御郡奉行御町奉行共二 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
元禄二年十二月〜    芦北郡奉行
    5、傳七(養子 実・甥)
    6、弥平次(養子 実・芦田友之允子 大夫為員・入道痰入)
    7、兵大夫・為貞(養子 実・戸波氏) 
            (1)二百石 佐敷詰御小姓組御番方九番
            (2)二十挺頭 二百石 宝暦十辰九月廿七日当役
    8、左内
    9、辰九郎(兵大夫)
    10、喜久馬(彦大夫)
    11、忠八(兵大夫・源左衛門) 二百石
    12、吉十郎(源十郎)      旧知二百石
         
女・ひさ 横井小楠室(嘉永六年二月結婚・・・安政二年死去)
    13、熊彦(源左衛門・安) 御番方八番牧多門組 百五十石
    14、次郎     二百石


■ 小川源次郎  (南東14-24)
     兵大夫
     彦左衛門
        
原城にて武功被賞
          美作国ニ至居住仕候が、綱利君御代被召出千五百石被下候、其後御勘気を蒙り讃州二
          浪々せしと也                               (綿考輯録・巻五十)
      消息
寛永元年八月十六日 小川彦右衛門・寺井十兵衛大坂より夜前罷下候而、登城被仕候事
                                           (日帳--福岡県史・近世史編 細川小倉藩)

          
壱千五百石 寛文九年十月十四日 御暇 (※)

    1、佐太之允  長岡帯刀組 
          五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・佐太丞
        原城にて武功被賞
          御帰陳之砌相煩御吟味に洩候而惣並に五人扶持拝領、御中小姓被召出、光利君御代
          ニ働之様子御吟味有之、綱利君御代ニ至、寛文六年御知行弐百石拝領
          (彦左衛門末子貞之允ハ佐太之允か嫡子也)            (綿考輯録・巻五十)

    2、貞之允・幸貞 
          御使番・柏原要人組 二百石 貞之允二改・弥次右衛門 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、弥五右衛門
    4、貞之允(養子 実・吉田孫四郎 初・十五郎)
          二百石 御番方十一番組御小姓組四番 屋敷・手取
    5、貞次(貞之允・安左衛門)
    6、左傳(貞之允)
    
7、安左衛門
    8、敦直(貞之允)
    9、次郎助   御郡代当分 二百石
    10、源次郎    二百石



■ 小川玄益  (南東63-82 
     皆潮修理大夫
     主馬
     伊兵衛
     七大夫(小川玄意・圓可)
     了意
    1、玄益
    2、玄益
    3、玄益
    4、雲澤   外様御知行取御医師 五人扶持廿石
    5、玄哲(玄益)


■ 小川半七
    1、
    2、
    3、
    4、
    5、半七重房(養子 実・八木氏)  
           御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    6、半七郎房宣(養子 実・八木三郎右衛門二男)
           二百石 御番方十二番御小姓組三番 屋敷・内坪井
    7、三郎次郎平弥 半七郎勝豊

         何代か不明 小川半七郎 享保十四年八月 〜     宇土郡郡奉行


■ 小川元似  (南東63-80 *
     無分斎愚道宗清
         宗愚(小川無分)
     無分
    1、無安  外様御医師 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、元泰
    3、元淳  御次 百五十石
    4、元達  御次医師 百五十石
    5、元似    六人扶持


○ 小川作兵衛  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小川(河)四郎右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 千石 (於豊前小倉御侍帳)
            千石 大坂籠城之働能かりしとて被召出、後ニ松平石見殿に奉公なり (三齋君ニ御奉公知行被下置面々)
○ 小川惣右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小川甚五郎  御留守居衆 十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 小川左門  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 小川岡右衛門  御使番 堀次郎右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)

 小笠原七郎    【丹後以来】  六千石 「小笠原備前家」  (南東13-3)
     新羅三郎義光
         *
         *
     民部少輔・種盛  将軍義輝勤仕・近習 永禄八年五月十九日義輝生害の刻討死
    1、備前守秀清(加々美小左衛門・小笠原少斎)  
                    ガラシャ夫人生害にあたり介錯・殉死  (霜女覚書)
                 細川藤孝、忠興に仕 丹後にて五百石客分 慶長元年剃髪少斎
                 慶長五年七月十五日秀林院殉死 妻・京都北野梅松院・卜部兼治女

    2、備前(長貞・長基、加々美又六・小笠原民部)
           五千石 頭衆 丹後以来「源」 父・小笠原松斎秀清 (於豊前小倉御侍帳)
           五千石  (肥後御入国宿割帳)
           五千石 人持衆併組迯衆 (真源院様御代御侍名附)
           六千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
           長岡帯刀組 六千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・民部少
              細川忠興公御書出(慶長六年十月)千石
              知行方目録(元和五年十二月)三千石
              細川光貞公御書出(寛永十八年)五千石

                 忠興に仕 豊肥入国の上加増都合五千石、忠利代加増千石
                 妻・忠興姪、吉田二位左兵衛女たま

           百石 小笠原備前内儀 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、民部長之(福松 又六 玄斎)
           八百五拾石 人持衆併組迯衆 (真源院様御代御侍名附)・・民部少
           八百五拾石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                 忠利代部屋住にて知行八百五拾石 後六千石・備頭
                 寛文九年十二月隠居 妻細川孝之(忠興・弟)女小万
                 後妻足利道鑑女
              小笠原民部少輔知行分
              細川忠利公御書出(寛永拾年九月)八百五十石

           細川光貞公御書出(寛永十八年八月)八百五十石
        おがさ原ひせん殿 内儀のかたへ
              細川光貞公御書出(寛永十八年八月)百石

    4、備前長英(福松 又十郎 民部 入道休山)
           細川宣紀公御書出(正徳六年二月)六千石
                 十三歳の時江戸証人 寛文九年十二月家督 六千石・備頭
                 宝永八年四月致仕 妻有吉四郎左衛門女

    5、備前長知(七郎 素水)
                 宝永八年家督 着座・備頭・家老職 寛永三年九月致仕
                 隠居料百五十人扶持 宝暦十一年五月歿 妻・長岡内膳忠雄(五代)妹

    6、備前長衝(茂治 七郎 大部 美濃) 
                 家督・家老職・備頭 安永三年致仕 妻細川宗孝妹津与姫・敬子
              細川宗孝公御書出(享保十九年十一月)六千石

    7、備前長栄(佐織・美濃)
                 安永三年家督 用人・大目附・中老職・家老 享和八年歿
                 妻・長岡忠名(内膳家・六代)妹

           細川治年公御書出(天明六年九月)六千石
           細川斎茲公御書出(天明八年九月)六千石
    8、美濃長頭(養子 実・弟 唯之助 大部)
              細川斎樹公御書出(文化九年九月)六千石
                 別禄千俵・用人 享和元年十一月跡目
                 大目付・中老職・家老職 文化十一年致仕 隠居料百人扶持

    9、美濃長視(直松 孫次郎)
              細川斎護公御書出(文政九年九月)六千石
              細川慶順公御書出(万延二年三月)六千石

                 文化十一年家督 中老職・家老職 天保三年九月歿
    10、美濃長洪(養子 実・宮村実義二男美貴 弘之助 備前 七郎 寛)
               差紙 (天保三年十一月) 六千石
                 天保三年十一月跡目 備頭・大目附・中老職・家老職 明治元年八月免
                 明治二年三月執政 三年正月家令 三年六月権大参事

                 
       参考 小笠原家文書 (熊本県立図書館所蔵)


 小笠原玄也   (細川藩殉教者の足跡)
       小笠原与三郎・長定(刑部入道玄也)--小笠原少斎子
          忠興、忠利に仕、廿三人扶持 寛永十二年十二月廿二日切支丹の故を以て
          妻子とも誅伐                            「肥後藩主要系図」
       小笠原玄郷 御扶持方取 廿三人 (於豊前小倉御侍帳)

       小笠原玄也とその一族
          玄也はガラシャ夫人に殉死した小笠原備前守・少斎の三男。その妻は加賀山隼人正の
          息女である。隼人正は高山右近、蒲生氏郷等に仕えた後細川忠興に召出され豊前小倉
          に於いて奉行を勤め六千石拝領、熱心な切支丹信者であった。家康の切支丹追放にあ
          たり、忠興は熱心に改宗を勧めたが信心の意思強く元和五年十月処刑された。
          玄也と妻マリアも又熱心な信者であった。切支丹弾圧が厳しくなる中で、かっては母ガラ
          シャと共に切支丹を信仰していた時の藩主忠利も強く改宗を勧める。
          しかし彼らは信仰を捨てようとしなかつた。ますます切支丹弾圧が強まる中、ついに密告
          者により長崎奉行所の知るところとなった。慶長十二年十一月玄也、マリア夫妻とその子
          供九人、召使四人の計十五人が処刑された。
          今処刑地とされる花岡山には「加賀山マリヤ殉教碑」が建てられている。

                                         参考 荒木精之著「熊本歴史散歩」

       小笠原玄也 「不転(ころばざる)書物」

              大御所様、公方様御意として伴天連宗門、御改成され候。たとひ上意有
              とても頼み奉り候。忠興様何と仰せ出され候共、此上はころび申間敷候。
              後日のためかくの如く申上候。
                         七月十六日       小笠原与三郎
                    長岡右馬助殿
                    長岡式部少輔殿
       
        参考著作 上妻博之著 「加賀山隼人佐と小笠原玄也」 ・・・上妻文庫384-上妻博之集・第4
      
        **** 平成19年(2007)6月1日 ローマ法王は小笠原玄也とその一族15名を含む殉教者187名
             を福者に列する決定を裁可した。
             日本カトリック中央協議会のサイト「ペトロ岐部と187殉教者」に詳しい


 小笠原夫五郎 【丹後以来】 (南東13-4)  
     備前長元(長基)
    1、庄左衛門・長昌(二男 初・求馬・隼人)
            御詰衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)・・隼人正
            六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・隼人
            有吉頼母允組 御小姓頭 六百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・少左衛門
             寛永十年九月新知三百石 追々加増千五百石 大目付・番頭 天和三年隠居
             元禄五年・五十人扶持

    2、庄左衛門・長澄(弥一右衛門)
            江戸・上方・長崎(衆) 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             家督・大組附、鉄砲頭 元禄元年二月着座 同十一年十一月番頭・五百石加増
             享保二年八月隠居 号・素心

    3、庄左衛門・長房(弥一右衛門)
             家督・大組附 鉄砲頭、中小姓頭、留守居番頭、番頭 延享四年三月歿
    4、弥一左衛門・長久
             延享四年六月・跡目 弓頭・鉄砲頭 宝暦七年十一月歿
    5、平馬(養子 実・加々見又兵衛二男 庄左衛門)
             宝暦八年四月・跡目 二百石減知・千三百石 番方・鉄砲頭・留守居番頭・番頭
    6、泰助(庄左衛門)
    7、求馬(泰)
    8、延次(庄左衛門)
    9、平馬         千三百石


 小笠原宮内少(小笠原少斎子・長良 室・細川藤孝女・千
          (1)御物奉行衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
          (2)御買物奉行衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)
          (3)六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・宮内

 小笠原(加々美)勘助長義 (小笠原長光 三男)
          (1)五番西郡要人佐組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
          (2)御使番衆 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          (3)寛文九年十七日御暇被遣候 五百石(陽明学徒追放による)
      勘助長義--又右衛門--権右衛門長次--権右衛門長友--又左衛門長勝(新五 又兵衛)
                                            弟・又兵衛長村  (肥後藩主要系図)
 小笠原又右衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               有吉内膳組・十挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)

○ 小笠原左京  馬廻組四番 「源」 五百石 (於豊前小倉御侍帳)


 小笠原一学  千九百石   「小笠原多宮家」  (南東13-5)
     賀々美次郎遠光  (小笠原氏)
        *
        *
     信濃守長清
     大膳大夫長時 
     右近大夫貞慶
     兵部大夫秀政  信濃松本八万石領主 室・徳川家康子信康女・登久姫(母・織田信長女徳姫)
                細川忠利室・保寿院(徳川秀忠養女・千代)実父  
          嫡子忠侑の子・信濃守長次 播磨龍野藩主 中津藩主  播磨安志藩主
          二男忠眞 小倉藩主(小笠原本家) 
          四男重直は松平重忠の養子となり嫡子英親が壱岐守忠知転封後の杵築藩主となる
 
     壱岐守忠知(三男)杵築藩主      
               定知流は後三河吉田藩--岩槻藩--遠州掛川藩
                                    --陸奥棚倉藩--肥前唐津藩と転封する

     筑後守長定(浄性)
    1、多宮(主馬 長賢)
          元禄十四年二月綱利より賜二千石 番頭、用人 正徳二年七月旅家老
    2、斎・長武(久三郎)
          寛延三年四月家督、番頭、用人 明暦八年二月致仕 妻・有吉立貞女
    3、一学・長親(実・弟)
          家督、比着座、番頭 天明三年三月致仕
    4、亀太郎(多宮)
          家督二千石、比着座、佐敷番頭、用人 文化元年十月致仕
          天明八年三月:小笠原多宮育之伯父、在宅之儀問合有之、組頭承届ニ而相済との返答
                                   (熊本市史資料編第三編p253在宅願頭書)
    5、一学  
          家督知行千九百石、大組付、比着座、留守居番頭 天保十一年正月歿・五十二歳
    6、久米助(多宮)
          天保十一年五月跡目、中着座、番頭、佐敷番頭 安政二年八月歿・四十二歳
    7、久米助(一学) 細川慶順公御書出(万延二年三月)千七百石
          安政二年十月跡目千七百石、比着座 文久元年十二月留守居番頭、佐敷番頭
          大目付、大隊長



■ 小栗半十郎  (南東13-16)  常盤小栗氏
     大六
     美作守
     五郎左衛門(初吉六)
     兵庫    
    1、九十郎(初名・六十郎)
    2、万吉(九十郎)
    3、伊八郎
    4、菅八(五郎左衛門)
    5、仁蔵(九十郎)
    6、五郎左衛門
    7、司馬助(半十郎)   三十人扶持

        参考文書:小栗氏御預人一巻(錦嚢移文・・・写本・上妻文庫巻161等)
               同上概要
                  松平越後守の家来小栗兵庫は御咎(越後騒動)を被り、子供七人中三人は
                  松平陸奥守様に、弟四人は細川家に御預けとなり、天和元年七月六日江戸
                  を発し八月十三日熊本着、直に城内囲の屋敷に入れられた。四十ヶ年の後
                  享保五年八月御預御免となったので、囲を出て熊本城下に屋敷を賜わり、細
                  川家の家来となった。(以下略・・肥後文献解題より)


■ 小坂小三郎  (南東13-10)     
    1、(伊崎)半之允  
           (1)小坂半之允-御鉄炮三十挺頭 千石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)小坂半之允-御鉄炮頭衆 千石 (肥後御入国宿割帳)
    2、新八長宗    
           (1)七番筑紫左近組 千石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
           (3)有吉内膳組 廿挺(頭) 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、半之允一宗(入道随有)
             御小姓頭(四)千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
          天和四年二月〜貞享四年八月 留守居番頭(切支丹改役)
          元禄五年一月〜元禄十四年  小姓頭
          元禄十四年〜元禄十六年十一月  番頭・後着座

    4、左九郎一長(随楽)
          元禄十六年十二月〜宝永三年四月 中小姓頭
          宝永三年四月〜享保元年四月  小姓頭
          享保七年六月〜享保十三年八月  用人

    5、半之允一貞(左九郎)  千石 御小姓組四番・御側御用人 屋敷・二之丸
    6、左次郎
    7、八九郎一明
    8、九郎助(養子 実・薮久左衛門弘篤四子) 御用人 千石 天明六年七月廿九日
          安永三年十一月(物奉行)〜天明元年四月 川尻町奉行
          天明元年四月〜天明六年七月 奉行副役
          天明六年七月〜寛政四年四月(病死 
・江府ヨリ帰国中尾州ニテ病死) 用人 比着座
         小坂士議 名は廷、字は士議、通称九郎助。藩に仕へ川尻町奉行、副奉行
                用人等を勤み。食禄千石。
                寛政四年四月廿九日歿す。享年五十二。花園町柿原山中に葬る。

    9、仙八   千石
    10、高麗太(半之允)
    11、九郎助
          安政三年二月(三十挺頭)〜安政三年十月 番頭
         小阪秋月 名は雄一、九郎助と称し、後秋月と改む。世々細川侯に仕へて禄千石を領す。
                常に尊攘の大義を唱へ士気を操作するに力め、万延文久の際勤王の論起るや、
                奔走尽力至らざるなく、実に肥後藩勤王の巨擘なり。
                明治十年十一月歿す、享年六十九。墓は花園町柿原天福寺。

    12、大八  御物奉行 千石
          文久三年禁闕警護にあたり(肥後藩54人)隊長を勉む。
          明治元年閏四月(大組附)〜明治二年二月(病死) 番頭
    13、小三郎  千石

        何代か不明 小坂半之丞
            (1) 文政二年五月(留守居中小姓触頭)〜文政四年八月 中小姓頭
               文政四年八月〜天保三年 小姓頭
            (2) 天保七年三月(比着座)〜天保十五年十二月 小姓頭(田中大助跡)
            (3) 天保十五年九月    〜天保十五年十二月 小姓頭(正源寺一太郎跡)

          小坂半之允 名は貞直、藩に仕へ佐敷番頭を務む。
                  安政四年六月廿七日歿す。
        WANTED
          小阪小次郎 名は雄宗、性は源、小次郎と称す。沈毅にして武を好み、槍術を善す。
                  志操厳正、大儀に望みて断然獨見の明あり。文久癸亥の年親兵に撰
                  ばれて京に上る。元治甲子同志十余人と天王山に陣し、幕軍と戦ひ屠
                  腹して死す。時に元治元年七月二十一日、年僅に二十二。
                  正五位を贈らる。

        参考:小坂氏

■ 小沢新左衛門   御船頭 (南東58-62 船)
    1、道珠
    2、徳右衛門
    3、新四郎
    4、徳左衛門
    5、新左衛門

   オザサ
■ 小篠宗平  【丹後以来】  (南東13-7)
     兵庫頭  大江広元末流
     亀之允
     次大夫  転切支丹 慶長拾九年頃
    1、七左衛門  三斎様御附中津二相詰候衆 三百石 丹後「大江」 (於豊前小倉御侍帳)
    2、角大夫    (1)供之者・御扈従与也 六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)三番 丹羽亀丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (5)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、彦右衛門  四百石 御鉄炮十挺頭  
                細川綱利公御書出
    4、十郎右衛門(養子 実・野々村藤兵衛二男 七郎右衛門勝明 初・勝重)
              御詰衆・五番郡源内組 在宅三百石 親彦右衛門家督 (御侍帳・元禄五年比カ)
              享保三年(江戸留守居)〜享保三年九月(病死)番頭
                細川宣紀公御書出
    5、丹下・勝純、勝玄、勝永(角大夫・七左衛門) 五百石 御聞番御番頭 屋敷・高頼門
              享保十七年十二月(長柄頭)〜天文五年一月(病死) 中小姓頭
    6、十郎右衛門(養子 実・西山多膳二男 勝次郎)
    7、亀之允(十郎右衛門) 十挺頭 五百石 宝暦九卯十一月廿四日当役
    8、角大夫(養子 七左衛門・十郎右衛門) 五百石
                七左衛門(養父・亀之允) 細川斎樹公御書出
    9、小三郎(三郎右衛門) 旧知四百石・内百石新知
    10、千次郎(七郎右衛門・宗平)  四百石    
         四名の男子が神風連志士として散った(墓所・本妙寺雲晴院)
                長子・一三(中島村荒木神社社頭にて自刃・27歳)
                        「忠と義のためには身をも捨て小舟堀や河辺に朽ち果てぬとも」
                    二子・山田彦三郎(長兄に同じ・25歳)
                    三子・清四郎 (池上村谷尾崎の山王神社にて自刃・22歳))
                        「事ならで果つる我が身はいとはねど心にかかる皇国の御世」
                    四子・源三(三兄に同じ・18歳)

         10代と思われる「御書出」
                十郎右衛門(養父三郎右衛門)細川斎護公御書出(弘化四年)
         十二組名附帳 小篠十郎左衛門 尾藤多賀丞組・高良浦御番四百石(文政四年十月)

     ■熊本史学 89・90・91合併号掲載論文
         戦国期における石清水八幡宮勢力の展開と寺内町
            肥後藩士小篠家と河内国招提寺内の関係を手がかりに 馬場隆弘


○ 小篠宗伯  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          御留守居衆・田中左兵衛与 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 小篠可心  外様御医師 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 小瀬牧太  (南東63-78 
     佐竹掃部義利
     佐竹左中将義宣  (武家家伝−佐竹氏)   (佐竹義宣)
     佐竹勘解由義春  (武家家伝−小瀬氏)
     佐竹安左衛門
    1、源之允  江戸 二十人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、刑左衛門(弾次) (1)百石 御小姓役御小姓組  
                 (2)江戸定詰 百石
                  細川宣紀公御書出  細川宗孝公御書出
    3、学弥(刑左衛門) 江戸詰御奉行所触 百石
                  細川宗孝公御書出
    4、牧太  御知行被召上候 天明二年五月  高百石之御擬作


■ 小瀬喜平太   御中小姓  (南東63-73 


○ 小田与右衛門  御扶持方取 合力五拾石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小田雲斉  医師并伽之者 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小田権平  二番奥田藤次郎組・組脇 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 小田嶋弥三郎  (南東63-63 
     彦右衛門
     彦右衛門
    1、忠兵衛
    2、源太兵衛(初・友之助) 二百石 御部屋江戸御小姓組六番 
                  細川宗孝公御書出
    3、源兵衛            同上覚
    4、勝次   御知行被召上候・明和七年七月廿一日 御奉行触江戸定詰 高百五十石
    5、弥三郎   百五十石


■ 小田野銑太郎  (南東15-10)
    1、太郎右衛門
    2、正慶
    3、岩吉
    4、左内
    5、新吾(養子)  御知行被召上候・文化十一年五月二日 江戸定府 百石
                  細川斎護公御書出(文化九年九月)百石
    6、新次郎  御使番百石 
                  小田野新次郎知行目録写(万延元年)
                       細川慶順公御書出(万延二年三月)百石

    7、銑太郎  御中小姓


○ 小田原時庵  江戸江相詰衆 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小田原夕庵  御医師衆御伽衆御茶道衆 二十人扶持 (真源院様御代御侍名附)
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
○ 小田原百助  供之者・御扈従与也 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 小田原九郎左衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 小田原武兵衛  有吉内膳組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 小田原権大夫  江戸御留守居役 五百石 江戸勤番ノ時ハ八木百石被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 小田村与三右衛門  切米人数 拾石三人 代官 (於豊前小倉御侍帳)


■ 小野又蔵  (南東14-1)
    1、太左衛門(入道道円)
    2、太左衛門(養子 実・片山八郎右衛門二男)
    3、太左衛門・正員(求右衛門 初・宣行・正径) 百五十石 御番方五番 屋敷・高田原
    4、甚之允
    5、太内   四番組・百五十石
    6、弥八郎
    7、又蔵(太左衛門) 御番方・続繁弥組 百石
    8、甚之允
    9、万八(太左衛門・又蔵) 御番方十二番須佐美権之允組  百石

       不明:太左衛門ニ成・弥左衛門
              御詰衆・五番槙島半丞組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 小野 傳  (南東14-2)
     大学
    1、次兵衛
    2、次兵衛
    3、次兵衛・秀政
    4、又右衛門・秀貴(実・嫡子新平子)
    5、次兵衛(市次郎) 二百石 野津原御奉行御番方七番 屋敷・内坪井
            元禄二年一月〜享保二年二月 野津原・鶴崎郡奉行
    6、久之允
    7、茂八(養子) 細川治年公御書出(天明六年)百石
    8、市次郎(次兵衛)
    9、熊八(次兵衛) 下馬求馬組御番方二番 百石
    10、傳丞(傳)   百石

         何代か不明 治兵衛宛 細川綱利公御書出(正徳二年)二百石
                            小野治兵衛加増知所附目録(正徳二年)加増百石



■ 小野長四郎  (南東14-3) 
     男成伊勢守(阿蘇家分流)
        伝左衛門
     小野作兵衛
        忠兵衛
    1、長四郎(二男・権兵衛) 
           (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・権兵衛
           (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・権兵衛
           (3)有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・権兵衛
    2、権兵衛・兼之(孫八郎)  
             御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、彦次郎   二百石 長崎御留守居御鉄炮頭 屋敷・京町
    4、権兵衛
    5、孫八郎  文化四年三月六日:小野弥八郎(氏名有り・略)在宅願継之書付悪敷候付、
                         掛紙を用組頭江差返候事
                             (熊本市史資料編第三編p259在宅願頭書)
    6、権兵衛  八代御城付御番頭組 二百石
    7、己之助(彦次郎) 御目付 二百石
           天保十三年六月〜天保十五年四月 玉名郡郡代(山本・山鹿郡助勤・兼)
                     同上          山本郡郡代(玉名郡より助勤)
                     同上          山が郡郡代(   同上    )
           弘化元年四月〜弘化元年十二月   小国・久住郡代

    8、長四郎     二百石

      何代か不明 小野権兵衛 (綿考輯録・巻四十九)
          原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日 新知百石

              

■ 小野敬蔵   (南東14-6)
    1、勘左衛門
    2、勘右衛門   二百石
    3、三右衛門・全英 (1)百石 御奉行所根取  (2)御郡奉行 百石
           享保二年二月〜     宇土郡郡奉行
           享保十五年五月〜    野津原・鶴崎郡奉行

                細川宣紀公御書出
    * 文大夫(嫡子・病身)
    4、武次郎(養子 実・同氏吉左衛門子 夫二良) 
           御知行取吟味役 百石  【細川家正史「綿考輯録」編者】
           明和六年十一月〜天明四年二月 下益城郡郡代
         小野融満 名は景湛、通称は武次郎、融満は其号なり。藩に仕へ食禄百石。
                郡代、近習取次及び甲州流軍学師範を勤む。
                享和二年七月十二日没す。享年七十二。墓は坪井永福寺。
         
謙信流軍学師範
               
 愛甲十右衛門門人にて一流免状相傳仕居候得共未皆伝不仕内
                右十右衛門病死仕候、横田勘右衛門於江戸稽古被仰付罷登候
                に付跡相門引廻稽古仕候処、勘左衛門罷下師役被仰付、武次郎
                は無程御役仰付入江潮路より皆伝仕、天明七年右勘左衛門跡師
                役被仰付、寛政五年若殿様御附被仰付江戸へ罷登於彼方又師役
                兼帯被仰付坂口三之助両人にて相勤候事 (諸師役流儀系図)

         寛政二年六月十三日
                小野武次郎儀、下益城郡河江手永北小川村之内江在宅之処、軍
                学師役被仰付可成ニ相勤申候得共、遠方故年限内候得共、熊本
                屋敷江引出願之事 (熊本市史資料編第三編P254在宅願頭書)
 

    5、祐喜(三男)  (1)祐助・勇喜 百石   (2)御番方・杤木内匠組 百石
    6、積 (元部・右膳)  新知・御擬作取百石
    7、小次郎(敬蔵)  御擬作高百石


■ 小野平八  (南東14-7)
     六左衛門
    1、又兵衛   (1)御馬廻組一番組 百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (5)有吉頼母允組 (三十挺)添頭 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、又兵衛
    3、又兵衛
    4、又兵衛
    5、平八
    6、又兵衛
    7、平八(又兵衛・平八) 下馬久馬組御番方二番組  二百石

       次の記載不明(肥陽諸氏鑑)
        *又兵衛--又左衛門--吉左衛門・又兵衛友逸 
                             二百石・御小姓組二番御番方十一番・屋敷高田原
       又、何代か不明 小野又兵衛
            寛永九年十二月〜寛永十五年十一月 菊池郡奉行
            寛永十四年十一月〜寛永十五年二月 山鹿郡奉行
            承応二年八月〜              阿蘇南郷郡奉行



■ 小野次平太  (南東14-4)
    1、吉右衛門(初・松村長太郎)
    2、吉大夫(左平太・次平太) 
    3、栄蔵    (1)御中小姓之御右筆・御右筆頭之支配  廿石五人扶持
            (2)永蔵  百石・池田他
    4、多八郎
    5、熊太郎(太兵衛・次平太) (1)御番方五番・沢村八之進組 百石
                      (2)御物頭列・大頭組 二百石内百石御足高
                         細川斉樹公御書出


■ 小野呈太  (南東14-5)
    1、兵助
    2、清左衛門
    3、尉助(宗甫)
    4、惣助
    5、猪右衛門
    6、曽助(兵助・嘉久助) (1)曽助(儀三右衛門) 擬百石・地面被仰付
                    (2)兵助 御奉行触御中小姓・役割御支配人、置支配役兼帯
                                  十五石五人扶持内五石二人扶持御足
    7、呈太
    8、喜熊(呈右衛門・呈太)


■ 小野猪大夫  (南東63-84 
    1、但馬
    2、千寿
    3、次右衛門
    4、次右衛門
    5、猪大夫  七人扶持


○ 小野善兵衛  (1)馬廻組一番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 小野九左衛門  馬廻組四番組 二百石 京買物奉行 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小野九右衛門  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 小野右衛門  二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 小野右左衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 小野右門    二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

○ 小野又左衛門  御詰衆・六番兼松七左衛門組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 小野伝兵衛  一番・松野平左衛門組 組脇 三人扶持拾石・外ニ役料弐人扶持拾石被下候
                                             (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 小畑伝九郎  三番平野弥五右衛門組 二十人扶持四十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 小原大作  (南東13-14)
    1、無楽   (1)茶湯掃除坊主・七石二人(但光尚公追腹二小原無楽ト云人有、此人歟)
            (2) 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)             
       【細川光尚殉死】 慶安三年二月朔日 於・坪井真浄寺
           子勘右衛門・十三歳、跡式拝領
        跡目之事慶安三年七月十一日六丸君より御家老中ニ被成下御印之覚書
           小原無楽知行弐百石小原長四郎ニ遣候事 (綿考輯録−巻65)

       屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
    2、勘右衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
           延宝三年病死、子無之候ニ付、母ニ廿人扶持被為拝領
    3、長四郎(養子 実・同氏) 
           延宝五年無楽名跡相続勘右衛門母ヨリ奉願、同年九歳ニテ御目見 
  
              (1)一番長岡右馬助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)御詰衆・四番小坂半之丞組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出
    4、勘右衛門   二百石御番方七番御留守組御郡奉行 屋敷・竹部
                 寛保元年七月 〜宝暦二年三月 芦北郡郡奉行
                寛延三年二月頃〜    宇土郡郡奉行

    5、橘五郎
    6、勘右(左)衛門
           天明九年二月:小原勘右衛門儀、在宅年限内高良浦御番被仰付候付、相勤交替
                     相済候処、未右年限内ニ候得共、御番所より直ニ熊本屋敷江引出
                     度由願之事    (熊本市史資料編第三編p254在宅願頭書)
    7、栄記(英記)  御番方・尾藤多賀之允組 二百石
    8、勘七
    9、大作  二百石


■ 小原忠蔵  (南東63-81 
    1、半右衛門
    2、小右衛門
    3、忠蔵


■ 小山門喜  (南東15-11)
    小山 某     加藤清正臣
    1、勘右衛門   忠利公肥後入国の節、歩御小姓召出、獨礼五人扶持
    2、伊小右衛門  御中小姓百石 御物頭列
    3、伊小右衛門  御櫓番
    4、嘉平太(伊小右衛門・武矩) 御櫓番
          小山伊小右衛門 名は武矩、学を好み頗る經傳の大意に通じ、又北条流の奥を
                 極め、傍ら和歌俳諧を善くす。
                 文化十年七月二十日歿す。享年八十一。

    5、門喜(養子 実・山東次右衛門育、山東又之允清方二男)
          小山門喜 名は公繁、門喜と称す。藩に仕へ郡代奉行職を勤む。禄三百石。
                 曾て郡代たりし時所々新田の開墾を爲せり。
                 天保二年八月八日歿す。享年六十三。墓は熊本市外五町尼光塔。
                   寛政五年二月〜寛政七年三月  芦北郡代
                   寛政七年三月〜寛政七年六月  八代郡代
                   寛政七年六月〜享和二年九月  上益城郡代
                   享和二年九月〜文化六年一月  飽田詫摩郡代
                   文化六年一月〜文化十一年二月  奉行
                   文政二年七月〜天保二年八月(病死) 奉行

          天明九年・寛政改元二月 小山門喜儀、親小山伊小右衛門代奉願、山本郡西山村江在宅之処、
                           去十一月家督被仰付候付、改在宅之儀奉願候処、伊小右衛門奉願
                           置候年限之打ち故、当時迄押移候由ニ而組頭より半切添書も相添、
                           在宅願達有之候事    (熊本市史資料編第三編p253在宅願頭書)
    6、権八郎(養子 実・久野岡右衛門・長子) 四百石
    
      小山閑山 名は武早A門喜と称し、閑山と号す。藩に仕へ世禄三百石。使番、江戸
                 留守居、郡代、目付等を歴て奉行職、用人等の要職を勤む。
                 又梅堂新地、八代新地築造に功あり。仍て禄百石を加増せらる。
                 明治三年九月廿五日歿す。年七十五。墓は五町尼光塔。
                 *梅堂新地築造に両三度崩壊す。其時の狂歌に「切時に木六竹八葦九月
                  小山が腹は今が切りとき」以て閑山当時の苦心知らる。

                   天保十年十二月〜天保十二年二月 菊池郡郡代
                   弘化三年三月〜嘉永三年九月    奉行副役
                   嘉永三年九月〜嘉永五年十月    奉行
                   嘉永五年十月〜嘉永五年十一月   用人
                   嘉永五年十一月〜文久二年十二月  奉行
   
 7、一太郎
          
 小山聴雨 名は川陰、通称は一太郎、晩年多乎理と改む。(中略)幼より文事を好み
                  長瀬眞幸、中島広足に就きて国典を研鑚し、また詠歌を学び其名夙に顕
                  る。旁々福田大華に畫を学び、皆格らざる所なし。食禄四百石、使へて郡
                  代、近習役等を勤む。致仕後は特に文墨を楽み、熊本歌壇の巨匠として
                  天下に名あり。明治二十九年四月没す。享年八十一。
                  墓は飽託郡西里村五丁尼光塔内にあり。
                   
文久三年十二月〜慶応元年五月 上益城郡代
                            同上         飽田詫摩郡代
                   慶応元年五月〜慶応二年四月  阿蘇南郷郡代
                   慶応二年四月〜慶応二年八月  野津原鶴崎郡代
    8、直太郎(門喜)
          

         御書出など  小山伊小右衛門 細川宣紀公御書出(享保六年十月)百石
                       小山門喜      細川斉護公御書出(文政九年)
                       小山門喜(奉行) 知行目録(万延二年)加増百石
                       小山門喜      細川慶順公御書出(万延二年)四百石


■ 小山久左衛門  (南東63-67 
    1、孫兵衛
    2、孫兵衛
    3、安兵衛    御作事奉行  御擬作百石
    4、久左衛門   御中小姓


■ 小山市左衛門
    1、坂井道中
    2、   与市左衛門
    3、小山宇左衛門・申政 
             御側物頭衆 御弓十張(頭) 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、   市左衛門(養子 実・一村弥兵衛二男 初万太郎・九郎次) 
             御鉄炮廿丁頭御番方御小姓組御使番


■ 小山造酒喜    御船頭 (南東58-4 船)
    1、甚左衛門
    2、角兵衛
    3、角之允
    4、兵右衛門
    5、作右衛門
    6、市十郎(作右衛門)
    7、松太
    8、造酒喜   御擬作高百石


■ 小山淳庵     御医師 (南東56-8 医)
     左衛門
     久左衛門
     清左衛門
     藤兵衛
    1、宗迪  御次御物頭列 百五十石
             細川宣紀公御書出
    2、淳庵     細川重賢公御書出
    3、意斎  外様御知行取御医師 御蔵米百石
    4、昌斎  触役触・再春館御目付御菜園請込 七十石御蔵米
    5、順庵(淳庵) 五拾石御蔵米


■ 小山道詮     御医師 (南東56-6 医) 
     道意
    1、道意
    2、意安
    3、見徹  外様御知行取御医師 五人扶持二十石
    4、■寿(意安)  ■山偏に同
    5、道詮
    6、萬吾  五人扶持廿石


■ 小山玄龍     御医師 (南東57-10 医)
     城越前守
     城六郎
     城求馬之助(井森平左衛門)
     堀才庵
     小山五右衛門
    1、当順
    2、陶倫
    3、元東  御用人支配・本道 定府 二十石五人扶持
    4、元済
    5、玄雄
    6、見龍(玄龍)  五人扶持


■ 小山庄次郎  御船頭 (南東58-36)


■ 黄 玄朴      御医師 (南東57-11 医)
     穆門  明国福建省の人、家世々儒医を以て官に仕ふ。明亡び清朝となるや姪陳柱中と共に
          長崎に来り帰化す。寛永十二年細川忠利之を招き侍医とす。二百石を與へ熊府中山
          崎に邸宅を與ふ。診療を為す傍ら、医業を教ふ、故に来り学ぶもの多く、世に之を穆
          門流といふ。(ボクモン)
     穆元  穆門死する時子なし。姪陳柱中の次男を嗣とす、歳僅に九歳にして医業を継ぐ能はず
          後長じて町医を業とす
     卜英     浪人・町医
     玄智     浪人・町医

    1、玄郁  外様御中小姓之御医師・触役触 本道 十五石五人扶持
          寛政六年御奉行所根取触となり、次て御目見医師に進み、遂に御次御中小姓御医所
          となり、黄家再び葵光を仰ぐに至れり

    2、玄朴  (1)御中小姓
           (2)御次御中小姓之御医師・御近習御次支配役之支配 本道 十五石五人扶持
          学術共に秀で再春館の師役となり医業吟味役を兼ね肥国の医生の木鐸なり。名声遠
          近に聞へ、柳川、久留米其他より来り診療を乞うもの多し。
          普江また申々居士と号す。文化元年六月十七日没す、年七十五。

    3、玄風    御中小姓


■ 大井田十蔵  (南東63-66 
     織部
     忠兵衛
     忠兵衛
    1、吉右衛門
    2、小平次
    3、十蔵   御中小姓


 大石 亅(ススム)  (南東13-11)
     長右衛門
     牛房(長右衛門)虎量  御鉄炮頭 三百石
    1、与四右衛門(与四郎) 
             (1)御扶持方取 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)組外衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
             (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御馬廻衆七番筑紫左近組 百五十石
             細川忠興公判物(寛永十年九月)百五十石
             細川光貞公判物(寛永十八年八月)百五十石

    2、長右衛門(初・惣十郎、十郎左衛門) 
             清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・長右衛門 
          
    3、長右衛門 御詰衆・八番 谷権右衛門組 預知・百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             細川綱利公御書出(天和三年十二月)百五十石
    4、長右衛門・虎従(勘右衛門・新五左衛門)
          二男佐方家に入り六代傳吾(佐方家参照)
    5、新五左衛門 (1)百五十石 御番方一番組御留守居御番方九番
              (2)組脇五番 百五十石外五十石 宝暦四戌九月八日当役
    6、惣十郎(長右衛門)
    7、十郎右衛門
          寛政四年九月〜寛政五年十二月  阿蘇南郷郡代
    8、新五右衛門
    9、次郎兵衛
    10、素直(十郎右衛門) 御番方・有吉清九郎組 百五十石
          文政十二年三月〜文政十二年四月 飽田詫摩郡代(上・下益城助勤)
                    同上          上益城郡代  (飽田詫摩郡より兼)
                    同上          下益城郡代  (    同上    )
          文政十二年四月〜天保二年五月   小国久住郡代

        大石鳳兮 名は長龍、字は潜夫、一名眞麿又十郎右衛門と少子、鳳兮と号す。
               藩に仕へ穿鑿所目付、郡代、天守方目付を勤む。禄百五十石。
               肥後の舊記を収録し古記集覧三十五冊を編輯せり。其他遺稿数部あり。
               天保八年八月二日歿す享年四十八。古町阿弥陀寺に葬る。

    11、長右衛門 旧知・百五十石
    12、権之助   須佐美権之允組・御留守伊御番方 百五十石
    13、震之助(長右衛門・亅)  百五十石


 大石新右衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
      消息:熊本縣史料近世編第二p362 「跡目申付覚」
             大石長右衛門知行三百石同新右衛門ニ遣  寛永十九年七月七日御印

○ 大石三左衛門  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 大石理左衛門  八代与力衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
              八代御城附衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)

○ 大石長三郎  二百石 元禄二年七月二日 御暇 (


■ 大浦嘉太郎  (南東55-14)
     中嶋八兵衛
    1、中嶋弥次右衛門
    2、大浦磯右衛門
    3、弥次右衛門
    4、磯右衛門
    5、嘉平次
    6、八次(弥次右衛門) 御留守居与兼坂 百石御擬作
             細川斉樹公御書出(文化九年九月)百石
    7、彦之允   御番方・宮村典太組 百石
    8、範之助(弥次右衛門)  訓導師御物頭列 百石
    9、嘉太郎    百石


○ 大垣藤右衛門  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


 大河原次郎九郎   (南東13-8) 
     左衛門尉
     河内守
     河内守
    1、仁右衛門 (1)御側組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、仁兵衛(仁右衛門) 
             (1)六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・仁兵衛
             (3)長岡帯刀組 十挺(頭) 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・仁右衛門
    3、貞右衛門・郷純  
               御家老衆月番触 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・大河貞右衛門
              元禄四年閏八月(長柄頭)〜元禄十六年十一月  熊本町奉行・寺社奉行兼
              元禄十六年十一月〜正徳元年六月  番頭

    4、貞右衛門・郷以(初・武平太) 
               千石 御番頭十二番大組・御中小姓頭御小姓頭 屋敷・宮内
              正徳五年十月(大組附)〜享保四年六月  中小姓頭
              享保四年六月      〜享保九年十月  小姓頭

    5、貞右衛門(武七郎・夫七郎) 千石
              享保五年九月(大組附)〜宝暦二年九月  中小姓頭
    6、仁右衛門
    7、次郎九郎  寛政三年六月(三十挺頭)〜寛政四年十一月 中小姓頭
              寛政四年十二月〜寛政十年十二月  小姓頭
              文化九年七月〜文政三年二月(病死)  奉行

          大河原次郎九郎 名は郷連、次郎九郎と称す。食禄千石中小姓頭及び奉行職を勤む。
                     又、松山用人中村郡代と協力し意を植林に用いたり。
                     文政三年二月九日歿す。享年五十五。墓は坪井流長院。

    8、謙太(次郎九郎)
              文政十一年五月(比着座)〜文政十二年十一月 留守居番頭
    9、克弥(次郎九郎)    千石
              安政二年二月(物奉行)〜安政二年十月  中小姓頭
              安政三年十月(比着座)〜文久二年六月  番頭
              文久二年五月      〜文久二年六月  鶴崎番頭
              
慶応三年六月〜       鶴崎番頭


 大河原実次  (南東13-9) 
     仁右衛門
    1、三大夫   御知行御合力米御御扶持方被遣衆・七人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、儀右衛門  御詰衆・三番河喜多五郎左衛門門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、儀右衛門(三大夫) 二百石 御番方五番組同組脇 屋敷・手取
    4、市之進(儀右衛門)
    5、三大夫(儀右衛門)
    6、藤太(儀右衛門)
    7、鉄次(儀右衛門)
    8、栄馬(儀右衛門)
    9、実次         百五十石

       何代か不明 儀右衛門  十挺頭 二百石 宝暦六子八月十一日当役
                 同上   御番方十一番寺尾九郎左衛門組 百五十石
       何代か不明 天明九年四月
               大河原儀右衛門儀、玉名郡中富手永上廣村之内江在宅之処、遠在ニ而門弟中
               指南行届不申候ニ付、年限内ニ候得共、熊本江引出相勤度由願之事
                                      (熊本市史資料編第三編p254在宅願頭書)
       何代か不明 文化四年三月六日
               (氏名有り・略)、大河原三大夫、在宅願継之書付悪敷候付、掛紙を用組頭江差
               返候事                   (      同上      p259       )


■ 大河原次部之進  (南東63-79 
    1、小大夫
    2、治右衛門
    3、次部之進   (1)志水久馬之介組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・治部進 
               (2)御側組外衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (3)百石御擬作    年代不詳 上益城郡郡代
          *五百石 延宝六年七月 御暇
           元禄三年妙解院様五十年御忌二付御勘気御赦免被成、十人扶持被下之。
           元禄五年甥大河原源八養子二被仰せ付右之御扶持方被為拝領、御中小姓
           与二被召加候。

          *熊本日々新聞「肥後藩よもやま咄-8」から
           安永七年閏七月二十八日極楽寺町(現・東子飼町)の大河原治部之進宅より出火。
           千反畑広丁、通丁、手取、高田原から西岸寺付近(現・下通二丁目)まで焼け、飛火
           は白川を越えて対岸の代継神社まで炎上させて、侍屋敷353、軽輩屋敷1353、町屋92、
           寺社13など全て1798軒を焼く大火となった。世に大河原火事という。


○ 大河原源八(雲教養子)  十二番津田治左衛門組 拾人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


 大木ョ馬   (南東13-1)
     駿河守  勢州大木城主・本願寺与党、信長に攻められ討死
     弥助・兼能(織部 土佐)
           天正二年九月信長舎兄津田信広を始め一門十余人を討取、佐々成政肥後下向の上
           知行三千石、侍大将、没落後加藤清正に仕、慶長十六年六月二十五日殉死
           室竹之丸(加藤清正側室)妹

     土佐・兼友(弥助・四郎)
           遺蹟相続三千石余、加藤忠広代迄勤仕(加藤家侍帳・三千六百七十四石六斗五升)
           室和田備中守女

    1、織部・兼憲(四郎) 細川忠利公御書出(寛永十一年)千二百三十七石
           寛永十年十四歳にて忠利に召出され二百人扶持、追々加増四千石余、備頭、家老脇
           延宝四年正月致仕、同六年二月歿 妻有吉頼母英喜女たつ(肥後藩主要系図)
      *原城にて武功の面々御褒美被下候
       寛永十五年八月朔日御花畑ニ而
            本知二千二百三十石余・千石加増
           此御書出ニ御直筆之御端書を以外ニ弐百石拝領、都合三千四百三十石余被下置候、
           其後於原城心操之儀御失念不被成との御意ニ而、片山一文字の御脇差拝領、猶又
           野田小左衛門を以御伽羅被為拝領---          (綿考輯録・巻四十九)
        
   三千四百三拾五石  (真源院様御代御侍免撫帳)・・織部
           有吉頼母允組 三千四百三拾五石八斗余 (寛文四年六月・御侍帳)・・織部
    2、舎人・兼近(織部・隼人・夕岸)
           人持衆併組迯衆 五千五百五十七石
              (二百五十石・大木弥一右衛門、二百五十石・大木七左衛門分与) (御侍帳・元禄五年比カ)
           寛文五年十月児小姓、延宝二年十月新地千五百石、同四年家督都合五千五百石
           家老脇、家老職、宝永七年九月致仕 隠居料百五十人扶持 
           享保二年七月二十六日歿・六十八才(肥後藩主要系図--以下同)

           (肥後人名辞典に記載あるも省略す P16)
    3、隼人・兼賢(養子 実・弟 弥一右衛門)
           御中小姓頭 五百五拾石(四) 備前組 (御侍帳・元禄五年比カ)・・弥一右衛門
                    (内二百二拾石舎人配知)
           実兼賢実弟 寛文七年児小姓 延宝四年新知三百石、中小姓頭、小姓頭
           宝永七年家督、備頭 享保十八年十二月十四日歿・七十八歳

           妻氏家元将女
    4、ョ馬・兼朗
           享保十九年跡目相続 元文二年七月致仕 寛保二年九月二十九日歿
           妻・小笠原備前休山(四代長英)女

    5、舎人・兼秀(初・織之丞)
           元文二年家督、備頭、家老職 明和四年十一月致仕 
           安永二年十二月十五日歿五十八歳 妻松井求馬女

    6、ョ馬・兼暉(養子 実木村半平二男 初・半蔵)
           安永三年四月跡目相続 五百石減知・五千石、中着座、留守居大頭、大目付、備頭
           寛政十年四月八日歿・五十二歳

    7、弥助・兼福(実五代舎人兼秀子)
           寛政十年七月跡目相続 中着座、番頭、備頭 文政十二年二月致仕
           文政十三年十二月二十六日歿・六十二歳

    8、舎人・福蒿
           文政十二年家督 比着座、番頭、留守居大番頭、中老職、家老職、大組頭、
           大奉行兼家老職 文久三年十二月致仕 明治十一年歿

    9、織部  文久二年十二月家督 組外、用人、備頭 明治元年七月致仕
    10、土佐・兼済(養子 実・松井章之子 ョ馬)   五千石
           明治元年七月家督 中着座、留守居大頭、番士隊長

       参考:肥後大木氏


 大木桃次  (南東13-2)
     舎人
    1、七右衛門・周武(実・舎人弟)  
           寛文七年児小姓 延宝三年新知五百石・本家舎人弐百五十石内分 大組付
              人持衆并組外衆・備前組 五百五十石・内二百五十石舎人配知 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、弥七兵衛・兼任(養子 実・堀次郎右衛門三男 初・角弥)  
           宝永八年家督 番方、中小姓頭、小姓頭、番頭、 寛延元年十二月致仕
              五百五十石 三百石・外二百五十石舎人殿分 大組付御番方御小姓頭御使番 
                                                      屋敷・京町
            享保九年十一月〜享保十年十月 中小姓頭
            元文四年一月 〜寛延元年閏十月  番頭

    3、弥七左衛門・兼章  
           寛延元年家督 大組付、小姓頭 明和三年七月歿・五十一歳 妻片山多門女
              御小姓頭 五百石外五百石 宝暦二申六月廿二日当役
            宝暦二年六月〜明和三年七月(病死)小姓頭
    4、英之助(七右衛門・弥七兵衛) 
           明和三年遺蹟相続 鉄炮頭 文化六年五月致仕 文政五年四月廿日歿
              御鉄炮廿挺頭 五百石
                英之助 細川重賢公御書出
    5、弥七左衛門(七右衛門) 御留守居御切米取触頭・大組頭 五百石・内二百五十石大木弥助内分
    6、治部平
    7、左源太   御長柄頭 二百五中石
    8、清熊(桃次)    五百石


○ 大木与兵已  人持衆併組迯衆 三千四百三十五石八斗四升余 (真源院様御代御侍名附)


■ 大城多十郎  (南東13-19)
    1、藤右衛門
    2、新右衛門
    3、(大田)又兵衛
    4、忠三郎
    5、多十郎  百石
         大城壺梁 名は煥、字は文卿、多十郎と称し、壺梁と号す。初め微賎の者なるも
                学問勝れ、時習館助教となり禄百石を受く。又詩文及び書を善くす。
                壺梁先生遺稿あり。
                文化八年七月二十五日歿す。年七十一。墓は柿原山にあり。

    6、準太    御使番同列惣教支配・時習館助教 二百石・内百石御足高
                   細川斉樹公御書出
    7、太郎右衛門
    8、多十郎     百石御擬作


■ 大久保儀助  (南東63-70 
    1、茂兵衛
    2、儀助
    3、儀助(初・大田済右衛門・大久保権右衛門・宇津権右衛門) 御中小姓


○ 大久保彦四郎  七百石 寛文四年正月十二日 御暇 (


■ 大里角次  (南東15-15)  
     阿蘇大宮司惟種
            惟光(嫡男)大宮司・文禄二年八月十三歳にて刑死。 (社家の姓氏−阿蘇氏)
            惟善(惟光弟)

    1、儀大夫・惟直(二男) 
              (1)二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                     細川綱利公御書出
                    *妙解公入国時出仕児小姓二百石・島原ノ役ニテ武功
    2、牛右衛門・惟仲 御詰衆・五番槙嶋半丞組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、牛右衛門・惟正(養子 実・町源右衛門二男 初・又五郎) 
                御番方五番組御小姓組三番 二百石
    4、角次・惟公  (1)学校御目付 二百石 宝暦八寅四月廿五日当役
              (2)御知行取吟味役 二百石御足百石
                 安永二年八月〜安永六年五月 奉行副役
                 安永六年五月〜天明五年三月 奉行 

             大里伯啓 名は惟公、角次と称す。藩に仕へ奉行所副役となる。
                    天明五年八月十六日没す、年六十一。

    5、右金吾  着座之嫡子・角次嫡子 
    6、永記(角左衛門)  御番方・宮本典太組二百石 飽田詫摩郡代当分・上益城助勤兼帯
                 文政七年十一月〜文政九年一月  芦北郡代
                 文政九年一月 〜文政十年六月  小国久住郡代
                 文政十年利九月〜文政十三年六月 山本郡代(山鹿郡兼)
                          同上           山鹿郡代(山本郡兼)
                 文政十三年六〜天保七年四月    飽田詫摩郡代(上益城郡助勤)
                          同上           上益城郡代
                 天保十年五月〜天保十二年四月(病死) 奉行副役

             大里角左衛門 名は惟一、藩に仕へ奉行副役となる。
                       天保十二年四月二十日歿す。年五十五。

    7、隼之助   御鉄炮十挺頭 二百石
    8、角次郎(角次)   二百石


■ 大里八郎  (南東15-23)
    1、八大夫  御前様御附役 御擬作百石
    2、文太(八大夫・八左衛門)
    3、八内   御番方・牧新五組 高百石之御擬作
    4、八郎次(養子)   句讀師 百石  
               大里八郎次知行目録写
               細川慶順公御書出(万延二年三月)百石



■ 大塩助左衛門
      金右衛門
      弥五右衛門  岩間小十郎組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                御側組外衆 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                御使番衆 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
      助左衛門方房   三百石 御番方七番組 屋敷・山崎


○ 大塩藤右衛門  御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 大嶋五郎八
    1、久左衛門
    2、久兵衛
    3、久左衛門
    4、次兵衛(養子) 細川重賢公御書出
    5、久左衛門
    6、常右衛門
    7、五郎八    百石


■ 大嶋何右衛門
     兵右衛門入道空見  
            (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
     十右衛門   御使番衆 御目付 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
     奥十郎・十右衛門又・吉兵衛親房
     数右衛門   三百石 御小姓組三番 屋敷・坪井


■ 大曽根伍郎七  (南東63-90 *
    1、四兵衛
    2、仁右衛門(村上ト改姓)
    3、村上文左衛門
    4、大曽根伍助   御留守居御番方・住江次郎右衛門組 百石之御擬作
    5、伍郎七


■ 太田善内  (南東14-8)
    1、清右衛門  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                大田清右衛門知行
    2、市右衛門
    3、善兵衛・秀昭(養子) 百五十石 御番方十番組 屋敷・御昇丁
    4、貞之助
    5、七郎助    御番方・有吉清九郎組 百石
                細川斉樹公御書出
    6、亀源太    (1)新地百石  (2)此節御書出頂戴不仰付面々
    7、角之允(善内)    百石


■ 太田九十郎  (南東14-9)  
     傳左衛門     加藤清正に仕え千五百七十六石忠広改易時牢人
     源右衛門              忠広改易時牢人
    1、小十郎・正直(二男) 【細川忠利殉死】小十郎十八歳 三月七日於春日寺(介錯・門司源兵衛)
                    父・加藤家牢人・寛永十一年児小姓召出

    2、安大夫(弟)       六月十七日弟安大夫二跡式相続百五十石・家屋敷
                (1)十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                (2)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、小右衛門    (1)有吉内蔵組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                (2)御詰衆・九番佐久間平右衛門組 百五十石 小右衛門二成・亀之助
                                                  (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、小右衛門正武(養子・実・酒井加右衛門三男 初正嗣)
                 百五十石 御番方九番組組脇御鉄炮頭 屋敷・高田原
    5、左平次(養子 実・小野太左衛門弟)御旗副頭 百五十石外五十石 宝暦九卯正月十一日当役
          大田泉露 名は正也、左平次と称す。知行高百五十石剣道の達人なり。
                 安永三年三月八日歿す。

    6、半右衛門(養子 実・不破楫右衛門弟)
    7、安大夫(左平次信友)
    8、小右衛門
    9、小十郎
    10、九十郎      嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 百五十石


■ 太田吉太  (南東14-10)
    1、玄養    百石 江戸医師
    2、吉左衛門
    3、吉左衛門  御前様御附役 百石
    4、庄助     御物頭列・学校方御奉行触 時習館訓導
         荘助 名は貞知、時習館訓導となる。
             弘化三年十二月十五日没す、年六十三。

    5、十郎(十郎右衛門) 安政二年二月〜安政五年八月(病死) 八代郡代
    6、十太(吉左衛門・吉太)


■ 太田弥平  (南東14-11)
    1、五右衛門
    2、茂右衛門
    3、茂右衛門  
    4、源之允
    5、弥五左衛門
    6、善九郎  名は勝雅、善九郎と称す。藩に仕へ食録百石、犬追物の師範となる。
            文化十一年正月十六日没す。享年七十八。横手四方地に葬る。

    7、茂右衛門
    8、虎彦(五右衛門・弥五左衛門)
    9、太十郎(平七)
    10、弥五右衛門(弥平)     百石

       何代か不明
            茂右衛門 (1)御右筆頭 百石外百石
                   (2)御近習御知行取御目付・浜町御近習御次御支配頭之支配 
                                               浜町 百五十石

            御書出 
  茂右衛門           細川重賢公御書出(寛延元年)
                        善九郎(養父・弥五右衛門) 細川重賢公御書出(明和六年)
                        五右衛門(祖父・善九郎)  細川斉護公御書出(文政九年)



■ 太田加右衛門  (南東63-64 *
    1、板垣弥三次
    2、   与左衛門
    3、大田武右衛門
    4、   加右衛門   御中小姓


■ 太田新蔵  (南東59-7 茶・鷹・馬)
    1、五右衛門
    2、吉大夫    百石
    3、多七
    4、傳兵衛
    5、兵助
    6、新蔵


○ 大田孫四郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 大田喜左衛門  切米人数 八石弐人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 太田九郎兵衛  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

○ 太田忠左衛門  四番大木弥一右衛門組 組脇 三人扶持・外ニ弐人扶持拾石為役料被下之
                                              (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 大竹甚平    (南東13-12)
    1、甚兵衛
    2、与三左衛門  
         (1)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳) 
         (2)五番西郡要人佐組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
         (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 寛永十一年八月〜寛永十二年十二月 芦北郡郡奉行
         屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、小助   御詰衆・二番曽我三郎兵衛組・類族法百五十石 甚兵衛・小助二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、甚兵衛・重明・知定(初・惣左衛門) 百五十石 御番方二番組御留守居組 屋敷・千段畠
    5、小助   八代御城付 百五十石
    6、甚兵衛
    7、寛八   八代御城附八代御番頭組 百五十石
    8、庄之助
    9、内蔵之允
    10、次郎八(甚右衛門・甚平) 下馬久馬組・御番方二番組  百五十石


■ 大谷源蔵  (南東63-85 
    1、友傳
    2、善兵衛
    3、庄蔵
    4、源蔵  御知行被召上候・文政元年十月 御合力米・拾五石五人扶持


■ 大谷半右衛門
     友伝
     巳之助・儀助・半右衛門  百五十石 江戸詰医


○ 大谷源十郎  切米人数 五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 大塚為三郎  (南東14-21)
     飛騨守
     和泉守
     甚右衛門
     孫兵衛   切米人数 七石二人 (於豊前小倉御侍帳)
    1、甚右衛門(甚太兵衛)  
            (1)御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)長岡右馬助組 三百石  
    2、弾次(団次トモアル)
    3、孫兵衛(弾次 初・才次郎) (1)二百石 江戸御番方御中小姓  (2)御物奉行 二百石
                       (3)御側十挺頭 二百石 宝暦八寅八月十八日当役
    4、茂次郎  天明元年四月 大塚茂次郎、御歩頭被仰付候付、在宅引出願 
                                  (熊本市史資料編第三編p252在宅願頭書)
    5、角馬
    6、勝助  御番方松下清蔵組 百五十石
             細川斉樹公御書出
    7、茂三郎(孫兵衛) 御番方四番沢村八之進組 百石
             細川斉護公御書出
    8、為之允(為三郎)  百石


■ 大塚甚太郎  (南東14-22)
     孫兵衛
     甚右衛門
     忠兵衛    (1)供之者・御扈従与也・二番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)六番槙嶋半丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (5)二百石 承応二年十月御暇被遺候 (
    1、宇左衛門(初・甚九郎) 百五十石 御番方・佐敷詰
    2、甚九郎     佐敷詰 百五十石
    3、孫四郎     佐敷詰 百五十石御擬作
    4、甚太郎(宇左衛門)
    5、瀬助       御番方・木下平馬組 高百石之御擬作
    6、多内(宇左衛門・五左衛門)
    7、甚太郎  明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す。
            弟・彦三郎  同上            (肥後藩國事史料 巻九)



■ 大塚平太郎  (南東14-19)
    1、庄兵衛(少兵衛) 
         (1)御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組二百石
           新小兵衛隠居吉丞家督辰ノ正月親庄兵衛二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
         (2)御詰衆・七番有吉清助組・阿蘇郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・重複?
    2、吉之允・祐正 二百石 八代御城附御小姓組四番
           (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の大塚吉之允の屋敷が確認できる)
    3、吉之允
    4、庄兵衛   大塚庄兵衛知行写
    5、仁右衛門  細川斉樹公御書出
    6、庄八   御番方・尾藤多賀之允 剣道居合・小具足役 百五十石
         大塚庄八 名は昭博、兵法、居合、小具足を学び共に其の薀奥を極め師役となる。
                安政六年六月二十三日歿す。年七十八。

    7、又三郎(又助) 剣術居合小具足師役 百五十石
         大塚又助 名は常清、家業を承け、兵法、小具足、居合皆其奥旨を極め師役となる。
                慶応三年十月十六日歿す。年五十一。

    8、平太郎   百五十石


○ 大塚源五郎  側小姓・御扈従役歟・組無衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 大塚長庵    百石  (寛永元年知行遣候者共書付)・・部分御舊記賞賜并選挙部五
                                        (熊本縣史料・近世編二p477)

            医師并伽之者 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 大塚勘之允  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 大塚彦右衛門  坂崎清左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 大塚庄五郎  五人扶(持) 寛永十一年ニ御目見同十六年三月被置(切レ) (真源院様御代御侍名附)
            長岡帯刀組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 大塚武左衛門  松野平左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 大塚源次  (南東14-18)
     又左衛門  丹後御入国以前より御奉公、於豊前知行百石拝領
     当帰斎 【田辺城籠城・源次】 丹後御召出、光寿院様へ御附被成候、初は忠助後ニ源次郎と云、
             朝鮮御陳ニハ、射手の人数之由、剃髪して長庵と云、御伽の列にて相勤、後御意に
             よりて当帰斎と改申候 (綿考輯録・巻五--大塚源次項)
         
御医師衆御伽衆御茶湯衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    1、甚右衛門  原城にて功有、弐百石被下
         一番長岡右馬助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
         二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
         屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
    2、七右衛門
         御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、丹左衛門・久成(藤左衛門) 
         二百石 御番方七番組与脇同七番 屋敷・山崎
         大塚退野 名は久成、丹左衛門と称し、孚斎と号す。退野は退隠後の称なり。
                世々細川侯に仕へ禄二百石を食む。退野初め王陽明の学を修む。
                年二十八に及んで李退渓の著述、朱子書節要を讀んで深く覺る所あり、
                奮学を捨て専ら程朱の学を尊信し、頗る其奥旨を極む。其学躬行実践
                人を教ふる薫陶を主とす。他に嫁する女に贈りし文の、嫁のしるべの如
                き亀鑑なり。其末に「己がよき人の悪しきがあらばこそ人の悪しきはわれ
                悪しきなり」又竹馬歌百余首、童蒙の爲めに大に益あり、後居を玉名郡
                玉名村に移し子弟を教育する。門人多く器を成す。西依成斎、草野潜渓
                森省斎、平野深淵、赤松某の如き高弟たり。
                退野寛延三年三月五日を以て歿す。享年七十四春日町長谷に葬る。
         
 *後の横井小楠の実学党の思想形成は、李退渓の学統を引く退野の学問に触れた
           事が大であったといわれる。

    4、五郎助   七番組 二百石
    5、源次郎(藤左衛門)
    6、太膳     御番方・杤木内匠組 二百石
           文化十三年閏八月十六日:大塚多膳、在宅引出願有之候処、八月以後者年限内
                            而候得者格別引出ニ不及との趣ニ而差返候事
                                   (熊本市史資料編第三編p261在宅願頭書)
    7、又十郎(甚右衛門) 御番方七番鎌田軍之助組 二百石
    8、半之助(七右衛門・源次)  二百石


 大塚 貞  (南東14-20)
     甚右衛門
     喜兵衛(嫡子) (1)側小姓・御扈従役歟 組無衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御側鉄炮頭并組外衆 三百石 乗物昇小者頭 (肥後御入国宿割帳)
               (3)八番藪図書組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
               (4)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (5)沢村宇右衛門組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            【細川忠利公殉死】大塚喜兵衛尉種次 寛永十八年四月二十六日
            介錯・鎌田源太夫
            寛永九年豊前召出三百石・入国後五百石

     半四郎   跡式 寛永十八年六月十七日嫡子半四郎(五歳)知行百五十石・家屋敷  
                                              十一歳ニ而病死

     七郎(実・弟 喜兵衛) 半四郎弟七郎(当時九歳)跡目
     猪右衛門(養子 実・甥、中路勘太夫嫡子 喜兵衛・植甚右衛門) 
            
五百石 貞享三年正月十九日・御国追放被仰付候(於江戸御追放) (※) 
            
(江戸二御使者被仰付、於道中不慮之儀有之、其裁判不宜二而御暇被下候)
    1、半兵衛(養子 実・佐野半兵衛)
    2、八平(甚右衛門・藤右衛門) 御番方・続繁弥組 高百石之御擬作
    3、七郎右衛門   御穿鑿所御目付御者頭列 百石
                 細川斎護公御書出(弘化四年)
    4、貞之允(貞)

                      寛文七年六月「日帳」より
      6/8:田川郡木代村之甚右衛門尉子供走候而、筑前之内ニ居候つるか、木代村へ参、
         いとこノ久左衛門尉を、去ル六日ノ夜打果候而、いずくとも(なく)参由、郡奉行より
         申来候、仁躰ハ見届不申候へ共、定而、右ノ兄弟(喜兵衛、五郎、仁右衛門)参候
         而可仕と存由、いのひさ(猪膝)太郎左衛門尉申候由ノ書状ニ候也
      6/9:河喜多五郎左衛門尉并猪膝太郎左衛門尉罷出候、木代村之久左衛門尉を打果申
         候ものハ、いとこの喜兵衛ニ相究候、昨日かの喜兵衛状を調、猪膝太郎左衛門尉ニ
         立置申候、文躰は久左衛門尉儀ハ親之かたきにて候ゆへ、夜前一刀うらミ申候、乍
         去、夜中之儀ニ候ニ而候故、果申たる儀ハ不存候、もはや本望ハとげ申候間、然上
         ハ、御間悪敷国へ参居申候も、公儀を憚さるにて御座候間、ニ三日中ニ其地へ罷越、
         如何様ニ成共、御意次第ニ可仕とかき候而、文をたて置申候由ニ而、右両人持参被
         仕候、御年寄衆へ被申候へと、申渡候事
      6/22:
        ■木代村ノ喜兵衛、兄弟三人ともニ被成御赦免、一命扶被下候事
        ■右喜兵衛ニきられ申七(久)郎右衛門尉せかれ、四つニ成申ニ、喜兵衛親甚右衛門
          知行其まヽ被下候事
        ■木代村ノ喜兵衛ニ御知行三百石、弟両人ニ百石宛被為拝領候、左候而御前ニ被 
          召出、喜兵衛さかつきを 殿様被 召上、御帷子弐つ宛・御肩衣・袴弐下宛被為拝
          領候、左候而、忝 御意ともヽヽ御前之衆いつれもかんるいをなかし申候事
        ■右喜兵衛重而被 召出、御腰物壱腰被遣候、左候而、御感状被遣候事


 大塚五郎  (南東14-16)
    1、甚右衛門
    2、五郎(二男 七兵衛・彦右衛門) 
             (1)御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)・・五郎
             (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・七兵衛
             (3)御馬廻衆九番松野右京組 百五十石  
             (4)佐敷・薮図書組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・彦右衛門
    3、金右衛門   佐敷・山本三郎右衛門組 彦右衛門隠居・家督 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出
    4、五郎右衛門(初・彦四郎)  百五十石 佐敷詰  
    5、七右衛門  組脇・佐敷詰 百五十石外五十石 宝暦弐申五月三日当役
              延享四年七月〜宝暦元年十二月 芦北郡奉行
    6、七兵衛(金右衛門) 御知行取諸御目付 百五十石
    7、猪久太(七兵衛・五郎右衛門)
    8、三雄(七右衛門)  御近習御目付 五十石
    9、清彦(清之允・五郎)  五拾石

      何代か不明  七郎左衛門宛(養父・五郎右衛門トアル) 細川斉護公御書出(弘化四年)
      七代五郎右衛門嫡子・仙之助 苗字双刀御取上、刎首・さヽ札三日長六橋(永青文庫誅伐帳)

 大塚源次郎  (南東14-17)
     七(甚)右衛門
    1、仁(甚)右衛門 (三男) 
        原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日
               新知弐百石(百石トモ)            (綿考輯録・巻四十九)

            (1)御馬廻衆八番薮図書組百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、左次右衛門(左二右衛門) 
            (1)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (2)御詰衆・八番谷権右衛門組 在宅百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、平右衛門・正勝  
            (1)百五十石 御小姓組三番御郡奉行 屋敷・山崎
            (2)御次 百五十石外五十石
    4、甚蔵   (1) 御算用頭 百五十石 宝暦十一辰九月当役
            (2) 御用頭御留守居大頭并同列之二男末子弟御側御取次
                浜町御近習御次支配頭之支配 浜町・二百石内百石御擬作百石御足高
               延享二年一月〜延享十一年九月 野津原・鶴崎郡奉行
    5、平右衛門    明和九年一月〜           芦北郡代
    6、二蔵(平右衛門) 御知行被召上候・寛政二年二月廿九日 高百五十石
    7、七蔵(甚蔵)
    8、哲新(甚蔵)
    9、源次郎      百石

       * 一代ト思われる  
            大塚二蔵(仁蔵) 側小姓・御扈従役歟 組無衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
                        御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)・・仁蔵
               同上       細川忠利宛行状
       * 七代・八代の区別つかず
                大塚甚兵衛知行所附目録
                        〃   知行目録
                     細川斉護公御書出



      
■ 大塚甚五郎  (南東63-72 
    1、太郎右衛門
    2、嘉右衛門  江戸定詰 五十石外八十石
                 細川宗孝公御書出及び弾次跡式覚
    3、弾次(養子)  御前様附御物頭列 百五十石外百五十石銀七枚
    4、甚五郎    御知行被召上候 明和八年八月十八日 江戸定詰・高五拾石


■ 大塚幾右衛門  (南東63-95 
    1、徳右衛門
    2、幾右衛門
    3、久之進(幾右衛門)

        何代か不明 幾右衛門 組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持


 大塚林右衛門  (南東63-96 
    1、五右衛門
    2、五兵衛
    3、四郎兵衛  供之者・御扈従与也 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、五兵衛    六人扶持二十石 松野亀右衛門組
    5、早之允
    6、尉右衛門
    7、傳兵衛
    8、直八(林右衛門) 御勘定頭・御勘定方御奉行触  高百石之御擬作
                     細川斎護公御書出


 大塚郡右衛門  (南東63-92 
    1、五右衛門
    2、五兵衛
    3、四郎兵衛
    4、長三郎  三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            明暦元年七月 御暇被遣候 (
    5、五兵衛
    6、早之允
    7、善兵衛
    8、求右衛門(善兵衛)
    9、郡次(郡右衛門)


■ 大塚銀兵衛
    1、銀兵衛
    2、駒太


■ 大塚多膳  (南東63-91 
    1、幸兵衛
    2、甚次
    3、多膳


■ 大槻忠太  (南東15-12)
     弾正
     又兵衛
     次郎兵衛(弾正・子)出石・小山大和守家臣 物頭・三百五十石 断絶後浪人
    1、喜兵衛(次男) 初細川利重召出、利武(後・宣紀)付 利武の本藩相続に伴い宗家家臣
               元禄二年五月〜正徳元年四月(隠居)奉行
    2、喜兵衛(養子 実高橋京卜末子 貞右衛門清理 初・小文太)三百石 御部屋付御次
    3、専助
       大槻専助 名は清輝、通称専助。藩に仕へ番士となる。食禄三百石。
              又刀剣鍛冶を研究して其妙を極む。
              寛政四年六月四日歿す。享年五十九。墓は廣町報恩寺。

    4、哲太(謙太)  三百石当時百五十石
       大槻謙太 名は清通、好んで周禮を讀む。斎藤、境野等と犬追物を興すに與りて力
              あり。文化六年五月廿六日歿す。年五十二。

    5、左文太(弾蔵) 御番方組脇・松下清蔵組 二百石
       大槻蜻浦 名は清弘、弾蔵と称し、蜻浦と号す。藩に仕へ、郡代、近習次組脇、用人
              等を勤む。禄三百石。又書を善くし曾て時習館習書師たりしことあり。
              安政六年五月廿四日歿す。享年七十三。墓は坪井廣町報恩寺。
               
文政六年七月〜文政九年五月 下益城郡郡代(宇土郡・兼)
                       同上         宇土郡郡代(下益城郡より兼)
               文政八年十月〜文政九年五月 野津原・鶴崎郡代
               安政元年閏七月(御側取次)〜安政六年三月 用人

                   細川斎樹公御書出(文化九年)
    6、権九郎(養子)  大組付 三百石  
                   大槻権九郎知行目録写(万延元年)
                         細川慶順公御書出(万延二年三月)三百石

    7、忠太     三百石


■ 大槻軍五  (南東15-14)
     次郎兵衛
    1、才右衛門
    2、次郎兵衛・安勝(初・宇平次) 百五十石 御部屋付御勘定方若殿様付 屋敷・塩屋町
    3、次郎兵衛
    4、七蔵(次郎兵衛)
    5、三郎助  百五十石当時百石  細川斎樹公御書出(文化九年)
    6、又八   御番方・牧新五組 百石
    7、助之丞(又兵衛・次郎兵衛)
    8、才右衛門(軍五)   百石

       何代か不明 次郎兵衛 延享元年十一月〜宝暦三年六月 奉行


■ 大槻勘十郎  【丹後以来】  (南東15-13)
    1、仁右衛門 
    2、勘十郎   台所方 七十五石 丹後 (於豊前小倉御侍帳)
             御台所衆 七十五石 (肥後御入国宿割帳)
    3、又左衛門   乃美市右衛門組 七十五石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               細川綱利公御書出
    4、又左衛門・貞近(初・求右衛門)
    5、仁右衛門・正元  (1)七十五石 御番方九番組 屋敷・山崎
                 (2)九番組 三角浦御番 七十五石
    6、勘十郎
    7、又右衛門
    8、只雄(勘右衛門)  御番方九番組・中村進士組 七十五石
    9、勘十郎    七十五石


○ 大槻甚兵衛  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 大槻久次    切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 大槻吉兵衛  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


   おおほら
 大洞長十郎  (南東55-2)
     五右衛門   森武蔵守長一(長可)・臣 千五百石 長久手ノ役ニテ武蔵守ト共二討死
     惣兵衛
     弥次右衛門  五右衛門二男 古田兵部少輔重恒・臣 二百石 石見国浜田ニテ病死
    1、杢左衛門・直経 
              (1)二番組谷内蔵允組 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)長岡監物組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              元・森右近大夫・臣 後牢人、江戸ニテ北条安房守氏長門人軍法ヲ学ブ
              妙解公門人懇望二選サレテ三百石ニテ召出、謁セザルニ島原一揆オコリ
              公ノ後ヲ追ヒ、陣中ニテ初メテ拝謁、寛文七年百石加増、軍法御師範。
              寛文十年六月病死。

    2、弥一兵衛・直重 御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  細川綱利公御書出
    3、弥一兵衛・国内(初・直旧 弥二右衛門) 
              (1)四百石八号七勺 御小姓組三番 屋敷・千段畠
              (2)高瀬町奉行
    4、弥一兵衛  (1)御目付 四百石 宝暦八年寅七月九日当役
               宝暦十三年〜明和七年十月  奉行副役
              延享二年十一月家督、同三年五月御小姓組、寛永三年御使番、宝暦四年御留守居
              役、宝暦五年着座上班、同七年長崎御留守居、同八年御目付、同十三年奉行副役
              (御足高百石)明和七年御鉄炮廿挺頭、安永三年致仕、同三年九月十八日死去。

    5、梶之允(養子 実・上田又之允男--上田氏系図より)
    6、源太郎
    7、杢左衛門  御番方・有吉清九郎組 三百五十石
                  細川斎樹公御書出
    8、弥次兵衛  旧知三百石
                  細川斎護公恩書出
    9、元之助(市郎左衛門・長十郎) (1)御番方九番中村進士組二百石  (2)三百五十石
                  大洞一郎左衛門知行目録写
                        細川慶順公御書出(万延二年三月)二百石


 大洞典太  (南東55-3)
     杢左衛門
    1、平兵衛  御詰衆・六番兼松七左衛門組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、次左衛門・直旧
    3、平兵衛(源二郎好之) 二百石 御番方三番組御小姓組一番 屋敷・一丁目
    4、直一郎(平兵衛)
    5、五右衛門  御番方・木下平馬組 百石
    6、十太郎(宇兵衛・次左衛門) 新知御擬作取百石
    7、五右衛門(典太)

        何代か不明 左一郎宛(父・平兵衛) 細川重賢公御書出(明和六年)
                   五右衛門宛(父・平兵衛)細川斎樹公御書出(文化九年)


○ 大洞山三郎  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 大西弥十郎  (南東15-21)
     弥左衛門
        浪人にて御家を望、有馬ニ罷越、廿七日深手にて翌日死す、嫡子勘十郎六歳なり、
        先ッ家従の数に応し七人扶持被下置、十五歳に成候ハゝ可申出由ニ候処、忠利君
        光尚君追々御逝去にて何之御達も無之、先ッ御合力米を被下御中小姓ニ而居候処
        勘十郎嫡子勘平に及て元禄年中綱利君より百五十石被下候(綿考輯録・巻五十)

      消息:細川家文書・御印之物より
          有馬にて討死仕候牢人衆妻子ニ被下候御扶持方之事
        一、七人扶持方 大西弥左衛門尉跡
                      弥左衛門親 大西太兵衛
                      同 せがれ  同 勘十郎
                      同人 女房
                      同人 妹弐人
             (柴田吉左衛門・佐久間角助に関する記述略)
            右之前永被為拝領 御印被仰上可給候、已上
               寛永拾五年四月廿一日 tadatoxi(忠利印)  有吉頼母佐(花押)

    1、勘十郎  長岡監物組 七人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、勘平・高友  奥田藤次郎組 御作事所御目付 七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、勘十郎・高行(養子 実・甥-今村勘三郎) 百五十石 御番方六番組 屋敷・坪井
    4、勘平    六番与 百五十石
    5、弥左衛門 御知行取諸御目付・御城内方御奉行触 御天守方御目付 百石
    6、弥十郎
    7、影次郎(弥左衛門)   百五十石当時百石
    8、勘十郎   蓮性院様(斎樹・室)御附 百石
    9、弥十郎    百石


■ 大野傳作  (南東55-4)
    1、鈴木傳兵衛
    2、大野半四郎(傳兵衛) 御詰衆・五番郡源内組二百石 半十郎事 (御侍帳・元禄五年比カ)・・伝兵衛
    3、   小平太(又右衛門実久) 二百石 長崎御留守居御番方十番 屋敷・山崎
    4、   傳兵衛 組脇七番 二百石 宝暦十二・七月十一日当役
    5、   傳之允
    6、   小平太
    7、   全吉(孫次郎) 御番方・続繁弥組 二百石
    8、   傳兵衛(傳作) 御番方十二番須佐美権之允組  二百石


■ 大野要八  (南東55-5)
    1、源八(傳助)
    2、源之允(養子 実・魚住又介二男 浅右衛門) 二百石 御次尾版方佐敷詰 屋敷・薮内
    3、源八
    4、要助
    5、九郎八  御番方・宮本典太組 百五十石
    6、千賀助(源八)  新知百石 細川斎樹公御書出
    7、源之允(要助・要八) 松山権兵衛組御番方四番組 百石


■ 大野重平  (南東55-7)
     弥兵衛  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
     五郎兵衛
    1、彦之允
    2、弥兵衛
    3、万平  御小姓役 五人扶持廿石
    4、右平  御近習御次御物頭列・御近習御次支配頭之支配 
           御次番御腰物方御目付兼帯 百石之御擬作
              細川斎樹公御書出
    5、傳之助(猪平・重平)  御番方四番沢村八之進組 御擬作高百石


■ 大野堅蔵  (南東55-6)
    1、二朴
    2、仁三右衛門  組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
    3、和傳
    4、太平      擬・百石
    5、堅蔵


■ 大場任兵  百石 御次


○ 大庭慶閑  御医師衆・御茶道衆 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           寛文九年十月御暇被遣候 四百石 (※)・・陽明学徒追放による


■ 大橋又左衛門  (南東63-74 *
    1、秋吉権之允
    2、権之允
    3、嘉助
    4、又左衛門  御中小姓


○ 大橋喜右衛門  切米人数 三十石五人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 大渕健寿     御医師  (南東56-又8 医)
    1、岩崎市郎左衛門
    2、岩崎角大夫(大渕友益)
    3、大渕玄好
    4、   玄鳩
    5、   健寿


○ 大真兵助  御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)


 大宮弥助  (南東63-71 
    1、児玉若狭
    2、大宮宗古
    3、兵左衛門
    4、玄怡
    5、梶右衛門
    6、平大夫(弥助)  御中小姓


 大宮勘也  (南東55-8)
     児玉若狭
     大宮宗古
    1、兵左衛門・重別  百石 御番方二番 屋敷・手取(子・弥助、初・秋寿)
    2、弥助
    3、兵左衛門
    4、兵左衛門
    5、伴次   北条流兵法師範--横田吉左衛門跡 享和二年御侍中兵法指南被仰付候
                                             (諸師役流儀系図)

    6、運之進   御知行取諸御目付・学校方御奉行触 時習館句讀師 高百石之御擬作
                       細川斎護公御書出
    7、民部(丈馬)
    8、亀彦(謙蔵)
    9、助三郎(兵左衛門・勘也) 御擬作高百石

        何代か不明 兵左衛門 御普請し配役・座敷詰 百石


 大宮理右衛門  (南東63-94 
    1、兵左衛門
    2、秋益
    3、理右衛門
    4、弥八郎(順右衛門)
    5、理右衛門


■ 大村半弥  (南東15-16)
     平井薩摩守
     平井大学允(大村久兵衛) 別褐平井家(三家あり)参照
     大村掃部
    1、源内(入道露休) 
        大村猪右衛門 後改、源内
          原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日
            白銀五枚小袖二  弐百石被下            (綿考輯録・巻四十九)

                 (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
                 (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・猪右衛門
                 (3)長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 (4)三十丁組・甚左衛門組 二百石外ニ御役料百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            寛文九年  〜延宝四年一月 小国久住郡奉行
                 大村源内亡父跡目拝領
                      細川綱利公御書出 (寛文元年)(寛文十年)二件
                      大村源内加増知所付目録(寛文十年)

    2、久兵衛
    3、猪右衛門・勝之(養子 実・高見次右衛門二男) 
            (1)御番方五番組御小姓組三番 二百石
            (2)御鉄炮頭御作事奉行 二百石
                 細川光尚公御書出(寛永二十年)
                      大村伊右衛門知行差紙(宝永五年)
                      細川宣紀公御書出(正徳六年)
                      細川宗孝公御書出(享保十九年)

    4、源内・勝言   組脇三番 二百石 宝暦三酉七月三日当役
            元文五年八月〜    野津原鶴崎郡奉行
            延享三年四月〜    芦北郡奉行
                 大村猪右衛門上知高嫡子源内拝領
                      細川重賢公御書出(寛延元年)

    5、亀之助(源内) 
            天明八年四月〜    芦北郡郡代
            天明八年四月〜寛政六年四月 山本・山鹿郡代
            寛政五年   〜    菊地郡代
            寛政六年四月〜寛政九年閏七月 小国久住郡代  
            寛政九年閏七月〜寛政十年三月 飽田詫摩郡代

                 大村亀之助知行差紙(明和二年)
                 細川治年公御書出(天明六年)
                      細川斎茲公御書出(天明八年)

    6、右馬次(久兵衛) 御番方・杤木内匠組 二百石
                 大村久兵衛知行高人数小前長(文化八年)
                 細川斎樹公御書出(文化九年)
                      細川斎護公御書出(文政九年)
                      大村久兵衛知行上目録(嘉永三年)
                      大村久兵衛御赦免開上目録(嘉永三年)
                      大村久兵衛家屋敷上目録(嘉永三年)

    7、伊右衛門(猪右衛門・半弥) 御小姓役  二百石 
                 大村伊右衛門知行差紙(嘉永三年)
                      大村伊右衛門呼出状
              

              6代か 大村氏知行所


○ 大村傳吉  切米人数 十五石三人 江戸 (於豊前小倉御侍帳)


■ 大矢野十郎  (南東55-9)
     民部大輔   豊臣秀吉朱印状 (天正十五年) 与力羽柴陸奥守(佐々成政)
                      同上     (天正十六年)千七百五十五石  小西摂津守(行長)合宿

     安松(喜兵衛) (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・喜兵衛 
               (2)御馬廻衆十番薮市正組 二百石
               (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・喜兵衛
    1、五郎左衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、彦四郎     御詰衆・十一番西山八郎兵衛組組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、又五郎
    4、喜兵衛・種長 (初・藤源太) 二百石 御番方三番組
    5、五郎左衛門  三番与 二百石
    6、太源太(門兵衛)
    7、喜惣右衛門(門兵衛)
    8、伊一郎(仙右衛門・十郎) 須佐美権之允組  二百石

       参考:武家家伝-大矢野氏
       参考:蒙古襲来絵詞  (明治23年皇室に献上)
       参考:在宅願(熊本市史・第三編熊本城下町・在宅願頭書より)
              大矢野五郎左衛門・落合九之允組御番方・親以来在宅之処、
              今度家督付而改メ在宅之儀奉願、且頭よりハケ様/\との訳、
              書出有之候差図       (宝暦六年閏十一月)
           在宅願(          同上                )
              大矢野門兵衛・引出願有之候処、願之通被仰付、早速引出可
              申筈之処、在宅所急ニ取締等出来兼候付、来春中ニ引出申度
              夫迄之所滞留仕度願之事   (文政八年十一月)


■ 大矢野次郎八  (南東55-10)【代々御中小姓】
    1、次郎八
    2、左助(喜兵衛)
    3、左助   一番松野平左衛門組・惣銀所御目付 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、次郎八 御算用頭・御奉行触 御奉行所佐弐役 二百石内百石御足高
    5、十之進
    6、佐吉(次郎八)
    7、章助
    8、専次郎(次郎八)
    9、善太(次郎八)   百石

       何代か不明  大矢野次郎八  細川斎護公御書出(文化九年)百石
 
      参考:大矢野源水、次郎八父子について(石原醜男・神風連血涙史p462〜)
          織田壽治を次郎八が、父源水が樹下一雄を介錯す。


■ 大矢野又右衛門  (南東)【代々御中小姓】
    1、又右衛門   元禄二年九月〜元禄三年八月 阿蘇南郷郡奉行
    2、忠蔵・種治  奥田藤次郎組 八人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、槌弥・種元(又右衛門) 二百石 御番方十一番組御留守居組


■ 大矢野伊七郎  (南東63-94 
    1、五郎左衛門
    2、又右衛門
    3、
又右衛門
    4、安太郎
    5、猪七郎(又右衛門)
    6、源左衛門
    7、彦熊(喜兵衛) 御中小姓


○ 大矢野理左衛門 五人扶持 喜平次子 (真源院様御代御侍名附)
              長岡帯刀組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 大矢野一省  外様御医師 三人扶持拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 大山元保       御医師  (南東56-7 医)
    1、藤右衛門
    2、元甫   外様御医師  百石御擬作
    3、雲格   (1)御近習御次御物頭列  二百石クラ御サジ・御足十五俵
            (2)御次御知行取御医師 御蔵米御足五十
    4、元格(玄格)  触役触・本道鍼科兼 高百石之御擬作
    5、■衛   ■殼に心
    6、元保


■ 岡 孫一  (南東15-17)
     平兵衛(岡越前)  
           (1)御詰衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)・・平兵衛 
           (2)四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・平兵衛
     彦右衛門(彦兵衛)
             有吉内膳組 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    1、与一左衛門  有吉頼母允組 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫左衛門(養子 実・弟) 
             御使番衆 続団右衛門触組 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出(天和三年)
    3、平兵衛(養子 実・水野小平太二男 初・市平)
    4、孫大夫・貞周(養子 実・高田角左衛門二男) 四百石 御番方四番組 屋敷・京町
    5、平兵衛(孫左衛門)
    6、辰之助(彦兵衛・陳五左衛門) 御鉄炮二十挺頭 有吉組 四百石
    7、貞之助(平兵衛・左次兵衛)   御使番 四百石
    8、貞之助(左兵衛・孫一)      四百石

      参考:岡彦兵衛 (大日本近世史料・細川家史料--人物索引より)
          岡平兵衛男。父子ともに藤孝に召出さる。藤孝二男興元の部屋附となる。
          興元、下野茂木一万石拝領の時、そのうち千石を知行す。其後故ありて興元のもとを辞去す。
          其後忠利より召抱えの申出あるも謝絶。寛永十五年病死。


■ 岡 眞人  (南東15-3)
    1、又兵衛
    2、権兵衛
    3、権助   佐敷・山本三郎右衛門組 権兵衛跡メ廿四人組組脇共 在宅・百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、次郎左衛門・宗種(初・十蔵)
    5、新五兵衛(初・又太衛門種紹)百石 御番方三番組 屋敷・山崎
    6、源之進    三番組 百石
    7、熊之助(又兵衛) 御番方・宮村典太組 百石
    8、源之進    嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石
    9、又左衛門(眞人)  百石


■ 岡 弥十郎  (南東15-2)  
    1、六左衛門  (1)長柄頭 二百石 (於豊前小倉御侍帳)  
              (2)御側御弓鉄炮頭并組外衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    2、牛右衛門     佐敷・薮図書組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、平大夫(牛右衛門)
    4、又右衛門
    5、牛右衛門(初・団七) 二百石 佐敷詰
    6、牛右衛門
    7、牛右衛門
    8、弥十郎    御番方・遠坂関内組 二百石
    9、四郎兵衛   御番方六番・益田弥一右衛門組 二百石
    10、牛右衛門
    11、久九郎
    12、喜仙太(弥十郎) 二百石

       何代か不明 弥十郎  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       何代か不明 牛右衛門  細川綱利公御書出(天和三年)


■ 岡 兵三  (南東15-4)
    1、十郎左衛門  (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
               (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (2)御小姓組 二百石
    2、求右衛門
    3、久右衛門・貞弘(初・小十郎 求右衛門) 二百石 御番方九番組 屋敷・京町
    4、伊兵衛     十一番組 二百石
    5、十郎左衛門
    6、小平太(貞之允)  御番方・松下清蔵組 二百石
    7、駿助(象助)  旧知二百石
    8、権内
    9、慎助(兵三)  御番方七番・鎌田軍之允組 二百石


■ 岡 助次  (南東15-1)
    1、十兵衛  台所人 七石二人扶持 (於豊前小倉御侍帳)
    2、十兵衛
    3、十兵衛
    4、山次郎・辰親 御小姓組御番方二番 百石
    5、十兵衛
    6、半兵衛     百石
           天明九年十月:岡半兵衛儀、御座敷支配役助勤被仰付候ニ付、在宅年限
                     内候得共、引出相勤度由願之事
                               (熊本市史資料編第三編p254 在宅願頭書)
    7、慶吉(半右衛門)
    8、八左衛門    御花畑御座敷支配役 百石
    9、助次

       何代か不明  十兵衛  細川綱利公御書出(元禄十年)


■ 岡 弾助  (南東63-88 
    1、九兵衛
    2、林右衛門
    3、九兵衛
    4、九郎助(弾助) 御次御中小姓・御近習御次支配頭之支配 御料理頭 二十石五人扶持


○ 岡 五郎大夫  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡 傳蔵  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡 金右衛門  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 岡 友之助  坂崎清左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 岡 亀之介  沢村宇右衛門組 拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡 角兵衛  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡 平十郎  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡 平四郎  岩間小十郎組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡 平吉(元右衛門嫡子)  三番平野弥五左衛門組 八人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岡 早右衛門  佐敷・山本三郎右衛門組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 岡崎文次  (南東63-83 
    1、文次(祐哲)
    2、文大夫
    3、文次      御中小姓


■ 岡崎惣七郎  (南東62-10 十代相続寸志)
    1、佐次郎
    2、太右衛門(藤三郎)
    3、源右衛門
    4、惣七郎    須佐美権之允組 町方御奉行支配 五十石


■ 岡嶋雲八  (南東13-13)
     今村太郎左衛門
    1、今村太郎右衛門
    2、岡嶋猪左衛門  山崎伝左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、   猪兵衛   跡目幼少 二百石
    4、   猪左衛門(要右衛門)
            伊左衛門 安永九年一月〜天明四年閏一月 小国久住郡代
                           同上          玉名郡代
                           同上          山本郡代

            岡嶋夕山 名は好和、猪右衛門と称し、後要右衛門と改め、晩年夕山と号す。
                   藩に仕へ郡代、鉄炮頭等を勤め禄二百五十石。又二天流兵法の
                   師範たり。文化十三年二月歿す。享年六十九。
                   墓は熊本市中尾本妙寺中智運院にあり。

    5、   雲八    御番方・斎藤勘助組 二百石
                 細川斎護公御書出
    6、   次郎作(猪兵衛)  新知二百五十石
    7、   要右衛門(雲八)  二百五十石


■ 岡嶋伊惣次
    1、猪右(左)衛門   
    2、仁兵衛    切米人数 代官 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
    3、伊惣次    二百石 御右筆頭 屋敷・高田原


■ 岡田 粘(シハシ)  (南東15-20)
    1、禰羽右衛門  三斎様御附中津二相詰候衆 七十二石 (於豊前小倉御侍帳)・・粘右衛門
    2、甚五衛門  御右筆衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              御右筆衆・頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、久左衛門    御奉行処触組・御郡方 三百石八木五十石被下 (御侍帳・元禄五年比カ)
             延宝頃〜       小国久住郡奉行
             延宝頃〜       山鹿郡奉行
                 〜天和二年 飽田詫摩郡奉行

    4、久左衛門・豊健(養子 実・道家角左衛門二男 初・甚右衛門)
                三百石 御小姓組二番御郡奉行 屋敷・山崎
             宝永五年七月〜     下益城郡奉行
             正徳頃    〜享保頃 上益城郡奉行
             享保頃    〜      玉名郡奉行
                   〜享保十年二月  合志郡奉行

    5、久左衛門
    6、次左衛門
    7、甚五右衛門  御番方杤木内匠組 三百石
    8、甚十郎     旧知三百石
    9、甚十郎(九左衛門・次左衛門・粘) 御番方七番鎌田軍之助組  三百石

        何代か不明 久左衛門嫡子五左衛門二成 岡田喜内 午ノ正月廿三日御目見 十一才


■ 岡田省三  (南東55-11)
    1、市左衛門
    2、市兵衛
    3、和助
    4、多喜平  岡田多喜平知行所附目録(享和二年)百石
    5、千太郎(七郎右衛門)  御前様御附・御裏方支配頭之支配 御前様御附 百石
            細川斎樹公御書出(文化九年)百石
                目録         (文化九年)百石
                差紙         (文化九年)百石
                細川斎護公御書出(文政九年)百石  二通

    6、平八            学校御目付 百石
            細川慶順公御書出(万延二年)百石
    7、三郎(市右衛門・省三)  百石


■ 岡田五郎兵衛
    1、五郎兵衛(加兵衛) 
        原城にて武功被賞 銀五枚御羽織単物 (綿考輯録・巻五十)
          御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 江戸定詰 百石・高五十石之役料有之
                                         (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、五郎兵衛(初・七左衛門)
    3、五郎兵衛(養子 実・上妻氏 勝之允貞勝) 百五十石 御番方十一番組 定江戸

         何代か不明  五郎兵衛  細川綱利公御書出(元禄六年)


■ 岡田八郎左衛門
      八郎左衛門是之  三百石  御中小姓組二番 屋敷・内坪井


○ 岡田朝助(一書ニ兵助)  供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡田一角  百石 是ハ元和九年之物成より可遣候
                    (寛永元年知行遣候者共書付)・・部分御舊記賞賜并選挙部五
                                           (熊本縣史料・近世編二p477)

○ 岡田兵之助 御小姓組衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
○ 岡田左門  歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡田茂兵衛  船頭 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
            岩間小十郎組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御側組外衆 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            二百石 寛文十二年七月御知行被召上
                  元禄三年妙解院様五十年忌ニ付御勘気被成御赦免、
                  ■(身に分・せがれ)弥兵衛ニ五人扶持廿石被下之、
                  御中小姓組ニ被召加候 (
○ 岡田助進  三番丹羽亀丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡田平九郎  御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 参百石 前カミ有り (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岡田弥兵衛  三番平野弥五左衛門組 五人扶持二十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 岡田鼎蔵    御医師 (南東56-5 医)
     惟全
    1、棕雪
    2、宗安
    3、松朴
    4、松達(宗雪)
    5、松齢
    6、鼎象   七十石


○ 岡部庄之助  側小姓・御扈従役歟 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉内膳組 (廿挺)添頭 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
○ 岡部傳内    留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡部道宇    三百石  (肥後御入国宿割帳)
         屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
○ 岡部関之助  長岡監物組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡部勘兵衛  有吉内膳組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡部又兵衛  三百石 延宝八年十月十一日 煩ニ付知行被差上候 (
            乃美市右衛門組 十二人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 岡部次郎右衛門  乃美市右衛門組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 岡松駿甫    御医師 (南東57-12 医)
    1、主計
    2、作右衛門
    3、雲古
    4、文英
    5、玄達(文泰) (1)外様御中小姓之御医師・触役触 本道 十五石五人扶持
              (2)新知 御擬作取百石
    6、駿甫


○ 岡村十兵衛  留守居組・従是巳下 五百石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 岡村九郎三郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)

 岡本源三郎  【青龍寺以来】  (南東55-19) 
    1、源三郎(新兵衛カ)【田辺城籠城】  
            山城加茂の者にて、於青龍寺、十六歳之時、御児小姓被召出、百石被下、
            其後五十石御加増、豊前にて病死(綿考輯録・巻五)
            *豊後六万石知行引取  *岡本源三郎後家三人扶持

    2、源次    御馬廻衆七番筑紫左近組 百五十石
             百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、久右衛門   四番有吉内膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・及右衛門
    4、市之允   有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・市丞
    5、喜右衛門
    6、源次
    7、茂右衛門  二男上羽家へ 上羽弥兵衛
    8、源次
    9、源三郎    百石
    10、源次
    11、直熊(源三郎・源次)
    12、源三郎   御擬作高百石

         何代か不明 源次 御小姓根取御給仕根取・御近習支配頭之支配 浜町 高百石之御擬作


 岡本四郎三郎 【青龍寺以来】 (南東15-5) 
     源三郎
     源次(二男)  
        原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
              (1)御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御中小姓御次方 六人扶持 (肥後御入国宿割帳)
              (3)百五十石
    1、四郎三郎  原城にて武功之面々御褒美被下候・新知弐百石(綿考輯録・巻四十九)
    2、新右衛門  (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)御詰衆・八番谷権右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、権兵衛
    4、新右衛門(初・権之進)
    5、四郎左衛門(養子 実・菅村権左衛門弟 初・権之進政明)
               (1)二百石 御番方一番組御小姓組五番 屋敷・手取
               (2)御津代様(宣紀女・小笠原備前長軌室)附 二百石
    6、四郎三郎
    7、貞助       御番方・嶋田正進組 二百石
    8、民八(四郎左衛門)
    9、三郎助      須佐美権之允組 御留守居御番方 二百石
    10、四郎三郎   二百石


○ 岡本勘之丞  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百五十四石壱斗弐升 「青龍寺」 
                                      (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡本甚太郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡本新九郎  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岡本左源太  九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 岡本牛之介  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 岡本茂右衛門  十挺組・組脇 百五十石 外ニ高五拾石ノ物成被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 岡本嘉津次  (南東15-6)
     清心(惣右衛門)
    1、七左衛門・高森  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 類族改役 預知二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、伊左衛門・高通(初・仁藤太)
    3、惣左衛門(初・嘉平太) 二百石 御番方十二番御小姓組五番 屋敷・京町
    4、傳五郎(養子 権兵衛)     細川重賢公御書出(明和六年)
    5、津之允
    6、獅之助(養子 平左衛門・平助) 御物頭列・御城内方御奉行触 御天守方御目付 百石
                         細川斎樹公御書出(文化九年)
    7、勝太郎(勝右衛門)
    8、嘉津次     百石


■ 岡本 坦(タダシ)  (南東55-16) 【代々御中小姓】
    1、吉左衛門
        原城にて武功被賞
           手疵保養仕居候処、寛永十六年忠利君御参府之節御道中にて有馬御働之趣御聞被成、
           他国江罷出申間敷旨被仰出候段、朝山斎より奉書を以申渡候、同十二年被召出、弐拾
           人扶持被為拝領、同十八年知行三百石被為拝領          (綿考輯録・巻五十)
        
八代与力衆 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
        三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・吉
衛門
        有吉頼母允組 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、吉左衛門
        柏原新左衛門・藪三左衛門組 触頭 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、吉左衛門
    4、角右衛門・正直(初・土之進) 三百五十石・御役料百五十石
                          御奉行役御中小姓組御番方八番 屋敷・内坪井
                           宝永三年七月〜正徳五年  奉行
    5、源太郎(吉左衛門)
    6、形右衛門
    7、吉之允(形右衛門)
    8、武七郎
    9、吉之允(吉左衛門・坦) 御中小姓

          何代か不明  吉左衛門 細川忠利公御書出(嘉永十八年)
                       吉左衛門(上記吉左衛門トハ別人) 細川光貞公御書出(嘉永十八年)
                       刑右衛門 細川綱利公御書出(寛文元年)
                       角右衛門 細川宗孝公御書出(享保十九年)   八代郡鏡町史ニヨル



■ 岡本清八  (南東55-12)
    1、才次   御勘定頭 百石御擬作 宝暦十三未年八月
    2、直助(三郎右衛門)
    3、喜左衛門  御小姓組・落合弥次兵衛組 百石
    4、清之助(三郎右衛門・清右衛門・清八)


■ 岡本八十八  (南東55-20)
    1、喜右衛門
    2、喜右衛門
    3、藤右衛門
    4、半蔵
    5、弥右衛門
    6、喜八郎(角助)
    7、権次(角次)
    8、良作(喜右衛門)  良作・新知御擬作取百石
    9、作一(弥右衛門・九助・八十八)  九助・御小姓役 百石
                  岡本九助知行目録写(万延元年)
                       細川慶順公御書出(万延二年三月)百石・・九郎(父喜右衛門)トアル



■ 岡本半助  (南東63-86 
    1、石見守
    2、吉右衛門
    3、吉左衛門
    4、形右衛門
    5、小七郎
    6、半介     御中小姓
        御知行被召上候・享和三年八月 御合力米弐拾石五人扶持


○ 岡山三郎  長岡帯刀組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


 興津宗也  (南東13-15)
     右兵衛景通 今川義元臣・桶狭間ニ而討死
    1、沖津弥五右衛門・景一(宗也) 赤松広通宛行状  某宛行状
                
駿河興津出身、播磨赤松氏に仕える。赤松滅亡に依り牢人。慶長六年十月豊前召出
             二百七十石。沖津のち興津を称す。江戸留守居役を務め、元和九年頃忠利に仕える。
             寛永十四年致仕、剃髪して宗也と号す。正保二年九月歿。

             江戸江相詰衆・取次 二百五十石・外ニ三十石合力米 (於豊前小倉御侍帳)
             興の字ハ拝領
    2、   九郎兵衛・一友(宗也嫡子)
             慶長十七年被召出新知二百石拝領、妻子無之家断絶
    3、   弥五右衛門・景吉(宗也二男 右兵衛)  森鴎外著「興津弥五右衛門の遺書」主人公
             二百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
             【細川忠興・殉死】正保四年十二月二日三回御忌之御法事、於大徳寺御執行之時、
                        船岡山ニ而殉死、五十四歳
             幼名才八、はじめ右兵衛・宇右衛門。元和六年忠興に召し出され二百石。忠興隠居
             のとき中津に従い、寛永元年三月頃横田清兵衛殺害により閉門。島原乱に細川立孝
             に従い出陣、この頃弥五右衛門に改める。十六年ころより正保四年頃まで江戸聞番。
             細川三斎公一周忌ににあたり殉死、五十四歳。
 
                                     詳細は「綿考輯録-巻二十五」に詳しい

           消息:熊本縣資料近世編第二 p410 寛永五年十一月五日「覚」・・・抜粋
             沖津弥五右衛門孫才八歳拾五ニ罷成申候江戸へ召よせ候て 御六様へ遣上仕度と申上候


           二男三弥(三左衛門景豊) 宇土細川家に仕う(九歳)

    4、興津才右衛門・一貞(嫡子 入道一定)
           (1)有吉内膳組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (2)光尚代別録二百石召出寛文十一年加増百石、御鉄炮三十挺預
             元禄二年御知行家屋敷被召上、閉門被仰付・・・・妙解院五十年忌にあたり御免

             興津才右衛門 名は一員、頗る瓣才あり、藩中第一と称せらる。作事奉行たり。
                       宝永元年歿す。
                  著作:興津才右衛門覚書(上妻文書-378)

    5、   弥五右衛門・景英 
           (1)平七・弥五右衛門ニ成  御詰衆・七番有吉清助組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           (1)二百石 御番方二番御鉄炮頭 屋敷・京町
           (2)高良浦御番 二百石
    6、   弥忠太
    7、   九郎次
    8、   九郎兵衛(養子)
    9、   栄喜(養子)     八代御城附八代尾版頭組 二百石
    10、  弥忠太(才右衛門)
    11、  弥五右衛門(二男 宗也) 須佐美権之允組・八代御城附  二百石

      参考 興津才右衛門覚書(上妻文庫-48)(雑撰録-巻71)
      参考 興津弥五右衛門殉死の事(盤桓随筆-巻42)


 沖津作大夫 馬廻組五番・宇佐郡奉行 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           宇佐郡奉行・松井組    百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           御馬廻衆 宇佐郡奉行   百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             宗也三男・作太夫景行
                元和六年被召出、百五十石被下、熊本ニ而御奉行役被仰付、本知三百五十石
                ニ成、役料二百石ニ而相勤、承応元年病死、嫡子弥五太夫家督無相違相勤居
                候処、寛文六年病死、男子無之家断絶

                作大夫景行  寛永九年十二月〜同十五年十一月 上益城郡奉行
                作大夫子 弥五大夫  御詰衆 三百五十石  (絶家)


       ※別流消息
             宗也四男・忠太
                実は寺本何某之子なり、母弥五右衛門ニ致再縁候節連参弥五右衛門子として
                育置候、子細有之致欠落候、是寺本四郎右衛門也(寺本家参照)
             宗也五男・八助  病身ニ而一生浪人也
             宗也六男・又七郎  京の町人之養子ニ成



○ 沖津茂助   留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 沖津宇兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 沖津助右衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 沖津弥五大夫  御詰衆 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              有吉頼母允組 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 荻 吉九郎  (南東55-1) 
    1、又兵衛   御馬廻衆十二番遠山越後守組 二百五十石  加藤清正黒印状
    2、杢之允   (1)八代与力衆 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)御馬廻衆遠山越後守組 二百石 杢允
             (3)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・杢之丞
             (4)八代御城附衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・杢之丞
    3、兵大夫     八代御城付 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
                細川綱利公御書出(天和三年)
    4、杢之允・勝政 (松井家蔵八代町図に八代御城附・荻杢之允の屋敷が確認される)
    5、四郎左衛門(初・宇平太) 二百五十石 八代御城附御小姓組三番
    6、四郎左衛門
    7、吉九郎           二百五十石
    8、又兵衛(杢之允)  御番方尾藤多賀之允組 三百石
    9、角兵衛   御郡代当分 二百五十石
              安政五年七月〜安政五年八月 芦北郡郡代
              安政五年八月〜文久二年一月(病死) 小国久住郡代

         荻 麗門 名は昌国、角兵衛と称し、麗門と号す。藩に仕へ諸役を経て芦北及び
                小国久住の郡代となり、禄二百五十石。元田東野六友の一人なり。
                気宇博大議論充実、心を天下に注ぎ、意を経済に用ふ。
                文久二年正月十八日小国に於て故ありて自殺す。年五十。
                墓は本妙寺中東光院。

    10、虎之助(吉九郎)  二百五十石

         ■代吉九郎二男・豊熊 苗字双刀御取上、禁足(永青文庫誅伐帳)


■ 荻次三太  (南東55-17)【代々御中小姓】
    1、又兵衛
    2、忠右衛門  (1)八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (3)御馬廻衆十一番志賀左門組 百五十石
    3、半右衛門    八代御城附 百五十石
    4、半四郎      八代御城附六人扶持 半右衛門嫡子半四郎 未十四
                (半四郎儀来年申十五才罷成候付其侭八代御城附被召置段
                 未十一月十九日筑紫殿ヨリ仰付候事) (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、次右衛門    御中小姓之組之御近習御目付・御近習支配頭之支配 十五人扶持
    6、山次郎(次右衛門)
    7、忠右衛門
    8、勝彦(忠右衛門・次三太)


 奥田権三郎  (南東55-18)
     加賀山源左衛門(殉教・加賀山隼人正・弟)
     奥田権左衛門・正慶(四男)  
            原城にて武功被賞 御加増千石 (綿考輯録・巻五十)
             (1)持筒頭 五百石 奥田(於豊前小倉御侍帳)・・加々山権左衛門
             (2)御鉄炮頭衆 三千八百石 (真源院様御代御侍名附)  
             (3)三千八百石          (真源院様御代御侍免撫帳)
            転切支丹】 寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
                     真源院様代〜明暦二年五月(病死)鉄炮五十挺頭
        権左衛門・正方
            同上   新知三百石
            室 有吉家五代貞之女
             
(1)有吉頼母允組 三千八百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (2)人持衆併組迯衆 甚左衛門組 三千八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)

        権之介(権左衛門・正敬)
        権三郎(権左衛門・正英)
             (1)着座御城附御奉行触 屋敷・手取 三千石
             (2)三千八百石八斗九合二勺
            享保2年8月5日乱心--断絶 (転切支丹奥田権左衛門・系図)


     参考図書: 上妻文庫145 奥田権左衛門家由来記(著者未詳)
     参考:(綿考輯録・巻60-P272)
          寛永廿一年十二月十二日西郡要人佐・浅山修理亮江被成下候御書之内
        一、奥田権左衛門儀来年(正保元年)爰元作事ニ付差下候様ニと申遣候処、権左衛門
          儀は加々山隼人親類之儀候、左候へハ筑前ニ而捕候者共之白状ニ、隼人親類を日
          本へ差渡候なとゝ申候、渡候と申者ハ権左衛門おいの事候、然を権左衛門儀御城下
          へ召寄候而置候事如何可有之と申越候、一々聞届候、左様之段少も不存候つる、不
          苦儀候へ共、権左衛門不参候ても事済儀候間、左候は此度罷下候儀無用候、就其
          普請奉行・作事奉行之書付別紙ニ指越披見候、此段も年寄共かたへ申遣候事

     墓所:横手町安国寺


 奥田 傳  (南東15-7)
     加々山源左衛門(殉教・加賀山隼人正・弟)
            千五百石 四番有吉内膳正組 (真源院様御代御侍名附)
     加々山主馬(右主馬・可政)
    1、奥田傳左衛門・正明 (二男 加賀山源左衛門・可幸、弟)--源左衛門流系図あり・加賀山項
                  長岡監物組 七人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、   傳左衛門・正武(養子 実・寺尾九郎左衛門二男)
    3、   弁右衛門    (養子 実・寺尾郷右衛門)
    4、   傳吉郎      二百石 御小姓組一番 屋敷・高田原
    5、   陸次(養子 実・奥田源五弟 次郎右衛門・次郎左衛門)
                    奥田陸字知行拝領(宝暦十二年覚帳)
                          細川重賢公御書出(明和三年)

    6、   傳左衛門    御物頭列・大木組 軍役師役 百五十石
             奥田退雲 名は房信、傳左衛門と称し、致仕して退雲と号す。藩に仕へ食禄二百石。
                    嘗て学を潜渓に受け、其才器を称せらる。又剣法及び踏水術に達し、最も
                    兵学に長ぜり。北条流兵学師範たり。
                    天保三年八月廿七日歿す。享年七十一。墓は手取本町蓮政寺。
             
北条流兵法師範--魚住又太夫跡、寛政五年師範役被仰付 (諸師役流儀系図)
    7、   権平
    8、   傳(次郎右衛門)
    9、   傳左衛門(傳) 御小姓組 百五十石

             何代か不明  奥田傳左衛門知行写し(年代不明
             不明:伝右衛門養子・奥田次郎八 四歳 八人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


 奥田小源次  (南東15-8)
     加々山源左衛門(殉教・加賀山隼人正・弟)
         休悦(平兵衛・政照 転切支丹  (次弟左太夫政秀--伴天連の故をもってルソンに追放)
    1、奥田小左衛門・正直  
              (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)御使番衆 二百石・百石之御役料被下之・大阪詰之間ハ八木百石被下之
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、   小左衛門・正勝(初・源八)
                 正徳二年十二月(江戸留守居)〜享保五年二月 奉行
                 享保十四年一月(三十挺頭)〜享保十七年(依願免)鉄炮五十挺頭

    3、   源之進      五百石 御使番御奉行御番方八番
    4、   安之進(小左衛門)
    5、   小源次(小左衛門)
    6、   隼記(小左衛門)
    7、   安熊(小左衛門・章左衛門)
    8、   武雄(小左衛門・小源太)  五百石


■ 奥田直人  (南東15-9)
     永良清兵衛    別褐・永良家参照
        孫大夫
        弥角
    1、奥田孫右衛門・正久、正之
    2、孫右衛門(孫次郎昌張) 百石 御番方七番
    3、佐吉郎
    4、勘五
    5、弥左衛門
    6、孫右衛門
    7、勘左衛門    組附御中小姓・田中大助組 弐拾石五人扶持
    8、■之助(孫八郎)
    9、直人    弐拾石五人扶持


■ 奥田権三郎 【代々御中小姓】
     意伯
    1、藤左衛門(一残)  
            (1)御鉄炮頭衆 五百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)承応三年二月 御暇被申上候 (
    2、藤左衛門
    3、藤左衛門
    4、平之允
    5、藤助
    6、八百八     組附御中小姓・横山藤左衛門組 七人扶持
    7、黒熊(藤左衛門)
    8、権三郎   御中小姓

        参考:島田美術館所蔵 奥田藤左衛門
            寛永廿一年十二月廿四日付 甲冑鍛冶師春田又左衛門宛 「具足注文」


○ 奥田藤次郎  長岡監物組 六拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
            御中小姓頭(二) 三郎右衛門与 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 奥田勘右衛門  長岡帯刀組 拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              寛文九年十月七日 御暇被遣候 二百五十石 (※)・・陽明学徒追放による
○ 奥田与三右衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 奥田金左衛門  八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 奥田彦九郎  四百石 延宝四年二月晦日 願ニ付御暇被遣候 (
○ 奥田春庵  二百石 貞享四年七月十二日 於江戸ニ而御暇 (
○ 奥田丹七  御使番 堀次郎右衛門組 七人扶持廿九石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 奥田太郎兵衛  御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 宇土下益城御郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 奥村軍記  (南東10-17)
    1、安大夫・安親  (1)御側物頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
                (2)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                (3)沢村宇右衛門組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
             屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前 下屋敷・足屋敷共
    2、安左衛門・親名(養子 実・長谷川久兵衛子) 
                  御小姓頭(一) 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                延宝八年三月〜元禄六年三月 小姓頭
                元禄六年三月〜元禄十四年三月 番頭
                元禄十四年三月〜宝永四年九月 用人
                宝永四年九月〜宝永七年二月  番頭

    3、庄右衛門     正徳元年五月〜正徳二年十月(病死) 中小姓頭
    4、安左衛門・親貞(庄次郎) 千三百石 御番頭二番着座大組附御奉行触 屋敷・内坪井
                享保十四年〜元文五年十一月 小姓頭
                元文五年八月〜宝暦七年四月 用人
                宝暦九年一月〜宝暦十一年(病死)番頭

    5、安大夫    御中小姓頭 千弐百石 天明六年九月十九日
                天明六年九月〜寛政三年六月 中小姓
                寛政三年六月〜寛政五年二月 留守居番頭
                寛政五年二月〜寛政十一年五月  番頭

    6、庄之助(安左衛門)
    7、喜久太(安左衛門・平内左衛門)            
                文政七年九月(比着座)〜天保七年三月 番頭
                                (文政十一年三月平内左衛門ト改名)
                文政十一年九月〜天保元年十月 鶴崎番頭
                天保五年四月〜天保六年十月    同上

    8、軍記   旧知 弐千百石内二百石新知
                天保十五年六月(長柄頭)〜嘉永七年三月(病死)番頭
                嘉永元年九月〜嘉永二年十月 鶴崎番頭

    9、安左衛門
    10、軍記     千弐百石
                慶応三年三月(大組附)〜慶応 年四月 番頭
                明治三年一月〜明治三年七月 鶴崎番頭



■ 奥村仙蔵  (南東15-19)
     瀬戸筑後
        主計
    1、瀬戸庄兵衛(小兵衛)  物書組 十石三人扶持
    2、奥村彦兵衛(文右衛門)  (1)七番筑紫左近組 百五十石 (真源院様御代御侍名) 
                       (2)八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、   文右衛門・正安
    4、   小兵衛(庄兵衛) 百五十石 御番方五番組 屋敷・手取
    5、   文右衛門
    6、   伴之助
    7、   仙蔵    御郡代・宇土 御郡方御奉行触 百五十石
                文政八年十月〜    玉名郡代
                   細川斎樹公御書出(文政九年)
    8、   英太(四郎作)  
    9、   五郎作(小兵衛) 御番方十二番須佐美権之允組  百五十石
                   奥村小兵衛知行目録(文久元年)
                         細川慶公御書出(文久元年八月)百五十石



■ 奥村久蔵  (南東15-22)
    1、久左衛門  (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)江戸・上方・長崎(衆) 四百石・外二高百石之役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
                    奥村久左衛門知行
    2、藤七・定寛  百五十石 御番方十番組・御小姓組五番
    3、久左衛門        細川綱利公御書出(貞享二年)
    4、久左衛門
    5、次郎助(次郎右衛門) 寛文三年〜延宝二年  奉行
    6、藤七(次郎助)
    7、熊五郎(久左衛門・次郎右衛門) 顕光院様(斎護室)御附 百五十石
    8、鉄之助(久蔵)   百五十石


■ 奥村節斎     御医師 (南東57-9 医)
    1、貞次(貞節)
    2、稱  (節斎)
    3、宗節


○ 奥村角大夫  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 奥村道休  側小姓・御扈従役歟 百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 奥村市左衛門  安井太左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 奥村喜内  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 奥村次郎右衛門  有吉内膳組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 奥村次郎大夫  三百石 貞享五年二月十六日 乱心 (
○ 奥村源大夫・専右衛門ニ成  八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 奥山二郎右衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・郎右衛門
               有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・郎右衛門
          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前


○ 長船十左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 六百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 落合 升  (南東13-6)
    1、勘兵衛・為保  (1)御側物頭衆 六百石  
                (2)御使番衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)
                (3)六百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                (4)御使番衆 六百石 (寛文四年六月・御侍帳)
          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    2、弥次兵衛
    3、勘兵衛・為水(初・半九郎)
            享保二年八月〜享保十九年七月 用人
    4、九之允  千石 御聞番御側御用人
            元文三年七月(三十挺頭)〜延享三年七月  小姓頭
            延享三年七月〜明和五年五月   番頭
            宝暦四年二月〜宝暦四年九月   鶴崎番頭

    5、半九郎(勘兵衛) 御中小姓頭 九百石 天明五年六月十五日
            天明五年六月(江戸留守居)〜天明六年八月 中小姓頭
            天明六年八月〜寛政八年九月 小姓頭

               細川宣紀公御書出(享保八年)
                   細川重賢公御書出(明和六年)

    6、半九郎(弥次兵衛) 千石藤次急百石
            文化三年十二月(長崎留守居)〜文化九年十二月 中小姓頭
            文化九年十二月〜文政七年閏八月 小姓頭
            文政七閏八月〜 文政 年九月(病死)用人

    7、半次郎  弘化二年十一月(大組附)〜弘化三年十月 留守居番頭
            弘化三年十月〜万延元年二月 小姓頭
            万延元年二月(小姓頭若殿様近習)〜文久元年二月(病死)用人

               細川斎護公御書出(弘化四年)
    8、半九郎(弥次兵衛・升) (1)大組附 九百五十石   (2)九百石
               落合弥次兵衛知行目録写
               細川慶順公御書出(九百五十石)

       不明:落合弥次郎 御物奉行 金左衛門組・御使者奉行 六百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 落合藤次  (南東55-13)
    1、藤左衛門  江戸・十五人扶持 御目見御礼等参被申上捨扶持ヲ被下候 辰ノ八月ヨリ 
                                            (御侍帳・元禄五年比カ)
               落合藤左衛門知行
    2、藤助(初・藤五郎) 二百石 御小姓組四番江戸定詰
    3、藤助      細川重賢公御書出(寛延元年)
    4、豊吉(仙助) (1)御使番同列御中老支配・京都御留守居 四百石・内二百石御足高
               細川重賢公御書出(天明六年)
        享和元年九月廿九日:落合仙助在宅引出願、且在宅屋敷払候迄者家内之者ハ残置、其身
                      一人引出申度達ニ付、妻子在宅者難叶段組頭江書付差返候事
                      但、詮議アリ      (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)
    5、次郎太郎
    6、三郎兵衛
    7、藤助(藤次)   二百石


 落合幾之進  (南東63-65 
    1、藤左衛門
    2、幾之進      御中小姓


■ 鬼塚源八  (南東55-21)
    1、十右衛門
    2、十右衛門
    3、源左衛門(十右衛門・源八)
    4、源左衛門(團次)
    5、源左衛門
    6、源五郎(源左衛門)
    7、源太郎(源八)  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石

         何代か不明 源左衛門 御算用頭・御勘定方御奉行所触 百石之御擬作
                  源左衛門  細川斎護公御書出(文政九年)

■ 鬼塚千次  (南東63-87 
    1、忠兵衛
    2、忠次
    3、千次