新・肥後細川藩侍帳【き】の部

■ 貴田権内  (南東48-6)
     孫兵衛  加藤清正十六人衆 
    1、角右衛門(権内政時)
              (1)三斎様御附中津ニ相詰候衆 五百石 (於豊前小倉御侍帳)・・権内
              (2)御買物奉行衆 五百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (3)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)有吉頼母允組・御物奉行 (寛文四年六月・御侍帳)
          権内 三斎君ニ御奉公御知行被下置面々(中津)
              五百石 後号角右衛門、貴田玄蕃弟也、玄蕃ハ親孫兵衛以来加藤清正ニ
                    奉公、寛永十一年三斎君より忠利君ニ被遣、熊本ニ相勤申候
                                           (綿考輯録-巻二十一)

               正保二年十一月〜寛文頃 熊本町奉行、寺社奉行兼
    2、孫兵衛(入道休意) 御弓廿張頭・大九郎組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、角右衛門・正盈    
    4、角右衛門・正斯(養子 実・生駒十右衛門弟)五百石
                   御小姓組三番御番方御小姓組二番 屋敷・手取
    5、権内  御鉄炮三拾挺頭 有吉組 五百石
              *弟、生田家に入り五代又兵衛--御暇断絶
    6、小作(孫兵衛)   旧知五百石
    7、寿三郎(権内)
    8、権兵衛(角右衛門・孫兵衛) 旧知五百石
    9、寿三郎(権内)   五百石
          明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助存生
          御鉄炮頭


       参考:天和2年(1682)5月30日 貴田孫兵衛屋敷(手取)より出火。侍屋敷39ヶ所
           を含む74ヶ所焼失。
           (2005/6/24 熊本日々新聞・江戸in熊本-火事と纏より)
       参考:貴田玄蕃
           正勝、加藤清正庶子、加藤家改易ののち攝津国尼崎にて青山幸成に召出さる。
           千五百石            大日本近代史料17・P498 (御家中由緒書所収)
       参考:船場神社の碑
           加藤清正之臣貴田孫兵衛坪井川に投網の際不図天神の尊像懸りしか之を元の
           川中に投せしに翌年再び其の尊像を網中に得しを以て遂に奇端を感し之を拾揚
           し其渕辺に小祠を建て之を祭祀するに至れり・・以下略 (平成肥後国誌 上・p135)
       論考:尼崎と熊本を結ぶ貴田玄蕃  境眞旗男(執筆時/熊本日日新聞社・事業部長 貴田氏子孫)



■ 木岐武左衛門   御船頭 (南東58-51 船)
     石見守直弘
    1、与右衛門(初・右衛門兵衛) 御船頭衆・組脇 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、与右衛門(初・九兵衛) 
    3、武左衛門    鶴崎御船頭 百石
    4、武左衛門・常道(初・甚之介) 百石 鶴崎御船頭
    5、源左衛門   細川重賢公御書出(寛延元年)
    6、佐内
    7、村次      新知御擬作取百石
    8、虎之助
    9、武左衛門   五人扶持


■ 木岐太一右衛門  (南東64-65 
    1、忠兵衛
    2、弥太兵衛
    3、七郎左衛門
    4、太一右衛門


■ 木下嘉納  (南東48-1)
     肥後守家定(豊臣秀吉室ねね・実兄 姫路城主
     右衛門大夫延俊(三男 豊後日出藩主 室・細川藤孝女・加賀
         長兄・木下勝俊(長嘯子)
         次兄・宮内少輔利房(二男 備中足守藩主)
         次弟・小早川秀秋

    1、三郎左衛門・俊之(孫市・孫三郎 陰入)  
         長岡監物組 御番頭 弐千石 (寛文四年六月・御侍帳)
         長兄・伊賀守俊治、豊後日出藩主 
         次兄・縫殿助延次、五千石内分・交代寄合衆

               承応元年三月〜延宝元年十二月 番頭
               延宝四年一月(備頭)〜元禄二年七月(致仕)備頭大頭

    2、平馬(三郎左衛門)  
         人持衆并組外衆・清左衛門組 三千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               宝永六年九月〜正徳元年四月(病死)備頭大頭
    3、伊学(三郎左衛門・俊親) 三千石 御備頭五番御城代着座 屋敷・一丁目
               享保元年二月〜享保十七年九月 城代
               享保十七年九月〜元文二年二月 備頭大頭

    4、伊織(養子 実・交代寄合木下家四代栄俊弟 俊允)
    5、廣之助
    6、平馬   上着座 三千石 宝暦二申六月廿七日当役
               明和五年四月〜安永二年三月(病死) 備頭大頭
    7、嘉納       安永六年二月〜天明六年七月 小姓頭
               天明六年七月〜寛政元年三月 番頭
               寛政元年三月〜寛政六年九月 留守居大頭

               
    8、勇(三郎左衛門)
               寛政十二年閏四月〜享和二年十月 番頭
               享和二年十月〜文化八年七月 用人

               享和元年九月〜享和二年十月 鶴崎番頭
    9、渋八(平馬) 上着座・持座七人着座・大木組 二千七百石 御小姓頭
               文政四年六月〜文政七年閏八月 番頭
               文政七年閏八月〜文政十一年九月 小姓頭
               文政十一年九月〜文政十二年十一月 番頭

    10、孫一郎(三郎左衛門) 
               天保十年十二月〜弘化二年四月 番頭
    11、哲太(伊織) 御番頭 二千七百石
            木下哲太差出(嘉永六年) 二千七百石
                木下伊織差出(安静二年) 二千七百石

               安政三年十月〜文久二年七月 番頭
    12、嘉納      二千七百石
               元治元年八月〜元治元年九月 番頭
               元治元年九月〜慶応三年十一月 小姓頭
               慶応三年十一月〜明治元年二月 番頭
               明治元年五月〜明治二年十月 備頭大頭・後、士大隊長



○ 木戸与五右衛門  御鉄炮頭衆 七百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 木戸治部右衛門  御詰衆    二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石  (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 木野庄九郎  (南東48-15)
    1、左兵衛  (1)馬廻組六番 三百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)十二番牧平左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)清田石見組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (4)御馬廻衆十二番遠坂越後守組 三百石
       参考:細川家召出しの経緯 忠利→三齋(長舟十右衛門宛)
           ■(大日本近世史料・細川家史料 8-13)抜粋 元和六年三月廿二日書状
              妻吉左(妻木之徳)内々被申候ハ、主女之親類ニ、歳廿計なるもの御座候、吉左衛門肝煎候ハてかなハ
              ぬ様子共御座候而、只今も吉左衛門所ニ養て被置候、然故御次而も御座候ハゝ、何とそ申上、知行弐百
              石被遣、被成御抱候様ニ仕度候由被申候、され共、我等者加様之儀申上たる儀無御座候間、正源院まて
              も談合可仕とまて申候而置申候、如何可有御座候哉事

           ■(大日本近世史料・細川家史料 8-25)抜粋 元和六年五月十九日書状  
           先度申上候妻木吉左衛門尉(之徳)内儀親類木野左兵衛事、可被召置之由、被仰下候間、只今罷下候、
              吉左衛門尉ハ忝之儀難申盡候間、能々御禮申上候様にと被申候事。

    2、庄左衛門
    3、庄左衛門(養子 実・津田氏 源左衛門 庄兵衛・長正)三百石
                 御小姓組与脇四番御奉行目付・御番方三番御小姓組五番 屋敷・山崎
    4、庄兵衛
    5、庄左衛門  御筒持頭 三百石
    6、庄兵衛    三百石
    7、常之助(庄左衛門)
    8、来助     松山権兵衛組お番方四番組 三百石
    9、豊彦(庄九郎)   三百石

       誰か不明  
          平野弥五右衛門組 少右衛門嫡子新左衛門ニ成・木野粥也
                                       十二人扶持
 (御侍帳・元禄五年比カ)
       寛政十二年十一月:木野庄兵衛弟在宅之儀ニ付頭書有之候事
                      (六代カ)         (熊本市史資料編第三編p257在宅願頭書)


■ 木原勘七  (南東48-12)
     惣左衛門
    1、勘七
    2、伊(猪)右衛門  
             (1)馬廻組一番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)一番長岡右馬助組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                  寛永十一年頃〜同十五年十一月頃 玉名郡奉行
    3、三右衛門  長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、伊右衛門
    5、彦左衛門
    6、八郎右衛門
    7、伊右衛門
    8、猪蔵(彦左衛門・伊右衛門) 百五十石
                  文化七年五月〜           小国久住郡代
                  文化十四年三月〜文政二年五月 菊地郡代
    9、八郎右衛門(繁左衛門) 御小姓組 百五十石
    10、猪右衛門(勘七)   百五十石


■ 木原太右衛門  (南東64-70 
    1、太右衛門
    2、郡次
    3、直次(太右衛門)

        何代か不明 太右衛門
           御中小姓之御近習御目付・御近習支配頭之支配 廿石五人扶持



■ 木原楯太  (南東60-15 一代御中小姓)
    1、左源太
    2、民次(彦左衛門・彦之進)
         彦之進 (1)御中小姓之御祐筆・御祐筆頭之支配 
                 十五石五人扶持、内五石二人扶持御足
               (2)新知 御擬作取百石
    3、楯太
       木原藤園 名は盾臣、楯太と称し、藤園と号す。藩に仕へ御座敷支配役及び御櫓番
              役を勤む。禄百石。平素心を国典に潜め、古代武具の研究をなし、種々
              考証の著述あり。明治元年七月八日没す。墓は長柄町長延寺。

    4、彦四郎

        参考 左源次 御知行被召上候 享和三年六月廿一日 高百石
            左源次 御勘定頭 百石(文化十二年写・士席以上御礼之次第并名前御知行高)
                   同一人であり初代左源太とおもわれる。(管理人)



○ 木原権大夫  馬廻組五番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 木原権丞   長岡帯刀組 四人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
            四番大木弥一右衛門組 四人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 木原友之丞  御詰衆・一番松野亀右衛門組 預知百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 木村半平  (南東48-2)  
     上林加賀守  (武家家伝−丹波上林氏)
        掃部
        徳順
        峯順 
        峯順
    1、木村半平・豊政(山城国宇治住木村峯順重胤弟) 
          志水久馬介組 拾人扶持四十一石 (寛文四年六月・御侍帳)
          寛文五年八月新知三百五十石、追々加増・都合千石 側用人 延宝六年三月歿
                   延宝三年十月〜延宝六年二月(病死) 用人
    2、   半平・豊持(養子 実・宇治代官上林某子、半平甥  後・夫馬)
          着座、用人、家老脇、追々加増三千石、家老職 享保六年九月致仕・主馬と改
          隠居料百五十人扶持 寛保三年十二月二十七日歿・八十三歳

                   元禄十年六月〜宝永四年九月 用人
                   宝永四年九月〜正徳二年一月 中老
                   正徳二年一月(家老脇)〜享保六年九月(致仕)家老
          宣紀公代因弊神谷矢柄専権  
              
御用人神谷矢柄甚出頭にて、我意の働も有之、半平も心外の事共有之候由、
              御役御断願出候処、早速願之通御免有之---(以後御小姓頭平野九郎右衛門
              辞職、御者頭本庄角兵衛、組下救済の道に窮し割腹)   (閑餘漫録)

          木村秋山 名は豊持、半平と称し、秋山と号す。肥後藩に仕へ家老職となり、食禄三千
                 石を領す。寛保三年十二月二十七日歿す。享年七十一。
(?)
                 墓は子飼松雲院にあり。

    3、   主水・豊章(養子 実・細川采女正利昌・新田支藩二代当主・二男 清吉)
          享保六年家督 元文四年二月致仕
                  三千石 旅御家老
    4、   男吏・豊暉(養子 実・同氏清兵衛嫡子 半平)
          明和九年五月九日歿・五十四歳 妻清水勝貞女
                  中着座 三千石 元文四未二月廿一日
    5、   新五・貞勝    
          明和九年七月跡目、二千七百石 番頭 寛政四年六月五日歿・四十七歳
                  御番頭 二千七百石
                   天明七年六月(比着座)〜寛政四年六月(病死)番頭
                   寛政二年九月〜寛政三年十月 鶴崎番頭
    6、   万之助・豊信(万之丈)  
          寛政四年七月跡目・二千五百石 中小姓頭、小姓頭、留守居番頭、佐敷番頭
          文化十二年十一月致
  著作:肥後畸人伝
                   寛政十一年三月(比着座)〜寛政十二年九月 中小姓役
                   寛政十二年九月〜享和二年十月 小姓頭
                   文化五年閏六月(比着座)〜文化七年七月 留守居番頭
                   文化七年五月〜文化九年十月 番頭
                   文化九年十月〜文化十一年九月 佐敷番頭
                   文化十一年九月〜文化十二年一月 番頭 

                      細川斎樹公御書出(文化九年)
    7、   橘次・豊寿(養子 実田中保行四男 次郎左衛門)  
          文化十二年家督二千弐百石 留守居番頭、番頭、小姓頭、用人、大目付
          文久元年十二月致仕 同三年十月十四日歿・七十一歳

                  持座 長岡組 二千二百石
                   文政五年九月(比着座)〜文政六年十一月 留守居番頭
                   文政六年一月(上着座同列)〜文政九年十一月 番頭
                   文政九年二月〜天保九年七月 小姓頭
                   天保九年七月〜安政元年十一月 用人(小姓頭トモアル)
                   安政元年十一月〜文久一年十二月 大御目付

                      細川斎樹公御書出(文政九年)
                            木村次郎左衛門知行目録(万延元年)

            木村次郎左衛門 名は豊持、藩に仕へ大監察となる。
                       文久三年十月四日没す、年七十一。

    8、   男吏・豊寧
          文久元年家督、用人、大目付、中老職、家老職 明治二年十一月致仕 新と改       
                   文久二年十二月〜元治元年八月 用人
                   慶応二年四月〜慶応二年七月 大御目付
                   慶応二年七月〜明治元年七月 中老
                   明治元年七月〜明治二年八月 家老

    9、   半平     三千石


 木村十内  (南東48-3) 
     峯順
    1、萬蔵          正徳二年七月〜正徳五年八月 中小姓頭
    2、清兵衛・豊永(養子 実・藤林氏 百助 重方) 五百石
                   御側着座御中小姓頭大組付 屋敷・島崎
    3、清兵衛(二男 初・岩之丞) 十番与 五百石
    4、百十郎(清兵衛) 四百五十石
    5、十左衛門
    6、熊之助(十左衛門・市右衛門) 御使番 五百石
                   天保十一年十二月〜天保十四年十二月 鉄炮五十挺頭
                   天保十四年十二月〜嘉永五年五月 八代番頭・後中小姓頭

                   木村十右衛門知行上目録(寛永五年)五百石
    7、万之進(万蔵)
    8、保熊(十左衛門・十内)
       何代か不明  木村十右衛門(養父・信兵衛)宛 細川斎護公御書出(文政九年)


■ 木村又三郎  (南東48-5)
    1、九郎兵衛   御馬廻衆六番・嶋又左衛門組 百五十石
    2、九郎兵衛  
    3、善兵衛・正直、正真  
              御詰衆・一番奥村安右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              二百石 御留守居組御物頭列 屋敷・山崎
                細川綱利公御書出(天和三年)
    4、宇大夫    三拾挺頭 二百石外百石 宝暦八寅七月廿八日当役
                延享三年七月〜寛延三年九月 奉行
    5、又三郎
    6、九郎吉    (1)旧知二百石内五十石新知
              (2)尾藤多賀丞組・宇土浦上村在宅二百石
    7、健之助    木村伊織組・御番方一番組 百五十石
                細川斎護公御書出(文政九年)
    8、熊四郎(九郎兵衛・又三郎)  御番方・尾藤多賀之允組 二百石


○ 木村九兵衛  側小姓・御扈従役歟 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            六番槙嶋半丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 木村十左衛門  江戸江相詰衆 三人扶持二十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 木村甚左衛門  沢村宇右衛門組 三人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 木村辰二  (南東48-13)
     三郎右衛門
    1、三郎右衛門(入道真慶)
    2、三郎次・一永(養子 初・千右衛門) 百六十石 御番方一番佐敷詰御小姓組二番
    3、七郎右衛門(初・吟次) 御留守居与中根 百六十石
    4、左源次(三郎右衛門)  百拾石 細川重賢公御書出(明和六年)
    5、八之允  御留守居御番方・上月半平組 東御門預 高百石之御擬作
    6、大左衛門
    7、三郎
    8、小四郎(七郎右衛門・辰二) 御擬作高百拾石
            明治二年正月三日、千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生存。
            七郎右衛門叔父・清人 生死未相分     (肥後藩國事史料 巻九)


■ 木村荘三  (南東48-14)
     与作(源兵衛)
     善兵衛(薩摩屋源兵衛) 御詰衆一番奥村安左衛門組 二百石
     六弥太(吉兵衛)
    1、安右衛門
    2、善蔵
    3、武左衛門(養子 実・藤井氏末子 善平次・正幸) 七百石 御番方八番
    4、弁次(武左衛門) 九番与 七百石
    5、吉九郎       御番方・斎藤勘助組 六百五十石
           細川斎茲公御書出(天明八年九月)六百五十石
    6、十吉(武左衛門) 寸志六百五十石
    7、十吉(荘左衛門・荘三)  御番方九番・中村進士組 六百五十石・寸志

      参考文書 盤桓随筆(巻四)--木村安右衛門上ヶ銀
               同上     --木村安右衛門エ御知行下サル事
      参考:熊本藩御書出集成(四) 3696 寸志知行取の位置付



 木村恒彦  (南東48-16)
     兵庫
    1、次左衛門  (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、久之丞   延宝三年五月頃〜   芦北郡奉行
    3、亀之丞・正至  御詰衆・八番谷権右衛門組 百五十石 親久之丞家督 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、弁助・一政  (1)百五十石 御番方八番御小姓組一番 屋敷・千反畑
               (2)御次 百五十石
    5、弁蔵  御郡代定役
             宝暦十年二月頃〜   合志郡代
    6、一郎太郎(恵一右衛門) 百五十石
    7、俊蔵  御番方・松下清蔵組 百五十石
    8、勉次(十右衛門)
    9、源太郎
    10、次郎彦(繁之助)  御番方八番・牧多門助組 百五十石
    11、恒彦    百五十石


 木村弾右衛門
     兵庫
    1、次左衛門  
    2、源右衛門
    3、源右衛門(初・只右衛門)
    4、造酒之助(次左衛門・弾右衛門) 百五十石 江戸御番方


■ 木村得太郎  (南東48-22)  
     九郎左衛門
    1、大関検校
    2、只右衛門
    3、只右衛門(九郎左衛門・唯右衛門)
               細川治年公御書出(天明六年)
                   木村唯右衛門知行目録(天明六年)

    4、唯蔵  二百石 御鉄炮拾挺頭 平野組・定府
            安政三年七月〜安政六年十一月 小国久住郡代
            元治元年十月〜明治元年一月 奉行副役(徴士参与ニ転)
            明治二年七月(徴士)〜明治二年八月 奉行

               細川斎樹公御書出(文化九年)
    5、長十郎  新知百石
    6、得太郎  御番方八番・牧多門助組 百石


■ 木村巻耳  (南東48-26)
    1、丹次
    2、次右衛門
    3、嘉右衛門   細川斎護公御書出(弘化四年)
    4、次右衛門


■ 木村謙太  (南東48-27)
    1、又兵衛
    2、寿喜      細川斎護公御書出(弘化四年) 但し父文兵衛とある。
    3、仙之助
    4、謙太


■ 木村一郎平  (南東48-29)
     勘右衛門
     五郎右衛門
    1、喜三右衛門
    2、用右衛門
    3、太郎次  
    4、順太(太郎次) 細川慶順公御書出(元久元年八月)百石
    5、一郎平

          何代か不明  太郎次
               1、須左美権之允組御留守居御番方 百石 (御侍帳・万延二年)
               1、追而頂戴之面々 八月廿一日頂戴

               
              小村太郎次知行目録(文久二年)


■ 木村助三  (南東64-69 
    1、勘兵衛
    2、次兵衛
    3、甚右衛門  御留守居与・御知行取 二百石
    4、助三     御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触頭之触組
                                    十石三人扶持
    5、嘉次郎(助三)


■ 木村惣兵衛  (南東64-68 
    1、権左衛門
    2、権左衛門
    3、惣兵衛
 

○ 木村弥兵衛  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 岐部太郎  (南東48-28) 
    1、弥三左衛門
    2、弥三郎   子・田中宗碩別家あり
    3、善甫
    4、市助
    5、弥三
    6、弥左衛門(養子 弥三左衛門)百石 細川斎樹公御書出(弘化四年)
    7、弥典太(弥左衛門・太郎)


○ 喜多崎与右衛門  供之者・御扈従与也 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 岸 茂助  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 岸 宇左衛門  百五拾石之御擬作 貞享二年五月 御暇 (


○ 岸上九折  外様御医師 五人扶持拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 北垣准次郎  (南東48-18)
     藤兵衛
     惣右衛門(瀬兵衛)
    1、市左衛門(初・長大夫)  
              長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            細川忠利公御書出(寛永十年)百五十石 杉山長太夫宛
            細川光貞公御書出(寛永十八年)百五十石 杉山長太夫宛
            細川綱利公御書出(寛文元年)百五十石 北垣市左衛門宛

    2、傳八・不伝  御詰衆・四番横山藤左衛門組 預知・在宅 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、市郎左衛門・正武、正種(養子 実・山戸瀬兵衛二男 初・五郎左衛門、利助)
          細川宣紀公御書出(正徳六年)百五十石
    4、惣蔵(養子 実・岩男介之允弟) 
             (1)御郡間御目付 百五十石
             (2)百五十石 御郡奉行 屋敷・京町
               
寛保元年十二月〜寛保三年五月 芦北郡奉行
          細川宗孝公御書出(享保十九年)百五十石
    5、藤左衛門
         
細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    6、右傳    二番与
          細川治年公御書出(天明六年)百五十石
            細川斎茲公御書出(天明八年)百五十石

    7、良八(市郎左衛門) 
               御用頭御留守居大頭并同列之二男末子弟・御側御取次
               浜町御近習御次支配頭之支配・浜町御側御取次御櫛番
                                       二百石内五十石御足高
            細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
            細川斎護公御書出(文政九年)百五十石
            北垣市郎左衛門加増知行所附目録(天保四年九月)

    8、長兵衛(養子) 二百石  

            細川斎護公御書出(弘化四年)二百石

         
目録(弘化四年)五十石
    9、准次郎     御番方十番大河原次郎九郎組 二百石
         細川慶順公御書出(万延二年)二百石
            差出(安政六年) 在宅について
            証文(安政七年)
            差出 四通(万延二年・明治三年・明治三年・明治五年)


■ 北川荘三郎  (南東48-20)
    1、又右衛門
    2、長左衛門・繁安
    3、又右衛門・共久
    4、藤作・共局    御使番同列御奉行触・御算用頭 三百石内百石御足高
    5、湖八(藤作・共貴)  新知百石
    6、荘三郎(養子)   御番方四番・松山権兵衛組 百石

        
  何代か不明 北川藤作宛  細川斎護公御書出(文政九年) 5代カ

      参考:先祖のこと


 北里次郎  (南東48-25) 
     左馬之助
    1、次郎左衛門  
        
原城にて武功被賞 御長柄頭被仰付
           有馬御帰陳之上御士中其外共ニ働之様子可承旨、落合勘兵衛と両人ニ被仰付、
           日数三十日ニ相仕廻申候、夫々御褒美被仰付、勘兵衛・次郎左衛門此間太儀
           仕候由ニて、羅紗之御羽織一ッ宛拝領 -- 家記       (綿考輯録・巻五十)

          (1)組外衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
          (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (3)御留守居衆・田中左兵衛組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         
二男益田家ニ入リ二代・才右衛門
    2、文大夫
    3、次郎左衛門
    4、一平(次郎左衛門)
            御詰衆・三番松野源右衛門組 在宅二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・次郎左衛門
                    
細川綱利公御書出(元禄五年)
                          北里市平知行目録(元禄五年)
                          北里市平割替知行所付目録(元禄五年)

    5、十右衛門
    6、金十郎(文大夫)
    7、良八(文大夫・次郎左衛門)
    8、万八(次郎左衛門)
    9、照八
    10、孫八(次郎左衛門・次郎)

          
 何代か不明 北里次郎左衛門宛
                         細川忠利公御書出(寛永十年)
                         細川光尚公御書出(寛永十九年)
                         細川綱利公御書出(寛文元年)
                         細川綱利公御書出(天和三年)
                         北里次郎左衛門知行目録(天和四年)
                             同上    知行所附き目録(天和四年)

                    


 北里八郎  (南東48-19)  
     次郎左衛門
     文大夫
    1、文大夫・政氏
    2、文大夫(初・幸次) 百五十石 御番方二番
    3、文次(新左衛門)
    4、五郎左衛門
    5、八郎(五郎左衛門)
    6、市之助(文大夫・治郎・八郎) 百五十石
            (1)木下伊織組 御番方一番 百五十石
            (2)追而頂戴之面々 八月廿一日頂戴

       
 何代か不明 五郎左衛門(文政三年・士席以上名録)
               御番方牧新五組 小国定在宅御国境見?被仰付置 百五十石



○ 北島三立  三百石 寛文九年十月七日 御暇 
(※)陽明学徒追放による


■ 北村甚十郎  (南東48-7)
    1、平右衛門   (1)留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御門番衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
    2、甚十郎    
        
原城にて武功之面々御奉美被下候 寛永十五年九月朔日 新知百石
              (1)物書組 十石三人扶持  
              (2)坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附)
              (3)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)佐敷・薮図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、杢大夫(舟旧) 御詰衆・五番槙嶋半之丞組与脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、善右衛門・正勝
    5、杢大夫(養子 実・井上氏 初・梶之助) 二百石 
              (1)御小姓組四番御郡奉行御番方三番 屋敷・千反畑
              (2)十挺頭 二百石 宝暦六子八月十八日
    6、弥七郎
    7、安太   御番方・遠藤関内組 二百石
    8、常太郎(甚左衛門・甚九郎) 御前様御付御使番列 二百石
    9、甚之助(陣十郎)   二百石

      
  参考 田辺城籠城で活躍
               北村石見、甚太郎、勘三郎トアル?

        参考 北村甚太郎覚書(上妻文庫-45)


○ 北村作雲  医師并伽之者 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御医師衆御伽衆御茶湯衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
           御医師衆御伽衆御茶道衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・宗雲
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・宗雲
○ 北村傳兵衛  不破忠左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 北村庄九郎  御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)


■ 吉瀬九内    御船頭 (南東58-8 船)
    1、金左衛門
    2、彦右衛門
    3、彦之允
    4、彦右衛門
    5、彦之允
    6、九内
    7、専助(提助・金左衛門・九内)


■ 衣笠十九郎  (南東48-11)
    1、吉左衛門  五番西郡要人佐組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、十右衛門
(形右衛門) 
         
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
           (1)組外衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・形右衛門
           (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・形右衛門
           (2)沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・十右衛門
    3、吉右衛門・正勝(初・十之允 十右衛門)
               百五十石 御番方二番 屋敷・内坪井
    4、次右衛門(源太右衛門)
    5、十之允(養子 実・財津久左衛門二男)
    6、十右衛門(源太右衛門)
    7、吉右衛門(十之允)
    8、十右衛門(十之允)
    9、彦太郎
    10、驥三郎(十之助・十九郎) 百五十石

        
何代か不明
            十左衛門 二百石 御小姓 御暇被遺候 寛文九年十月六日 (※)
                   
(これは陽明学徒追放により「御暇」となったもの。)
            
十之允  組脇二番 百五十石外五十石 宝暦八寅正月廿八日当役
       
 *衣笠十兵衛 俗謡キンキラキン作者という 墓所・本妙寺仙乗院


○ 衣笠平大夫  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            有吉頼母允組 組脇 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            四百石 寛文九年十月御暇被遣候 
(※)陽明学徒追放による
○ 衣笠平兵衛  組外衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)

           
 四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 衣笠五郎左衛門  有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 衣笠市三郎  志水久馬介組 七人扶持廿九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 衣笠弥兵衛  御詰衆・五組槙島半丞組 与脇 百五十石・外ニ役料高五十石ノ物成被下候
                                                 (御侍帳・元禄五年比カ)



 清田弥八郎  (南東48-8)
   
 * 清田掃部(鎮忠) 室大友宗麟女(ジェスタ・・・長崎にて殉教)
     主計鎮乗(入道寿閑)  
 
             女・幾知−忠興四男立孝(宇土細川家祖) 五男興孝(刑部家祖)生母

        のりひで
     石見乗栄(初・七助))  
       
 * 大阪落城之趣、---被仰遺言候五月七日之御書
           一、鑓つき申候者共、一番ニ七助(以下略)
           一、七助鑓ハさきをつきまげ申候(以下略)
        * (大阪御陳)手ニ合候者--七月朔日御饗応、御褒美被下候
           知行二千五百石・御腰物直綱 鑓を合、高名は無之 (綿考輯録・巻十九)

              (1)弐千五百石 「源」大阪鑓下高名 後・石見 父・大友家 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)三千石 (肥後御入国宿割帳) 
              (3)三千三十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)清田石見組(組頭)三千三十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
        * 島原一揆の節流れ矢にあたり負傷、凱陣後病痕ト罷成・・・・病死
        * 嫡子外記病身に有之・・・・・主馬跡式
                      外記嫡男以降帰農す(先祖附)
        * 清田石見母 清田泉院 ・・転切支丹・寛永十三年改宗(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
        * 清田石見室 細川幽齋女伊与(吉田兼治室)女・・・(米田家臣中山宗俊覚書)
     主馬乗治(二男) 
 室・沼田延之女・国  二男・沼田延春養子・元長
          屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・日銀熊本支店あたり
    1、左近右衛門(実・寿閑四男)  
          長岡帯刀組 御弓廿張(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・左近衛門
    2、源左衛門・鎮頼、乗正(養子 実・主馬男 初・親氏) 
          御側物頭衆 御昇添頭 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、甚右衛門・親季(養子 実・松野善右衛門弟 初・新之介) 
          三百石 御留守居御鉄炮十挺頭 屋敷・山崎
    4、左近右衛門・親詣
    5、金次郎・親房(養子 実・堀内助五郎弟 源左衛門)
          御鉄炮三拾挺頭 平野組 三百石
    6、次郎助(七左衛門・八左衛門) 三百石
              
 安政五年二月(十挺頭)〜文久二年三月 高瀬町奉行
    7、左小右衛門(小左衛門)
    8、弥八郎    二百石

      参考:熊本県玉名郡玉東町・玉東町史編纂運営委員、前田重治氏・狩野昭巳氏著
          「清田一族の調査報告」 平成2年10月・玉東町教育委員会発行
      参考:前田重治、狩野昭巳氏著 「大友の末葉・清田一族」

      参考:石見乗栄次弟・与三右衛門 (八百石--正保四年 細川興孝宛行状) 
          長年の江戸証人(人質)を勤めた細川興孝の肥後下着(寛永十七年六月)にあたり、
          細川忠利より目付けを仰せ付けられ後代々刑部家家臣。
          尚嫡子・采女宛に与三右衛門と同じ日付の四百石興孝の宛行状がある。

      参考:沢村家文書から(史料12)
           今度嶋原尓て二月廿七日ニ■申/■■■本丸石垣ニ着存候手/負被申候証人ニ
           御立候様子具ニ/御書出■■候 以上
              六月五日             清田石見・ローマ字印
                   沢村権十郎殿へ


 清田 直  (南東48-9)
   
 * 掃部
    1、五郎大夫(主計鎮乗・兄)--綿考輯録・巻二十四  (掃部二男)--五郎太夫先祖附
           (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)五百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
         細川忠興公御書出(慶長十七年十月)五百石
            知行方目録(慶長十七年十月)五百石

    2、又右衛門(次男)  
           (1)御鉄炮頭衆 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、儀左衛門(次男)  
           (1)有吉内膳組 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (2)柏原新左衛門・薮三左衛門組触頭 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、惣右衛門・正勝  
弟又右衛門ニ分知百五十石(元禄六年九月)
    5、角大夫正長(養子 実・興津弥五右衛門二男 初小才次)
             二百石 御昇添頭 屋敷・竹部
    6、清十郎(角大夫)
    7、角次郎 (1)御番方之組脇・宮本典太組 二百石
           (2)旧二百五十石 天保十一年支配ノ浪人ヨリ切レ改易
    8、学之進(又右衛門) 旧知二百石
    9、直              二百石

     参考:
熊本県富合町釈迦堂にある清田泰興氏邸内に「ふるさと生活資料館」開設
         平成17年6月3日・熊本日々新聞より


 清田 本  (南東48-10)
    1、又右衛門・正常(五郎太夫流四代・清田惣右衛門・弟)
         
 清田郡平宛 細川綱利公御書出(元禄六年) 兄・惣右衛門依願為分知 百五十石
    2、儀左衛門(郡平・正輝) 百五十石 御番方十一番
    3、理助  旧知百五十石
    4、儀左衛門
         寛政三年正月:清田儀左衛門儀、在宅年限内ニ候得共勝手ニ相成不申候付、
                   先宮原次郎大夫一所ニ引出度由願之事
                         (熊本市史資料編第三編p255在宅願頭書)
    5、又右衛門(儀左衛門)
         又右衛門−御知行被召上候 天保十一年五月 高二百石
    6、惣右衛門(儀左衛門・本)  百五十石

         
 2代儀左衛門カ
              1、白浜浦御番 百五十石
              1、組脇十一番 百五十石外五十石 宝暦六子十月廿二日当役
          何代か不明・儀左衛門
              1、御番方五番沢村八之進組 二百五十石

             
 清田儀左衛門知行目録写(沢村組御番方)万延元年
                       同上  細川慶順公御書出(万延二年三月)二百石



 清田丹治  (南東48-4)
     主計鎮乗
    1、何右衛門     
狩野照巳氏著「大友の末葉・清田一族」では主計鎮乗の三男としている。
    2、(野原)助左衛門
    3、仁左衛門
    4、茂左衛門(養子 吉田太郎右衛門・子) 百二拾石
          ユキツネ
    5、新助・征恒(養子 実・三苫治部右衛門征員二子)
             御奉行 百三拾石、外ニ五百七十石 宝暦五亥二月三日当役
          
寛延三年八月〜宝暦二年一月 山本郡奉行(山鹿郡兼)
                  同上         山鹿郡奉行(山本郡兼)
          宝暦五年二月〜明和六年八月 奉行

          
 享保四年(十五才) 独礼御祐筆
           享保十二年      御小姓役
           元文五年  養父病没・家督し御番方 百三拾石
           安政三年  御郡代当分
           宝暦二年  御郡頭 足高七十石
           宝暦三年  字習館造立に当る
           宝暦五年  奉行 五百石 後三百石増
           明和六年八月 病死

       
 清田南山 名は征恒、字は子班、通称新助。南山と号す。藩に仕へ禄三百石。
               奉行職となり宝暦の改革に力を盡し其功多し。
               明和六年八月廿九日没す。年六十六。墓は熊本養壽院にあり。

            
 清田新助宛 細川重賢公御書出(寛延元年)
                         同上          (明和六年)

    6、新九郎・安明(茂左衛門)  御鉄炮拾挺頭 三百石
    7、新助・安勝(新右衛門)    三百石
    8、助左衛門・安親(新助)
    9、新兵衛          江戸御留守居 三百石
        文久二年尊皇攘夷論 清田新兵衛書状(尊攘録自筆状-永青文庫蔵)
                           新熊本市史−資料編第三巻p616 所収
    10、直人(丹治)      三百石


■ 清田三右衛門  (南東64-67 

    1、民部(吟海)
    2、善左衛門
    3、三右衛門


○ 清田傳蔵  (1)馬廻組四番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御物頭衆   三百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 清田助十郎  供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
            御使番衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 清田角左衛門  人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              清田石見組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              三百石 寛文五年八月拾九日御暇 (

○ 清田弥八郎  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 清田助進  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 清成武街  (南東48-17)
     田原刑部少輔  (武家家伝・田原氏)
        式部少輔
    1、作助  (1)留守居衆 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
           (2)御代官衆 百石 (肥後御入国宿割帳)・・佐助
        (武家家伝・田北氏)
    2、武右衛門・正勝(初・八十郎)  
        
原城にて武功の面々御褒美被下候・新知弐百石宛(綿考輯録・巻四十九)
           (1)御鉄炮頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (3)清田石見組 廿挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)  
           (4)三拾丁組・三郎左衛門組(頭) 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、武右衛門・豊正
    4、武右衛門・正辰、正武  二百石 御番方三番 屋敷・手取
    5、勘十郎(武右衛門)  佐敷詰 二百石
    6、省助
    7、四郎助  二百石
    8、八十郎  御普請御作事頭・御穿鑿頭 御刑法方御奉行所触二百石
              
 文政八年七月〜文政九年五月 玉名郡代(山本・山鹿郡助勤)
                       同上         山本郡代(玉名郡より助勤)
                       同上         山鹿郡代(   同上    )
               文政九年五月〜文政十三年九月 野津原鶴崎郡代
               天保二年九月〜天保六年六月      同上
               天保十三年四月(御近習)〜弘化五年 用人・後奉行
      
清成八十郎 名は房巍、八十郎と称す。藩に仕へ食禄二百石、穿鑿頭、郡代、世子附役用人、
              奉行職等を勤む。人と為り忠厚誠実にして膽気あり。又読書を好み、武技に達せり。
              嘉永三年六月六日没す。享年六十三。墓は池田町富尾山。

    9、権之助(武右衛門・武衛) 二百石


■ 清成十郎左衛門  百石  御書奉行 屋敷・京町

○ 清成伴大夫  切米人数 十石三人 江戸 (於豊前小倉御侍帳)
○ 清成助進  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御側者頭衆・歩小姓頭 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・助之進
           御詰衆・五組槙島半丞組 御預人上番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 清成吉丞  坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名)
           百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
           佐敷・藪図書組 百石(寛文四年六月・御侍帳)
○ 清成新七  二百石 延宝五年十月二十二日 願ニ付知行被差上候 (

○ 清成権之佐  四番大木弥一右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)



■ 清原 次  (南東48-23)
    1、稗方兵左衛門
    2、   兵左衛門
    3、清原次三
    4、   次兵衛  御近習 百石御擬作
                   
細川重賢公御書出(明和六年)
    5、   庄八
    6、   寿吉郎
    7、   次喜八(次兵衛・恒之允・小左衛門)
              次兵衛−松山権兵衛組御番方四番組 百石
              小左衛門−御中小姓之御小姓役・御近習御次支配頭之支配
                                 十五石五人扶持内十五石御足
              
 小左衛門宛 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    8、   次兵衛


■ 清原仁吾次  (南東48-24)
    1、伊兵衛
    2、又七
    3、左次兵衛
    4、藤蔵   御知行取諸御目付・御奉行所触 御奉行所根取 百五十石
    5、仁五次
    6、已蔵(養子 藤蔵)  百五十石
             
清原藤蔵宛 細川斎樹公御書出(文化九年)
    7、一太郎(仁一郎・二一郎) 須佐美権之允組 御留守居御番方 百五十石
    8、又次(二吾次)


■ 清原文太  (南東64-66 

    1、九右衛門
    2、九右衛門
    3、文左衛門
    4、文太      御中小姓