新・肥後細川藩侍帳【こ】の部

■ 五嶋半助  (南東60-9 一代御中小姓)
    1、才兵衛
    2、才太
    3、長助  組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    4、半助
   

○ 小池市左衛門  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 小泉奥助  (南東64-26 
    1、尉右衛門
    2、尉助
    3、奥助  御奉行触御中小姓 定府 廿石五人扶持


■ 小倉源五
    1、傳蔵
    2、団助
    3、源五  二百石 御次


 小崎太郎左衛門  (南東40-15)  
     図書(図書頭長満)
     兵次郎長豊
         田辺城籠城に当たり密使中津海五郎右衛門を手引き、後忠興より感状を受ける。
         又、五百石拝領す                      (綿考輯録・巻五)

    1、喜平次(弟 太郎左衛門長正)  
               (1)留守居組 下毛郡奉行 本名岡部「藤」 筑紫組・二百石 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
               (3)御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・太郎左衛門
               (3)御馬廻衆十一番志賀左門組
                 寛永十二年七月頃〜   合志郡奉行
    2、次郎左衛門  
         原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
         原城にて武功被賞 弐百石・前ニも御褒美被下 (綿考輯録・巻五十)

               (1)八番薮図書組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (3)御側物頭衆・御昇之者頭 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 寛永九年十二月 〜   八代郡奉行
    3、甚右衛門      細川綱利公御書出(天和三年)
    4、次郎左衛門・正堅 (1)二百石 御番方二番 屋敷・手取
                  (2)御留守居組組脇 二百石
    5、十郎右衛門    宝暦十二年六月 〜   芦北郡郡代
    6、忠次郎     二番与 二百石
    7、唯之允(嘉十・加十)  御番方・杤木内匠組 二百石
    8、次郎八  旧知二百石
    9、謙蔵(喜三左衛門)
    10、格助(次郎左衛門)  御番方七番鎌田軍之助組 二百石
    11、九郎(太郎左衛門)  二百石


 小崎眞左衛門  (南東40-14)
     図書
     兵次郎(太郎左衛門)
     次郎左衛門
    1、太郎左衛門  組外衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
               二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、太郎左衛門(養子 実・小崎甚右衛門二男)百五十石 御番方二番
                 宝暦元年六月頃 〜    飽田詫摩郡奉行
    3、弥次郎
    4、新之允
    5、八之允  百五十石
    6、多勝   (1)御番方・遠藤関内組 高百石之御擬作
            (2)多膳(太兵衛)擬百石
    7、太郎左衛門
    8、貞之助(眞左衛門)  御合力米弐拾石五人扶持


 小崎杢之助  (南東40-13)
     岡部次郎左衛門
        忠次郎
        甚右衛門(図書・小崎又兵衛) 
     小崎太郎左衛門
    1、孫右衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
        原城にて武功被賞 五人扶持被下、御中小姓 (綿考輯録・巻五十)
               細川綱利公御書出(貞享二年)二百石
          * 孫右衛門嫡子・小崎傳右衛門 貞享三年二月十九日御目見 廿五
          *    同上二男・小崎幾之助   貞享五年二月三日 御目見 九ッ
    2、傳右衛門  御詰衆・三番松野源右衛門組 大番士・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、孫右衛門・重勝、正春(初・寅八) 百五十石 御番方三番御小姓組三番
    4、又兵衛    木下伊織組・御番方一番組 二百石
    5、平八     一番・尾藤多賀之允組 宇土中村在住 二百石
    6、孫右衛門
    7、八八
    8、孫太郎(杢之助)  二百石


○ 小崎四郎左衛門  供之者・御扈従与也 「藤」 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
               御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
               御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               三百石 寛文元年八月六日御暇 (

○ 小崎与兵衛    留守居組・嶋又左衛門組  二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小崎与次兵衛  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 小崎弥三右衛門  御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 小崎五郎左衛門  御鉄炮頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
               千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               千石 明暦元年八月 御暇被遣候 (
      消息:熊本縣資料近世編第二p467
          被仰上可被下御印之?
         一 四拾人扶持ハ    小崎五郎左衛門
         一 八人扶持ハ      小崎三右衛門
          右之五郎左衛門・三右衛門新参ニ被召拘候寛永拾六年七月廿二日御禮
          申上候右之日帳より御扶持方被為拝領候御印之儀仰上可被下候以上

○ 小崎半右衛門  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石(真源院様御代御侍免撫帳)
              明暦元年 御暇被遣候 (
○ 小崎米右衛門  乃美市右衛門組 大手御門鍵番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 小嶋健太  (南東40-5)
    1、権兵衛  八代与力衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
            八代御城附衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、伊左衛門・高伴(入道宗休)
    3、庄左衛門(養子 実・宮本傳兵衛弟 初・権四郎)
            御詰衆・六番岩越忠右衛門組 天草定役三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、伊左衛門・高満(養子 初・門次郎)
               (1)三百石 御留守居鉄炮拾挺頭御番方二番 屋敷・手取
               (2)三拾挺頭 三百石 宝暦六子八月十一日 当役
    5、亀之進(権兵衛)
    6、順右衛門(権兵衛)
    7、権之助(伊左衛門) 須佐美権之允組・御留守居御番方 三百石
               安政二年十月〜安政五年二月 高瀬町奉行
    8、軍之助(健太)    三百石


■ 小嶋宅平  (南東64-25 *
    1、仁蔵
    2、茂七
    3、助蔵
    4、五助
    5、宅平


■ 小田原武兵衛  (南東40-4)
     三河守
     左京亮
    1、夕庵
    2、武兵衛(養子 実・片山多門三男 夕雲)
    3、武兵衛
    4、武兵衛・重時、真親(初・平十郎) 八百石
    5、九郎左衛門  八百石外百石
             宝暦二年九月(長柄頭)〜宝暦六年十月 小姓頭
             宝暦六年十月〜明和四年三月 八代番頭
             
明和四年三月〜明和七年一月 番頭
             明和七年一月(留守居着座)〜安永五年七月(組替)番頭
             安永五年七月〜天明元閏五月廿三日(病死)番頭

    6、三左衛門
    7、源之助(養子 九郎左衛門)
             文化九年十月〜文化十三年七月(病死)用人
                細川斎樹公御書出(文化九年)七百五十石
    8、九郎吉      細川斎護公御書出(文政九年)七百石
    9、茂助(九郎左衛門) 七百石内二百石新知
                細川斎護公御書出(弘化四年)六百五十石
    10、武兵衛  御番方九番中村進士組 六百石
                小田原武兵衛知行目録(万延元年)六百石


○ 小谷安左衛門  長柄頭 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 小陳弥十郎  (南東64-23 
     弥三兵衛
     弥三右衛門
    1、弥吉
    2、弥十郎   細川重賢側室・嘉門実兄
                嘉門 (1)常州茂木細川長門守興徳・室 節姫(後・光輪院)
                    (2)細川豪次(夭折)      之実母

       
       論文:蓑田勝彦氏「細川重賢の側室嘉門について」 史叢所収


■ 小畠冨之助  (南東40-16) 
     越前守成忠
     船井少将
     弥刑部
     九左衛門
     五左衛門
     左近右衛門(了達)
    1、傳九郎
    2、傳之允(傳九郎成里)
    3、八之允  二百五十石 新組 屋敷・塩屋町
        名は成庸、京師の人、成重の嗣子となる。少より和歌を好み、また散楽を嗜み、
        古禮を習い、皆其蘊奥を極む。最も和歌に名あり。
        天明七年十月廿五日没す、年七十七。

    4、小三郎(傳之允)
    5、仕(傳之允)
    6、冨太   御鉄炮十挺頭 二百五十石
    7、冨之助


■ 小橋恒蔵  (南東40-2)
    1、坂井覚兵衛
    2、   嘉右衛門
    3、小橋十兵衛
    4、   傳九郎
    5、   一二(嘉能・加右衛門) 組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
    6、   新之助(嘉左衛門)   新知 御擬作取百石
    7、   恒彦(恒蔵)


 小林十右衛門  (南東40-6)
     半右衛門
    1、小六郎(半左衛門) 
        原城にて戦功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
             (1)留守居組 豊後国国東郡奉行 松野組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御馬廻衆三番谷主膳組 二百石
               寛永九年十二月〜寛永十五年十一月 玉名郡奉行
    2、十右衛門  十一番氏家志摩守組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              清田石見組 組脇 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               寛永十六年三月頃〜    宇土郡奉行
    3、十右衛門  堀次郎右衛門組三百石 未六月廿五日閉門被仰付候 
                      半右衛門事十右衛門(御侍帳・元禄五年比カ)
    4、半兵衛(養子 実・楯岡四郎兵衛弟 初・浅之助)
    5、半右衛門(十之進)
    6、半弥(養子 実・後藤氏 半右衛門) 二百五十石 八代御城付
    7、甚平(半右衛門)
    8、半三郎(流右衛門) 御番方・松下清蔵組 二百五十石
    9、網助(半右衛門)  松山権右衛門組お番方四番組 二百五十石
    10、半三郎(十右衛門)  二百五十石

        何代か不明 半左衛門 大組付 二百五十石外五十石 延享五辰八月九日
                十右衛門宛 細川綱利公御書出(天和三年)三百石
        何代か不明 (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の小林十右衛門の屋敷が確認できる)



 小林平三  (南東40-3)                 墓所:安国寺
     半左衛門  
    1、半大夫  
        原城にて戦功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
             (1)御馬廻衆九番松野右京組 万助 百五十石  
             (2)御側物頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             (3)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)御側者頭衆・御側弓十張 五百石  (寛文四年六月・御侍帳)
            延宝三年十一月〜天和二年 奉行
            延宝・天和頃〜    番頭

    2、半助一元   人持衆并組外衆 三郎左衛門組 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            享保二年八月(弓廿張頭)〜享保八年六月 中小姓頭
            享保八年六月〜享保十年十月 小姓頭

                    小林半助知行
    3、半大夫一明(幼名・甚右衛門)八百石
                       御物奉行御番方触頭御中小姓頭 屋敷・内坪井
            元文三年七月(着座)〜延享元年九月 小姓頭
            延享元年九月〜宝暦元年一月 用人

                    小林半大夫知行
                          細川重賢公御書出(寛延元年)八百石

    4、左七左衛門・一房(養子 実・志水三左衛門二男)  
                       御小姓頭 五百石外五百石 宝暦二申六月廿二日
            宝暦元年家督
            宝暦四年八月(大組付)〜宝暦五年二月 中小姓頭
            宝暦五年二月〜天明五年六月(病死)小姓頭

         小林左七左衛門 名は一房、左七左衛門と称す。食禄八百石、小姓頭を勤む。
                    人と為り剛放不覊、霊感公人に語りて曰く「勝手役に堀平太
                    左衛門、外様役に小林左七左衛門あり意を強くするに足る」と。
                    天明五年六月没享年未詳。墓は北岡安国寺。

    5、半大夫  着座之嫡子(左七左衛門養子)
    6、屯(養子 半大夫・右七左衛門)  御鉄炮三拾挺頭・長岡組七百五十石
            文化九年十二月〜文化十一年五月 川尻町奉行
                    細川斎樹公御書出(文化九年)
    7、鶴喜(茂八郎・半大夫・左七左衛門)
            御知行被召上候 天保六年七月跡目断絶被仰付 高七百五十石
    8、亀次(半大夫)
    9、四郎(平三)   七人扶持

        * 奉行奉書 小林十右衛門儀云々・・・
                 小林半太夫儀云々・・・  (正保三年二月)
 

 小林恒太郎  (南東40-25)
     丹波     伯州山名家之分流にて、山名家没落之節、丹波国笹山と申所ニ引籠居候由
    1、勘右衛門 【田辺城籠城】
             忠興君丹後御在国、妙庵主愛宕山御登山之時、丹波倅勘右衛門御児小姓
             被召出候、妙庵主田辺御籠城被成候ニ付、松山権兵衛・宮村出雲、一列ニ
             被召仕候由、此節幽斎君御前江被召出、御腰物拝領、其後忠興君心操の様
             子被聞召、御知行百五拾石被下候、寛永七年十一月病死
             嫡子半三郎ニ・百五拾石、二男伝三郎ニ・百五拾石被下候、今の勘太郎、勘
             右衛門か祖なり   (綿考輯録・巻五)

    2、久右衛門  長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、次兵衛・重治(養子 実・浅山太兵衛子) 
              御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 郡奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、儀右衛門(養子 実・浅山氏)  晒浦御番 二百石
    5、次兵衛・長安 二百石 御鉄炮廿丁頭 屋敷・山崎(肥陽諸士鑑)
    6、小弥太(勘右衛門)
    7、傳三郎
    8、傳之助  御番方・遠藤関内組 二百石
    9、九十九  旧知百五十石
                細川斎護公御書出(文政九年)
    10、順次郎(又蔵)  安政中 野津原鶴崎郡代
    11、恒太郎(玉矛)  神風連の挙に参加-自裁(M9/10/24)27歳
                    「あだ浪のいかに寄すとも巌なす皇御国の動くものかは」


     参考サイト:小林党


 小林伝三郎(勘右衛門二男)
           二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       消息:熊本縣資料近世編第二 p410 寛永五年十一月五日「覚」・・・抜粋
           小林勘右衛門二男傳三郎今度江戸御供ニ被連被下候様ニと申上候事
           右三人(藤田・西村)ハ御目見え仕迄ニ而いまた御ふちかたハ不被下
           候如何可有御座候哉事
         

 小林貞之助  (南東40-23)
     民部丞
     丹波
     勘右衛門
    1、吉大夫  (1)御中小姓・御次方 拾人扶持 (肥後御入国宿割帳)
            (2)御馬廻り衆二番・谷内蔵允組 百五十石
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・重複?
    2、吉兵衛  (1)二番谷内蔵允組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (3)佐分利作左衛門組・東御門預 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、勘助・段恒    
            (1)清田石見組 百五十石  
            (2)御郡奉行 百五十石外五十石
            (松井家蔵八代町図に八代御城附衆として屋敷の表示が見える)
    4、吉大夫
    5、貞平
    6、尉九郎・設恒  百五十石 八代御城付
    7、勘太郎    御備頭御留守居大頭御小姓頭支配御奉行触御物頭列・有吉組 百五十石
    8、勘助      下馬久馬組・御番方二番組 百五十石
    9、貞之助


■ 小林兵左衛門  (南東64-20 ) 【代々御中小姓】
    1、兵左衛門  (1)馬廻組三番 二百石 「源」 (於豊前小倉御侍帳)  
              (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御小姓組 二百石
              (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、弥三左衛門  (1)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
               (2)乃美市右衛門組 御天守奉行預知 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、兵左衛門
    4、兵左衛門    御中小姓


■ 小林藤九郎  (南東64-21 
    1、三右衛門
    2、小源太
    3、藤次兵衛
    4、藤九郎


○ 小林才十郎 馬廻組三番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小林半三郎 供之者・御扈従与也 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       参考:寛永十五年正月廿三日付 長岡監物宛 小林半三郎書状あり
                       (綿孝輯録・巻五十八・・光尚公p148)
○ 小林三介  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小林久助  御扶持方取 諸職人奉行 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 小林半四郎 御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)



■ 小堀沿助  (南東40-7)
    1、長左衛門
    2、角右衛門・重友  
             佐敷山本三郎右衛門組 御郡奉行、御町奉行共 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、九郎大夫・重貞(初・半九郎)
    4、角右衛門・友堅(初・半九郎) 
             二百五中石 御番方七番御小姓組一番 屋敷・千段畠
    5、亀之助
    6、市平    御番方・松下清蔵組 二百石
              文化元年頃 〜    小国久住郡代
    7、健太    新知二百五十石
    8、九郎彦(沿助)  御小姓組組脇 二百五十石


■ 小堀十蔵  (南東40-18)
    1、長左衛門
    2、八郎右衛門
    3、新平    八代御城付 在宅 二百石  (御侍帳・元禄五年比カ)
       室・志賀小左衛門妹・市(志賀家家系図より)
    4、源助(養子)  佐敷詰 二百石
       (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の小堀源助の屋敷が確認できる)
    5、長之進(養子 源助養父新平実子)二百石 八代御城付佐敷詰
       次男・志賀家に入り小左衛門・萬平(志賀家家系図より)
    6、八郎右衛門  佐敷詰 二百石
    7、次郎助     二百石
    8、周平(八郎右衛門) 新知百五十石
    9、次郎助  須佐美権之允組 八代御城付 百五十石
    10、彦次郎(八郎右衛門・十蔵)  百五十石
 

■ 小堀市助  (南東40-27)
    1、長左衛門
    2、甚之丞 
    3、長左衛門
    4、順太兵衛  細川斎護公御書出(天明八年九月)百石
    5、九万次   御番方斎藤勘助組 百石
    6、敬五郎   嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 百石
    7、市助       百石


 小堀長斎     御茶道(後・茶道肥後古流小堀家家元) (南東59-5 茶・鷹・馬)
    1、長左衛門  切米人数 八石二人 花畑 (於豊前小倉御侍帳)
    2、長斎     御茶道 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
            
細川綱利公御書出(延宝四年)
            
小堀長斎知行所付目録
         
元禄九年八月十二日没。
    3、茂竹(養子 実・佐々木藤右衛門子 後・長斎)  
             (1)御茶道 三人扶持十石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
             (2)百石 御茶道 屋敷・山崎 
             (3)御次 百石御足五十石
          
   細川宣紀公御書出(正徳六年)
                細川宗孝公御書出(享保十九年)

        
 茶法を古市宗佐に受く。元禄九年家督。元文二年十二月廿六日没。
    4、長順(養子 実・村岡伊大夫二男 常春) 御次茶道 百石外二百石 延享四卯正月廿二日
           
 小堀長順知行差紙(元文三年)
            
細川重賢公御書出(寛延元年)
        
 名常春、号東渓、元文三年家督。加増合三百石。著「茗理正伝」あり。
         又、小堀流泳法(踏水術)の創始者たり。明和八年十月二日没。


         
小堀東渓 名は常春、長順と称し、東渓と号す。藩公の茶道役を勤め、禄二百石
                又游泳術の妙を得たり。明和八年十月十二日没す。享年七十ニ。

         
小堀常春著作: 「以徳政要」 「論訓」 「茗理正傳」
         浅草川小堀長順游之覚: 原著宝暦10年 佐田文書・92  安政三(1856)年・写
    5、詮順(全順)     御近習御次御物頭列 御茶道頭 百石御足百石
            
細川治年公御書出(天明六年)
                細川斎茲公御書出(天明八年)

            
小堀詮順知行差紙(安永元年)
        
 名春純、号好山、長順嫡子。明和九年家督。文化四年正月七日没。
    6、晋順     御近習御次御物頭列 浜町御近習御次支配頭之支配
                            御茶道頭 二百石内百石御足高
           
 細川斎樹公御書出(文化九年)
               細川斎後公御書出(文政九年)

        
 父弘順早世(文化三年)し享和二年祖父家督相続。天保五年二月十三日没。
        
 小堀近山 名は眞昌、晋山と称す。家業を継ぎ茶道を以て藩に仕へ、茶博士となれり。
    7、長順     蔵米取百石
         
普順の子、号善山。安政五年四月十七日没。
    8、英記(養子 実・石原熊雄兄)
         
茶道本役。安政五年八月十三日没。
    9、長斎(初・長次郎 後・長十) 百石
         
長順の子、明治四十年二月二十三日没。

       参考:石田誠齋著 「熊本の茶統」

       略系図
       初代       2代
      長左衛門---+--長斎
                |                     3代
                +--●佐々木藤左衛門室---茂竹
                |
                +--●村岡伊大夫室---+--
                                |  4代        5代          6代     7代    8代     9代
                                +--長順---+--詮順---○---晋順---長順===英記===長斎
                                        |  小堀流踏水術
                                        +--平助---仁右衛門---平右衛門---清右衛門(水翁)



 小堀清左衛門 (小堀流踏水術)  (南東40-29)
     長順(茶道小堀家四代)
    1、平助  御前様御付 百石
            
小堀平助配知名寄(安永二年)
    2、仁右衛門
    3、平右衛門(養子 濶看) 御知行取諸御目付・時習館句讀師 学校方御奉行触 百石
        
 小堀平右衛門 名は濶看、通称平右衛門。藩に仕へ禄百五十石、兵法師範となり、
                   特に居合長刀の師役たり。
                   万延元年三月十三日没す。年八十三、墓は浄行寺町養徳寺。

            
細川斎樹校御書出(文化九年)
                細川斎護校御書出(弘化四年)

    4、清左衛門(濶芳・水翁) 游師役御物頭列 百五十石
         
小堀水翁(游泳師範) 名は濶芳 、通称清左衛門と云ひ、水翁と号す。別に又光雲閣の
                   号あり。世禄百五十石習書及び踏水術の師たり。及門者凡一萬余人。
                   明治九年一月七日没す、年七十四。墓同上。


○ 小村庄次郎  江戸江相詰衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 木造(こつくり)誠之允  (南東40-19)
     兵庫頭具政(
伊勢国司・北畠具晴三男 従五位下・木造城主
            (武家家伝-北畠氏)  (北畠一族−木造家)
     左衛門具康  (木造具康)
     大膳
     右京
        
元・加藤清正家臣カ 加藤家侍帳 千五石五斗三升の記載あり
    1、左馬之允
        
元・加藤清正家臣カ 加藤家侍帳 五百弐拾石四斗三升四合の記載あり
       
 
        原城にて武功被賞
          有馬ニて働之様子被聞召、五百石ニ而被召出候、御馬廻組 (綿考輯録・巻五十)

    2、兵助(五右衛門 入道如雲) 
               (1)御小々姓組 三百石  
               (2)御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)・・五右衛門 
               (3)有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・五右衛門
               (4)柏原新左衛門・藪三左衛門組 触頭 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・五右衛門
             
寛文元年六月〜寛文十一年四月 熊本町奉行、寺社奉行兼
               
 細川綱利公御書出(天和三年)
    3、与左衛門(養子 実・国友氏 五右衛門)
               (1)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・五右衛門
    4、兵助(養子 実・坂崎半兵衛子)
    5、源右衛門・武美(初・五右衛門、助之允、四郎左衛門)五百石
                   御小姓組御小姓役御使番 屋敷 ・千段畑
    6、次大夫    御使番 五百石 宝暦六子二月廿五日当役
    7、勝五郎(五右衛門)
    8、源右衛門  御鉄炮拾挺頭 薮組 五百石
    9、五右衛門      旧知五百石
    10、左門(誠之允)  御者奉行 五百石

      参考:木造平馬 五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
   

 木庭藤之助  (南東60-8 一代御中小姓)
    1、攝津
    2、次左衛門
    3、彦三郎
    4、傳右衛門
    5、次左衛門
    6、次助
    7、郡右衛門
    8、徳兵衛
    9、郡兵衛
    10、藤之助


 木庭徳之丞  (南東40-31)
     攝津
     次左衛門
     彦三郎
     次左衛門
    1、次左衛門
    2、次助     御近習御次御者頭列・御台所預 百石
    3、傳右衛門  御番方・尾藤多賀之允組 百石
    4、次郎吉           同上      高百石之御擬作
    5、弁之助
    6、徳之丞
  

■ 児玉安平太  (南東40-17)
     忠兵衛
     八左衛門
    1、猪左衛門・高庸
    2、庄右衛門・重行 二百石 御勘定頭 屋敷・手取
    3、十郎兵衛  八代御城付 二百石
    4、庄兵衛(養子)  
細川重賢公御書出(明和六年)
    5、伊左衛門
    6、圓次
    7、寿一郎(十郎兵衛) 八代御城付八代御番頭組 高百石之御擬作
    8、駒助(猪左衛門)
    9、安平太         御擬作高百石
  

■ 児玉四郎兵衛  (南東40-30)
【代々御中小姓】
    1、四郎兵衛     
細川忠興朱印状(慶長十九年)忠興ローマ字印
    2、左平太
    3、四郎兵衛
    4、四郎兵衛  奥田藤次郎組 五人扶持弐拾石 四郎兵衛嫡子四郎兵衛二成 児玉久太郎
                                                (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、嘉右衛門
    6、左平太
    7、猶次(喜助)
    8、藤之助
    9、虎太(四郎兵衛)
    10、喜一郎(四郎兵衛)  御中小姓


■ 児玉太郎左衛門  (南東40-26)
     十郎兵衛
    1、傳右衛門(二男) (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
                 (2)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、式右衛門
    3、織右衛門・氏友 百五十石 御小姓役六番
    4、傳右衛門     九番 百五十石
    5、十之允
    6、式之允
    7、八之允
    8、澄八(十郎大夫・太郎左衛門・次郎太郎) 御小姓組・坂崎忠右衛門組 百五十石
    9、唯次郎(式右衛門) 嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 百五十石
    10、太郎左衛門(学)  百五十石


■ 児玉次兵衛  (南東64-27 

    1、次兵衛
    2、武左衛門  佐敷・山本三郎右衛門組 佐敷御町奉行・酉ノ十一月 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、團七
    4、武左衛門
    5、次兵衛    御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触頭之触れ組 十石三人扶持


○ 児玉彦進  八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          八代御城附衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 児玉権佐  寛永十五年三月ニ被遣 五人扶持・弥平太子 (真源院様御代御侍名附)
          長岡帯刀組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 児玉七兵衛  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
   

■ 古賀作十郎  (南東40-33)
     蓑田蔵人米持
        三甫
        作兵衛
     古賀平右衛門
    1、儀助(杢兵衛)
    2、杢兵衛    御知行取諸御目付 百石御足五十
    3、儀助      百石
    4、阿良吉(阿良七)  御番方・木下平馬組 百石
    5、杢兵衛    御小姓組 百石
    6、作十郎


○ 古賀喜兵衛  御詰衆・一番奥村安左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 古材惣左衛門  (南東64-15 

     小佐井長右衛門
         又四郎
     古材又九郎
    1、  惣左衛門
   

■ 古原信次郎  (南東40-24)
     次郎右衛門
    1、甚左衛門
    2、夫左衛門   二百石 御次御祐筆
    3、佐左衛門
    4、武七郎(武左衛門)
    5、角太(武左衛門)
    6、模一郎(大左衛門) 木下伊織組御番方一番組み 二百石
    7、信次郎    二百石

          
何代か不明 小原餘雪 名は簡、武左衛門と称す。時習館訓導当分及び学監
                  となる。後肥前鳥栖村に私塾を設けて教授せり。著書数部あり。
                  弘化四年三月九日没。年六十七。



■ 後藤又蔵  (南東40-8)
     豊前守
    
 又兵衛・基次 (後藤又兵衛基次)
    1、又一郎   頭衆 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
         
室・リユ(切支丹殉教・加賀山隼人正興良女)--細川藩旧記
           
細川忠興公宛行状(元和参年五月)三百石
    2、又左衛門(八左衛門、不残) 有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、新右衛門・基智
    4、又左衛門・基房(初 奥之進)
    5、彦之允(実・弟) 御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
                 五百石 御番方八番
    6、新右衛門 室:奥田権左衛門(初代)孫壻カ (
転切支丹奥田権左衛門・系図)
    7、太兵衛   御使番 五百石
    8、元兵衛  (1)旧知五百石・元之助  (2)御物奉行 五百石
    9、駒之助(多兵衛)  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 五百石
    10、又之允(又蔵)   五百石

     
参考1
     黒田の功臣後藤又兵衛筑前を立退候時ハ、忠興君を頼奉り小倉より上方江罷越候、忠興君
     御懇て村上八郎左衛門を大阪迄御添遺候、扨又兵衛二男又一郎九歳に成候を指上候処、
     又兵衛討死後公儀ニ被仰上被助置御知行五百石被下候
     (同志茶話ニ、後藤又市郎は又兵衛四男と有誤也、其外又兵衛事ニ付異説区也、繁多なる故
      ・・・・・・)                               (綿考輯録・巻十七)
     参考2
     慶安二年長岡佐渡・長岡監物宛、後藤又兵衛子息預養育についての事情
     「後藤又一郎儀ニ付臭田権右衛門仕上之覚」          (永青文庫・蔵)



■ 後藤善左衛門  (南東40-9)
     善左衛門  (1)御馬廻組一番 二百石  (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
             (2)七番筑紫左近組 百五十石
             (3)長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    1、喜大夫   (1)御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)御馬廻衆七番筑紫左近組 百五十石
    2、善左衛門  佐分利作左衛門組 南御門預 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、善左衛門・政親、成貫 百五十石 御番方六番組 屋敷・薮内
    4、善左衛門
    5、門吉(善大夫)  
寛政三年三月〜寛政四年九月 阿蘇南郷郡代
                 寛政四年九月〜寛政六年七月 八代郡代
                 寛政六年七月〜寛政十年五月 野津原鶴崎郡代
                 享和元年九月〜享和三年八月    同上
                 享和三年八月〜文化元年五月 宇土郡代

    6、恒助(善左衛門) 
文化七年十一月〜文化十年六月 八代郡代
                 文政六年四月〜文政六年七月 下益城郡代(宇土郡兼)
                         同上         宇土郡代(芋益城郡より兼帯)
                 文政六年七月〜文政七年十一月 玉名郡代(山本、山鹿助勤)
                         同上          山本郡代(玉名郡より助勤)
                         同上          山鹿郡代(   同上    )
                 文政七年十一月〜文政十年六月 八代郡代
                 文政十年六月〜文政十三年六月 下益城郡代
                 天保二年四月〜天保三年九月 野津原鶴崎郡代

         
 後藤善左衛門 名は貞美、所々の郡代となり功績あり後中小姓頭となる。
                    嘉永四年十二月十九日没す。年五十八。

    7、尉右衛門(喜左衛門)  大組付持懸御使番御腰物御納戸役兼帯 百五十石
    8、尉三郎(善左衛門)   百五十石

        何代か不明:天保十三年十二月四日
                後藤善左衛門養子、飽田・託摩江在宅願有之候処、家内大勢か、又ハ
                格別訳立難渋之面々迄被差免候事ニ付、家族引放在宅之儀者難被及
                御詮議と書付差返候事 (隈本市史資料編第三編p264在宅願頭書)


■ 後藤半之允  (南東40-10)
    1、(岡)十兵衛
    2、文右衛門・正辰(初・中川)
    3、尉右衛門
    4、吉左衛門  (1)百石 御郡奉行御番方二番 屋敷・内坪井
              (2)惣銀奉行 百石
    5、内蔵八(十兵衛)
    6、又右衛門
    7、半之允

       ※消息  嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
              又右衛門嫡子(柳川丁) 後藤司賀彦 十八才
                                       (恕斎日録・巻二p214)


■ 後藤惣左衛門  (南東40-34)
    1、駿河
    2、團四郎
    3、九郎兵衛
    4、惣左衛門(八右衛門)      
    5、源左衛門
    6、猪之助(惣左衛門)
    7、源太左衛門   
細川斎護公御書出(弘化四年)
    8、熊之助(惣左衛門)  (1)御番方十二番須佐美権之允組 百石
                    (2)御擬作高百石

       何代か不明  惣左衛門  御番方・牧新五組 炮術師役 高百石之御擬作
                                 (文政三年・士席以上名録)



■ 後藤嘉右衛門  (南東64-18 

    1、権兵衛
    2、嘉右衛門
          

■ 後藤三五兵衛  (南東64-16 

    1、三五兵衛
    2、三右衛門
    3、猪兵衛
    4、次右衛門
    5、儀大夫
    6、定之助(儀大夫・三五兵衛)  御中小姓


○ 後藤権右衛門  不破忠左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
             御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 後藤市十郎  御馬廻衆 弐千五百石? (肥後御入国宿割帳)
○ 後藤次兵衛  御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 後藤与兵衛  人持衆併組迯衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 後藤十介    御知行御合力米御御扶持方被遣衆・五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 後藤七兵衛  三番平野弥五左衛門組 五人扶持拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)

    こう
■  半  (南東17-26)   
    1、孫入 
    2、太十郎
    3、九左衛門
    4、弥十郎      百石
    5、八百八
    6、定雄
    7、茂久(弥十郎・十郎助)
    8、潤之助(半)   代々中小姓




■ 高坂源兵衛  (南東63-115
 *
    1、検校
    2、甚兵衛
    3、青悦(甚兵衛)
    4、源兵衛


○ 向坂三右衛門  有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 向坂平兵衛    御詰衆・七番有吉清助組 与脇 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 幸嶋平馬  (南東63-108 

    1、市郎兵衛
    2、太郎左衛門
    3、市郎兵衛
    4、善兵衛
    5、平馬  
 幸島松庵 名は平馬と称す。時習館の訓導となる。明和三年四月没す。


■ 甲田 豊  (南東17-3 か)
     茂右衛門
    1、五郎左衛門
    2、武左衛門(五郎左衛門)  佐敷・山本三郎右衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、丹右衛門
    4、武左衛門(左源太)  百石 佐敷詰
    5、茂右衛門
    6、五郎左衛門   (1)御番方・松下清蔵組 高百石之御擬作
                (2)佐敷詰 百石
    7、茂右衛門
    8、直衛(五郎左衛門)
    9、貞太郎(豊)     百石


■ 甲田元清    御医師 (南東57-15 医)
    1、嘉右衛門
    2、無説
    3、元清
    4、元信
    5、元清  外様御知行取御医師 五人扶持廿石
    6、元信
    7、省庵  新百石
    8、元清


■ 甲野角馬  (南東17-11 か)
     理兵衛
    1、左次右衛門(伝左衛門)
    2、左次右衛門
    3、庄之允(伝八郎、伝二郎、左次右衛門・安重、勝貞) 百五十石 御郡奉行御番方七番
    4、金之允(傳右衛門)
    5、角馬  新知百石
         
甲野角馬 家は代々八代城付なりしが故ありて熊本在住を命ぜられ、学監となれり。
                万延元年二月十三日没す。年七十三。

    6、左次右衛門  松山権兵衛組・御番方四番組 百石
                 細川慶順公御書出(万延二年三月)百石
    7、恒之允(角馬)  百石

        何代目? 左次右衛門  御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 交野太文吾  (南東16-18 か)
     九郎右衛門
    1、喜庵  二百石  御医師・定江戸
             
 細川綱利公御書出(元禄二年)二百石
    2、太右衛門
    3、理助
    4、鉄弥(太右衛門)
    5、新三郎       御奉行触御中小姓 定府 廿石五人扶持
    6、米助(太右衛門・太文吾)   五人扶持


■ 交野栄隆
    1、随流
    2、意仙(以仙)  江戸・御医師 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・以仙
               
細川綱利公御書出(元禄二年)二百石
                    交野意仙知行 現高三百石

    3、栄隆  三百石 清高院様御付医師 現高三百石四斗四升五合一勺七才

○ 交野道与  御医師衆・御茶道衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 交野与元  江戸・御医師 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 神足少五郎 【青龍寺以来】  (南東18-5)
     掃部 天正元年信長の坂本攻めに際し「此時藤公君御身上之事何れも気遺、青竜寺の御城
         騒申二付、 (中略) 二の丸の事無覚束と申候処、神足掃部罷出、私に被仰付候様ニ
         と申、早速地下人共呼集二の丸堅め候 (中略) 掃部忠節御感被成候」
                                           (綿孝輯録・巻二)

    1、少五郎(庄五郎) 
         原城にて武功被賞
            三斎君御鉄炮御預ケ、立允主御供被仰付候、其後三斎君より御賞美にて御差物
            被為拝領候、御逝去以後光尚君被召出、有馬御陳働之儀被聞召、御懇之御意に
            て御鉄炮弐拾挺御預ケ被成候

                 (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 丹後・二百石
                 (2)二百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
                 (3)御鉄炮頭衆 二百石  (4)長岡監物組 二百石
    2、又兵衛・春之(初・伝八) (1)二百石 御小姓組三番 屋敷・山崎
                      (2)廿挺組・御鉄炮十五挺 二百石
    3、又兵衛
    4、兵左衛門   廿長頭御作事頭兼帯 二百石外百石 宝暦六子八月十一日当役
    5、郡右衛門
    6、左源次(又兵衛) (1)御鉄炮三拾挺頭・大木組 三百石内二百石御足高
                 (2)旧二百石・外ニ五十石地面被下置
    7、藤左衛門(又右衛門)  旧知二百五十石
    8、山三郎     御歩頭・二百石
    9、少五郎     二百石

        参考:神足掃部青龍寺に而之覚書(上妻文庫-130)
        不明 神足少助
            細川慶順公御書出(万延二年三月)二百五十石 (祖父・又兵衛 父・右衛門トアル)


■ 神足新七 【青龍寺以来】 (南東18-7)
     兵左衛門
    1、八郎右衛門   (1)供之物・御扈従与也・六番 二百石
                (2)御小姓組衆 二百石
    2、九郎助      二百石
    3、浅之助(浅右衛門)  大木弥一右衛門組 八人扶持
    5、八郎右衛門
    6、三郎右衛門
    7、市郎助
    8、浅右衛門   組附御中小姓・横山藤左衛門組 八人扶持
    9、新左衛門(新七)   八人扶持

         同一人と思われるが誰か
               三郎左衛門  留守居組 二百石(妙解院殿忠利公御代・於豊前小倉
                                         御侍帳并軽輩末々共ニ)
               三郎右衛門  御馬廻衆 二百石(肥後御入国宿割帳・全)
               三郎左衛門  寛永九年十一月〜  飽田詫摩郡奉行


 神足勘十郎 【青龍寺以来】 (南東18-6)  
     兵左衛門
    1、角左衛門
    * 勘右衛門(肥陽諸士鑑ニ記載アリ) (1)御詰衆 二百石  (2)有吉内蔵組 二百石
    2、新之允(勘右衛門三男)  八代御城付 百五十石
    3、勘右衛門・武行、武久(養子 実・同氏浅右衛門子 源八)
    4、角左衛門   御番方・横山・組脇 二百石
    5、格助      二百石
    6、軍喜      御番方・松下清蔵組・二百石
                天保五年五月〜天保六年二月 玉名郡郡代(山本山鹿郡助勤、兼)
                        同上         山本郡郡代(玉名郡より助勤)
                        同上         山鹿郡郡代(   同上    )

    7、常次郎(十郎助・勘十郎)  御番方組脇 二百石


○ 神足孫六  (部分御舊祈賞賜并選挙部 ニ)--熊本縣資料・近世編二p394
      神足孫六ニ八人扶持方寛永拾三年六月廿日より何時も知行相渡候八月朔日迄可相渡者也
        八月をこし知行遣候ハゝ其知行渡候時迄遣之者也以上
                 寛永拾三年六月廿日御印

                             
奉行所中


○ 恒川五右衛門  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 恒屋権之助  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 香村仙右衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 郡 夷則  (南東40-1)
     三渕掃部頭
        伊賀守
        大和守・藤英(
細川藤孝・幽斎実兄
        弥四郎・秋豪
        伯耆守・藤利
        縫殿助(藤利嫡男)
        弥四郎・藤正(藤利二男 入道形庵)
          
忠利代豊前に召寄られ、其後徳川秀忠直参五百俵 
          綱利代召出され寛文六年江戸にて五十人扶持 翌七年肥後下国
          元禄七年七月十八日歿・八十五歳
  (肥後藩・主要系図に依る・以下同)
    1、夷則・氏政(源五左衛門 則入) 
          御小姓頭(五) 七百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・源内
          
明暦三年九月綱利児小姓 寛文十三年、父扶持知行に直し弐百石拝領
          中小姓頭、小姓頭、側用人 追々加増二千石、鶴崎詰、城代
          享保二年十月致仕 同十八年四月廿二日歿・八十九歳

            
延宝五年 〜延宝九年六月 中小姓頭
            元禄二年 〜元禄十二年六月 小姓頭(初・源内)

           
 元禄十二年〜元禄十四年十二月 用人
            元禄十四年十二月〜正徳二年十一月 鶴崎番頭
            正徳五年二月〜享保二年十月(隠居)城代

    2、源大夫・直香、正香 二千石 着座鶴崎御番代御城代御側御城代
          
享保二年家督、着座、城代 元文元年致死 寛延二年七月晦歿
           
 正徳五年閏二月〜享保二年十一月 用人
            享保二年十一月〜元文九年五月 城代

    3、織衛・眞武(養子 実・長岡帯刀豊之弟)
          
元文元年家督、城代、家老脇、側大頭 宝暦八年十月致仕 隠居料弐拾人扶持
          明和二年九月十四日歿・五十八歳

           
 寛保元年一月〜延享二年四月 城代
            延享二年四月〜宝暦六年四月 中老・後留守居大頭

    4、織九郎・眞峯(織衛) 比着座 千八百石 宝暦八年寅十月廿三日
          
宝暦八年家督 弐百石減千八百石 小姓頭
          明和七年正月ニ十五日江戸歿・三十八歳

           
 明和三年八月〜明和七年一月(病死)小姓頭
    5、弥七郎・眞勝(夷則)
          
明和七年跡目七十二人扶持 同八年千七百石、大組付
          小姓頭、用人、大目付、中老職、家老職 文化元年加増五百石 同六年加増八百石
          都合三千石 文化十年正月致仕 隠居料百人扶持

            
天明五年九月〜寛政四年十二月 小姓頭
            寛政四年十二月〜寛政十一年二月 用人

           
 寛政十一年二月〜享和元年二月 大御目付
            享和元年十一月〜享和三年二月 中老
            享和三年二月〜文化十年一月(病死) 家老

    6、九郎太郎・眞紹  御家老二代目 三千石
          
文化九年七月用人、千俵 同十月家督、組外、大目付、中老職 
          寛政十一年十二月歿・四十二歳

            
文化五年七月〜文政七年七月 用人
            文政七年七月〜文政十年八月 大御目付
            文政十年八月〜文政十一年十二月(病死) 中老

    7、甚八(養子 実・平野九郎右衛門弟 弥四郎)
          
文政十二年二月名跡相続、組外 同十二年九月歿・二十五歳
    8、豊記(養子 実・沼田小兵衛弟 夷則) 御用人 二千四百石
          
文政十三年十一月名跡相続、三百石減知、中着座、番頭、佐敷番頭
          弘化二年六月七日歿・三十四歳

            
天保七年十月(中着座)〜天保十一年三月 番頭
            天保十一年十一月(備頭)〜弘化二年六月(病死)佐敷番代

    9、弥七郎・眞武(源大夫 夷則)
          
弘化二年九月跡目相続二千四百石、比着座、番頭、用人、大目付、家老職、大組頭
          明治四年二月本姓三渕に復 後静逸と改名

            
嘉永六年十二月(比着座)〜安政二年五月 番頭
            安政二年五月〜元治元年六月 大御目付
            元治元年六月〜慶応二年七月 中老
            慶応二年七月〜明治元年五月 備頭大頭 又 家老
            明治元年七月〜明治二年九月 家老


        郡家代々宛御書出、知行など 
            
3代 織衛宛   細川重賢公御書出(寛延元年)
                3代 織衛宛       同上       (明和六年)
                4代 郡織九郎知行付
                8代 夷則宛   細川斎樹公御書出(文化九年)
                9代 源大夫宛  細川斎護公御書出(弘化四年)



■ 郡 勘右衛門  (南東40-22)
     上野大和守・秀政(養子 将軍義昭臣・堀孫八郎)
    1、五左衛門
    2、勘八   (1)馬廻組六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
           (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
           (3)御小姓組衆 二百石
           (4)御馬廻衆十二番・遠坂越後守組 二百石
    3、勘右衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 二百石 浅之進事 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、勘右衛門
    5、兵蔵・行直 (1)三百石 御使番御番方四番 屋敷・山崎
              (2)御小姓頭 三百石
    6、勘右衛門(次兵衛) 高橋御町支配順 三百石
    7、仙蔵      三百石
    8、喜八郎(勘右衛門) 御鉄炮三拾挺副頭・陳平太左衛門副頭 長岡組 二百五十石
    9、勘太郎(仙蔵)    御番方九番・中村進士組 二百石
    10、喜八郎(勘右衛門)  二百五十石

         
 何代か不明  郡仙蔵宛  細川斎護公御書出(弘化四年)
        
        
参考 秀政重々の非義ありける故、義昭公御法体以後、槙嶋玄蕃昭光に仰て、泉水山
            にて誅せられ候、秀政は昭光か婿成ゆへ、秀政が子を育ミ置、後ニ忠興君に達し
            て、御家人と被成候、其時の御意に、上野は当家に対して敵なれは、家号を改め
            よと被仰、
郡主馬名字をあたへ郡勘右衛門と名乗候なり  (綿考輯禄・巻ニ)

■ 郡 庄右衛門
    1、喜三右衛門
    2、庄右衛門
    3、喜三右衛門・勝政(初・喜三郎、庄右衛門)   百石 川尻御船頭頭


○ 郡 安右衛門  八番藪図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・安
衛門
             有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・安
衛門
             御詰衆・七番有吉清助組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 郡 与茂丞   十二番牧平左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・与

○ 郡 九郎太郎  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
             堀次郎右衛門組 拾人扶持四十一石 小姓三人・小者四人 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 郡浦三郎右衛門  八十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               御留守居衆・田中左兵衛与 八十石 (寛文四年六月・御侍帳)
      (太郎吉家督)佐分利作左衛門組 郡浦御番 八十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 合志弾蔵  (南東16-23 か)
     自右衛門
     九左衛門
    1、次右衛門
    2、角右衛門
    3、茂左衛門
    4、喜大夫(茂左衛門) 御知行取御近習御目付 百石
    5、要助(角右衛門)
    6、八郎(茂左衛門・太左衛門)
    7、亀之助(源右衛門・弾之丞・弾蔵)


■ 合志慶蔵  (南東63-130
 *
     蔵人少輔
(親為 実ハ赤星重隆二男 天正十三年十月死去)
     伊勢守
(高重 天正十三年九月薩摩勢ニ降ル、十四年四月薩摩羽月ニテ島津義久ニ殺サル)
    1、太助
    2、慶蔵

     
 参考:近江源氏佐々木流とする「新撰事蹟通考」にもとずく系図による。


■ 合志李碩  (南東63-119 

     次右衛門
     弥三右衛門(西自楽)
     西三折
    1、杏庵  
       
合志杏庵 名は*(ヨウ)、医を以て藩に仕へ初め再春館助講となり再春館師役、
                  医学寮取締となる。助講より師役となる廿六年に至る。
                  天明二年四月廿五日没す。年五十三。

    2、李碩


■ 駒井軍馬  (南東64-24 

     五郎助
    1、太左衛門  組外組 百石 (真源院様御代御侍名附)
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              田中兵庫介組 百石
    2、五左衛門
    3、九八郎   (1)沢村宇右衛門組 百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)佐敷・山本三郎右衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、幾右衛門  佐敷詰・津奈木御番 百石
    5、五左衛門        同上
    6、太左衛門
    7、専之助
    8、軍馬     (1)佐敷御番・佐敷御番頭之組 百石
             (2)御知行被召上候 文政八年 高百石


■ 駒井猪之助  (南東64-
22 *)
     太左衛門
     五左衛門
    1、儀左衛門
    2、惣次  男・上田家に入り七代又之允(上田氏系図)
    3、猪之助   御中小姓


■ 駒井善兵衛  (南東64-18 

    1、善兵衛
    2、善兵衛  御中小姓


 米田(長岡)波門   【青龍寺以来】賜長岡姓 代々御家老  (南東27-2)
     壱岐守求政(初・源三郎貞能) 
              系図(織豊大名家臣団事典西国編ー細川氏−米田氏)
       
 この年(永禄十一年)米田壱岐守求政青龍寺に来て、藤孝君の御扶助に預り候、
        米田求政姓は橘、和州越智の一族にて、以前は領地も広く有之候由、求政大永
        六年に出生、始之名源三郎貞能と云、公方家に仕へ、所々にて武功も有之候由、
        永禄八年の勲功によつて、同十一年従五位下壱岐守に叙任せらる、永禄十二年
        二条の御所造営、上野・荒川のもの争論の事よりして義昭公讒者の言を信しられ、
        藤孝君を誅せらるへき催し有之ニ付、求政しきりに諫候得共御承引なく、竟に御
        勘気を蒙り候て、東山の辺岡崎里蟄居いたし候、藤孝君其処に御出被成御懇之
        御意有、暫く我等か領地に来り時節を待へき由被仰候間、嫡子助右衛門と共に
        青龍寺に罷越候なり、偖壱岐守妻先達て病死いたし候ニ付、藤孝君の御相婿勢
        州北畠左衛門尉教正の息女を御養女に被成、求政後妻に被仰付候、其後天正元
        年公方より御勘気御免被成候へとも、御断申上、直に御家に居候なり  

        (天正元年)今度城州桂川を限西地ことことく御領地に成、青龍寺御城安座 (中略)
        米田求政は奉行被仰付・・・・・         (松井康之・・家老となる)
                                            (綿考輯録・巻ニ)


        
従五位下 入道宗賢 将軍義輝・義昭に仕 天正十年六月剃髪
        藤孝より合力米百石を賜 天正十八年八月廿八日丹後歿 (肥後藩主要系図)

    1、是政(甚内 助右衛門)
        
藤孝・忠興に仕 慶長五年八月廿三日岐阜討死 四十二歳( 同上 )

        参考:後に米田助右衛門女を牧左馬允ニ被遣て忠興君より御仕立被成候時、女房乗物
            三挺也、其時の御咄に当世ハ物事結構ニ成たり我か妻ハ日向守娘にて丹波一国
            ニ江州志賀一郡知行する分限にて、女房乗物三挺ニ而来し也、今助右衛門娘も同
            し乗物数にて嫁入をする事よと被仰候         (綿考輯録)
    2、是季(興季・監物 賜・長岡姓) 
        (1)六千五百石 青龍寺・橘
           本名米田与七郎、慶長五年八月廿三日岐阜御陣之節十五才初陣
          父助右衛門是政岐阜討死        (於豊前小倉御侍帳)
        (2)長岡大監物殿後改米田 六千五百石 (肥後御入国宿割帳)
        (3)                      (真源院様御代御侍名附)
        (4)壱万石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        (5)長岡監物組(組頭) 壱万石 (寛文四年六月・御侍帳)
       
 
        藤孝・忠興に仕 慶長十二年退去、同十九年秀頼の招きにより大阪入城
        元和八年春帰参二千石 寛永二年加増四千五百石 家老職 寛永十一年加増三千五百石
        計壱万石 万治元年正月八日歿 七十三歳 殉死六人(肥後藩主要系図)

             
元和九年十一月〜万治元年一月(病死)備頭大頭、家老
    3、是長(初・与七郎・左馬之允・助右衛門・監物・住安)
(女・吟 忠利末子・南条左近室)
       
 元和八年春、父一同帰参 寛永十七年六月家老職、大組頭 延宝五年十一月致仕
        隠居料知行千石・四百人扶持 延宝八年七月四日歿・六十三歳

            
 寛永十七年六月〜延宝五年十一月(致仕)家老
             万治元年二月〜寛文七年七月  備頭大頭
                       〜延宝四年一月 番頭
 
    4、是庸
(養子 実・忠利末子・南条左近元知・子 勝千代、監物)
        
延宝五年命によつて外祖父養子、家老職 宝永元年加増五千石、計壱万五千石 
        綱利子兵部大輔吉利付 正徳元年十二月七日歿・五十二歳

             
延宝五年十一月〜正徳元年十二月(病死)家老
    5、是春(壱岐・丹波是直・耕雲)
        
正徳二年二月跡目、家老職 延享三年六月隠居、賜二千俵
        同五年正月ニ十九日歿・五十八歳 妻長岡帯刀寿之女津勢

             
正徳二年二月(家老脇)〜延享三年六月(致仕)家老
    6、是福(是方・監物・助右衛門・芳渚 
室・細川宗孝妹悦姫
        
元文三年八月部屋住にて家老職、賜二千俵 延享三年家督、大組頭
        安永三年十二月隠居 賜米千石 安永四年八月十四日歿・五十七歳

             
明和七年閏六月〜安永三年十二月(致仕)備頭大頭
             元文三年八月 〜     同上        家老

     
 * 名は是福、字は君錫、助右衛門と称し芳渚と号す。本姓米田氏、食禄一万五千石。
        世々家老職たり。宝暦の改革に與りて功あり。安永四年八月十四日没す。
        享年五十七。坪井見性寺に葬る。

    7、是知(与七郎・助右衛門・監物・宗美)
        
安永三年六月部屋住にて家老職、二千俵 同年十二月家督、大組頭
        寛政九年十二月隠居 賜米千石

             
安永三年十二月〜寛政九年二月 備頭大頭
             安永三年六月 〜   同上      家老

    8、是定(織居・左馬助・監物)
        
寛政九年家督、家老職、大組頭 天保三年九月歿
            
 寛政九年二月〜天保三年九月(病死)備頭大頭
             寛政九年七月〜文政三年十月      家老

    9、是容(源三郎)
       
 天保三年家督、家老職、大組頭  嘉永六年二月軍備総帥として浦賀出張
        安政六年八月十一日歿・四十七歳

             
天保三年九月〜弘化四年三月 家老
             天保三年十月〜安政六年八月(病死)備頭大頭

      * 名は是容(コレカタ)、監物と称す、本姓米田長岡の称号を許され、世々家老職たり。
        禄一万五千石、年二十、家を継ぎ軍師を兼ぬ。深く累代勲舊の誼を感じて報復の志
        を存するも、同列に阻まれて果たす事を得ず、尋いで文武総裁となりて教学を明にし、
        人材を育し藩政に貢献する所あらんとす。監物程朱の学を信じ平生為す所躬行を先
        にし、専ら実学に従事し、且心身の鍛練に努め、厳冬烈暑と雖も其力行自勵人の耐え
        ざる所なり。嘉永癸丑米艦浦賀に来る、幕府予め藩公をして浦賀を管せしむ。
        藩公斎護特に命じて召す、監物常に外患の不測を以て憂となす、命を聞き直に江戸に
        至る。名望都下を動かす。(中略)中年閑退して道徳円熟し、一門之に化す、又家臣の
        為に学舎を設け必由堂と名付く。
        安政六年八月十日歿す、年四十七。坪井見性寺に葬る。後年贈正四位。
      * 実学党坪井派(明徳派−道徳の理論的究明)の首領として、実学党沼山津派(新民派
        −庶民のための政治)の横井小楠に対した。
    
10、是豪(左馬助・監物・与七郎・波門)
        
安政六年十月遺跡相続、家老職、大組頭 
        明治二年九月本姓米田に復、波門のち与七郎と改名
        十一番士隊長 明治五年九月隠居

            
 安政六年十月〜文久ニ閏八月 家老
             文久二年十一月〜慶応三年三月 家老
               
 この時期(慶応二年七月)第二次長州征討の勅許に基ずく小倉戦争勃発。
                藩は戦争回避を図り反対、是豪は派遣を拒否するが入れられず二番手を
                勤めた。最も果敢に戦ったのが是豪勢であった。

             明治元年二月〜明治元年七月 家老

    11、是保(養子 実・弟 虎之助 虎雄))
            
 明治元年七月〜明治二年八月 家老
        明治11(1878)年11月24日〜明治17(1884)年3月22日  侍従長
        明治25(1892)年10月男爵 
        明治41(1908)年12月勲一等瑞宝章
        大正 3(1914)年 5月子爵
        大正 4(1915)年11月勲一等旭日大綬章

        
   
 参考 三代是長弟 助右衛門是正 寛文七年七月〜延宝七年十月(致仕)備頭大頭 又 家老
                          (天和二年六月十一日没・五十七歳 無子孫断絶)
           同上  甚内是員    寛文十年七月〜延宝三年九月(致仕)家老 (
                          延宝三年九月十六日煩ニ付知行被差上候・三千石 (※)
                                (同年十二月十日没・廿九歳 無嗣断絶)
       

 米田藤十郎 【青龍寺以来】 (南東40-12)
     壱岐守求政
     与右衛門・貞正(本家二代是政弟 藤十郎)
           
忠興より新知五百五十石 寛永九年八月二十五日歿・六十二歳
        
消息:寛永六年五月六日「日帳」 (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・二)
           米田與右衛門尉殿より、吉田縫殿を以被仰越候ハ、私知行被召上候、左様ニ御座候へハ
           私家を上ケ申度候間、御年寄衆談合仕、請取候様ニとの儀候、篠崎(規矩郡)三ノ丸辺にて
           候ハヽ、か様ニハ申上間敷候へ共、御本丸同前之やしきにて候間、上申度と存候との事也、
           兵庫(田中氏次)返事申候ハ、修理ハましをたへられ、登城被仕筈候、上り被申次第、其通
           可申候、先心得申候と申候事
             
米田貞正知行目録
                 細川忠利判物(元和十年)豊前

    1、左兵衛 (貞正嫡子 後・作左衛門直之) 
            供之者・御扈従与也 「橘」 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             
細川忠利判物(元和十年)豊前
                 細川忠利公御書出(寛永十年)

        
消息:寛永元年九月廿一日「日帳」(福岡県史・近世資料編・一・p62)
           (九月十七日、舟難破シ供替ノ家中多数水死ス)
            牛助(志水・水死)舟ニハ米田左兵衛(貞次)・神谷半七被乗候、左兵衛・半七ハ身斗やう/\
            別ノ舟へ乗候てたすかり被申候(以下略)
    2、作左衛門・貞信(初・又左衛門 惣兵衛) 
            二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            御詰衆・四番横山藤左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             
細川光貞(光尚)判物(寛永十八年)
                 細川綱利公御書出(寛文元年)

    3、作左衛門・是隣(勘十郎・左兵衛) 三百石 御次 屋敷・京町
            
 細川宣紀御書出(正徳六年)
                    同上    (享保四年)

             
細川宗孝公御書出(享保十九年)
    4、又左衛門
    5、勘十郎(左兵衛・作左衛門)
             
細川斎茲公御書出(天明八年)
                 米田勘十郎知行所付目録(寛政二年)
                 細川斎樹公御書出(文化九年)

    6、藤十郎   
細川斎護公御書出(文政九年)
                 扶持方米請取差出(天保二年)

             
差出(天保二年)
    7、勘十郎   
譜代家来証文(天保十一年)小川林助
                 証文(天保十一年)小川林助
                 譜代家来人別差出(嘉永五年)小川林助
                 扶持方米請取差出(嘉永六年)

             
細川慶順公御書出(万延二年)
                 大豆請取差出(元治元年)
                 差出(元治元年)
                 扶持方米請取差出  年代不明・二件
                 譜代家来人別差出(慶応元年)小川泰助
                 証文(慶応元年)小川泰助

    8、源二郎(藤十郎)  二百五十石
             
米田源二郎相続

         不明:米田与右衛門 有吉頼母組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                       御詰衆・三番松野源右衛門組 組脇 在宅 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         其の他不明分
             
米田藤十郎宛  細川重賢公御書出(寛延元年)
                 米田与十郎宛  細川治年公御書出(天明六年)−父・又左衛門トアル

         
参考:延宝元年(1673)1月15日 米田与右衛門屋敷(京町)より出火、
             山崎に飛び火し、都合75ヶ所317軒焼失
             (2005/6/24熊本日々新聞・江戸文化in熊本-火事と纏より)


 米田甚左衛門 【青龍寺以来】 (南東40-11)
     壱岐守求政
    1、与右衛門・貞正(本家二代是政弟)
    2、甚左衛門・貞友(貞正二男) 
             (1)供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・甚
衛門
             (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・甚
衛門
    3、仁左衛門・是武(入道意山)
    4、傳兵衛・是真(養子 実・米田惣兵衛二男)
    5、七郎左衛門  二百石 御番方三番組御鉄炮頭 屋敷・京町
    6、仁左衛門     御留守居御番方組脇・住江次郎右衛門組 二百石
    7、元太郎   御側御弓頭 二百石
    8、純蔵
    9、甚左衛門   御番方六番益田弥一右衛門組 二百石


 米田新十郎・是正    米田是長弟・無嗣断絶
       長岡監物組 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
       五千石 延宝七年十一月二日 御役儀御断ニ付知行被差上候 (※)・・助右衛門
○ 米田小右衛門  有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


 米田章太郎  (南東64-19 
    1、波門(本家六代・丹波是春二男) 
         
延享二年五月合力米千俵、着座、家老職、側大頭、大目付、老中
         天明元年十月隠居賜八十人扶持 寛政九年四月十四日歿、七十八歳

            (1)千石 大組
            (2)御側大頭御備頭上座 千俵外二百石 寛延元辰七月廿三日
             
 寛延元年七月〜宝暦六年七月 家老脇・後御側大頭
              宝暦八年六月(番頭)〜明和二年六月 大御目付
              安永三年六月〜天明元年二月(致仕) 中老、家老

         
米田松洞 名は是著、一名著、字は子隠、波門と称し、松洞と号す。国老長岡芳渚の弟
                にて別禄二千俵、中老職たり。詩を能くし、当時全国無比の称あり。
                又四時園集なる著書あり。武芸各技皆其奥を極む。
                寛政九年四月十四日没、年七十八。見性寺に葬る。

    2、章太郎  
        
 天明元年家督相続、合力米千俵 組外 寛政五年四月十二日歿・二十七歳、無嗣断絶
         天明四年閏正月:米田章太郎在宅願付而問合ニ返答之事
                             (熊本市史資料編第三編p252在宅願頭書)
         寛政三年正月:米田章太郎、飽託郡嶋崎村之内江引越居申候処、今以勝手取続兼、
                   其上父米田松洞老衰仕候付而ハ何分難見放、旁猶七ヶ年在宅願継之事
                             (           同上 p255       )
            (1)八木千俵 (

            (2)御知行被召上候 寛政五年四月 千俵
                    

○ 米田平右衛門  切米人数 十五石五人 (於豊前小倉御侍帳)



■ 米野理助  (南東64-72 

    1、儀助
    2、理助   御中小姓


○ 米野友益  外様御医師 野津原 七人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 是常三之允  (南東40-20)
    1、彦大夫
    2、茂左衛門
    3、三大夫
    4、三之允  百石 地方ニ成
    5、三之助(甚助・三之允) 御知行取諸御目付 百石
    6、武五郎
    7、多吉(武五郎)
    8、惣右衛門(三之允)  御小姓組 百石

        
 何代か不明 武五郎 御鉄炮三拾挺頭 三百石内二百石御足高


■ 近藤謙之進  (南東40-28)
     村上安右衛門
        玄益
    1、宗元  外様御医師 五人扶持廿石 鶴崎 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、右仙
    3、一安
    4、三折
       
近藤黙斎 名は其馨、三折と称す。吉益当洞に学び名声あり。擢でられて
              再春館医学監となる。寛政八年四月三日没す。

    5、守敬(英助) 御備頭御留守居大頭組御小姓頭支配御奉行所触御物頭列
                    学校法御奉行触・時習館訓導 百五十石内五十石御足高
              
 延享三年二月〜文化二年十月 秋田詫摩郡代
               文化二年十月〜文化五年四月 宇土郡代
               文化五年四月〜文化六年十月 野津原鶴崎郡代
               文化六年十月〜文化六年十一月 菊池郡代

                   
細川斎護公御書出(文政九年)
      
 近藤淡泉 名は昌明、字は子中、通称英助、淡泉と号す。藩に仕へ禄七百石、初め医員となり。
              後寛政十二年時習館訓導となり、数年にして郡代に転じ、更に府学時習館に入り
              天保十二年教授職に任ぜられ、六教授の一人たり。三代に仕へて服職六十年、恪
              勤精励終始一の如し。嘉永五年九月十三日没す。年七十九。春日萬日山に葬る。

    6、市之允(養子) 大組付 二百石
                   
近藤市之允知行目録写(万延元年)
                   細川慶順公御書出(万延二年三月)二百石
    7、謙之進
       
近藤西海 名は朋来、通称謙之進、西海と号す。世禄二百石、淡泉の孫にして詩文に長ず。
              刑法史となり、又滋賀県属官を命ぜられしも幾もなく辞して生徒を教授す。
              著書詩文集若干巻あり。明治十三年三月十日没す、年五十。墓は春日萬日山。

    

■ 近藤一太  (南東40-32)
    1、助右衛門
    2、次兵衛
    3、角左衛門
    4、左蔵
    5、角左衛門  御備頭御留守居大頭御小姓頭支配御奉行触御物頭列
                     大木組・剣術師役 百五十石内五十石御足高
    6、武右衛門
    7、一太     御番方八番牧多門組 百石


■ 近藤助三  (南東64-14 

    1、助右衛門
    2、次兵衛
    3、作兵衛
    4、助三      御中小姓


○ 近藤新五右衛門  (1)馬廻組三番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 近藤仁右衛門  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 近藤三郎右衛門  二番奥田藤次郎組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)