新・肥後細川藩侍帳【す】の部


 須佐美太納  (南東54-5)
     紀伊守 讃岐国小豆島領主  参考:池田町史(香川県小豆郡池田町)所載・地頭須佐美氏
                             花林常心禅門霊位 于時慶長十七壬子未年二月廿七日
                                     先須佐美紀伊守九州肥前長崎死去 (明王寺釈迦堂安置の位牌)

     甚太郎    加藤清正判物(慶長六年)
     権之允
    1、半大夫(初・甚太郎・左京)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、甚之助(藤得政右衛門・後團之允)
            長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・甚介
    3、藤得半弥(須佐美半大夫 元聴、元運) 二百石 御番方十一番 屋敷・京町
          原城にて武功被賞 新知弐百石御具足被下之 (綿考輯録・巻五十)
                 享保十年   〜享保十二年四月 下益城郡奉行
                 享保十二年四月〜享保二十年三月 芦北郡奉行
                 享保二十年三月〜享保二十年七月 玉名郡奉行
                 享保二十年七月〜元文元年 野津原・鶴崎郡奉行
                 元文元年   〜元文二年十二月 下益城郡奉行

    4、團之允  御留守居組中根 二百石
    5、権之助(養子 半助)
    6、團之允
    7、冨次(養子 半大夫・太納)  御小姓組之組脇・坂崎忠左衛門組 二百石
    8、直蔵(政右衛門・半大夫)
    9、冨次(養子・実上田卯助二男 半之助・太納)  
                    御番方十一番須佐美権之允組 二百石
                細川慶順公御書出(万延二年三月)二百石

          須佐美紀伊守---+---甚太郎---権之允---+--半大夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・→太能家
                     |                |
                     |                +--源左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・→源五家
                     |
                     +---弥吉---九郎兵衛---+--清右衛門----九大夫・・・・・・・→素雄家
                                      |             ↑
                                      +--四宮傳兵衛---九大夫


 須佐美源五  (南東54-1)
     紀伊守   讃岐国小豆島領主
     甚太郎(養子)     加藤清正判物(慶長六年)
    1、権之允  (1)御使番衆 七百石、八百石  
            (2)御側組外衆 千百石 (真源院様御代御侍名附)
         【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 法華宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
    2、源左衛門(二男、半大夫弟 源入) 
            (1)沢村宇右衛門組 千百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)江戸留守居役 続団右衛門触与 千百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  元禄十二年十月(江戸留守居)〜元禄十六年十二月(隠居)番頭
    3、平四郎(実・弟)
    4、源右衛門・元澄(初・権太郎)
                  享保二年九月〜享保八年九月 八代番頭
                  享保八年九月〜享保十一年十二月 番頭・後大組附

    5、甚九郎・元倚  千百石 御番方四番触頭・八代番頭 屋敷・新掘
    6、藤七  三拾挺頭 千百石 宝暦八寅三月廿五日当役
    7、藤太(源左衛門)  御留守居御中小姓触頭 千百石
    8、十右衛門(養子)  千百石
    9、甚太郎(養子 権之允)  御鉄炮十挺頭・御物頭列・御長柄頭 御中老支配 千百石
                  須佐美権之允差出(嘉永七年) 知行高千百石
                  文政八年五月(比着座)〜文政十年一月 留守居番頭
                  文政十年一月〜文政七年三月 番頭 -----(?)
                  天保二年九月〜          鶴崎番頭
                  天保八年六月(比着座)〜天保八年十一月 八代番頭
                  天保十五年九月(比着座)〜安政三年十月 番頭
                  安政五年八月(大組頭)〜文久二年二月  番頭
                  万延元年三月〜          鶴崎番頭

    10、直人(源左衛門・源五)  千百石
                  慶応元年閏五月(比着座)〜慶応三年五月 番頭
   

 須佐美素雄  (南東54-2)
     紀伊守
     弥吉(二男)初小西行長ニ仕、後加藤清正ニ仕フ(須佐美氏系図)
     九郎兵衛 加藤忠広ニ仕フ(同上)
              八代与力衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 承応二年八月頃〜   八代郡郡奉行
    1、清右衛門(兵之進) 八代御城付衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、九大夫(養子・清右衛門弟四宮傳兵衛二男)
                   御詰衆・四番小坂半之丞組 組脇 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、尉助 (養子・嫡家半大夫弟)
    4、九大夫(九市郎) (1)三百石 御側御鉄炮十五挺頭御番方五番 屋敷・手取
                 (2)御用人 三百石外四百石 宝暦六子十一月二十八日
    5、九郎兵衛(素雄) 大組附 五百石 川尻御町奉行
                 寛政元年三月(大組附)〜寛政五年四月 川尻町奉行
                 寛政五年一月〜寛政十年九月 中小姓頭
                     寛政七年一月素雄ト改名
                 寛政十年七月〜寛政十二年九月 小姓頭
                 文化五年十月〜文化八年八月   小姓頭

         須佐美素雄 肥後藩に仕へ、小姓頭及び中小姓頭を勤む。禄五百石、頗る豪邁の士なり。
                 文政三年六月七日没す。享年五十六。墓は中尾本妙寺中浄明院。

    6、輝治
    7、七郎助(養子・佐藤仙右衛門弟 清右衛門) 御番方・続繁弥組 五百石
    8、九郎兵衛(養子)  川尻御町奉行 五百石
                 安政三年八月(五十挺副頭)〜慶応元年十二月 川尻町奉行・後普請奉行二転
                       安政二年十二月本役
                 慶応三年九月〜慶応三年十二月 中小姓頭
                 慶応三年十二月〜明治元年一月 用人・後御前様附

    9、権十郎(養子)  明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、死亡
                 
参考:須佐美大之允の名も見え同様死亡としている。又、須佐美定彦とあり存生とある。      
                                              (肥後藩國事史料 巻九)

    10、亀童(七郎助・素雄)  三百石


■ 須崎休十郎   【丹後以来】  (南東54-12)
    1、久左衛門  御留守居組・門司御門番 丹後 七十五石 (於豊前小倉御侍帳)
              御門番衆 七十五石 (肥後御入国宿割帳)
              組外衆 七十五石 (真源院様御代御侍名附)
              七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              御留守居衆・田中左兵衛与 七十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、久左衛門
    3、平助・重矩、重武  乃美市右衛門組 七十五石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 宝永六年十二月頃〜   八代郡奉行
                  細川綱利公御書出(天和三年)七十五石

    4、久右衛門・之勝(養子) (1)七十五石 御奉行御留守居組
                     (2)東御門預 七十五石
    5、平助(久佐衛門)
    6、伴大夫(伴助)  七十五石
           楠流軍学師範--高橋永助跡 (諸師役流儀系図)
    7、熊八(久左衛門)  御番方・牧新五組 七十五石
    8、熊次郎(久兵衛)
    9、治武助  御番方九番中村進士組 七十五石
    10、彦十郎(休左衛門・休十郎)  七十五石


■ 須原貞助  御船頭 (南東58-24 船)
    1、貞助
    2、左太夫(貞助)


■ 栖本精一郎  (南東54-9)
     八郎
     甚右衛門
     又七郎
    1、又七郎(又七) 
          (1)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
          (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (3)清田石見組 十挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・又七
       「阿部茶事談」著者 (森鴎外・阿部一族・の底本となったと云われる)
    2、甚右衛門(養子 実・平野太郎右衛門三男)
            御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 御花畑御目付 在宅・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、又七郎・安道(初・角之進)
    4、又之丞・安春 二百石 御番方十一番 屋敷・内坪井
    5、又七郎(専之丞) 十一番与 二百石
    6、八十郎
    7、内蔵次  二百石
          消息:安永六年七月
              栖本内蔵次養父、年限を以在宅之内病死ニ付、遺蹟相続、養父願之年限之内引出願之事
              但、此引出願ニハ不及儀と相見候得共、相済候儀付而願書ニ載せ置候也
                               (熊本市史資料編第三編p251・・・在宅願頭書)
    8、冨太   御小姓組・小坂半之允組 二百石
    9、助七   御番方組脇 二百石
    10、英一郎(精一郎)   二百石

       参考:加藤家侍帳 下川又右衛門与力 栖本又七(二百五十六石八斗五升五合)とある


○ 栖本加兵衛 御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)


■ 水津彦之允  (南東60-29 一代御中小姓)
    1、大嶋久右衛門
    2、   久兵衛
    3、水津傳平
    4、   武左衛門
    5、   武内
    6、   藤弥太  組附御中小姓組・田中大助組 御奉行所上御番 廿石五人扶持
    7、   熊太郎  (1)須佐美権之允組・御奉行所根取 百石
               (2)新百石 嘉永七寅十二月
                 水津熊太郎知行所附目録(嘉永七年)百石
                              配知高人畜帳
                              給知高人畜帳
                              知行目録
                              知行地引合見図帳写
                      細川慶順公御書出(万延二年)百石
                      水津熊太郎知行目録

    8、   平之允(養子)水津平之允知行差紙(年代不詳)
              明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
                                         (肥後藩國事史料 巻九)
    9、   彦之允


○ 吹気(木)長左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 末岡角右衛門  (南東60-28 一代御中小姓)
    1、又助
    2、宅左衛門
    3、角兵衛
    4、寿右衛門  御番方・斎藤勘助組 高百石之御擬作
    5、鉄次郎(角兵衛)
    6、準之允(左兵衛・角右衛門)


 末松勘次  (南東54-18)
     右衛門佐
    1、孫右衛門
    2、金右衛門  
          (1)岩間小十郎組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)  
          (2)御側組外衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                  細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    3、左助・直経(養子 実・城角右衛門二男) 
            御詰衆二番志水三左衛門組 金右衛門事左助 預知三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                享保九年十一月〜享保十七年九月 奉行
    4、孫右衛門・直賢(養子 実・同氏勘左衛門子 初・伝次)
              四百石 御番方十二番御小姓組御使番 屋敷・手取
    5、左助 (1)御鉄炮三拾挺頭 三百五十石
          (2)一番与 三百五十石 宝暦十三未三月廿九日 高橋御町奉行被仰附
                宝暦十三年八月〜明和元年閏十二月 高橋町奉行
                          〜明和五年二月    高瀬町奉行

                  細川重賢公御書出(明和六年)三百五十石
    6、金助     四百石
    7、吉之助(左助・孫右衛門)  御使番御中老支配 三百五十石
    8、萬八
    9、孫太郎(勘右衛門・勘次)  御番方十二番須佐美権之允組 三百五十石


 末松安喜  (南東64-117 
     右衛門佐
    1、善兵衛
    2、久右衛門
    3、茂大夫   百石アテカイ
    4、十次郎   百石
    5、寿七郎(勘左衛門)
           寛政三年八月:末松寿七郎、在宅年限ニ而候得共、八月ニ入引出願書達有之候付、
                     願書差返引出之上、例之通達有之候様申遣候事
                                  (熊本市史資料編第三編p256在宅願頭書)
    6、安喜  御知行被召上候 享和元年二月 御擬作高百石


■ 末松伴右衛門  (南東64-113 
    1、孫右衛門
    2、仁右衛門
    3、伴右衛門


○ 末松九右衛門  切米人数 十石三人 鉄炮薬合奉行 (於豊前小倉御侍帳)
○ 末松勘助  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 末藤新二  (南東54-13)
    水谷甚右衛門
    宗悦
   1、新兵衛
   2、新右衛門・直之  
             (1)岩間小十郎組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (2)御側組外衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (3)人持衆并組外衆 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
   3、次郎左衛門
   4、新右衛門・武時(養子 実・竹田津儀右衛門嫡子) 四百石 新組 屋敷・高田原 
   5、新九郎(新右衛門)
   6、右八郎(新右衛門)
   7、長十郎(新右衛門・新兵衛・新右衛門))
   8、長十郎(新右衛門)
   9、鶴彦(新右衛門・新二)  四百石

       註 末藤家代々については種々資料が散見されるが全て「新右衛門」で表記されており
         人物の特定が不可能である。

       末藤新右衛門、嫡子・長十郎、次男・菊雄及び小者壹人
       明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
                                          (肥後藩國事史料 巻九)



○ 菅嶋作兵衛  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 菅村泉二   【丹後以来】  (南東54-14)
     菅原藤兵衛(菅村和泉) 
         この年(慶長十年)より宇佐八幡宮を御修造被成・・・・御作事奉行菅村藤兵衛
         幾年もかゝり候故、其内菅村和泉と御改せ候と也、初ハ菅原と申候を、慶長四年
         於丹後被召出四百石拝領、此時菅村と改候 (綿考輯録・巻十八-P434)

    1、傳左衛門
    2、七大夫 
    3、七大夫
    4、梶之助
    5、孫之進  七番与 百五十石
    6、権之進(七大夫・藤兵衛)  御小姓組之組脇 松山形馬組 二百石内五十石御足高
             寛政十二年二月:菅村七大夫、在宅年延願書達有之候処、頭併其身も江戸詰付、
                        右之願ハ江戸ニ而達有之相済候段、組脇江申向差返候事
                                  (熊本市史資料編第三編p257在宅願頭書)
    7、勇吉(理左衛門)  旧知百五十石
    8、権之進(泉二)  下馬求馬組御番方二番組 百五十石

        「於豊前小倉御侍帳」
             馬廻組六番 四百石  菅村和泉
             馬廻組六番 百五十石 菅村藤兵衛
             馬廻組四番 百五十石 菅村七大夫
        「肥後御入国宿割帳」
             御馬廻衆  四百石  菅村和泉
             御馬廻衆  百五十石 菅村藤兵衛
             御馬廻衆  百五十石 菅村七大夫
        「真源院様御代御侍名附」
             九番小笠原民部少輔組 四百石 菅村権進
             八代与力衆 百五拾石 菅村兵右衛門
        「寅十二印 御侍帳」
             御馬廻衆七番・筑紫左近組 百五十石 菅村諸左衛門
                                 --    菅村伝左衛門
             御馬廻衆九番・松野右京組 二百石   菅村七大夫
                                 --    菅村権造
             御馬廻衆十二番・遠坂越後守組
                                四百石   菅村和泉守
        「真源院様御代御侍免撫帳」
             四百石     菅村和泉
             三百五十石  菅村権之進
             二百石     菅村権之進
             百五十石    菅村伝左衛門
        「寛文四年六月・御侍帳」
             百五十石    菅村伝左衛門
        「御侍帳・元禄五年比カ」
             百五十石    菅村藤兵衛
        「肥陽諸士鑑」
              * 七大夫・久継
              * 権左衛門・久一  百五十石 御番方五番組 屋敷・古京町
                            大御番所御目付 百五十石(享保八年写・御侍帳)


○ 菅村権之丞  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 菅村猪右衛門  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 菅村兵右衛門  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              八代御城附衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 菅村三助  百五拾石 慶安三年十一月 御国追放被仰付候 (
○ 菅村文丞  八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 菅屋又十郎  (南東54-22)
    1、作大夫
    2、作大夫・正使
    3、兵助・玄照  (1)百五十石 御番方四番組八代御城付 屋敷・手取
               (2)八代詰 御目付 百五十石
    4、左大夫
    5、兵助(作大夫・九右衛門)
    6、五兵衛    御小姓組・落合弥次右衛門組 百五十石
    7、信助(九左衛門・十左衛門)
    8、九右衛門   御小姓組 百五十石
    9、又十郎


○ 椙田権兵衛  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 杉 角次 【青龍寺以来】 (南東54-3)
    1、新八
    2、与九郎
    3、新右衛門  江戸江相詰衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
    4、十郎右衛門
    5、形右衛門  百石 御小姓組三番 (別二・百石外五十石トモアル)
                 細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
    6、新八郎
    7、喜三(形右衛門) 百五十石
                 細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
    8、吉十郎(十郎右衛門・形右衛門) 御番方嶋田正進組 百石
         天保四年五月(正月之座ニ朱書ニ而記録有之)
              杉形右衛門、浦番詰代相済、在宅願之通被仰付置候付、直ニ在宅仕筈之処、
              未タ相応之所柄無之候月、所柄相極候迄、於熊本赤田善左衛門方江同居い
              たし申度願之事           (熊本市史資料編第三編p262在宅願頭書)
    9、十右衛門
    10、角左衛門(角次) 御番方五番沢村八之進組  百石

      参考:杉角左衛門  坂崎清左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                    佐敷・藪図書組  百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 杉 八郎助  (南東54-6)
    1、銀右衛門
    2、孫左衛門
    3、伊右衛門
    4、彦大夫
    5、清次
    6、八郎助  組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持


○ 杉 新右衛門  御中小姓 十五石 (肥後御入国宿割帳)
○ 杉 清十郎  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 杉 新五右衛門  三番平野弥五左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 杉浦清右衛門  (南東54-24)
     清右衛門(清兵衛)
    1、清右衛門(入道清入)
    2、半右衛門・勝重、勝行 (1)二百石 御次御番方七番同組脇
                    (2)御鉄炮頭 二百五十石
    3、清右衛門    細川綱利公御書出(貞享二年)二百石
    4、武三郎
    5、角助
    6、仁一郎  (1)御算用頭、御郡方御奉行所触、御郡御目付 二百石
            (2)新二百石、外ニ地面百石
               文化五年四月〜文化七年三月 八代郡郡代
               文化七年三月〜文化八年十一月 野津原鶴崎郡代
               文政二年四月〜文政三年八月 菊池郡郡代
               文政七年十二月〜文政十年十二月 奉行副役
               文政十年十二月〜天保元年五月 奉行(被差除)
 
       杉浦仁一郎 名は勝英、仁一郎と称す。食禄三百石、郡代、側取次、郡目付、勘定目付、
                奉行職等を勤む。又藩主の家督一件に尽力し有名なり。尚又山林及び新田
                に心を用ひ其功績多大なり。
                天保六年六月九一日没す。享年五十七。墓は手取蓮政寺。

             目録 (文政九年) 加増百石
                 細川斎衛公御書出(文政九年)三百石

    7、津直   御穿鑿頭・炮術師役兼帯 三百石
               文政十五年四月〜弘化元年九月 山本郡郡代---(?)
               天保十一年三月〜天保十一年九月 玉名郡郡代(山本・山鹿郡併勤)
                        同上           山本郡郡代(玉名郡より助勤)
               天保十一年九月〜天保十二年二月 阿蘇南郷郡代
               天保十二年二月〜天保十五年四月 八代郡郡代
               天保十五年九月〜弘化四年三月   下益城郡郡代
               弘化四年三月〜安政二年十月    玉名郡郡代
               安政二年十月〜安政二年十一月   上益城郡郡代

    8、弥一郎(清右衛門、津直)  二百石

         不明:杉浦津直  御使番・柏原要人組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         不明:杉浦清右衛門母  江戸 三人扶持五石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 杉谷平七郎  (南東54-10)
    1、(神崎)伊右衛門
    2、伊左衛門
    3、喜入(太左衛門)
    4、伊兵衛(弥角、権八、経寛) 百石 御次尾版方一番御中小姓組
    5、太左衛門
    6、伊兵衛
    7、太左衛門
    8、虎次(養子 伊左衛門・伊兵衛・久兵衛) 御郡代当分・玉名
                 細川斎樹公御書出(文化九年)百石--久兵衛養父太左衛門云々トアル
         杉谷久兵衛 名は經武、武技を善くし、槍術師を命ぜらる。曾て郡尹となり、頗る治績あり。
                  文政五年四月没す、年六十九。

    9、茂太郎(伊兵衛) 百石
    10、儀左衛門
    11、平七郎

        何代か不明
           1、伊兵衛  御納戸役 百石 宝暦八寅六月廿三日当役(御国中御侍以呂波寄) 
           1、伊兵衛  寛政四年七月〜     下益城郡代
                   寛政六年頃〜       宇土郡代
                   寛政八年頃〜文化四年六月頃 八代郡代

           1、伊兵衛  文政十年六月〜天保六年七月 阿蘇南郷郡代
           1、伊兵衛  天保四年三月〜天保       菊地郡代
  

■ 杉谷圭太  (南東54-20)
    1、(徳永)勘右衛門
    2、左大夫
    3、豊次郎(貞之進)
    4、左大夫(貞之進)  御番方木下平馬組 百石
    5、伊助(伊右衛門・嘉右衛門) 新百石
    6、十右衛門  御本丸御座敷支配頭 百石
    7、九郎助(圭太)  百五十石

        肥陽諸士鑑二次ノ記載アリ(4代カ)
           佐大夫---初貞之進、勘右衛門、佐大夫 百五十石アテカイ
        何代か不明 貞之進
                  細川斎樹公御書出(文化九年)百石
        何代か不明 天明九年三月
                杉谷貞之進儀、在宅年限内ニ候得共勝手ニ相成不申候ニ付、
                先宇田安左衛門屋敷を借宅引出願之事
                           (熊本市史資料編第三編p254在宅願頭書)


■ 杉野大作  (南東54-21)
    1、久右衛門(休意)
    2、宗悦(嘉右衛門) 
    3、嘉右衛門
    4、久右衛門(養子 実・嶋田郷右衛門弟 初・貞右衛門)
                    百石 尾小姓組三番御番方三番 江戸定詰
    5、庄之助(久右衛門)
    6、和次郎  (1)御側御取次助役御次番 百石御足百石
            (2)御知行被召上候 文化五年三月十一日 高百石
                  細川治年公御書出(天明六年)百石
    7、庄三郎   御近習御次御物頭列、御近習御次支配頭之支配 御小姓役・御給仕根役兼
                                                 高百石之御擬作
    8、武七郎(久右衛門・嘉右衛門・大作)  大組附百石(百石御擬作トモ)
        杉野大作 名は為キ、諸武技に長じ、最も書をよくす。藩に仕へ用人となり。
               廃藩後細川家家従となる。明治十九年一月没す、年七十七。

         何代か不明(各々久右衛門宛)
                  細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                       細川重賢公御書出(寛延元年)百石

                       細川斎護公御書出(弘化四年)百石−御側御取次トアリ7代トモ考エラレル



■ 杉原芝平  (南東54-23)  
     善右衛門
    1、儀左衛門  御使番衆 長崎御用聞衆之内役料等如先役 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、善右衛門・長寛(初・儀左衛門)
    3、五大夫(次郎兵衛)二百石 御番方五番組八代御城付 屋敷・古京町
    4、左内         
杉原左内知行拝領
    5、只喜(五大夫・瀬兵衛) 八代御城付 二百石
    6、儀左衛門  (1)御小姓組・杉山形馬組 高百石之御擬作
              (2)新百石 安政二卯年地面二被仰付候
    7、次郎左衛門  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 百石
                  
杉原次郎左衛門知行目録(万延二年)百石
                       細川慶順公御書出(万延二年)百石

    8、初彦(善之允)
    9、左源太(五左衛門・芝平)  二百石

        1代カ、2代カ不明
          1、儀右衛門 御使番・続団右衛門触組 二百石 長崎御用聞衆之内役料等如先役
          1、  同上   
 細川綱利公御書出(天和二年)百石


○ 杉原万蔵  御扶持方取 十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 杉原忠兵衛  安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 杉原二郎右衛門  御使番衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
               四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 杉原三郎右衛門  長岡帯刀組 六人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 杉村大八  (南東54-17)
    1、喜左衛門  (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)  
              (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、貞右衛門    御詰衆三番河喜多五郎左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、傳七(傳七郎)
    4、喜左衛門・重光(実・弟)
    5、槌之進(土之允昌邑)
    6、角大夫(養子 実・三宅権兵衛三男 弥七郎)
                      三百石 御番方七番御小姓役 屋敷山崎
    7、貞右衛門  五番与 三百石
    8、大助     御鉄炮廿挺頭・平野組 三百石
    9、多治馬(喜左衛門)  御鉄炮頭 三百石
    10、菊馬(貞之允・喜左衛門・騏左衛門、大八)  三百石
   

■ 杉村貞吉  (南東64-115
 *
    1、平左衛門  (肥陽諸士鑑ニ平左衛門 四百石トアル)
    2、十兵衛
    3、浄有(仁左衛門)
    4、猪左衛門
    5、貞吉

       
 参考 平右衛門 御留主居与兼坂 二百石(御国中御侍以呂波寄)


■ 杉本亀格  (南東54-11)
     瀬兵衛
    1、平右衛門
    2、左源太  (1)百石 御部屋付  (2)御次 百石外五十石
    3、喜平次(実・弟)
    4、只之允   二番与 三百石
           
 細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
    5、平太郎(仙右衛門)   百五十石
    6、瀬兵衛   百五十石
    7、平之允
    8、熊喜(亀格)  下馬求馬組御番方二番組 百石
           
 杉本亀格知行目録(万延元年)百石
               細川慶順公御書出(万延二年)百石



■ 杉本四郎兵衛  (南東64-116 

     左近
    1、四郎次   御連枝様付 百石御擬作
    2、四郎兵衛
  

■ 杉山理平  (南東54-19) 
     藤兵衛  (1)御鉄炮頭三十挺頭 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御鉄炮頭衆 四百石 (肥後御入国宿割帳)
     惣右衛門  一番長岡右馬之助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    1、安之丞(理左衛門) 
 細川綱利公御書出(延宝七年)百石
    2、平四郎   (1)百石 佐敷御番  (2)佐敷詰・百石 田浦御番
    3、幸右衛門
    4、理兵衛     佐敷詰 百石
    5、佐伝字(市大夫)
    6、安之允(平四郎)     百石
    7、理左衛門    御番方木下平馬組 百石
    8、理兵衛(理平) 御側御鉄炮頭 百石


■ 杉山善大夫  (南東64-114 

    1、善助
    2、善大夫


○ 杉山長大夫  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 鈴江清三郎  四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
  

○ 鈴木助太郎  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 ○○石 (肥後御入国宿割帳)
○ 鈴木勘四郎  供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 鈴木久之允  御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 鈴木伝兵衛  御詰衆  百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前


 鈴木忠三郎  (南東54-26)
    1、紀伊守
    2、忠兵衛(初・亀千代丸)
    3、甚五左衛門(宗節) 
(天草代官鈴木重成・次兄 重猛)
    4、
彦兵衛・重時  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
                三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                御詰衆・六番兼松七左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、次郎大夫・重武
    6、貞右衛門
    7、
冨八郎
    8、熊太郎  御知行取格・御留守居御番頭之支配 五人扶持
    9、八郎助
    10、忠三郎(忠左衛門・忠三郎)



 鈴木傳太郎  (南東54-15)
     正心
     甚五左衛門
(天草代官鈴木重成・次兄 重猛)
    1、
彦兵衛・重時  
    2、彦兵衛・重宣、重周(四男)  御詰衆六番兼坂七左衛門組 三百石
         二男正種平野家に入る
    3、勘右衛門・正定  (1)三百石 大組附 屋敷・京町
                 (2)南関御番 三百石
    4、藤九郎(彦兵衛)
    5、彦三郎(彦兵衛)
    6、甚五兵衛   三百石
    7、彦太郎(甚五左衛門・陣五) (1)御番方七番鎌田軍之助組 三百石
                 (2)御知行被召上候 天保十年十二月 高五十石
    8、傳太郎   三百石

        4代カ、5代カ不明
              1、彦兵衛 御使番 三百石(御国中御侍以呂波寄)
              1、彦兵衛 御鉄炮三拾挺頭 長岡組 三百石(文政三年・士席以上名録)
       ■代甚五兵衛嫡子・央 苗字双刀御取上、禁足(永青文庫誅伐帳)
       参考:天草の名代官鈴木重成・重辰とその一族(鈴木喬著)より


 鈴木猛次郎  (南東54-25)
    1、紀伊守
    2、亀千代丸(仲兵衛)
    3、
三郎九郎・重成 天草代官・承応二年老中に対し天草の実情を説明し減石を奉願するも
                 入れられず自刃す

           嫡男・伊兵衛重辰(養子 実・長兄重三子) 旗本・鈴木家
             二男・次郎左衛門重頼
             三男・三郎九郎重祐   承応二年・重成家督相続

    4、次郎左衛門(二男・重頼)  将軍家光・小姓組 三百俵
    5、次郎右衛門・重矩      承応二年家督・六歳 後・小姓組
    6、次郎右衛門・重皓(養子 実・彦兵衛重時子) 小姓組-小普請組 享保元年・遠流刑
    7、
彦右衛門・重員(養子 実・次郎大夫重武子)   父親に連座・追放 旗本鈴木家(重頼流)断絶
                                     追放解除後肥後入国・津久礼在住
    8、彦右衛門
    9、兵大夫(彦右衛門)
    10、安平次
    11、猛次郎
    12、堅助
   

 鈴木三七郎  (南東54-27)
     次郎大夫
    1、
平十郎
    2、牛之助
    3、平十郎
    4、三七郎(■之允・三七郎) 
 

 鈴木光雄  (南東54-28)
     次郎大夫
    1、甚蔵
    2、
源五
    3、七郎
    4、右熊
    5、増太
    6、光之助(光雄)
   

 鈴木三次郎  (南東54-29)
     次郎大夫
    1、次郎九郎
    2、
才四郎
    3、二九之助
    4、駒太
    5、栄馬(二九之助
    6、三次郎


■ 鈴木貞太  (南東54-30)
    1、太忠(穂積儀左衛門・三郎八・幡之助)
    2、百々之助
    3、寿傳
    4、貞太
    5、九十郎
    

■ 鈴木 迚  (南東54-31)
    1、甚蔵(平左衛門)
    2、弥傳
    3、作十郎
    4、正助
    5、七兵衛
    6、茂太郎(弥傳)
    7、荘左衛門
    8、俊助(迚)


■ 鈴木芳策   御船頭 (南東58-23 船)
    1、南 喜右衛門
    2、   次兵衛(喜右衛門)
    3、   喜右衛門
    4、   三左衛門
    5、鈴木兵次郎(三郎左衛門)
    6、   喜右衛門
    7、   亀之允(三左衛門)
    8、   芳策     百石

      
 何代か不明
           1、喜右衛門・清俊 百石 鶴崎御船頭(肥陽諸士鑑)
           1、喜左衛門     御知行取御船頭・鶴崎御船頭々組 鶴崎 百石御蔵米
                                        (文政三年・士席以上名録)


■ 鈴木彦太郎  (南東62-1 十代相続寸志)
    1、龍太  (1)御番方・斎藤勘助組 五十石  (2)寸志 五十石
                
細川斎樹公御書出(文政九年)五十石
    2、彦太郎   五拾石
    

 住江甚兵衛   【丹後以来】  (南東54-4)
    1、小右衛門 
岐阜戦功吟味--与一郎様任御意御傍ニ居申候衆(綿考輯録・巻十四)
              住江小右衛門 始は明石左近家来にて三百石取しを、先知にて被召抱候、
                        左近身体果候時玄蕃殿御肝煮にて魚住右衛門兵衛・鯛瀬
                        善助と共に三人被召出候、仔細は太閤の御意にて播磨に
                        おゐて六ヶ敷城を云付られしかハ、此三人の者忍ひて乗取
                        し故なり、関ヶ原御帰陳後六百石御加増、其後弐百石御加
                        増、丹後にてハ十五挺頭、豊前にてハ三十挺頭なり、求馬
                        か親甚兵衛ハ小右衛門か養子婿にて別禄なり、当甚右衛門
                        八右衛門か祖なり、小右衛門知行は死後上知に相なり候なり

    2、甚兵衛(養子婿)  
 元明、甚五郎後二甚兵衛、小右衛門養子婿、実ハ堀平右衛門弟なり
             (忠利君)慶長五年正月ニ十五日、江戸江御証人として大阪御発足被成候、御供
                                           (綿考輯録・巻二十八)

            
 原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日
                 本知四百石六百石加増           (綿考輯録・巻四十九)

           (1)御鉄炮廿挺頭 丹後 四百石  (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御鉄炮頭衆 四百石 (肥後御入国宿割帳)
           (3)御鉄炮頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
           (4)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
              
慶安二年二月〜   熊本町奉行、寺社奉行兼
    3、求馬  (1)江戸江相詰衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・元馬 
           (2)御詰衆 八百石 (真源院様御代御侍名附)・・求馬助
           (3)八百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・元馬
           (4)清田石見組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・求馬
             
 **〜延宝三年十月(隠居)小姓頭
        屋敷:城内慶安坂脇(新熊本市史・地図編24 p44)
    4、甚兵衛
             
 延宝九年九月〜元禄三年一月 八代番頭
              元禄三年一月元禄十四年十一月 番頭

    5、求右衛門・照常、宗春
    6、萬之允・照猷(養子 実・中瀬助九郎三男)
       
 住江滄浪 名は照猷、字は君黴、通称萬之允、滄浪と号す。中瀬柯庭の弟。住江氏を継い
               で世禄千石、小姓役大組附となる。徂徠に就きて学び、詩文及び書畫を善くす。
               享保十三年七月十三日没す。年三十八。春日萬日山に葬る。

    7、甚之允・昭連(養子 初・専助) 千石 御番方六番御物奉行 屋敷・新掘口
              
元文二年(物奉行)〜寛延元年十一月 熊本町奉行、寺社奉行兼
    8、甚右衛門(養子 実・中瀬助三郎二男・・六代萬之允甥)
             (1)御側十挺頭 千石 宝暦十二午四月十四日当役
              (2)御留守居御番頭 千石
    9、求之丞(甚右衛門)
             
 寛政四年十月〜寛政八年九月 中小姓頭
              寛政八年九月〜寛政十年六月 小姓頭
              寛政十年六月〜享和二年三月 用人
              享和二年三月〜文化元年十一月 大尾目付・後備頭

         享和元年三月:住江甚右衛門、嫡子病気付御奉公御断申上候、為保養吉松村之内小当寺屋敷江
                             在宅仕せ度願願  (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)
    10、次郎吉(次郎右衛門)  御留守居御番頭・大組頭 千石
             
 文政三年十二月(比着座)〜文政五年九月 留守居番頭
              文政五年九月〜文政十三年六月 番頭
              文政八年三月〜文政九年九月 鶴崎番頭
              天保二年七月〜天保十三年一月 番頭

        
松翁 文久二年十一月 細川護美京都警備内勅により上京する。
                       その節随伴する。

        
松翁 名は訓位、性は藤原、四郎 三左衛門と称す。世々細川藩に仕へ禄千石を賜り、
            番頭を勤む。我が肥後藩勤皇の首脳たり。元治元年七月二十五日没す。
            時に七十一。大正四年十二月正五位を贈らる。
(墓所:横手町宮坂 紫雲山吉祥寺)
    11、甚兵衛(甚三郎)    千石
            文久三年禁闕警護にあたり肥後藩士54名を統帥する。
              
安政四年八月(使番)〜万延元年二月 留守居番頭
              慶応三年十一月(比着座)〜明治元年九月 小姓頭
              明治元年九月〜明治二年二月 用人
              明治二年二月〜          奉行

       
 住江甚三郎 名は訓一、通称甚兵衛、晩に甚三郎と改む。食禄千石、小姓頭、用人、奉行職
                を経て権大参事に至る。また留守番頭となる。父松翁と共に大に尊王の大儀を
                唱へ同士を率いて禁闕を守護す。明治九年十月十二日没す、年五十二。
                墓は北岡安国寺。明治三十五年一月従四位を贈らる。

        弟:長谷川省吾

      不明 住江甚三郎  馬廻組二番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 小右衛門の子カ?
                    百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
     
 参考 三代求馬・子 小右衛門・宗恒 三百石 御使番御鉄炮頭 屋敷・千反畑(肥陽諸士鑑)


 住江又八  【丹後以来】 (南東54-16)
    1、小右衛門
    2、甚兵衛
    3、八右衛門  (1)甚三郎 御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
              (2)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (3)甚三郎 御馬廻衆十一番志賀左門組 百五十石
                
寛永十二年四月頃  〜   山本郡奉行
                寛永十五年十一月頃〜   上益城郡奉行

    4、角大夫    八右衛門事角大夫 佐分利作左衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
           
 註 二男、如願御暇 住江彦之允 貞享五年二月十三日御目見・十七
    5、勘右衛門・清貞、雅政
    6、小右衛門(八右衛門) 百五十石弐斗九才 御小姓組一番御留守居組 屋敷・千段畠
    7、八右衛門
    8、直記(角大夫) 百五十石
    9、又八    旧知百五十石
    10、嗣八
    11、格之允(八右衛門・又八)

       不明:住江小右衛門 御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 住江四郎兵衛  
【丹後以来】
    1、四郎兵衛 (1)馬廻組三番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                  (六番嶋又左衛門組)
               
 寛永九年十二月〜寛永十五年十一月 玉名郡奉行
    2、仙右衛門  御使番続団右衛門触組 二百石 
                長崎詰之年ハ為役料高百石之物成并銀十枚被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄右衛門(四郎兵衛) 三百石 御番方十一番御小姓組四番 屋敷・山崎

    ??? 宝永四年(1707)三月五日城下山崎、住江專右衛門(300石)の長屋から
          出火、侍屋敷78軒、古町町屋1036軒を焼き、白川を越えた飛火にて本山
          村の百姓20軒、寺18寺を焼失・・・・・・・・・・


○ 住江孫三郎 (1)馬廻組三番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 住江与兵衛  六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 住江権十郎  十二番牧平左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            百五十石 承応二年十一月御暇被遣候 (

○ 住江甚太郎  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 住江与左衛門  有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 住江仙之介  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 住江十右衛門  御詰衆・一番奥村安右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 住田十郎左衛門  (南東54-7)
     (折口)弥十郎
      弥平次
    1、弥兵衛
    2、嘉右衛門
    3、半内・友猛 百石 御番方十二番
               
細川宣紀公御書出(正徳六年)百石
    4、嘉右衛門  十二番与 百石
    5、弥右衛門
    6、嘉傳(嘉右衛門) 組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    7、喜内(弥十郎)
    8、十郎左衛門    十五石五人扶持

       
 WANTED  住田儀平次
               
細川重賢公御書出(寛延元年)百石


■ 住谷一角     御馬方 (南東59-24 茶・鷹・馬)
     庄右衛門
    1、庄右衛門
    2、庄右衛門
    3、常之丞
    4、右学   寛政八年正月:住谷右学儀、亡父代奉願横手久末村江在宅之処、右学御擬作
                      百三十石被下置、御馬役被召出候付右同断(建部貞右衛門項参照)
                                      (熊本市史資料編第三編p256在宅願頭書)
    5、冨記(常之進)  (1)御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬役 高百石之御擬作
                (2)御近習御次御物頭列 百三拾石
    6、十左衛門
    7、鎌太郎(常之進・一角)  御中小姓

       
 何代か不明 1、庄右衛門・正寛 百五十石 御馬方 屋敷・手取
       
 御書出等   庄右衛門宛 細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
                      小右衛門宛 細川宣紀公御書出(享保六年)三百石