新・肥後細川藩侍帳【ち】の部

 千原仙右衛門  (南東11-6)
     喜左衛門(加兵衛)
     与三左衛門
    1、市大夫
    2、九郎右衛門
    3、少助
    4、庄助
    5、仙右衛門 (1)一番組 百石  (2)御知行取諸御目付 御天守 百石
    6、庄助
    7、恒(七九郎)  御小姓組・松山形馬組 定府・高百石之御擬作
    8、亘(仙右衛門)   百石

      謎解き 千原七九郎宛 細川重賢公御書出(寛延元年)百石---養父庄助トアル
               七代七九郎の父は庄助であるが時代が合わない。
               とすると、四代庄助の子仙右衛門が「七九郎」ではないのか?
               そうすると時代も合うのだけれど????


 千原 勤  (南東11-7)
     与三左衛門
     庄助
    1、庄右衛門
    2、只右衛門
    3、只八(津内)
    4、茂蔵(只右衛門)
    5、庄右衛門(只右衛門)
    6、熊之助(勤)
   

■ 千代丸宗元    御医師 (南東57-8 医)
    1、山口蔵人
    2、   大学
    3、   主膳
    4、   三郎左衛門(寿斉)
    5、   三郎左衛門
    6、   傳右衛門
    7、   傳左衛門
    8、千代丸宗元
    9、     宗菊
    10、    宗杉   触役触・外科 十五石五人扶持
    11、    宗元


○ 筑紫大膳  (1)馬廻組二番組・組頭 千石 「藤」  (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御馬廻衆頭 千石 (肥後御入国宿割帳)


 筑紫弥一  (南東11-4)  
     下野守・惟門  (武家家伝−筑紫氏)
    1、上野助・広門 
    2、左近・重門(三男 八十郎)
               
(1)馬廻組四番 七百石 藤 妙慈院様御婿也(室・細川忠興弟幸隆女・兼)
                                           (於豊前小倉御侍帳)
               (2)御馬廻衆・添頭 七百石 (肥後御入国宿割帳) 
               (3)人持衆并組外衆 七百石 (真源院様御代御侍名附)
               (4)七百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                  細川忠利公宛行状(元和九年)七百石
                           同上      (寛永十年)七百石
                        細川光貞公宛行状(寛永十九年)七百石

    3、権左衛門・治門(権十郎 入道泰) 
               (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・権十郎
               (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・権十郎
               (3)長岡監物組・御番頭 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・権左衛門
               (4)人持衆并組外衆・甚左衛門組 七百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
              寛文四年五月(奉行)〜延宝二年 番頭
                  細川光貞公宛行状(寛永二十一年)三百石
                        細川綱利公御書出(天和三年)七百石

    4、佐左衛門・種門
    5、権左衛門・照門(勝之允)  
               (1)七百石 御物奉行 屋敷・京町
               (2)御中小姓頭 千百石
              享保十二年七月(物奉行)〜元文三年七月 中小姓
              元文三年七月〜宝暦二年六月(被差除)番頭

    6、左一左衛門  (1)御物頭 七百石 宝暦八年寅六月十一日当役
               (2)御鉄炮廿挺頭 七百石
              寛政四年六月(三十挺頭)〜寛政五年正月 鉄炮五十挺頭
              寛政五年正月〜寛政六年九月 留守居番頭
              寛政六年九月〜寛政十年十二月 番頭
              寛政九年六月〜寛政十年九月 鶴崎番頭

    7、権左衛門
    8、倹助(権左衛門)  御鉄炮十挺頭 旧知七百石
    9、弥一左衛門  御鉄炮頭 七百石
              文久元年五月(三拾挺頭)〜元治元年三月 鉄炮五十挺頭
              元治元年十二月〜慶応三年九月 八代番頭
              慶応三年九月〜明治元年七月(改革免)中小姓頭

    10、勝之允(弥一)    七百石


        参考:編年集成五月九日之所ニ、庚子の亡慮筑紫上野介義冬入道夢庵か子
            主水、一昨日七日細川越中守隊に属し、功名を遂る旨言上せしかは、
            夢庵今日神君ニ拝謁することを許さる、寛永三丙寅年主水ニ三千石を
            賜、御家人となると云々、此事ハ四月十日松井右近より興長江之書状
            ニはや見へ申候、忠興君殊外御取持被成候由 (綿考輯録-巻十九)

        参考:寛永八年五月廿六日(三斎公)忠利君江被進候御書之内
            筑紫主水子息右近 相国様へ未御目見不被仕候ニ付 此度六次而ニ
            御目見被仕候由 一段可然儀候 我々ハはやとく 御目見仕たると存
            候而居申候つる事                 (綿考輯録-巻二十二)


 筑紫亀男  (南東11-8)
     上野介
     主水
    1、左近・重門
    2、杢左衛門・高門(隆門)
    3、杢左衛門(半蔵・英門 左一兵衛) 
               (1)百五十石 御番方七番組 屋敷・京町
               (2)御留守居与中根 百五十石
               (3)御知行被召上候 安永九年正月 高百石・上知
    4、杢之允
    5、四郎助(杢左衛門・杢) 組附御中小姓・横山藤右衛門組 五人扶持
    6、亀男       五人扶持


 筑紫壮之允  (南東11-2)
     上野介
     左近・重門  
    1、弥次右衛門  御詰衆・四番横山藤左衛門組 在宅二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、丹右衛門・栄門(惣助) 二百石 御番方四番組組脇 屋敷・京町
    3、市郎左衛門(丹右衛門)
            宝暦三年一月〜宝暦十年一月 山本郡代
            明和七年三月〜天明元年一月 宇土郡代
            安永四年四月〜           同上

    4、九郎大夫(佐左衛門)
    5、丹宮(左右馬)     細川斎茲公御書出(天明八年)百五十石
    6、左近(左右馬・丹宮) 筑紫左右馬知行目録(万延二年)加増五十石
                         細川慶順公御書出(万延二年)二百石

    7、伊平(壮之允)   百五十石

         何代か不明 丹宮 御前様附・御裏方支配頭之支配
                        政所様御付当御役中・京都定詰 百五十石
                              (文政三年正月調・士席以上名録)
         何代か不明   筑紫左右馬宛 細川斎樹公御書出(弘化四年)百五十石


■ 筑紫門吾  (南東11-5)
     筑後守(兵庫、飯田志摩)
     飯田対馬
        右馬之助
        弥右衛門
        吉左衛門
        又五郎(筑紫四右衛門)
    1、五右衛門
    2、庄内  御勘定頭 百石 宝暦二申正月十九日当役
          * 名は為持、小吏より起りて宝暦年間藩の勘定頭となる、新知百石。
            明和四年九月十四日没す (肥後人名辞典)

          * 楠流軍学師範--武田平内跡・武田弥学門人(平内祖父) (諸師役流儀系図)
    3、猪角(養子)   細川重賢公御書出(明和六年)百石
    4、英助
    5、勇(吉左衛門)  組附き御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
    6、顕太(次郎助)
    7、為八(庄内)
    8、熊次郎(眞兵衛・門吾) 百石御擬作


○ 筑紫権八  有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 筑紫与左衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 筑紫甚兵衛  御詰衆・七番有吉清助組 御借米奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 陳 半十郎  (南東11-1)
    1、佐左衛門  千石
         有馬之役武功・陳中専一の勲功 四郎首討取、別ニ争無御座候
         寛永五年五月五日於本丸被仰渡
                新知千石御鉄炮廿挺頭--右大将四郎首討取功

            千石 (真源院様御代御侍免撫帳) 
    2、吉大夫   (1)十番平山三郎左衛門組 千石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)千石 承応二年十月 御暇被遺候()
                     弟、半右衛門・佐次右衛門に新知二百石
             (3)御知行御合力米御御扶持方被遣衆・三十人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、半右衛門(弟) 御詰衆・五組槙嶋半丞組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、佐左衛門・安昶  三百石 大組付着座 屋敷・千段畠
    5、佐左衛門
    6、佐次平(佐左衛門)
    7、安次(佐左衛門・半太左衛門))
    8、佐左衛門
    9、賢次郎(半右衛門・半十郎)  三百石

          32、陣佐左衛門軍功書付
          40、有馬褒美之面々子孫之覚

         何代か不明:寛政四年正月 
                 陳佐左衛門在宅願書、三百石取ニ而候得共着座之事ニ付、伺ニ茂成可申哉と
                 及吟味候得共、御改正以来見合無之、此節伺ニ不及筈相究候事
                                       (熊本市史資料編第三編p255在宅願頭書)


 陳 左七兵衛  (南東63-61 
    1、佐左衛門
    2、吉大夫
    3、佐次右衛門(弟) 新知二百石
    4、佐次右衛門
    5、又兵衛・安仍(又二郎) (1)二百石 御小姓組四番組 屋敷・千段畠
                     (2)御奉行 二百石
               元文二年十月(目付)〜宝暦三年二月 奉行
    6、左七兵衛  (1)御歩頭 二百石 宝暦十辰十二月十八日当役
              (2)御知行被召上候 明和三年十一月廿八日
                      朽木内匠与御物頭列 高二百石・貶
       在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
          陳左七兵衛御吟味之筋有之、明間ニ被留置候内、家内堀矢門屋敷借宅之処差違
          不申候而難成、左七兵衛弟寺川喜七郎より見締申候付、左七兵衛知行所之明屋
          ニ引取せ、幸喜七郎在宅近所ニ付、相慎居候内なから右願之通達ニ成候事
                                             (明和四年六月)


○ 陳 左助  御詰衆・一番松野亀右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 陳山七郎左衛門  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 陳山庄八  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)