新・肥後細川藩侍帳【て】の部

■ 手嶋源八  (南東42-15)  
    1、喜左衛門
    2、喜大夫(言居) 百石地方之由
    3、惣右衛門
    4、喜半太   二番与 百石
    5、伴八(惣右衛門)  延享四年十一月〜寛延三年六月 野津原鶴崎郡奉行
                  寛延三年六月〜宝暦六年閏十一月 阿蘇南郷郡奉行
                  宝暦三年五月〜宝暦四年十一月 芦北郡奉行

    6、喜兵衛  御番方・木下平馬組 百石
    7、喜半太
    8、惣右衛門(源八)  百石
   

■ 手嶋荒五郎  (南東42-19)
    1、三郎右衛門
    2、何右衛門   御代官衆
    3、半兵衛
    4、八右衛門(彦右衛門・一長)
    5、十次郎(三郎右衛門) 百石 御小姓組二番
    6、宇源太
    7、儀八
    8、仍八(十次郎)
    9、久兵衛  組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
    10、数右衛門
    11、荒五郎    御中小姓


 手嶋楯十郎  (南東42-25)
     石見守
     ■右衛門  ■(手偏に岡)
    1、忠次
    2、吉左衛門
    3、左次平
    4、金次
    5、卯一郎(惣左衛門) 御番方・有吉清九郎組 馬見原御番 百石
                  細川斉樹公御書出
    6、次郎熊(忠之允・楯十郎)   百石



 手嶋遊川  (南東42-24)
     石見守
     岡右衛門
    1、忠次
    2、角右衛門
    3、宇助  
    4、宇吉  御擬作 百石
    5、恒彦(宇助・甚助・遊川) 御擬作高百石
       手嶋遊川 名は當直、宇助と称す。経義に明に、刑律に精し。糺問士となり
              功績あり。廃藩後刑典の変革に與りて力あり。
              明治九年七月十四日没す。年五十六。

   

■ 手嶋千左衛門  (南東64-33 *
    1、木村勘左衛門
    2、   源右衛門
    3、手嶋左助
    4、   千左衛門  五人扶持十石


■ 手嶋淳八  (南東64-35 
     組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持


■ 手嶋嘉平次  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 出川作庵  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           二百石 延宝七年 御暇 (


■ 寺井惣九郎  【丹後以来】  (南東42-22)【代々御中小姓】 墓所:京都大徳寺・高桐院
     桑原備後守
    1、桑原阿波守  【田辺城籠城】(寺井道雲)
               (若狭)逸見(昌経)の一族、忠興君丹後国に被召寄、御知行千石被下候
    2、寺井十兵衛(初・吉右衛門) 【田辺城籠城】 
         
(大坂御陳御武具并御人数下しらへ−綿考輯録・巻二十七) 十人(馬1、馬上筒1、鑓2)
               豊前国にて御知行二百五十石被下候 (綿考輯録・巻五 寺井道運項)

               御馬廻組六番 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           参考:娘は沢村大学吉重養弟九兵衛吉正(実・吉重妹が嫁いだ大竹内蔵息)室
           消息:寛永元年八月十六日 小川彦右衛門・寺井十兵衛大坂より夜前罷下候而、登城被仕候事
                                           (日帳--福岡県史・近世史編 細川小倉藩)
           嫡男庄三郎・一宮兵喜祖(一宮家参照)
    3、   惣左衛門(二男)   
           寺井十兵衛実子惣左衛門十四歳ニ而養兄庄三郎か跡をしたひ罷越、手ニ合申候、
           寛永十六年、御中小姓召出     (綿考輯禄・巻五 寺井吉右衛門項)
           原城にて武功被賞 五人扶持、御中小姓 (綿考集録・巻五十)

               長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・十次郎(惣左衛門初名・・先祖附)
               奥田藤次郎組 五人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、   惣左衛門(後・十兵衛)
    5、   惣左衛門   女・順 横井時昆室(横井小楠祖母--横井家参照)
    6、   弾蔵(養子 実・国武藤太夫四男) 参考資料:肥後の国武家代々について 国武捷著・私家版
    7、   新十郎(養子 実・石川源太右衛門四男 後・吉右衛門正親)
    8、   九郎助・周克  御小姓役・御近習御次支配頭之支配・座席持懸御納戸役 百石
                細川斎護公御書出(文政九年)百石
    9、   権七郎(養子 実・八木田新右衛門弟 十兵衛・正矩 室・九郎助女・壽栄) 新知百石
    10、  惣左衛門・正克(惣九郎)  (1)五人扶持
                      (2)御番方十二番須佐美権之允組 百石
     (11)十次郎(養子 実・惣九郎弟)
            姉・浅井新九郎(幕末期の細川藩京都留守居役)室


○ 寺井内蔵之助  御小姓組衆 六百石 (肥後御入国宿割帳)


■ 寺内平格  (南東42-18)
    1、五兵衛  (1)安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御側物頭衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
            (3)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (5)歩之御小姓頭 百五十石
    2、加右衛門  八代御城付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、尉右衛門 (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の寺内尉右衛門の屋敷が確認される)
    4、五兵衛・貞房(初・小源太) 百五十石 八代御城付
    5、吉大夫  八代御城付 百五十石
    6、熊五郎(角左衛門)  御留守居御番方組脇・上月半下組 二百石、内五十石足高
    7、寿三郎  旧知百五十石
    8、季蔵(吉右衛門・角左衛門)  旧百五十石
    9、亀太郎(策之允・平格) 御番方十番大河原次郎九郎組  百五十石


■ 寺内勘助  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 寺生嘉久次  (南東42-21)
    平 清盛
    平 知盛
    平 知宗(知邦)
       ・
       ・
       ・
     祐閑(浄勝寺二代目)
    1、就右衛門・真武(二男) 室細川三齋娘百の娘りん(浄勝寺善慶父子武功覚書)
    2、庄右衛門・真祐
    3、嘉九次・真房
    4、庄右衛門・真清
    5、寿右衛門
    6、郡之助(養子 実・安藤清助二男)
    7、亀八(養子 実・牧八左衛門二男 嘉九弥・加九弥) 
                  組附御中小姓・横山藤左衛門組 十五石五人扶持
    8、猪狼太(就右衛門)
    9、兎ニ雄(養子 実・弟 加九次)  御中小姓

      :参考:鈴木喬著「肥後・宗氏一族の盛衰」より


■ 寺生庄次  (南東64-34 


 寺尾求馬  (南東42-13)
     孫四郎(義重)
     孫四郎
     孫十郎
     孫次郎(豊前・越前) 宇喜田氏家臣
     孫四郎(勝久)
    1、左助(二男 勝永)  宇喜田秀家に仕え三千石、慶長七年召出
           原城にて武功被賞 黄金三枚御袷単物帷子 (綿考輯録・巻五十)

           御鉄炮五十挺頭 藤 千五百石 一書二、千五十石トアリ今千五十石也 (於豊前小倉御侍帳)
           御鉄炮頭衆 千五百石 (肥後御入国宿割帳)
           千五十石(ママ)     (真源院様御代御侍免撫帳)
                 寛永十年以前より〜 **   鉄炮五十挺頭
                   ** 〜  承応元年二月(病死)留守居番頭

    2、喜内(九郎左衛門・勝正)  
         (1)御鉄炮頭衆 千五十石 (真源院様御代御侍名附)
         (2)三拾挺組・三右衛門組 千五十石 添頭中根勘之允跡 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 元禄七年七月(三拾挺頭)〜宝永元年四月 鉄炮五十挺頭
                 宝永元年四月〜宝永四年十月 番頭

                   細川綱利公御書出(天和三年)千五十石
    3、九郎左衛門・克清 御鉄炮頭 千五十石
         (1)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 正徳二年九月(二十挺頭)〜享保二年八月 留守居番頭
                 享保二年八月〜享保八年五月 番頭
       
 寺尾鶴雪 名は克清、通称九郎左衛門、別に十竹亭、閑雲堂等の号あり、詩及び彫刻を
               善くす。十竹詩集、菊花詩巻等の著あり。享保十七年十月七日没す。

    4、九郎左衛門・勝貞(初・久太郎) 
           大組付 千五十石 宝暦六子七月十一日
                 寛延二年九月(三十挺頭)〜宝暦二年七月 鉄炮五十挺頭
                 宝暦二年七月〜明和五年十一月(病死)番頭

    5、九郎左衛門・勝宣(初・孫四郎) 
           千五十石 大組付御留守居御番頭 屋敷・出ノ口
                 明和六年二月(十挺頭)〜天明元年八月 八代番頭
                 天明八年一月  〜  **  鶴崎番頭

    6、孫四郎(九郎左衛門)
           御鉄炮三十挺副頭・小島伝之允副頭・清水組 千五百石
    7、岩多(志馬)  
           着座之嫡子 九郎左衛門嫡子
                 文化九年九月(三拾挺頭)〜文化十一年十二月 番頭
    8、孫四郎 
                 文政七年九月(比着座)〜文政八年五月 留守居番頭
                 文政八年五月〜天保二年五月 番頭
                 文政十年九月〜文政十一年十月 鶴崎番頭
                 天保七年十二月(比着座)〜天保八年二月 八代番頭

            天保五年二月廿四日:寺尾孫四郎、十二月在宅願有之候所、被仰出者翌二月に而
                          有之候間、当年より願之年限被遊御免事ニ付、疑惑も可有之
                          と組頭迄御奉行中より内意候事
                                     (熊本市史資料編第三編p262在宅願頭書)
    9、継太郎(九郎左衛門・求馬)  
           御番頭 千五十石
                 安政二年十月(比着座)〜慶応二年八月 番頭
                 安政六年三月〜   **    鶴崎番頭
                 慶応二年三月〜慶応二年九月 鶴崎番頭
                 慶応二年八月〜慶応二年九月 用人
                 慶応二年九月〜明治二年八月 番頭

            北海道鎮撫の為出兵・隊長を務める、十二番組御番頭。藩兵265、人夫126、
            計391名明治二年一月三日夜、乗船した船ハーマン号が嵐のため千葉県勝
            浦沖で座礁沈没、藩兵114、人夫91、計205名の弱死者を出す。
            九郎左衛門弟・寺尾岩太、生死未相分。

            譜代二人存命、譜代貳二人・小者壹人生死未相分 (肥後藩國事史料 巻九)

        
参考:寺尾孫四郎  有吉内膳組 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)


 寺尾弁治  (南東42-14)
     越前
     孫四郎
     左助
    1、藤兵衛(求馬) 
 宮本武蔵より「兵法三十五箇条」を授かる
       
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
            (1)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)御馬廻衆一番・有吉虎助組 二百石
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・元馬
            (4)長岡帯刀組 十挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・求馬
       
寺尾求馬助 名は信行、求馬助と称す。剣法を宮本武蔵に学び其妙を得、二天一流の
               祖たり。又細川侯に仕へ食禄三百石を領し、御児小姓、鉄炮頭等を勤む。
               貞享五年六月十二日没す。享年六十八。
 二天一流
           参考:雑撰録-巻20 「寺尾求馬の事」
           参考:寺尾求馬助
    2、左助・勝政(入道大是)
              御詰衆・四番横山藤左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、助左衛門(初・団次) 
              三百石 御鉄炮廿丁頭御番方十番 屋敷・高田原
    4、左助
    5、藤兵衛
    6、萬八(左助・藤兵衛)
    7、充郎右衛門(十郎助) 旧知二百五十石
    8、藤兵衛
    9、左助(弁治)   二百五十石
 
     
宮本武蔵傳・二天一流剣法の継承
      
 兄・孫之丞・勝信(夢世)------信正
                兵法を宮本武蔵に学び其奥旨を極む。二代信正も亦夢世と称し、子孫
                其業を継ぎて剣法の師範なり。寛文十二年九月十九日没す、享年六十。
          
(五輪の書、独行行を授かる)
       
       弟・藤兵衛・求馬助---三男・藤次、玄高
                         
父に従ひて二天流兵法の奥旨を極め子弟を教授す。曾て水
                         足屏山をして「二天流兵法相傳記」を撰せしむ。
                         享保十六年八月十九日歿す、享年八十二。 
  
                     四男・弁助、信盛(新免氏)------
-野田派二天一流剣法 
                         
父に就きて剣法を学び、其奥旨を極め、又宮本武蔵の家号
                         新免を継承す。元禄十四年七月廿五日歿す、享年三十六。

                     六男・郷右衛門-----(山東流)---
兵法二天一流剣法
                         
二天流兵法の達人なり。初め武技を好まず山間に逃れ閉居
                         三年、寒夜渓水の音を聞き兵法の奥意を悟り、鍛錬其技を極
                         め遂に師範となる。延享四年九月十一日歿す、享年七十五。


 寺尾市郎平  (南東42-16)
     孫四郎
     左助
    1、市郎右衛門(左助・弟)  
             長岡監物組 十人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
       
 原城にて武功被賞
           正月元旦働有、二月二十七日本丸にて働有之、浪人之働ハ御構無御座由、兄左助
           方より佐渡方江申候へハ、十人扶持被下、御中小姓被召出、綱利君御代寛文六年
           ニ至有馬之働に依而弐百石被下候

    2、市郎右衛門(平四郎) 八代御城付 二百石 一郎助ニ成・平四郎 (御侍帳・元禄五年比カ) 

    3、藤左衛門(初・弥五右衛門)
    4、市郎右衛門(小源太・勝正) 八代詰 二百石
    5、平次  (1)八代御城付 二百石
           (2)御知行被召上候 明和三年五月九日 高二百石 貶
    6、作次郎(市郎右衛門)
    7、栄次郎(市郎右衛門)
    8、藤三郎(藤左衛門・藤助) 組附御中小姓・横山藤左衛門組 御奉行所上御番 六人扶持
    9、藤作
    10、藤太郎(市郎右衛門・市郎平)  御中小姓

       
何代か不明
          1、寺尾平四郎、一郎介ニ成 八代御城付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
          1、寺尾弥右衛門 
(松井家蔵八代町図に八代御城附として屋敷が確認できる)


○ 寺尾小源太  志水久馬介組 七人扶持二十九石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 寺川太郎作  (南東42-17)
     本嶋兵右衛門  御扶持方取 八人 (一書ニ惣銀奉行) (於豊前小倉御侍帳)
                御中小姓 五人 (肥後御入国宿割帳)・・寺川兵右衛門
    1、三郎右衛門 
               (1)八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               (3)八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
               (4)御馬廻衆八番 薮図書組 百五十石
    2、八郎兵衛    八代御城付・御郡奉行 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
貞享二年頃〜   八代郡奉行
    3、助之丞・友栄(養子 実・不破兵大夫二男) 
               (1)百五十石 御小姓組与脇二番 屋敷・内坪井
               (2)御鉄炮頭 百五十石外五十石
    4、八右衛門
    5、喜七郎 (養子・陳左七兵衛弟)・・・陳左七兵衛・在宅願頭書参照  
                十二番与 百五十石 宝暦十三未年四月隠居無相違家督
    6、市之助
    7、太郎作   御番方・松下清蔵組 百五十石
    8、貞記(貞喜トモ)  御知行被召上候(先祖帳)天保十一年十二月 高百五十石
    9、常彦(助之允)
    10、武雄(太郎作)  百五十石

       註 (本記載の寺川家との関係不明)
           1、寺川八兵衛、寺川市兵衛なる人物に夫々綱利公の御書出が存在する?


○ 寺川源内 留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 寺川源太郎  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
            御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 寺川兵右衛門  清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 寺川市兵衛  八代御城付 二百拾石・内六拾石ハ開地 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 寺嶋宗澤  御医師 (南東57-25 医)
     大木兵部宗繁
        越後守繁元
        廉次郎利政
        義左衛門道久(寺嶋道休)
    1、寺嶋道純
    2、   道安
    3、   道渕
    4、   俊郁
    5、   文郁
    6、   宗澤


○ 寺嶋主水 (1)馬廻組一番組 大阪銅物奉行 「源」 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)


 寺本多目  (南東42-11)
    1、八左衛門・直次  
         (1)御鉄炮三十挺頭 五百石  (於豊前小倉御侍帳)
         (2)御鉄炮頭衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
         
 後藤又兵衛縁類。尾州之産にて播州にも居、大阪籠城五六年前大阪ニ越、佐々木兵庫
          と申者所に在、籠城の時ハ後藤又兵衛方ニ而度々武功有、元和六年豊前ニ而被召出候
          節、知行高望候様ニ被仰付候処、又兵衛倅御家ニ被召仕候間、是越可申様無之段申上
          五百石拝領仕、肥後入国後五百石御加増・・・・・        (綿考輯録・巻十七)

          
          寛永十六年三月十三日河村猪右衛門を打果たす(寺本八左衛門河村猪右衛門を打果候記録)

              
嘉永十年〜嘉永十八年四月(追腹) 鉄炮五十挺頭
         
 【細川忠利殉死】 四月二十九日 五十三才 於・安養寺 介錯・藤本猪左衛門
          牢人、忠興代(元和六年)召出 五百石 鉄炮三十挺頭
          跡式嫡子久太郎ニ知行千石、家屋敷 久太郎知行三百石ハ収公。
                知行宛行状 (元和六年) 五百石

                
寺本八左衛門知行方目録(元和六年)千石
    2、八左衛門(初・久太郎) 
         
 原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録)
             (1)側小姓・御扈従役歟 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・久太郎
             (2)側児小姓并御伽衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御側物頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)・・久太郎
             (5)有吉頼母允組 御小姓頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・八左衛門
             (6)人持衆併組迯衆 清左衛門組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              
寛文三年(五年トモ)〜延宝三年九月(貞享元年トモ) 小姓頭
              
延宝三年九月〜元禄六年九月(隠居) 番頭
                
細川綱利公御書出(天和三年)千石
    3、貞之允・直房
              
宝永元年四月〜宝永四年十月 番頭
    4、八左衛門・直季(初・杢之助)
    5、八左衛門(貞之允・直高) 千石 御番方五番触頭御町奉行御番頭 屋敷・山崎
              
延享四年二月(物奉行)〜宝暦六年八月 八代番頭
    6、八郎助     
    7、左之允(養子 実・八郎助弟 )  
細川重賢公御書出(明和六年)八百石
    8、多目(八左衛門)
    9、久太郎(八左衛門)
    10、久太郎(八左衛門)
    11、八郎助   御物奉行
    12、左丞(八左衛門・多目)  八百石
        
 
       
何代か不明
         寺本湖萍 名は直簾、八郎助と称し、晩年湖萍と称す。好古斎の別号あり。
                古今肥後見聞雑記、拾玉雑記、古今雑記等の著あり。
                文化二年三月二十七日没す。享年六十九。墓は砂取玄宅寺(廃寺)  

       
参考:寺本八左衛門川村猪右衛門と討果候記録-久米清渕著
                                      (上妻文庫-125 所収)



 寺本 轍(ワダチ)  (南東42-12)
     八左衛門・直次
     八左衛門(初・久太郎) 
    1、兵右衛門・直勝、初・直一(二男 初・八郎左衛門) 
                  五百五十二石壱斗七升七合 御番方十二番触頭 屋敷・山崎
              
久米之助宛 細川綱利公御書出(元禄九年)五百五十弐石 自分開地 御知行高ニ被直下
    2、兵右衛門(養子 実・初代兵右衛門嫡子ノ子 隼太)
    3、轍
    4、英之助
    5、亀蔵   江戸御留守居 御中老支配 七百石、内本知五百五十二石壱斗余(開結)
    6、亀傳(兵右衛門・八郎左衛門  御鉄炮頭 五百五十ニ石壱斗余
    7、隼太(兵右衛門・轍)   五百五十二石壱斗余



■ 寺本 登  (南東42-23)
     興津弥五右衛門
     四郎右衛門
(沖津弥五右衛門・景一ノ後妻ノ連子)
          
豊前時代に離国本多下総守家臣二百石、島原一揆の節忠利の帰国に伊勢国にて
          人馬の提供をし後褒美を受ける、二男四郎兵衛召出・御中小姓

    1、四郎兵衛(二男)
    2、登(初・宇平太 吟次) 
          (1)平野弥五右衛門組 五人扶持八木十俵 (御侍帳・元禄五年比カ)・・宇平太
          (2)五百石 御部屋付御取次・・登
          (3)御用人 五百石外二百石・・登
                   
 吟次宛 細川宣紀公御書出(享保五年)二百五十石
    3、四郎兵衛
    4、宇平太  新御屋形御小姓役 五人扶持
    5、順次
    6、熊喜  (1)御刑法方御奉行触・御穿鑿役 弐拾石五人扶持
           (2)擬百石
    7、勝一郎(四郎左衛門 ・登)   御中小姓