新・肥後細川藩侍帳【ぬ】の部

■ 額田権次  (南東11-10)
     佐兵衛
    1、権之允・栄重  人持衆并組外衆・小兵衛組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             元禄六年(大組附)〜元禄十四年 中小姓頭
             元禄十四年 〜 宝永三年四月 小姓頭
             宝永三年四月〜享保四年五月(病死)用人
              
細川綱利公御書出(天和三年)五百石
              
    2、佐兵衛(権次・栄親 和多理) (1)千石 御側着座大組附御小姓頭
                         (2)御用人 千石
             享保十四年正月(小姓頭)〜享保十九年七月 用人
                                後御側御者頭之触頭ニ転

    3、権次
    4、権之允  御鉄炮廿長頭 九百石
              額田権之允知行拝領高付(明和二年)九百石
                  覚 (年月不詳) 九百石

              細川重賢公御書出(明和六年)九百石
    5、多吉(佐兵衛・和田理) 御鉄炮十挺頭・清水組 八百石
              細川斎樹公御書出(文化九年)八百石
    6、権次  (1)御側御取次 七百石  (2)八百石  (3)九百石
              細川斎護公御書出(弘化四年)七百石

      参考:永寿院(細川尚房・寛文五年新知二万石 生母)弟額田左兵衛と云、京都牢人也、
          其子権之允を永寿院育置、修理殿(尚房)へ申上、延宝六年廿人扶持被下、天和
          三年被召出御知行五百石拝領、大組付被仰付候  (綿考輯録-巻三十七)


■ 貫 角太郎  (南東11-14)
    1、角右衛門  (1)旗之者頭 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御側弓鉄炮頭并組外衆 百石 旗之者頭 (肥後御入国宿割帳)
              (3)五番西郡要人佐組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (5)沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (6)外様組外衆 百五十石  
              細川忠利公御書出(寛永九年)百石--豊前
                       同上     (寛永十年)百五十石
                  細川光貞公御書出(寛永十八年)百五十石
                  細川綱利公御書出(寛文元年)百五十石

    2、八郎右衛門  御詰衆・三番松野源右衛門組 預知 在宅・二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              奉行差紙(寛文五年)百五十石
    3、角右衛門   奉行差紙(元禄十五年)百五十石
    4、七十郎  百五十石二合壱勺七才 御番方三番組 屋敷・京町
    5、吉右衛門
    6、政之允(角右衛門) 御近習御次組脇・御次組脇次座被仰付 二百石
               貫角右衛門知行所附目録(天明二年)百石
                   細川治年公御書出(天明六年)百石
                   目録(百石)天明六年
                   細川斎茲公御書出(天明八年)

       貫弧桐 名は正甫、角左衛門と称し、致仕して弧桐と号す。藩に仕へ食禄百石。世子側役
            を勤む。寛政十一年五月十八日没す。享年六十六。墓は西岸寺。

    7、尚八  御小姓組・落合弥次兵衛組・御給仕根役 百石
               細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    8、角之進(養子 角右衛門・角兵衛・角右衛門・白川) 御花畑座敷支配頭・御掃除頭 百石
               知行引渡差紙(年代不詳)百石
                    細川慶順公御書出(万延二年)百石

    9、角太郎    御中小姓


■ 沼 四郎 【丹後以来】 (南東11-12)
     毛利隼人 
    1、四郎左衛門(二男 毛利新五左衛門、十左衛門) 
           光尚君御代に姓名を沼四郎左衛門と改可申旨を仰付候(綿考輯録・巻五)
           
有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 参百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・十左衛門

    2、四郎兵衛
    3、四郎兵衛・長勝
    4、四郎左衛門・勝幸(初・圭之介)
            享保元年閏二月〜享保二年八月 小国久住郡奉行
    5、左源太
    6、多平太  (1)三百石 御番方十番組組脇・御番方御小姓組・御奉行目付御番方九番 
                                                   屋敷・山崎
            (2)御鉄炮十挺頭 宝暦十三未年
    7、為之進 寛政六年十一月故有りて断絶(綿考輯録・巻五)
    8、三左衛門
    9、大吉
    10、八之允(四郎左衛門)
    11、弼   (四郎左衛門)
    12、作太 (四郎兵衛)
    13、多右衛門(四郎左衛門・四郎)  御中小姓 十人扶持


○ 沼 理右衛門  三番平野弥五右衛門組 惣御山奉行 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 沼田小一郎  【青龍寺以来】 藤氏 賜長岡姓  (南東11-9)  
                 
     上野介光延
     光代
     光兼
     光長
     勘解由左衛門尉清延(弟 道安) 妹・麝香 細川藤孝室(光壽院)
     小兵衛・延元(長岡勘解由左衛門延元)
        忠興に仕、高麗陣岐阜城攻に功あり、知行五千石 門司城預 長岡姓賜
        寛永元年八月十三日歿・五十三歳
        後妻・真下元重姉(元・忠興室、式部寄之母)再嫁

             (1)忠興公兄従弟 青龍寺・藤氏 御家老衆
                       若狭熊川城主・本名沼田、父勘ヶ由左衛門清延
                       岐阜御陳之節鑓合高名有、又豊前門司城主 (於豊前小倉御侍帳)
               細川忠興公判物(慶長六年)五千石−−豊前
                   沼田延元知行目録(慶長六年)

        今年(慶長七年)春、沼田延元証人を江戸ニ差上候、去年被蒙仰候故也(綿考輯録巻17-P418)
    1、十五郎(勘解由・延之)
             (1)長岡勘解由殿・沼田 五千石 (肥後御入国宿割帳)
             (2)                   (真源院様御代御侍名附)
             (3)五千石 長岡勘解由 (真源院様御代御侍免撫帳)
        寛永元年家督、備頭、家老職 万治元年十二月十二日歿・六十歳
              正保二年九月〜万治元年十二月(病死)家老
                       〜万治元年十二月(病死)備頭大頭

               細川忠利判物(寛永三年)五千石--豊前
    2、小兵衛・延将(入道藤梅) 人持衆・五千石 
               人持衆併組迯衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)・・小兵衛
               五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・小兵衛
               人持衆 五千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・小兵衛
               人持衆併組迯衆 五千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・小兵衛
        江戸証人、別禄五百石 万治二年家督、備頭 元禄十四年十一月致仕
        宝永四年三月五日歿・七十七歳

              寛文七年十二月〜貞享二年七月(致仕)備頭大頭
               細川光尚判物(寛永十二年)五百石
    3、造酒(養子 実・延将嫡子延相子 母・細川興孝女・岩 小兵衛・兼辰) 
        綱利命により元禄十四年嫡孫承祖、座配右一番、備頭、 正徳三年二月致仕
        正徳七年四月歿 妻・長岡監物是庸女

              宝永五年二月〜宝永七年十二月 備頭大頭
    *、吉三郎(勘解由・元昭) 五千石 御備頭三番御奉行所触 屋敷・古京町
        享保七年十二月家督、備頭 寛延三年八月致仕 同四年六月二十三日歿・四十二歳
        妻・清水数馬勝貞女

              享保十七年十二月〜延享二年三月 備頭大頭
                細川宣紀公御書出(享保七年)五千石
                   差紙(造酒上知、嫡子吉三郎被為拝領・・・被引渡・・・)(享保七年)五千石

    4、熊五郎(勘解由・将休) 御備頭二番 五千石
        寛永三年家督、留守居大頭、備頭 寛政十年七月二十八日歿・六十三歳
              安永九年九月(留守大頭)〜寛政十年七月(病死)備頭大頭
    5、弥傳(勘解由・延久)
        寛政十年九月跡目拝領、留守居大頭、備頭 文政八年十一月歿・四十九歳
              享和二年十一月〜文化六年一月 御留守大頭
              文化六年一月〜文化十四年十一月 備頭大頭

               細川斎樹公御書出(文化九年)五千石
    6、熊之助(小兵衛・胤昭)
        文政九年四月跡目拝領、備頭、留守居大頭、備頭 嘉永六年六月致仕
              文政十三年十一月〜天保三年二月 備頭大頭
              天保十二年九月〜天保十三年二月 留守居大頭
              天保十三年十一月〜嘉永三年七月 備頭大頭
              嘉永五年十一月〜嘉永六年二月 備頭大頭

    7、熊之助(勘解由・延裕 後・小一郎)   五千石
        嘉永六年家督、留守居大頭、大目付、備頭、中老職兼大奉行
        明治三年六月小一郎と改 二番重士隊長 妻・米田是豪妹

              文久二年二月〜文久二年五月 御留守居大頭
              文久二年五月〜元治元年四月 大御目付
              元治元年八月〜慶応元年三月 備頭大頭
              慶応元年十一月(組外)〜慶応二年八月 御留守居大頭
              慶応二年八月〜慶応二年十二月 備頭大頭
              明治元年二月〜明治元年八月 中老
              明治元年二月〜明治元年閏四月 大奉行
              明治元年五月〜      備頭大頭


        註、細川家家臣略系譜には*吉三郎の項がないが、「肥陽諸士鑑」及び「肥後藩主要系図」
           により整合した。                            管理人
        参考:佐々木小次郎との戦い後の宮本武蔵の行動を示す「沼田家記」。(宮本武蔵と杵築)
        参考:沼田家記 延元様玄也公御一代之御儀覚書(上妻文庫-42)
        参考:墓所 横手町安国寺


 沼田門太 【青龍寺以来】 (南東11-13)
     上野介
     勘解由延之
    1、梶之助・延春(半之助弟)
    2、九兵衛・元春(養子 実・清田左小右衛門子 初・延重)
                細川綱利公御書出(元禄五年)五百石
    3、貞右衛門(治部之進元房・市左衛門) 五百石 御物奉行御番方十一番 屋敷・古京町
    4、梶右衛門  九番 五百石
    5、貞右衛門
    6、彦十郎(梶右衛門)
    7、子之助(養子 実・沼田勘解由弟 御鉄炮十挺頭 薮組 五百石
              文政七年八月(小姓頭触)〜天保七年五月 八代番頭
              天保七年五月〜安政元年二月 用人

    8、佐兵衛(貞右衛門・門太) 御物奉行 六百石  
                沼田貞右衛門加増目録(万延二年)加増百石 祖父子之助トアル
                     細川慶順公御書出(万延二年)六百石         同上



 沼田清人  【青龍寺以来】 (南東11-11)
     上野助
     小兵衛
    1、勘解由延之
    2、半之助(半之允・延晃) 
               人持衆併組迯衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
               人持衆 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    *、十之進・元雅(養子 実・山本三右衛門二男 初・延俊)
               元禄十二年十二月〜宝永二年三月 中小姓頭
               正徳五年七月(大目付)〜享保二年六月(被召上)鉄炮五十挺頭
               享保十二年正月(大目付)〜享保十四年七月(依願免)鉄炮五十挺頭

    3、左小左衛門(初・左伝次) (1)五百石 大組附 屋敷・古城
                      (2)五百石 御留守居組之触頭
                      (3)三十挺頭 五百石 宝暦六子八月十一日当役
    4、藤左衛門  御昇頭 四百五十石
                 細川重賢公御書出(明和六年)四百五十石
    5、亀宮郎(小右衛門) 五百石当時四百五十石
    6、十之進(権内)  御使番御中老支配 四百五十石
    7、勝太郎(半蔵)  嶋田四郎右衛門組御番方三番組 四百五十石
               天保九年二月(留守居番方)〜天保十一年六月 高瀬町奉行・後十挺頭二転
               寛永六年二月(三十挺頭)〜嘉永六年六月 高瀬町奉行

    8、清人        四百五十石

        註、細川家家臣略系譜には(*)十之進の項がないが、「肥陽諸士鑑」及び「細川藩主要系図」
           により整合した。                                管理人


○ 沼田半兵衛  人持衆併組迯衆 小笠原組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 沼田清蔵  (南東63-62 
     相良三郎長瀬(元久二年、人吉荘地頭 慶長三年三月十日没、願正寺に葬る) (武家家伝-相良氏)
       *
     沼田伊右衛門
     沼田清蔵  御留守居御中小姓列・御留守委御中小姓触頭之触組 五人扶持