新・肥後細川藩侍帳【の】の部

○ 乃生平兵衛  八代与力衆 二百七十石 (真源院様御代御侍名附)
            ニ百七十石 明暦元年七月 御暇被遣候 (
○ 乃生太郎右衛門 二百七十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 乃木平八  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           百五十石 承応二年十一月 御暇被遣候 (

   のうび
 乃美新四郎   (肥陽諸士鑑)
    1、浦兵部允宗勝 (武家家伝-浦氏)  (毛利家重臣・浦家関係記事)
    2、乃美主水・景嘉 
         (大阪御陳)手ニ合候者---七月朔日御饗応、御褒美被下候
         銀子廿枚 鑓ハ不合、首ニ討取、生捕壱人、此外内之者首三討取
 (綿考輯録・巻十九)
         三斎様御付中津ニ相詰候衆 千五百石 米田助右衛門是政(二代)婿 (於豊前小倉御侍帳)
                   細川忠興公御書出(慶長六年)千五百石--豊前
                        乃美主水介知行村付目録(慶長六年)
                        乃美主水介知行方目録(慶長十六年)七百四十五石--豊前

    3、   市郎兵衛  (1)供之者・御扈従与也 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
                 (2)御小姓組衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳) 
                 (3)御使番衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
                 (4)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                 (5)長岡帯刀組 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
                   細川忠利公御書出(寛永十年)五百石
                        細川光貞公御書出(寛永十八年)千石
                        細川綱利公御書出(寛文元年)千石

    4、   市右衛門  柏原新右衛門組・薮三左衛門組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・右衛門
    5、   新四郎勝助 千石 御中小姓組三番 屋敷・塩屋町 (肥陽諸士鑑)
                   細川宣紀公御書出(正徳六年)千石


       WANTED
          1、乃美新四郎宛 細川忠興公御書出(元和四年)二百五十石--豊後
             1、乃美新四郎等知行方目録(元和四年)
             1、乃美新七(今ハ伝左衛門ト申候) 細川忠利公御書出(寛永十三年)二百石
             1、乃美伝左衛門宛 細川光貞公御書出(寛永十八年)二百石
             1、乃美伝左衛門宛 細川綱利公御書出(寛文元年)二百石

       
       参考:熊本縣史料・近世編第二「部分御舊記」p403
            主水相果候由不便ニ候不及是非候 子共あまた可有之候
            主水知行千石一郎兵衛ニ可遣候 残五百石者主水知行跡
            之子とも之養ニ先差残可申猶下候刻具ニ聞重而可申付候
            城中之儀候間火用心無心元候条市郎兵衛ニ先主水家へは
            いり一郎兵衛家ニ子共ハ置候様ニ可申候 主水家ハ後々迄
            市郎兵衛ハ居申間敷候 其心持候間可得其意候事
               (年不詳)九月十七日         (忠利)
                       長岡佐渡守 殿
                       有吉頼母佐 殿
                       長 岡 監 物 殿

 乃美新四郎  (南東32-10) 
     浦兵部允
    1、主水
    2、浦兵大夫(入道宗閑) 
            (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・乃美兵大夫
            (3)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・乃美兵大夫
            (4)廿挺組 小兵衛組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・浦兵大夫
    3、浦猪左衛門・勝正(初・新蔵) 
                   細川忠利公御書出(寛永十五年)二百石
                        乃美新蔵知行所付目録(寛永十五年)
                        細川光貞公御書出(寛永十八年)二百石
                        細川宣紀公御書出(正徳六年)三百石

    4、浦猪学(養子 実・寺本氏 伊角)
                   浦猪学知行差紙(年代不詳)三百石
    5、浦新蔵(養子 実・弟) 三百石 御番方十番組同組脇 屋敷・壱丁目
                   細川宗孝公御書出(享保十九年)三百石
                        細川重賢公御書出(寛延元年)三百石

    6、乃美兵大夫(養子)     乃美平大夫知行所付目録(明和五年)
                        細川重賢公御書出(明和六年)二百五十石
                        乃美平大夫知行目録(明和六年)

        乃美仲瑞 名は維貞、兵太夫と称す。藩に仕へて番士足り。佐敷に於て
               読書習字の指南を為す。
               寛政五年八月二十九日没す。年六十二。

    7、   受之進  御番方・堀・組脇 二百五十石
                   細川治年公御書出(天明六年)二百五十石
                        細川斎茲公御書出(天明八年)二百五十石

    8、   鷲之助  三百石当時二百五十石
                   知行差紙(年代不詳)
                   細川斎樹公御書出(文化九年)二百五十石
    9、   四郎兵衛(新助)  御番方・木下平馬組 二百五十石
                   細川斎護公御書出(文政九年)二百五十石
    10、   順吉(養子)          
                   乃美順喜知行所附目録(天保四年)二百石
                        細川斎護公御書出(弘化四年)二百石
                        乃美順喜知行目録(弘化四年)

    11、   仙之助  松山権兵衛組御番方四番 二百石
                   細川慶順公御書出(万延二年)二百石
                        乃美仙之助名跡相続差紙

    12、   末彦(猪左衛門・新四郎) 二百石

         二代カ?乃美兵大夫
                1、細川綱利公御書出(寛文元年)二百石
                1、細川綱利公御書出(寛文六年)三百石


○ 乃美伝左衛門  八番藪図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              有吉頼母允組 組脇 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              天和元年十月二十八日御暇被遣候 (
○ 乃美九左衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              明暦二年三月御暇被遣候 (


■ 野入弥三  (南東32-9)
    1、弥三右衛門  六番槙嶋半之丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、角之進     清田石見組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、角之進
    4、傳之進・兼章  (1)百三十石 御番方七番組・新組  (2)御次 百石外三拾石
    5、専助(養子)  七番与 百三十石
                  細川重賢公御書出(寛延元年)百三十石
    6、角次(弥三右衛門)
    7、小十郎   百三十石
         文化五年正月廿二日:野入小十郎、在宅願継延引ニ付、心得方伺之上、願書
                       達有之との朱書之事
                              (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)
    8、順助(俊左衛門)  御番方・朽木内匠組 百三十石
    9、彦次郎(養子)     御小姓組 百石
                  細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    10、隼之助(専助・弥三)   百石

          綿考輯録より 「忠利公殉死・田中意得」の項
            野入弥三右衛門と申者田中意徳か婿也、寛文二年病死、男子無之、
            妻の甥野入角之進と申候て十八歳に成候弥三右衛門か娘と一所に
            いたし置候、是意徳か孫にて娘の孫の甥と申訳を以野入角之進に新
            知百石拝領、今の野入小十郎か祖也。

          不明:野入千助  御詰衆・七番有吉清助組 在宅 百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 三代?


■ 野上文五  (南東32-13)
    1、庄左衛門
    2、文右衛門
    3、文右衛門
    4、文右衛門
    5、文右衛門
    6、熊之助(文右衛門)  百石
    7、庄五郎(庄右衛門)  新知御擬作取百石
    8、七郎左衛門(文五)    百石

         何代か不明
           1、文右衛門 百石 御勘定頭 (肥陽諸士鑑)
           1、文右衛門宛 細川宣紀公御書出(享保六年)百石


■ 野上梶平  (南東65-76 
    1、福田理兵衛
    2、   久左衛門
    3、野上理兵衛  (1) 百石アテカイ   きわ様(重賢姉喜和・宗対馬守義如室)附
               (2)御作事御目付 百石
    4、   梶平       百石御擬作


■ 野口甚左衛門  (南東32-5)
    1、小右衛門
    2、甚左衛門
    3、甚左衛門(平内、兵助) (1)御次御台所頭 百石  (2)御次 百石
                     (3)御納戸役御台所頭 百石 宝暦三午正月十一日
    4、新五  御近習御次御知行取 百石
    5、直助  御番方・松下清蔵組 百石
    6、甚左衛門(新五)
    7、軍之進(甚左衛門) 御番方十二番須佐美権之允組 百石


■ 野口喜太郎  (南東32-20)
    1、惣右衛門
    2、文右衛門
    3、甚之允
    4、惣右衛門  (1)組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
              (2)擬百石 天保十三年被下置
    5、喜太郎       御擬作高百石


■ 野口忠太 (南東60-4 一代御中小姓)
    1、唯右衛門
    2、十兵衛
    3、用蔵
    4、十太  御近習御次御知行取 五人扶持
    5、忠次  (1)組附き御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
           (2)新知御擬作取百石  (3)擬百石 跡中小姓
    6、忠太    御中小姓
    7、甚四郎


○ 野口久五郎  切米人数 八石二人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 野坂源助  (南東65-86 
    1、小右衛門
    2、武右衛門
    3、源助
    4、金次郎
    5、貞之助
    6、源助

       何代か不明 
          現助 御奉行触御中小姓 定府 句続師 十五石五人扶持(文政三年正月調・士席以上名録)


■ 野尻夫右衛門
    1、夫右衛門  七十石 当時御蔵米
    2、伊三次   (伊惣次) 御留守居与兼坂 七十石
         伊三次弟 五三郎 三十石


○ 野瀬庄左衛門  留守居組 大橋口矢倉番 百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御門番衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 野瀬甚介  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 野瀬喜兵衛  御馬廻衆 百三十三石○斗三升 (肥後御入国宿割帳)
○ 野瀬勘大夫  五番西郡要人佐組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 野瀬角大夫  九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 野瀬八十郎  八代与力衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
       参考:熊本縣史料・近世編第二「部分御舊記」p399
          (正保弐年)三月晦日ニ病死仕候
       知行百五十石      野瀬儀左衛門
                 儀左衛門嫡子歳拾弐
                      野瀬八十郎
         八十郎儀十五ニおい立之様子も見申候而跡職可申付候条當暮當前之ふちかた
         八月より遣シ其外ニ米五石完遣可置候親屋敷ニ居可申候 御印

                 同人二男歳三ッ
                      野瀬甚三郎
                      むすめ一人

○ 野瀬梶之助・善右衛門ニ成  御詰衆・九番佐久間平右衛門組 前髪無シ 百五十石
                                         (御侍帳・元禄五年比カ)


 野田弥三左衛門  (南東32-1)
    1、弥三左衛門
    2、安兵衛  (1)御鉄炮頭衆 七百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)七百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)有吉頼母允組 (三十挺)添頭 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、弥三左衛門
    4、弥三左衛門
    5、傳次(弥三左衛門) 御鉄炮三拾挺副頭 五百石
    6、弥大之允(弥三左衛門)
    7、甚之助(弥三左衛門)
    8、八百太郎(弥三左衛門)   五百石

       註、資料は種々散見されるが弥三左衛門表示であり人物の特定が出来ない。
            1、肥陽諸士鑑に次の記載あり(5、6代カ?)
                * 弥三左衛門・重賢
                * 弥大之允・春房、弥三左衛門 五百石 御留守居組大番付 屋敷・千反畑
            1、弥三左衛門  御小姓組 五百石 (御侍帳・享保八年写)
            1、弥三左衛門  御番頭四番 五百石 (御国中御侍以呂波寄)
            1、弥三左衛門  御留守居御切米取触頭・大頭組 五百石
                                   (文政三年正月調・士席以上名録)
            1、弥三左衛門  御番方十番・大河原次郎九郎組 五百石 (御侍帳)

            1、弥三左衛門  寛保二年十月〜延享三年六月 奉行
                       延享三年六月〜宝暦五年二月 小姓頭
                       宝暦五年二月〜安永二年一月(病死)番頭
                       宝暦七年九月〜宝暦**   鶴崎郡代
                       安永元年九月〜安永二年一月(病死) 鶴崎番頭
            1、弥三左衛門  文政七年十二月(留守中小姓触頭)
                                    〜文政八年二月(依願免)鉄炮語十挺頭


       不明:甚太郎事野田甚右衛門  御詰衆・八番谷権右衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 野田甚内  (南東32-2)
     弥三左衛門
    1、杢兵衛  御使番 續団右衛門触組 御書奉行 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、傳八郎
    3、左次兵衛(九平次、安右衛門・氏房) 三百石 御番方十一番組御小姓組四番 屋敷・京町
    4、杢兵衛  十番与 二百石
    5、安左衛門(左次兵衛・杢兵衛) 三百石
                寛政十二年十二月(目付)〜享和二年三月 用人
                享和二年三月〜文化元年二月 奉行
                文化元年二月〜文化二年六月 容認

    6、庄助  御番方牧新五組 三百石
    7、熊平(猪右衛門) 旧知三百石
    8、萬之助  須佐美権之允組・御留守居御番方 三百石
            寺尾九郎左衛門組・御番方
            明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、死骸相分
                                       (肥後藩國事史料 巻九)

    9、平次(杢兵衛・甚内)  三百石


 野田甚吉  (南東32-3)
     弥三左衛門
     安兵衛
     弥三兵衛
    1、吉之允  御詰衆・六番兼松七左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、吉之允・政勝(初・吉三郎) 二百石 御中小姓御番方一番組
    3、吉次郎(吉之允)
    4、吉太郎(禎助)  御番方・尾藤多賀之允組 二百石
    5、禎吉(吉之允・一之助)  御側御鉄炮頭 二百石
    6、吉之允(甚吉)      二百石


■ 野田小三郎  (南東32-4)
     小左衛門・幸長  馬廻組五番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
                  細川忠利公判物(元和八年)百五十石--豊後
        消息:寛永元年八月四日「日帳」
            野田小左右衛門(ママ)まなこ煩申候間、一両日宿ニ而やうしゃう(養生)申候て、
            少能候ハヽ、中津へ参候由被申、今日よりはいり被申候事
    1、小三郎  原城にて武功之面々御褒美被下候--新知弐百石宛(綿考輯録・巻四十九)
              (1)八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳) 
              (3)沢村宇右衛門組・十挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、小三郎・幸敏(初・与兵衛) 二百石 
              延宝元年五月〜貞享四年十二月 玉名郡奉行(与兵衛、後小三郎)
                御詰衆・四番横山藤左衛門組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、伊兵衛・幸辰 二百石 御番方十番組 屋敷・千反畠
    4、伊兵衛
    5、小三郎
    6、彦九郎(伊兵衛・小左衛門・伊兵衛) 二百石
               享和元年四月十日:野田伊兵衛、在宅所柄悪敷候付引出願、勝手次第
                            引出候事様達之事 但、伊兵衛年延願相済、間茂
                            なく引出願申儀ニ付而、志水九左衛門より添翰アリ
                                 (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)
    7、善助   旧知二百石
    8、伊兵衛  御小姓組組脇 二百石
    9、小三郎    二百石

         何代か不明
            1、伊兵衛 御番方組脇 二百石 (御侍帳・享保八年写)
            1、伊兵衛 御郡代定役 三百石 (御国中御侍以呂波寄)
            1、伊兵衛 御鉄炮十挺頭・薮組 二百石 (文政三年正月調・士席以上名録)

            1、伊兵衛 宝暦二年一月〜明和四年八月 小国久住郡奉行
                   宝暦十二年六月〜明和二年二月 芦北郡代
                   明和三年十一月〜     下益城郡代
                   明和四年五月〜       合志郡代



■ 野田三郎吉  (南東32-6)
     美濃  天草伊豆守・家老
    1、喜兵衛・重綱(天草本渡城主天草伊豆守種綱三男 喜膳)
               三番松野源右衛門組・二百五十石 勘七郎、喜兵衛ニ成
       【鋳銭奉行】 新銭鋳奉行ニ野田喜兵衛被申付候事
                        (福岡県史近世編・小倉細川藩 日帳-寛永元年八月十八日)
       【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 浄土宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
       【細川忠利殉死】 寛永十八年四月廿六日 六十九歳 於源覚寺 介錯・恵良半右衛門
            十石三人扶持 肥後天草伊豆守家牢人・忠利部屋住代召出
            跡式 六月十七日妻ニ三人扶持

    2、喜三郎(養子 三郎兵衛)
         岩間小十郎組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・三郎兵衛
         御側組外衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、喜兵衛(養子)
         喜兵衛ニ成野田勘七郎  御詰衆 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、三郎兵衛 (養子 入道不残)
         延享四年二月 高二百五拾石
           野田三郎兵衛儀弐百五拾石被下置候處 享保九年十二月御暇被下候 先祖訳有
           之者故追拾人扶持被下置候處 養子喜兵衛ニ引継被為拝領御中小姓ニ被召出
           置候 先祖訳有之候子孫ニ付組頭大河原貞右衛門依願先祖被下置候御知行被
           為拝領候事 (
    5、喜兵衛
    6、三郎兵衛(養子 実・沢村新八子 初・五介、権平) 御番方四組 屋敷・京町
    7、喜兵衛
    8、喜学(三郎兵衛)
    9、波吉(三郎兵衛)
    10、喜学(三郎兵衛・三郎吉)  百五十石
    
      野田喜兵衛家伝
         天正十七年十一月ニ十五日本渡没落之節、養父美濃ハ討死、喜膳儀は家之系図を持、
         丹後国ニ罷越、当御家を奉頼候様ニと遺言仕候ニ付、家之系図を首ニ懸、其年十二月
         迄之内、喜膳儀天草より丹後国江罷越申候、其折節三斎様御鷹野先ニ而御目通りをお
         めすおくせす罷通候処、若年之者只者ニはあらすと被遊御見受、仮名を御尋させ被遊候
         ニ付、天草侍野田喜膳と申者之由名乗候得は、御前近く被為召寄、御直ニ家筋等之様
         子被遊御尋候ニ付、則首ニ懸居申候系図を奉入高覧候得は
         三斎様御詠歌
            天草の藤の名所ハきかさるに野田と名のるハ武士としらるゝ
         右喜膳、後喜兵衛と云、忠利様御逝去之節、殉死なり      (綿考輯録・巻ニ十六)


      何代か不明
      野田三郎兵衛 名は種信、三郎兵衛と称し、致仕て一渓と称す。居合、剣法、
                柔術三技の師範たり。食禄二百石。
                享和二年正月廿一日没す、享年六十九。墓は山崎町源覚寺。

      参考:武家家伝・天草氏


■ 野田善之助  (南東32-17)
    1、彦左衛門(高野忠右衛門)
    2、(高野)孫左衛門
    3、源右衛門
    4、兵作
    5、兵助
    6、庄大夫(恒右衛門)  御番方・尾藤多賀之允組 百石
    7、熊次郎(兵蔵・左内)
    8、健太(善之助)


■ 野田耕一郎  (南東32-23)
    1、友助
    2、惣助
    3、惣助
    4、惣助
    5、惣右衛門  御勘定頭 百石
               野田惣右衛門知行目録(万延元年)百石
                   細川慶順公御書出(万延二年)百石

    6、半之助(耕一郎)

        何代か不明 
           惣助 御吟味役・御奉行触 廿石五人扶持、内十石弐人扶持御足


■ 野田小左衛門  (南東32-22)
    1、小左衛門   細川忠利公判物(元和八年)百五十石--豊後
    2、源四郎  (1)供之者・御扈従与也・四番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御馬廻衆九番・松野右京組 百五十石
               細川忠利公判物(寛永二年)百五十石--豊前
    3、進之允
    4、源次郎
    5、小左衛門
    6、源之允
    7、利三右衛門
    8、源次郎
    9、小左衛門   五人扶持


■ 野田奥八  (南東65-85 ) 
      御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触頭之触組 二人扶持


■ 野田嶋右衛門  (南東65-84 
    1、主水
    2、八郎兵衛
    3、七右衛門
    4、嶋右衛門  御留守居御中小姓列・宇土御郡代支配 御山支配役
                              三人扶持外ニ勤料十五俵宛
    5、浅右衛門
    6、四郎右衛門(四郎大夫・嶋右衛門)


■ 野田儀助  (南東65-79 
    1、九右衛門
    2、儀助


○ 野田半十郎  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 野田安左衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 野田祐太郎   御船頭 (南東58-13 船)
    1、権右衛門
    2、左助
    3、左助
    4、角之允
    5、和助(左助)
    6、松次郎
    7、祐太郎   御中小姓


■ 野中助十郎  (南東65-77 
    1、嶋 猪左衛門
    2、野中三郎兵衛
    3、   権兵衛
    4、   助十郎  御中小姓


 野々口常人  (南東32-18)
     丹波  室はガラシャ夫人の最後の様子を記した「霜女覚書」の入江しもの実姉
    1、又之丞  (1)御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)沢村宇右衛門組 御中小姓頭 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               寛文四年六月〜延宝**    中小姓頭
                  **   〜延宝八年三月(隠居)番頭

    2、勘兵衛  廿挺頭・金左衛門組 七百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、又之允・為定(養子 実・野田小三郎二男) 
                   (1)四百石 御番方二番組御小姓組二番 屋敷・千反畠
                   (2)御奉行 四百石外百石
               奉行奉書(正保二年)合力米百石
    4、勘兵衛(角次郎、丹右衛門)
    5、又兵衛  (1)御目付 四百石 宝暦九卯正月廿七日当役
            (2)御知行被召上候 明和六年十月十七日 高四百石 貶
    6、右八郎
    7、八郎
    8、五左衛門  組附御中小姓・横山藤左衛門組 七人扶持
    9、常右衛門
    10、謙助(又丞) 
    11、七蔵(常人)  四百石


 野々口勘十郎  (南東32-11)
     又之丞    
     勘兵衛
    1、勘左衛門・為景(初・又三郎)  
                享保十年七月(目付)〜元文三年八月(被差除)奉行
    2、勘左衛門(又三郎) (1)三百石 御番方一番
                   (2)御目付 三百石
                安永五年十月(御方)〜安永九年五月 高橋町奉行・後長崎留守居二転
    3、三弥
    4、権八(養子)  二百五十石
                文化十三年八月〜文化十四年三月 八代郡代
                文化十四年三月〜文政元年十月(病死)芦北郡代
                  
細川斎樹公御書出(文化九年)二百五十石
    5、金左衛門  (1)御知行取諸御目付・学校方御奉行触 字習館句讀師 二百五十石
              (2)御番方七番・鎌田軍之助組 二百五十石
                弘化二年十二月〜嘉永二年十一月 阿蘇南郷郡代
                嘉永六年五月〜安政四年七月 八代郡代
                安政四年七月〜万延元年二月 上益城郡代
                安政四年十月〜          菊地郡代
                         同上         合志郡代
                万延元年二月〜万延元年十二月 下益城郡代(宇土郡兼)
                         同上          宇土郡代(下益城郡兼)
                

    6、経三郎(勘十郎)  三百石


■ 野々村市作  (南東32-21)
    1、藤大夫  
       原城にて武功之面々御褒美被下候--白銀五枚単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
            御使番 續団右衛門触組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、藤大夫
    3、藤大夫
    4、藤大夫
    5、伊角
    6、一助
    7、藤大夫(杢右衛門)
    8、元次郎(源之允)  組附御中小姓・横山藤左衛門組 住人扶持
    9、廣之助(市作)

        何代か不明
            1、藤大夫・幸春 三百石 御鉄炮三拾丁頭御番方御小姓組 屋敷・塩屋町(肥陽諸士鑑)
            1、野々村藤大夫知行((年代不詳)三百石
             1、野々村藤大夫 被仰出覚


■ 野々村三郎次  (南東65-78 
    1、三郎次
    2、才助
    3、三郎次  御中小姓


■ 野々村作右衛門  (南東65-82 
    1、仁右衛門
    2、仁右衛門
    3、作助   御勘定所根取 百石御擬作
    4、茂蔵(作右衛門)  御中小姓


■ 野原孫一  (南東32-19)
    1、用助
    2、久大夫(良助)
    3、寿吉郎(良助・用助) 御前様御付・浜町御用人之支配
                           浜町御裏附、御台所頭兼帯 百石
              細川斎護公御書出(文政九年百石
    4、久之進  新知百石
    5、又彦(用助・孫一)  木下伊織組・御番方一番組 百石


 野間直助  御船頭 (南東58-11 船)
     長山(初・田林文之大夫・野間久左衛門)
     長三郎
     久兵衛
    1、長助  船頭 拾石弐人扶持
    2、三大夫
    3、源内(二大夫)
    4、源内(三大夫)
    5、文左衛門・安宗 百石 御船頭頭
    6、文左衛門
    7、直助(文左衛門)
    8、續   御船頭之頭・御舟方御奉行触 高百石之御擬作 川尻
             著作:御領海並薩州天草山海覚帳
    9、直助  二十五石五人扶持


 野間周助  御船頭 (南東57-12 船)
    三太夫
    三太夫
    1、文左衛門
    2、嘉右衛門
    3、一角
    4、久米太
    5、周助


■ 野間吟十郎  (南東65-80 *
    1、兵助
    2、次兵衛
    3、次兵衛
    4、吟十郎


■ 野間截彦  御船頭 (南東58-61 船) 

■ 野間和次郎  御船頭 (南東58-54 船)

○ 野間次左衛門・子供  御扶持方取 十人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 野路儀左衛門  御奉行処触組 御馬方 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 野村実学  (南東32-7)
    1、彦大夫
    2、彦大夫(初・彦之進) 八代御城付・日奈久御番 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出(元禄二年)百石
          (松井文庫蔵八代町図に八代御城附の野村彦大夫の屋敷が確認できる)
    3、牛右衛門(初・専右衛門) 百石 八代御城付
    4、彦大夫    八代御城付 百石 宝暦六子十月五道当役
    5、仁三郎(清兵衛・忠助)  御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
    6、東吾      新知御擬作高百石
    7、貞之助(左源次)
    8、熊之助(源左衛門)
    9、実熊(左源次・源之進・実学)  御擬作高百石


■ 野村傳一郎  (南東32-14)
    1、孫兵衛  組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、傳左衛門  (1)御留守居衆・田中左兵衛与 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)佐分利作左衛門組・東御門御櫓御番 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、孫兵衛
    4、傳兵衛
    5、左一右衛門
    6、只次(傳左衛門)
    7、久之助(左一右衛門・源右衛門・傳左衛門)
    8、一衛(左一右衛門・孫兵衛) 野村左一右衛門加増目録(万延元年)加増五十石--御物頭列
                        細川慶順公御書出(万延二年)百五十石
    9、安之允(傳一郎)   百石

       註、肥陽諸士鑑に次の記載あり
             * 伝兵衛・重曲
             * 伝兵衛、孫兵衛・武春
             * 佐一右衛門 百石 御番方十一組 屋敷・高田原
       何代か不明
          1、傳左衛門 御物頭列・御城内方御奉行触 座席持懸・御天守方支配頭
                                  (文政三年正月調・士席以上名録)
          1、左一右衛門 二丸御付 百五十石 (御侍帳)


■ 野村十蔵  (南東65-83 
    1、藤右衛門
    2、永井玄室
    3、伯元
    4、弥兵衛
    5、十蔵


■ 野村源之允   御馬方 (南東59-18 茶・鷹・馬)
    1、甚左衛門
    2、孫兵衛
    3、庄蔵  御馬方 百石御擬作
    4、孫左衛門(庄蔵)  御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬医 百石
    5、勝右衛門(庄蔵)  新知御擬作高百石
    6、茄蔵(庄蔵)
    7、龍尾(源之允・新一郎) 廿石七人扶持


○ 野村弥右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 野村兵左衛門  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 野村吉兵衛  不破忠左衛門預り 三人扶持十石 買物奉行 (於豊前小倉御侍帳)


 能勢庄九郎  【丹後以来】  (南東32-15)  
     喜兵衛   馬廻組五番 丹後 百三十三石三斗三条三合三勺三才 (於豊前小倉御侍帳)
    1、儀左衛門
    2、小左衛門  有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、小左衛門  市左衛門・小左衛門二成 
              御詰衆・四番横山藤左衛門組 御花畑御目付 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、儀左衛門
    5、九郎次(養子 実・荒瀬氏 九兵衛)
    6、喜兵衛(養子 実・上羽乙之允 初・権内) 百五十石 御番方四番組 屋敷・千反畠
    7、小左衛門  四番与 百五十石
    8、太助     百五十石
    9、小八郎    百五十石
    10、四熊(儀左衛門)
    11、喜傳次   八代御城付八代御番頭組 百五十石
    12、防雄(庄之助・庄九郎)  須佐美権之允組・八代御城付 百五十石


■ 能勢三熊  【丹後以来】 (南東32-16)【代々御中小姓】
     喜兵衛
    1、弥次兵衛
    2、佐左衛門
    3、佐左衛門
    4、弥次平
    5、安太郎(佐左衛門・角左衛門) 組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    6、熊之允  肥後踏水術小堀流四代
    7、安太郎(佐左衛門)
    8、次郎(弥治兵衛)
    9、三熊   代々中小姓


■ 能勢 保  (南東32-8)
     庄左衛門
    1、甚五兵衛 (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)有吉頼母允組 百五十石
             (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (4)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    2、甚兵衛(初・甚五兵衛)  
              御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 三百石 『御侍帳・元禄五年比カ)
    3、甚兵衛・安長(養子 実・石川内右衛門弟 初・秋之助)
                          三百石 御留守居大組附 屋敷・山崎
    4、庄左衛門
    5、角之允  九番与 三百石
    6、秋之助(庄左衛門) 御小姓組・落合弥次右衛門組 三百石
    7、角太(角之允)
    8、市之進(保) 御番方五番沢村八之進組 三百石


■ 能勢 邊  【丹後以来】 (南東32-12) 
    1、吉右衛門  (1)馬廻組三番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    2、勘大夫
    3、虎之助
    4、吉右衛門
    5、吉右衛門
    6、吉右衛門
    7、吉平(勘大夫)
    8、梶平(喜兵衛)
    9、常八(梶之助)  佐敷詰・佐敷御番頭之組 百五十石
    10、治部右衛門(吉右衛門)
    11、彦大郎(治部右衛門)  佐敷御番組脇 百五十石
    12、千之進(邊)   百五十石

          肥陽諸士鑑に次の記載あり
             * 治部右衛門
             * 吉右衛門
             * 梶平、吉右衛門・長勝 百五十石 御番方一番 屋敷・手取


○ 能勢文右衛門  二百石 貞享二年五月二十日 乱心 (
○ 能勢作左衛門  二番奥田藤次郎組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 乗村宗貞
    1、宗元
    2、宗貞   江戸定詰 二百石
             細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石  乗附宗貞とあるが間違いか


■ 則元貞吉
    1、善四郎
    2、貞吉   三人扶持十五石


■ 則元宗教   御医師 (南東57-21 医)
    1、善四郎
    2、吉兵衛
    3、善四郎(可貞)
    4、立貞(貞伯)  御次御中小姓之医師・御近習御次支配頭之支配 十五石五人扶持
    5、宗教