新・肥後細川藩侍帳【は】の部

■ 馬場素門  (南東7-23)
    1、宮内
    2、四右衛門  
    3、喜右衛門  百石宛地面
    4、彦四郎    新知百石  細川斎護公御書出(文政九年)百石
    5、喜左衛門  御穿鑿役 百石
    6、彦左衛門(素門)


■ 馬場瀬左衛門  (南東63-43 
    1、木山市兵衛
    2、梅屋瀬左衛門
    3、   瀬左衛門 
    4、   市左衛門
    5、馬場瀬左衛門(市兵衛)
    6、   瀬左衛門

■ 馬場甚助  (南東5-39)
    1、喜左衛門
    2、甚助  八木市太夫組


■ 馬場喜平次   御船頭 (南東58-26 船)


○ 羽田新七  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           明暦五年五月御暇被遣候 (
 

■ 羽野源七郎  (南東7-18)(南東5-63)
     加賀守
     勘七
     五郎左衛門
    1、八左衛門  御留守居衆 百石  (肥後御入国宿割帳)
              五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、角大夫   (1)御留守居衆・田中左兵衛与 五十石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)八左衛門家督 組外・阿蘇谷 五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 細川綱利公御書出(天和三年)五十石
    3、次兵衛    五十石 阿蘇財津組
    4、角大夫    阿蘇詰
                 細川重賢公御書出(寛延元年)五十石
    5、八左衛門
    6、次兵衛(八左衛門)
    7、勝兵衛    阿蘇組財津大助触下 五十石
    8、五郎左衛門
    9、源七郎    須佐美権之允組・阿蘇組 五十石


○ 波賀小次郎  切米人数 五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 波多七郎兵衛  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 波多理右衛門  切米人数 十石三人 御家奉行 (於豊前小倉御侍帳)


■ 芳賀助十郎 (南東7-1)(南東5-8)   
    1、五右衛門 【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
    2、助左衛門   御使番衆 八百石 (真源院様御代御侍名附)
               八百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、新之允
    4、五右衛門   有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・賀五右衛門
               十挺組・三郎左衛門与 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、助十郎・勝正(初・勘右衛門、弥右衛門)
    6、五右衛門   二百石 御番方九番組組脇・御鉄炮頭 屋敷・京町 (肥陽諸士鑑)
               一番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
    7、助十郎
    8、五右衛門   二百石
    9、保(助左衛門)   御番方・尾藤多賀之允組 二百石
    10、四郎八(五右衛門)
    11、助十郎    二百石

      参考:芳賀助十郎  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)


■ 芳賀玄淳   御医師 (南東57-2 医)
     八郎左衛門
     玄宅
    2、玄慶  五人扶持       (南東63-39 *
    3、玄良  外様御知行取御医師 五人扶持十五石
    4、玄琢
    5、玄祐  触役触・鍼科 五人扶持
    6、玄淳


 長谷川(由良)省吾 (南東48-34)(南東5-1)(南東6-1)  
     由良新六郎国繁(信濃守) (武家家伝-由良氏)
                      (由良信濃守常陸にくること)
     由良伯耆守繁隆
    1、勝三郎(仁左衛門) 
             (1)人持衆併組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附) 
             (2)御鉄炮頭 千石
             (3)千石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・仁左衛門
         長谷川仁右衛門 名は景隆、仁右衛門と称す。元上杉景勝の幕下として武勲ありしが、
                    
(景勝の家老直江山城守兼続に仕え者頭)
                     其後浪人となり、寛永十一年細川忠利に召出され食禄八百石鉄炮頭
                     を命ぜらる。其後千弐百石に加増、有馬役には子三人と出陣して武功
                     あり。承応二年六月十七日没す。墓は中尾山本妙寺塔中にあり。
        
 原城にて武功被賞  御鉄炮五十挺頭被仰付 (綿考輯録・巻五十)
    2、七兵衛(久兵衛)  
         原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日 新知弐百石
                                                (綿考輯録・巻四十九)

             (1)七番筑紫左近組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・久兵衛
             (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・七兵衛
             (3)有吉頼母允組・三拾挺(頭) 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・久兵衛
             (4)壱千三百石 知行被差上候 延宝九年九月二十五日 ()・・久兵衛
                 寛文十二年頃〜   八代番頭
    3、市三郎(仁左衛門・景親) 
                四番横山藤左衛門組 市三郎、仁左衛門二成 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 元禄八年二月(番方)元禄十二年十月 中小姓頭
                 元禄十二年十月〜宝永六年七月 小姓頭
                     
細川綱利公御書出(貞享五年)千石
    4、仁左衛門(左源太、久兵衛・景照、親季、主水、七兵衛 実・奥村少右衛門嫡子)
             (1)御小姓頭大組付御中小姓頭 千石 (肥陽諸士鑑)・・久兵衛
             (2)御用人・長谷川主人 千石     
                 享保四年〜享保八年六月 中小姓頭
                 享保八年六月〜享保九年十二月 八代番頭
                 享保八年九月〜享保十九年六月 小姓頭
                 享保十九年六月〜延享三年八月(隠居)用人

    5、七兵衛 (久太郎)
          
     御番頭十二番 千弐百石 宝暦八子六月十一日当役 (御国中御侍以呂波寄)
                 宝暦十二年九月〜宝暦十三年九月 鶴崎番頭
                 宝暦八年六月(留守居番頭)〜安永五年十二月 番頭
                 安永二年二月〜安永二年十月 鶴崎番頭

    6、久太郎
    7、右傳次(七兵衛)
    8、庄三郎(仁左衛門)  (1)比着座二代目 有吉組 千百石  (2)御小姓頭 千五百石
                 天保二年三月(比着座)〜天保七年十月 番頭
                     細川斎護公御書出(文政九年)千百石
    9、十之允(養子)   天保十五年九月(長柄頭)〜安政二年五月 番頭
                     細川斎護公御書出(弘化四年)千五十石
    10、左源太(七兵衛)
                 文政元年一月(使番)〜文政二年七月8拍子)中小姓頭
    11、傳太郎(養子 実・住江甚兵衛弟 久兵衛・救兵衛・省吾)  千五百石 由良ニ復姓
                 明治元年一月(番方)〜明治元年九月 番頭
    * 久兵衛隠居・由良洞水(長谷川二吾左衛門)
                 明治元年二月(隠居)〜明治元年十二月 奉行・後徴士(洞水、仁右衛門事)



 長谷川忠右衛門  (南東6-2)(南東5-17)   
     仁左衛門
    1、新右衛門  (1)有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)廿挺組・大九郎与 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、忠右衛門(養子 実・富田貞右衛門二男 新右衛門具直・兼直・景直) 
              (1)三百石 御番方五番御使番 屋敷・山崎 (肥陽諸士鑑)・・新右衛門
              (2)御鉄炮頭 三百石
                 享保六年七月(目付)〜享保十年四月 奉行・後弐拾挺二転
    3、新右衛門  御使番 三百石 宝暦二申十二月四日当役 (御国中御侍以呂波寄)
    4、仁右衛門
    5、忠右衛門  三百石
    6、富喜
    7、勝次郎  御鉄炮十挺頭 三百石
    8、熊彦(忠右衛門)  三百石


○ 長谷川弥兵衛  七番筑紫左近組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              有吉頼母允組 (五拾挺)添頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 長谷川甚丞    御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 長谷川兵四郎  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 長谷川長九郎  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 長谷部文右衛門  六百石 物奉行 (於豊前小倉御侍帳)
               六百石 御物奉行 (肥後御入国宿割帳)
               六百石 御買物奉行 (真源院様御代御侍名附)・・文衛門
               六百石      (真源院様御代御侍免撫帳)
               六百石 承応二年三月御暇 (慶安三年以来段々御暇被遣候面々)

○ 長谷部才三郎  一番長岡右馬助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              二百石 承応二年三月御暇 (


■ 長谷川柳栄  御医師  (南東56-1 医)
     縫殿助
     善右衛門
    1、柳庵
    2、恕軒
    3、柳栄  外様御知行取・御医師 五人扶持廿石
    4、柳栄
    5、懋安(柳栄)


■ 拝郷左源太  (南東5-58)(南東63-28 
     林 太郎兵衛
     拝郷伊右衛門
        藤右衛門
    1、十郎兵衛・重員  御奉行所触
    2、伊大夫・員英  (1)二百五十石 御小姓組五番  (2)江戸定詰 二百五十石
                細川宗孝公御書出(享保十九年)三百五十石
    3、成之助          同上覚
    4、左源太  御知行被召上候 宝暦七年十二月六日於江戸・貶 高二百石


■ 萩原甚内  (南東7-12)(南東5-49)
     大野越前
     萩原内匠
        安大夫
    1、傳右衛門・元堅 宝永七年新知百石・御足高五十石 御能方御用(先祖附)
    2、市右衛門・清国(養子 実・傳右衛門甥 彦十郎) 
             (1)百石 御次尾版方十一番  (2)御座敷奉行 百石
    3、丹之允   御留主居与兼坂 百石
    4、多七郎   百石当時御擬作
               細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    5、又之助   百石
    6、和次郎   新知百石
    7、次郎助(甚内)  御擬作高百石


■ 峡間次右衛門  (南東62-14 十代相続寸志)
    1、次右衛門
    2、十蔵(次右衛門)  九人扶持


○ 間 久左衛門 留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 間 次郎八  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 間 茂兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 間 次郎左衛門  一番長岡右馬助組 三百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 橋岡十右衛門  (南東5-63)
    1、四兵衛
    2、十右衛門   小林半太夫組


■ 橋谷一象  (南東6-11)(南東5-54)
     野脇利右衛門・直貞
    1、市蔵・重次  (1)江戸江相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳) 
               (2)御中小姓 百石 (肥後御入国宿割帳)
             【細川忠利殉死】 寛永十八年四月廿六日 於・西岸次(寺) 
             三十一歳 介錯・吉村甚大夫
 妻子無之、弟野脇久之允跡目
    2、久之丞・直次(実・弟 入道夢入) 
               (1)四番有吉内膳正組 百石 (真源院様御代御侍名附)
               (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、金大夫・信清  御詰衆・四番横山藤左衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出(天和三年)百石
    4、市蔵・保章 (1)二百石 御郡奉行 屋敷・京町
              (2)御鉄炮頭 二百石
             宝永二年七月〜正徳三年四月 小国久住郡奉行
             正徳三年四月〜享保三年三月 芦北郡奉行
             享保三年三月〜享保六年    玉名郡奉行

                細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、久之丞   元文五年七月不行跡ニ付逼塞被仰付、同閏七月御暇被下候
    6、市蔵(初・権太郎) 幼年ニ而八人扶持拝領、寛延二年(十五歳)格別之家柄之由ニ而、百石拝領
         寛延二年二月 新地百石  橋谷市蔵
            橋谷久之丞儀二百石被下置候処 元文五年御暇被下候 其節嫡子橋谷権太郎七歳
            罷成候 先祖殉死筋ニ付八人扶持被下置 十五歳ニ罷成候付殉死仕候橋谷市蔵江
            被下置候御知行被為拝領候 権太郎儀市蔵と名改申候事
    7、盈次(養子 実・西沢伝兵衛二男 市蔵・昌弘)
    8、元蔵(養子 実・森田弥五右衛門末子 九郎兵衛・保氏)
    9、亀次(四郎兵衛) 百石
    10、市太郎(市之助・一亀・一象) 
             (1)御番方・斎藤勘助組 百石
             (2)御前様御付、御裏御付兼帯 百石


○ 橋谷久郎五(久五郎?) 長岡帯刀組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 橋爪重平 (南東7-4)(南東5-6)
     半右(左)衛門
    1、三郎左衛門
        原城にて武功被賞 御合力米被下之 (綿考輯録・巻五十)
    2、久兵衛・惟清
    3、才次右衛門(角弥) 百石 御番方六番 屋敷・高田原
    4、角弥
    5、半三郎
    6、米八(久兵衛・常右衛門)
    7、半右衛門
    8、三郎右衛門(三右衛門・重平) 御擬作高百石


○ 橋爪三郎助  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 橋本了蔵  (南東6-5)(南東5-51)
     甚左衛門
    1、喜左衛門
    2、源右衛門・正勝
    3、源右衛門(源助・正芳) 百五十石 御次御小姓組一番 屋敷・高田原 (肥陽諸士鑑)
    4、源右衛門  (1)百五拾石外五十石 御取次 宝暦四戌九月廿七日当役 (御国中御侍以呂波寄)
              (2)御留守居御番頭同列中着座 百五十石、御足六百五十石・五十俵 内百石地方
    5、源吉  (1)着座之嫡子・源右衛門嫡子 二百石
           (2)百五十石当時三百五十石
                 細川斎樹公御書出(文化九年)三百五十石
    6、辰次(甚左衛門)  三百五十石
    7、直三郎(源助) 新知三百五十石
    8、元田武雄(養子 源右衛門)  御郡代当分御物頭列 三百石
                 細川斎護公御書出(弘化四年)三百五十石
    9、一十郎(源右衛門・了蔵)  三百石

        何代か不明
           1、源右衛門 享保十年九月〜     八代郡奉行
           1、源右衛門 宝暦三年四月〜宝暦四年九月 野津原鶴崎郡奉行
          
 1、源右衛門 御取次 百五十石外五十石 宝暦四戌九月廿七日当役
           1、源右衛門 天明五年十二月〜寛政四年九月 用人
           1、源右衛門 嘉永六年三月〜安政二年十月 高瀬町奉行(嘉永六年七月本役)
                                            後番方組脇ニ転
           1、源右衛門 文久二年〜      阿蘇南郷郡代

        参考:橋本家文書 (八代市立博物館・未来の森ミュージアム所蔵)

■ 橋本次平太  (南東7-2)(南東5-55)
     次兵衛
    1、次兵衛(初・源兵衛) 
            御使番 堀次郎右衛門組 百石、外ニ高五十石之御役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
                細川綱利公御書出(貞享二年)百石
    2、平兵衛
    3、源兵衛  八代詰・日奈久町奉行 二百石
    4、次平太  八代御城付組脇 百五十石外御足五十
                細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
    5、平兵衛   二百石当時百五十石
    6、三左衛門  御番方・宮村典太組 百五十石
    7、勝馬(善左衛門)  新知百五十石
    8、喜右衛門(記右衛門・次平太) 御番方五番・沢村八之進組 百五十石
    9、武雄       橋本武雄家督相続 辛未(明治四年)

         肥陽諸士鑑に次の記載あり(1,2,3代カ?)
            * 次兵衛
            * 治兵衛、平兵衛・昌常、初・源十郎
            * 次郎吉 二百石 御小姓組一番御郡奉行・屋敷宝町 (肥陽諸士鑑)


■ 橋本宗馬  (南東7-14)(南東5-26)
     高橋五郎兵衛
    1、塩津与三左衛門
    2、   惣右衛門 切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
    3、橋本喜左衛門・時章(初・喜右衛門)  
                宮村武左衛門組
    4、   惣右衛門・正一(養子 初・伊角) 
                百五十石 御次御番方七番・八代 屋敷・塩屋町 (肥陽諸士鑑)
    5、   弾四郎(惣右衛門)  
                十二番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)
                新御屋形御小姓役 百石
              弾四郎宛  細川重賢公御書出(明和六年)百石
    6、   伊学(喜左衛門) 百石
    7、   立八
    8、   恒蔵(惣右衛門)  組附御中小姓・田中大助組 十五石五人扶持
    9、   直
    10、  源助(弾四郎)  新知三百五十石
    11、  七左衛門(庄左衛門・宗馬)  御中小姓


 橋本半兵衛  (南東5-69)(南東63-34 
    1、孫左衛門
    2、清右衛門
    3、角大夫  坂崎半下組
    4、半兵衛


 橋本孫左衛門  (南東5-56)
    1、孫左衛門
    2、清右衛門
    3、孫左衛門  御奉行所触


 橋本勘左衛門  御船頭  (南東5-64)(南東58-2 船)
    1、勘左衛門  船頭 九十石 (於豊前小倉御侍帳)
              御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)・・勘右衛門
              五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、佐太郎(勘左衛門)  
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・佐太郎
              御船頭衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・勘左衛門
    3、勘左衛門(初・次郎左衛門)  
              御船頭・鶴崎御船頭頭 百五十石
              別褐・勘左衛門倅甚太郎 鶴崎御船頭・七人扶持
    4、次郎右衛門
    5、勘左衛門    細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    6、和作
    7、寿勝
    8、勘左衛門  御知行取御船頭・鶴崎御船頭々組 百五十石御蔵米
    9、直
    10、勝之助(寿勝)
    11、早雄(勘左衛門) 

        肥陽諸士鑑に次の記載あり
           * 富来藤三郎・吉春
           *    作左衛門
           * 橋本勘左衛門
           *    勘左衛門
           *    又十郎・二郎左衛門 (実・同氏作兵エ二男)
           *    勘十郎・勘左衛門秀雄 百五十石 鶴崎御船頭


 橋本五十馬   御船頭 (南東58-3 船)
    1、勘左衛門  
    2、佐太郎  御船頭衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・太郎
    3、又左衛門  御船頭・組脇 五人扶持十五石
    4、吉左衛門
    5、勘十郎
    6、恩次
    7、亀之丞(善左衛門)  細川斎樹公御書出(文政九年)百五十石
    8、又左衛門(善左衛門)
          又左衛門--御船頭之頭・鶴崎御番代触 百石御蔵米、内二十石御足高 鶴崎
    9、五十馬

     参考:(南東5-65)勘左衛門--勘左衛門--又左衛門--勘兵衛 とある
     参考:橋本吉左衛門久倚 百石 鶴崎 (肥陽諸士鑑)


○ 橋本弥兵衛  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 畑尾惣平  (南東61-6 一代御中小姓)
    1、孫兵衛
    2、四郎兵衛
    3、惣兵衛
    4、和右衛門
    5、織右衛門
    6、宅平(織右衛門)
    7、力平(唯之允・惣兵衛)
    8、章左衛門  御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
       畑尾章左衛門 名は生常、通称を章左衛門と云ふ。世々細川侯に仕へ秩禄百石、
                 文政六年砲術師範と為り、在職三十二年功労尠からず。
                 安政四年五月九日卒す。享年七十五。墓は上河原。

    9、常彦(惣兵衛・惣平)  須佐美権之允組・御裏御目付 百石
                     畑尾惣兵衛知行目録(万延元年)百石--若御前様御付御目付也


○ 蜂屋隠岐  三斎様御附中津ニ相詰候衆 千石 (於豊前小倉御侍帳)
      参考:黒田蔵人(伊丹角介)兄 伊丹参照


○ 蜂須賀勘三郎  二百石 延宝七年四月二十七日 願ニ付知行被差上候 (※)


○ 八田八大夫  留守居組・従是巳下 百三十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 服部弥門 (南東7-13)(南東6-6)(南東5-2)  
    1、左太右衛門 (1)二百石 馬廻組五番 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御馬廻衆九番・松野右京組 二百石
    2、武右衛門   
        原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
              (1)御馬廻衆二番・谷内蔵允組  
              (2)八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・武衛門
              (4)明暦二年五月御暇被遣候 二百石 ()・・武衛門
    3、武右衛門(四郎兵衛) 
              (1)御使番衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (2)長岡監物組・御弓廿張 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (3)三拾丁組・清左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、弥右衛門・重久、幸真(初・重次) 御留守居組触頭 五百石
    5、武右衛門  (1)五百石 御番方八番組触頭 屋敷・千段畠 (肥陽諸士鑑)
              (2)拾挺頭 五百石 宝暦六年子七月朔日当役 (御国中御侍以呂波寄)
              (3)御番頭中着座御免之着座 五百石 天明五年五月
                  安永五年十月(三拾挺頭)〜天明五年五月(依願免)鉄炮五拾挺頭
    6、多学(佐一右衛門)   (1)多角--着座之嫡子 武右衛門養子
                     (2)五百石
    7、寿八郎(武右衛門・太門) 多門--中着座同列 御奉行 八百石
                  寛政十年八月(番方)〜文化二年三月 高瀬町奉行
                  文化二年二月〜文化七年七月 川尻町奉行 二年七月本役
                  文化七年七月〜文化九年五月 鉄炮五十挺頭
                  文化九年五月〜文化十一年十二月 奉行副頭
                  文化十一年十二月〜文政十年十二月 奉行
              
服部太門宛 細川斎護公御書出(文政九年)六百石
        服部水哉 名は幸徳、初め武右衛門のち太門と称し、致仕して水哉と称す。
               藩に仕へ食禄六百石、高瀬及び川尻町奉行、鉄炮頭、奉行職
               等を勤む。程朱の学を尊信し其節度厳然たり。
               天保六年四月廿一日没す。享年六十九。墓は高田原西岸寺。

    8、藤喜(弥右衛門) 旧知五百石、外に百石地面被下置 
    9、仙八(弥門)   六百石


■ 服部弥角  (南東6-6)(南東5-27) 
    1、左兵衛
    2、武兵衛  (1)馬廻組五番 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)八代与力衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
    3、武兵衛
    4、武兵衛・正辰(初・梶之助) 
            (1)三百石 御番方十番組 (肥陽諸士鑑)
            (2)三百石 組脇十番与 宝暦三酉十一月十一日 (御国中御侍以呂波寄)
    5、左大夫  御番方・沢村・組脇 二百石
    6、永八(左兵衛・武兵衛)  旧知三百石
    7、武八郎   大組附留 三百石
    8、永八(武兵衛・弥角)  三百石

        註、武兵衛表記にて資料が散見されるが人物の特定が出来ない
            1、八代与力衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            1、有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月御侍帳)
            1、三拾丁組・備前与 三百石 添頭 沢村権十郎跡 (御侍帳・元禄五年比カ)
            1、組脇十番与 三百石 宝暦三酉十一月十一日 (御国中御侍以呂波寄)
            1、御用頭御留守居大頭并同列之二男末子弟御側御取次
                     浜町御近習御次支配頭之支配 浜町御納戸役兼帯
                                         (文政三年正月調・士席以上名録)
            1、延宝三年十一月(目付)〜貞享二年 奉行・後ニ拾挺頭ニ転
            1、延宝八年二月〜    菊地郡奉行

            
            1、細川綱利公御書出(天和三年)三百石
                1、服部武兵衛知行所附(年代不詳)上記御書出と采地が同じであるので同人のものと考えられる。



■ 服部源次  (南東7-21)
    1、左次平  御扶持方取 五石七人 (於豊前小倉御侍帳)・・左次兵衛
            御中小姓 五石 (肥後御入国宿割帳)
    2、市大夫
    3、左次平
    4、市郎大夫(市郎平)  (1)組附御中小姓・田中大助組 御給仕役 廿石五人扶持
                    (2)新知御擬作取 百石
    5、市ニ平(左次馬・源之助・源次)  御擬作高百石


■ 服部番右衛門 (南東5-11)
    1、長右衛門
    2、長三郎
    3、番右衛門  冨田小左衛門組


■ 服部吉五郎  (南東63-36 
    1、増本庄助
    2、服部安左衛門
    3、   伴助
    4、   吉五郎


○ 服部九郎左衛門  御弓二十挺頭  三百石  (於豊前小倉御侍帳)
○ 服部五郎兵衛 (1)馬廻組二番組  百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (5)有吉内膳組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 服部左源次  側小姓・御扈従役歟 奥納戸 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 服部新太郎  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 服部左傳次  御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
       服部左傳次ニ銀子十枚遣候間相渡者也
          寛永三年二月十七日 tadatoxi(細川忠利ローマ字印)
             奉行中
                          (史料細川家文書--史燈掲載--熊大国史研究会)

○ 服部助十郎  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


○ 蜂須賀弥次兵衛  坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附)
               百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 蜂須賀勘三郎   佐敷・藪図書組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 鳩野宗巴   御医師  (南東5-45)(南東57-2 医)
     中島与惣三郎
        与兵衛
        長三郎
        宗也(鳩野宗巴)
    1、鳩野宗巴
    2、   宗巴
    3、   宗巴(初・宗堅)
    4、   宗哲(宗巴)
    5、   宗弘(宗巴)  外様御中小姓之御医師・触役触 五人扶持
    6、   宗俊(宗巴)
    7、   健甫(宗巴)

        1、肥陽諸士鑑に次の記載あり
            * 宗巴
            * 宗巴
            * 養子・瑞伯宗巴 百五十石 御次医
        1、何代か不明
            宗巴 御次医師 百五十石 (御侍帳・享保八年写)
            宗巴 御次御知行取医師 百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
          1、飽田郡西銭塘村鳩野宗巴老知行高人畜帳(正徳元年)
            1、上益城郡木倉手永今城村鳩野宗巴老知行高人畜帳(正徳元年)
            1、益城郡津志田村鳩野宗巴老知行高人畜帳(正徳元年)
            1、鳩野随伯宛 細川宣紀公御書出(享保五年)百五十石


■ 花田勘左衛門  (南東5-67)
    1、源右衛門
    2、源兵衛
    3、勘左衛門   鎌田左仲・小坂長介組


○ 花房次右衛門  御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
              御詰衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
              四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              四百石 寛文四年五月二十三日 御国追放被仰付候 (
○ 花房甚大夫   十番平山三郎左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 花房吉右衛門  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり


■ 濱田弥十郎  (南東5-46)
    1、東 庄左衛門
    2、濱田弥十郎  百五十石 新組御番方御留守居組御番方十二番 屋敷・手取


■ 濱田磯右衛門    御中小姓  (南東5-36)(南東63-31 
    1、磯右衛門
    2、磯右衛門  木村万蔵組


○ 濱田六左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五十五石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 濱田新蔵     七番筑紫左近組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              明暦元年七月御暇被遣候 五百石 (


■ 濱治勘次  (南東63-35 *
    1、柳井加右衛門
    2、濱治勘次


■ 早川助作  (南東6-4)(南東5-32)
    1、小早川主膳(十郎兵衛) 御扶持方取 十人 (於豊前小倉御侍帳)
                      御中小姓 拾人 (肥後御入国宿割帳)
                      御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                      御馬廻衆十番・薮市正組 百五十石
    2、早川半四郎(十郎兵衛) 百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・半四郎
    3、   半四郎・右勝
    4、   眞平次(直平次トモ)
    5、   十郎兵衛・政平、隆成 百五十石 御留守居組一番御番方十一番 屋敷・京町
    6、   権内   十番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    7、   幾之允(三左衛門) 御番方・有吉清九郎組 百五十石
    8、   幾次(十郎兵衛) 大組附留
               弘化二年八月〜弘化二年十二月 阿蘇南郷郡代
               弘化二年十二月〜弘化四年四月 八代郡代
               弘化四年四月〜嘉永三年一月 山本郡代(山鹿郡兼)
                       同上         山鹿郡代(山本郡兼)
               嘉永三年八月〜嘉永六年九月 奉行副役
               嘉永三年八月〜嘉永六年五月 奉行・後用人ニ転

          早川鶴隣 名は景佳、十郎兵衛と称し、鶴隣と号す。又別号を摘園と称す。世禄百五十石。
                 性機敏事に遭うて善断ず。副奉行より用人に転じ中太夫に進む。
                 明治元年十二月二十七日没す、年六十五。墓は京町往生院。

    9、   助作  百五十石
               明治元年十月〜明治元年十二月 玉名郡代
               明治元年十二月〜明治二年九月 芦北郡代
               明治二年九月〜明治三年六月 玉名郡代
               
      
何代か不明  三左衛門  御詰衆・十一番西山八郎右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 早川弥五左衛門  人持衆併組迯衆 二千石 (真源院様御代御侍名附)
               弐千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
               弐千石 承応二年十月 御暇被遣候 (
○ 早川十兵衛  長岡帯刀組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 早川彦兵衛  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 早水友玄  (南東5-53)(南東63-38 
    1、陳三官
    2、早水寿庵
    3、   友玄(丈玄) 外様御医師・鶴崎 五人扶持十石、外ニ銀五枚 (御侍帳・元禄五年比カ)・・友
    4、   立甫   御奉行所触
    5、   三省
    6、   仙安(友玄)  五人扶持十石


○ 早(速)水助兵衛  御鉄炮頭衆 六百石 (真源院様御代御侍名附)
               六百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
               長岡監物組・弐拾挺 六百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               六百石 寛文十一年八月六日 御暇被遣候 (
        消息:熊本縣資料近世編第二p467
          被仰上可被下御印之?
         一 弐拾四人扶持ハ     速水助兵衛
          右之助兵衛新参ニ被召拘候寛永拾六年八月三日御礼申上候右之日帳より
          御扶持方被為拝領候御印之儀仰上可被下候以上

○ 早水与三右衛門  三番丹羽亀丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
               三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               三百石 寛文二年十月十七日 御追放 三百石 (

○ 早水忠兵衛  四番有吉内膳正組 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            二百石 寛文二年十二月 御暇被遣候(

○ 早水左次兵衛 五人扶持廿石 寛文十一年八月 御暇被遣候 (

○ 速水四郎三郎 三番平野弥五右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 速水才十郎  (南東7-15)(南東5-44)
     五助
    1、市兵衛(市郎兵衛) 31、肥前有馬城乗働之御帳(本丸二番乗)
         
 有馬之役武功・陳中専一の勲功 有馬城本丸二番乗・城中にて首取申候
                                         (綿考輯録・巻四十九)
          原城にて武功被賞 御弓弐拾張頭被仰付 寛永十八年八月なり
                                         (綿考輯録・巻五十)
          初め田中忠政に仕える。田中氏改易後牢人。寛永九年八月忠利に召出さる。
          三百石。小性組士。有馬陣にて功あり。十七年二月、有馬陣にての働き相違
          なきも、障ありて褒美下されず、其儘には捨置ざる由伝えらる。十八年八月、
          先の有馬陣の褒美として弓二十挺頭命ぜらる。寛文三年正月病死。
                                         

            (1)御弓頭衆 三百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)御小姓組 三百石
            (3)三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、杢左衛門  (1)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・水杢左衛門 
              (3)柏原新左衛門組・藪三左衛門組 拾挺 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、伊左衛門(養子 実 一村弥兵衛三男) 八代御城付
              (松井家蔵八代町図に八代御城附・速水伊左衛門の屋敷を確認できる)
    4、杢左衛門(杢之助・正武) 
            (1)三百石 八代御城付 (肥陽諸士鑑) 
            (2)御小姓組 三百石
    5、才十郎(市郎兵衛)    九番組 三百石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、牛之助(伊左衛門)    御番方・遠藤関内組 三百石
    7、尉左衛門(丈左衛門)     旧知三百石
    8、吾市(市之允・才十郎)  御使番 三百石


■ 速水八郎次  (南東7-18)(南東5-41) 【代々御中小姓】
    1、次郎兵衛  (1)四番有吉内膳組 百石
              (2)御暇被遺候 寛文三年十二月
    2、忠兵衛
    3、儀兵衛
    4、武兵衛(八郎兵衛)
    5、幾太郎(儀兵衛)  細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    6、岡平(八郎兵衛) 御番方・朽木内匠組 高百石之御擬作
                        後見・松岡久右衛門 剣術師役
       速水八郎兵衛 名は景名、剣法を以て其名高し。藩の剣術師範となる。
                 寛政十二年八月十九日没す。年八十八。

    7、幾太郎
    8、多喜次郎(八郎衛門・八郎次)  百石
       速水八郎次 名は道安、祖業を継ぎて剣法師範たり。
               明治七年九月二十三日没す。年四十五。



 林 英三  (南東6-19)(南東5-22)
     才兵衛
    1、才兵衛  (1)五番西郡要人佐組 八百石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)八百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)沢村宇右衛門組 八百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫兵衛・政元(入道政入)  
              御詰衆・五番槙嶋半丞組 六百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         室・尾藤家初代金左衛門女(尾藤家系図)
    3、治部右衛門・正英、政英(養子 実・弟)
              奥田藤次郎組 五人扶持廿石 林勝之進養子治部右衛門 (御侍帳・元禄五年比カ)
                                        二代孫兵衛=勝之進 ?
    4、孫兵衛・正氏(友之進) (1)六百石 御番方一番御小姓組六番 屋敷・手取 (肥陽諸士鑑)
                     (2)御留守居組触頭 六百石
    5、九八郎    御鉄炮廿挺頭 六百石
    6、平格      持座・長岡組 六百石
                寛政四年七月(番方)〜寛政八年十二月 高瀬町奉行・穿鑿頭ニ転
                文化十三年十一月(三拾挺頭)〜文化十四年四月 鉄炮五拾挺頭
                文化十四年四月〜^文政四年五月 奉行副役

    7、直八(才兵衛)  旧知六百石
    8、彦次郎(九八郎)
    9、才兵衛(英三)  六百石
                慶応三年十一月(用人)〜明治二年三月 奉行副役
                明治二年三月〜明治二年十一月 奉行


       何代か不明  林孫兵衛知行村附(年代不詳)六百石


 林 新九郎  (南東6-8)(南東5-43)
     才兵衛
    1、理(利)右衛門  御詰衆・三番松野源右衛門組・組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、理(利)右衛門・正勝(初・半助)
    3、七郎右衛門  二百石 御小姓組三番御番方八代城付 屋敷・千段畠 (肥陽諸士鑑)
    4、弥平太  八代詰 二百石
    5、亀之允(七郎右衛門)  御物頭列之御郡代 百石
                 明和二年七月〜明和三年八月 飽田詫摩郡代
                 明和三年八月〜明和五年二月 上益城郡代
                 明和五年二月〜明和七年五月 小国久住郡代
                 明和七年五月〜安永十年 阿蘇南郷郡代
                 安永元年十月〜安永四年十一月 菊地郡代(合志郡兼)
                         同上          合志郡代(菊池郡兼)
                 安永九年六月〜天明二年四月 山本郡代(山鹿郡兼)
                         同上         山鹿郡代(山本郡兼)

                 天明二年四月〜天明五年六月 宇土郡代
                 天明五年六月〜天明七年十二月 上益城郡代
                 天明七年十二月〜天明八年六月 合志郡代

    6、八十八(理右衛門)  御知行取諸御目付・学校方御奉行触 時習館句讀師 二百石
                 文政十二年六月(?)〜文政十二年六月 飽田詫摩郡代(上・下益城助勤)
                            同上            上益城郡代(飽田詫摩郡より兼)
                            同上            下益城郡代(    同上    )
                 文政十二年六月〜天保七年四月 阿蘇南郷郡代
                 天保二年    〜天保七年四月 八代郡代
                 天保七年四月 〜天保九閏四月 菊地郡代

    7、冨之助 御側御取次 二百石
    8、新九郎       二百石

        何代か不明  林利右衛門宛 細川綱利公御書出(天和三年)二百石


■ 林 半平  (南東7-10)(南東5-24)
     半右衛門
     安武勘右衛門  (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・林勘左衛門 
                (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・林勘左衛門
                (3)御馬廻衆三番・谷主膳組 百五十石
                (4)御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石
           参考:綿孝輯録・巻57-p85
               林兵助先祖其ころは(寛永十五年正月)安武勘右衛門と申候而御中小
               姓にて川尻御船手之惣支配役被仰付置、此節(嶋原渡海・八千人)之
               御船配も勘右衛門壱人ニ而相勤候・・以下略
    1、兵助  御詰衆五番・郡源内組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川綱利公御書出(貞享二年)二百石
    2、十之允   御番方組脇 三百石
    3、兵助  (1)御小姓与三番 三百石 (御国中御侍以呂波寄)
           (2)御鉄炮拾挺頭 三百石
    4、三平  御番方・嶋田正進組 三百石
    5、哲次(十之允・半右衛門)  新知二百五十石
                林半右衛門宛 細川斎樹考御書出(弘化四年)二百五十石
    6、常次(兵助・半平) 御小姓組 二百五十石

      参考:肥陽諸士鑑には
          兵助---兵左衛門(実弟)---十之允筒房(実・兵助子)
                              御番方五番・屋敷山崎 三百石 とある
      何代か不明:十之丞
          七番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)


■ 林 常次郎  (南東6-14)(南東5-20)
     荒川宗意
     荒川四郎右衛門
    1、林 春泰(五郎大夫・宇門)
                   細川綱利公御書出(元禄六年(三百石)
       林三陽 名は長泰、字は三陽又は宇門。初名は長興、吉十郎と称す。本荒川氏、 林道春の
            妻の姪なるを以て其子春斎に従いれ学ぶ。春斎命じて林氏を冐さしむ。
            学成りて熊本に来たり仕へ儒臣となる。禄四百石。後致仕して三陽と称せり。
            享保二十年八月二十六日没す。年八十七。墓は北岡妙永寺。

            妻・儒者仲光伴助・二女
    2、  五郎大夫 (伴之允長昌)
                (1)人持衆并組外衆 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
                (2)二百五十石 御次組御儒者御番方十番 屋敷・山崎 (肥陽諸士鑑)
    3、  伴之允    御鉄炮廿挺頭 二百五十石
                    細川宣紀公御書出(享保五年)二百五十石
            室・吉弘正昭女・信(中村加膳家系図)
    4、  弾八      御鉄炮廿挺頭・清水組 二百五十石 剣術師役兼帯
    5、  宇八郎(三内)  新知二百五十石
    6、  伴之允(養子)   細川斎護公御書出(弘化四年)二百石
    7、  常之允(常次郎)  御番方八番・牧多門組 二百石(二百五十石)


 林 孫蔵 (南東7-11)(南東5-10)(南東5-25)
     次郎兵衛  御留守居衆 百石
    1、久大夫(二男)  
          (1)馬廻組五番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
          (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
          (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (4)御馬廻衆十番・薮市正組  
          (5)十番・平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
    2、次郎兵衛     
    3、久大夫・正明  
            御詰衆六番・兼松七左衛門組 与右衛門事久大夫 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、理大夫・安恒(行水) 百五十意思 御鉄炮拾丁頭御番方五番 屋敷・手取 (肥陽諸士鑑)
    5、久大夫
    6、善蔵(理大夫)  四番与 百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
    7、小七郎
    8、清八   百五十石
    9、勇五郎(清八)   佐敷御番・佐敷御番頭之組
    10、豊(次郎左衛門)   須佐美権之允組・八代御城付 百五十石
    11、孫蔵   百五十石
                 明治元年一月〜明治元年八月 芦北郡代

         何代か不明  次郎兵衛

                 寛永九年十二月〜   上益城郡奉行


 林 弥ニ九郎  (南東63-37 )(南東5-19)
    1、次郎兵衛
    2、弥五左衛門 
         (1)御馬廻組一番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
         (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
         (3)四番有吉大膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
         (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、次郎大夫     
           御詰衆六番・岩越忠右衛門組 鶴崎御作事奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                    細川綱利公御書出(状況三年)百五十石
    4、弥五左衛門
    5、弥五左衛門
    6、弥ニ九郎
    7、勝之進(弥ニ九郎)


 林 次郎大夫  (南東63-42 
     次郎大夫
     弥五左衛門
    1、次郎大夫
    2、弥五左衛門
    3、弥五左衛門
    4、七大夫
    5、次郎兵衛(次郎大夫)

         5代次郎大夫カ  
                 1、細川重賢公御書出(明和六年)百五十石--父七大夫トアル

             1、二番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)--次郎兵衛
             1、御知行被召上候 天明八年十一月十三日 高百五十石


 林 源兵衛 (南東5-19)
    1、次郎兵衛
    2、弥五左衛門
    3、次郎大夫(三男 入道休意)
    4、二郎大夫・正常(初・孫兵衛)
    5、源兵衛  二百石 歩頭番御使番頭 屋敷・出ノ口 (肥陽諸士鑑)


 林 章吾  (南東5-28)(南東6-12) 墓所:花園墓地内
    1、次郎兵衛
    2、弥五左衛門
    3、清次郎(長坂三郎左衛門)
    4、久兵衛(初・長坂久兵衛 三郎右衛門・弟)
              承応二年八月〜   山鹿郡奉行
    5、三郎右衛門(養子 実・三郎右衛門子 初・弥五右衛門、久兵衛・正景)
             (1)二百石 御小姓組二番 屋敷・内坪井 (肥陽諸士鑑)
             (2)御郡奉行 二百石外五十石
              享保六年閏七月〜享保十一年四月 小国久住郡奉行
              享保十一年四月〜享保十六年十月 芦北郡奉行
                       〜元文三年二月 宇土郡奉行
              元文三年二月〜元文四年二月 菊地郡奉行

    6、久兵衛
    7、弥五左衛門
    8、十之丞   七番与 二百石
    9、尚次(久兵衛)  八代御城付・八代御番頭組 百三十石
    10、久太郎
    11、十之允  須佐美権之允組・八代御城付 百三十石
    12、多賀之助(久兵衛・次郎兵衛・章吾)    百三十石

○ 林 久兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五拾石 (於豊前小倉御侍帳)


 林 清次郎  (南東7-20)
     次郎兵衛
     十之丞
    1、小次郎(実・弟)  細川治年公宛行状(天明六年)七十石
                     目録          同上
    2、三郎右衛門    細川斎樹公宛行状(文化九年)七十石
    3、貞之進(次郎兵衛)  御番方・朽木内匠組 七十石
                 細川斎護公宛行状(文政九年)七十石
    4、弥左衛門(養子 実・山口氏)
                 知行引渡差紙(年月不詳)七十石
    5、清次郎  (1)七十石   (2)御番方七番鎌田軍之助組 廿石
                 林清十郎知行目録・減知(万延元年)廿石
                      林清治郎知行所附目録(万延元年)二十石
                      細川慶順公御書出(万延二年)二十石
                            目録          同上


    参考:林二郎兵衛消息 寛永元年八月十二日「日帳」 (福岡県史近世史料編 細川小倉藩第一 p12)
        林二郎兵衛三齋様御前そこない、知行被召上候由、大竹内蔵物語ニ候、中津へ見舞ニ参度由被申候事
      (吉村豊雄著「近世大名家の権力と領主経済」p116に関連する記事が見える)

■ 林 一有 (南東7-16)(南東5-4)
    1、昌哲  江戸・御医師 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、善大夫(初・富之進)
    3、冨之進(友右衛門)  百五十石 江戸詰・江戸御小姓組五番 (肥陽諸士鑑)
    4、善大夫
    5、郡平    一番与 百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、兵蔵(善大夫)    百五十石当時百石
    7、常左衛門(準助)  御番方・牧新五組 百石
    8、熊吉(十之進)    新知・御擬作取百石
    9、七郎(太左衛門)
    10、冨之進(一有)  百石 


 林 市之助  (南東7-6)(南東5-68)
     通弘
     次左衛門
     助之進
     又兵衛
    1、藤蔵  百五十石 (肥陽諸士鑑)
           小坂左九郎組 百五十石
        林藤蔵 名は扶正、皇典有職のがくに精通せり。藩に仕へ物頭列となる。
              宝暦十年十月三日没す。享年七十三。

    2、十三郎     七番与 百五十石 (御国中御侍以呂波寄)
    3、又右衛門  御留守居御番方 百石 北御天守下御番櫓番
    4、吉蔵     新知御擬作高 百石
    5、九兵衛       御擬作高 百石
    6、市之助       御擬作高 百石


 林 十郎平  (南東7-5)(南東5-60)
     通弘
     次左衛門
     助之進
     又兵衛
    1、十郎兵衛  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
    2、鹿藤太   
    3、只之允(十郎兵衛) 具若様御付京都詰 百石 (肥陽諸士鑑)・・十郎兵衛
             細川宣紀公御書出(享保三年)百石--京都定詰
    4、権之助    百石当時御擬作
         寛政九年四月:林権之助同断(本庄傳兵衛項参照)之処、詰代相済直ニ在宅江引越居、
                   去年迄年限ニ付当正月願継可申処、在宅之面々年限内浦御番被仰付
                   候得者、相詰候月数延方被仰付旨、貞享年御達之趣、其通相心得居候
                   処、宝暦御改正以後延方相成不申御見合之由付、願書相達候段組頭
                   添書を以達之事  但、右ニ付荻吉九郎不念書有
                                     (熊本市史資料編第三編p256在宅願頭書)
    5、寿吉郎(次左衛門)  御番方・続繁弥組 高百石之御擬作
    6、直熊(権之助・十郎平)  御擬作高百石
 
       参考:具若様 綱利養女(実・細川利重女)初鍋、常 久我右大臣惟通簾中

■ 林 一藤 (南東6-7)(南東5-12)
     次大夫
     平右衛門
    1、幸右衛門・正賢  (1)百五十石外ニ役料二百五十石
                        京都御目付御中小姓一番組御番方二番組 (肥陽諸士鑑)
                  (2)御使番 百五十石外ニ役料二百五十石
                   細川宣紀公御書出(享保五年)百石--大阪定詰
    2、藤右衛門  一番与 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    3、幸八(藤右衛門)  一番・尾藤多賀之丞組 益城郡沼山津村在宅 百石
    4、郷太(平右衛門)  新知御擬作高百石
    5、久右衛門(幸右衛門・一藤)  御擬作高百石


 林 庄助  (南東63-29 *)
    1、立仙
    2、七郎右衛門
    3、次郎左衛門
    4、仁右衛門
    5、庄助     御中小姓


 林 七衛  (南東7-7)(南東5-52)
     立仙
    1、七郎左衛門
    2、次郎左衛門
    3、仁右衛門   元文四年八月〜寛保二年二月 野津原鶴崎郡奉行
               寛保二年二月〜延享四年二月 飽田詫摩郡奉行

    4、久之允    御部屋方(5-22)
    5、仁右衛門  御次御番方十一番 百石
    6、七郎右衛門  七番与 百石 宝暦十二午七月廿七日跡式 (御国中御侍以呂波寄)
    7、久之允  御連枝様御付・御裏方支配頭之支配 就君様御付・京都定詰
    8、次郎左衛門
    9、七郎左衛門(七衛)  御近習御目付 百石

       参考 就君様 細川治年・女 久我前大臣通明簾中


■ 林 幸五郎  (南東6-17)(南東5-42)
    1、長兵衛  (1)馬廻組四番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        消息:林長兵衛養子ニ鯛瀬傳三郎可仕候事 寛永七年十月十二日(熊本縣資料近世編第二・p300)
    2、勘左衛門   御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、安兵衛(養子 実・一宮次左衛門二男) 
               乃美市右衛門組 大手大櫓番 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             * 安兵衛嫡子・林友之丞 辰之正月晦日御目見
    4、勘左衛門・有親、時久(勘助) 百五十石 御小姓組五番 屋敷・京町 (肥陽諸士鑑) 
                享保十二年四月〜享保十八年 野津原鶴崎郡奉行
    5、安兵衛
    6、喜内     三番与 百五十石
    7、八十郎
    8、洲助(勘左衛門)
    9、権八郎(勘左衛門)
    10、直八(長兵衛・幸五郎)  御番方十一番・大河原次郎九郎組 百五十石


■ 林 夘四兵衛  (南東5-66)(南東63-32 
    1、寺倉助兵衛
    2、林 弥兵衛
    3、   宇四兵衛
    4、   夘四兵衛   御中小姓


■ 林 十九郎  (南東5-35)(南東63-30 
    1、林田久右衛門
    2、林田安之丞
    3、林田武左衛門
    4、   十兵衛
    5、   太兵衛   八十五石 御知行被召上御扶持方為拝領
    6、   十九郎    御中小姓


■ 林 源八  (南東63-45 
    1、恵右衛門
    2、源蔵  御番方・嶋田正進組 高百石之御擬作
    3、源八


■ 林 新左衛門   御船頭 (南東58-33 船)
      勝次(吉右衛門・新左衛門)


■ 林 九郎左衛門  御船頭 (南東58-35 船)
    1、九郎左衛門
    2、九郎左衛門
    3、吉郎左衛門
    4、九郎左衛門
    5、太次助
    6、喜久次(九郎左衛門)


■ 林 文蔵  (南東5-48)
    1、太郎左衛門
    2、一運
    3、文蔵   新組


○ 林 喜助  側小姓・御扈従役歟 百石 (於豊前小倉御侍帳)
          御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 林 隠岐  留守居組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
          御留守居衆・頭 二百石 (肥後御入国宿割帳)
          二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)

○ 林 作左衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)

○ 林 太郎左衛門  
          御留守居衆 八拾五石 (肥後御入国宿割帳)
          御職人衆 八拾五石 (真源院様御代御侍名附)
          八十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          延宝五年十一月・御知行被召上御扶持方被為拝領 (
               三人扶持被下置、其後御切米拾石被下、
               都合三人扶持拾石ニ被仰付病死仕候
○ 林 次兵衛  御代官衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 林 孫介  御使番衆 八百石 (真源院様御代御侍名附)
          八百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
          八百石 承応二年十月御暇被遣候 (

○ 林 外記(太郎四郎) 千五百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
      参考:佐藤伝三郎林外記打果之節書置
      屋敷:城内桜馬場(新熊本市史・地図編24 p44)

○ 林 与右衛門  長岡監物組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 林 太兵衛  御職人 八十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
            八十五石 延宝五年十一月 知行被召上候 (
                三人扶持被下置、其後御切米拾石被下 
                都合三人扶持拾石ニ被仰付病死仕候
○ 林 需川  江戸・御医師 十五人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 林 只之助  六番与 百石 (御国中御侍以呂波寄)


■ 林田藤吾  御医師 (南東57-5 医)
    1、左京亮
    2、出雲
    3、忠兵衛
    4、意伯
    5、東純
    6、元伯
    7、惟俊
    8、仁宅  (1)御用人支配・本道 廿石五人扶持  (2)新知御擬作高百石
    9、藤吾


■ 原 源四郎 (南東7-24)(南東5-14)
    1、淺川杢之允
    2、原 平助
    3、  彦右衛門  二百石 御鉄炮十丁頭 屋敷・京町 (肥陽諸士鑑)
    4、  源右衛門
    5、  八左衛門
    6、  清左衛門
    7、  大E
    8、  俊蔵
    9、  源右衛門(源四郎)  御中小姓

      原源四郎種宗 「享保八年写・御侍帳」編者


■ 原 権平  (南東7-26)
    1、桂太郎大夫
    2、原九右衛門
    3、  又一
    4、  又市
    5、  和三次
    6、  又市
    7、  東助  御奉行所御知行取根取・御奉行所触 高百石之御擬作
    8、  権之助(権平)  御小姓組 百石


■ 原 隼太  御船頭(川尻) (南東58-37 船)
    1、新右衛門
    2、新右衛門(初・平兵衛)
    3、新右衛門(初・平市)
    4、又左衛門
    5、平兵衛(初・才八)
    6、久米次(平兵衛)
    7、隼太


○ 原 喜右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)
     【転切支丹】寛永十三年七月十三日 法華宗に罷り成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
○ 原 午助  御詰衆・二番志水三左衛門組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 原口平蔵  (南東63-44 
    1、藤兵衛
    2、孫右衛門
    3、平大夫
    4、平蔵    御中小姓


 原田次郎八 【丹後以来】 (南東6-13)(南東5-29)
     河野常甫
    1、河野百助(次郎八・次郎左衛門) 土肥二郎左衛門トモ・・(肥陽諸士鑑)
    2、原田喜八郎(次郎左衛門)  
            長岡帯刀組 三百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、   傳右衛門(養子 実・立石市兵衛二男 専右衛門)
            御詰衆五番・郡源内組組脇 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・専右衛門
    4、   次郎左衛門      目録(天和四年)三百五十石
                          知行所割替所付目録
                          知行所付目録

    5、   七右衛門・正英(養子 実・宮川五郎左衛門二男 八之允)
            三百五十石 御小姓組二番 屋敷・千反畑 (肥陽諸士鑑)
    6、   和平次
    7、   進次 御小姓組 三百五十石 宝暦十ニ午七月十一日当役 (御国中御侍以呂波寄)--新次
    8、   長蔵(七右衛門)  三百五十石 長崎御留守居
    9、   次郎助   御知行被召上候 寛政十二年十二月廿七日 高三百五十石
    10、  弥三郎(専右衛門)  御番方・尾藤多賀之丞組 晒浦御番 二百五十石
                     細川斎樹公御書出(文化九年)二百五十石
    11、  純記(寛兵衛)  旧知二百五十石
    12、  次郎左衛門   松山権兵衛組・御番方四番組 二百五十石
    13、  次郎八    二百五十石


 原田平九郎  (南東5-30)
    1、河野常甫
    2、土肥二郎右衛門 (河野百助・次郎八・次郎左衛門)
    3、原田平兵衛(初・平九郎)
             二番奥田藤次郎組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・平九郎
    4、原田平九郎・正武(養子 実・荒瀬善兵衛二男) 
             二百石 御番方五番御小姓組一番 屋敷・山崎 (肥陽諸士鑑)


 原田小平  (南東7-3)(南東5-23)
     又左衛門   (1)馬廻組三番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    1、弥三兵衛  (1)供之者・御扈従与也  百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (4)長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、理兵衛  御詰衆一番松野亀右衛門組 詫摩飽田御奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、弥三右衛門・直昌
    4、弥三兵衛・直行(伝三郎) 二百石 御番方三番御小姓組三番 屋敷・内坪井 (肥陽諸士鑑)
    5、弥三右衛門  七番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
               御番方・片山・組脇 二百石
    6、理兵衛    二百石
    7、又左衛門  御番方斎藤勘助組 二百石
    8、弥三
    9、七郎左衛門
    10、傳三郎(弥三右衛門)
          名は直清、夙に心を海防に潜め、蘭書を読み、頗る文理に通ず。
          将に大に志を伸すあらんとせしが不幸癘疾に罹り没せり、時に安静六年。

    11、九郎左衛門(小平)  御番方九番中村進士組 二百石
  

 原田小右衛門 (南東5-9)
    1、又左衛門  
    2、弥三兵衛  御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    3、小右衛門  御詰衆・三番松野源右衛門組 在宅百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、小右衛門勝方 (養子 実鎌田弥五右衛門弟)
              1、乃美新四郎組
              1、百五十石 御小姓組三番 屋敷・千段畠 (肥陽諸士鑑)

■ 原田十次郎 (南東6-16)(南東5-7) 
    1、十次郎・之直(ユキナイ)  
       原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
            (1)供之者・御扈従与也・三番 光尚公殉死 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
                 原田十次郎知行(寛永五年)百五十石
       【細川忠利殉死】 四月廿六日 介錯・鎌田源大夫
                  跡式 弟・十兵衛(五人扶持)ニ知行 百五十石・家屋敷

    2、十兵衛(実・弟) 
            (1)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (2)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、十次郎・直心   
             御使番・續団右衛門触組 御目付 二百石、外ニ高百石之役料被下之
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)
               天和三年一月〜貞享二年十二月 芦北郡奉行
               享保二年三月〜享保十五年六月 山本郡奉行(山鹿郡兼)
                        同上          山鹿郡奉行(山本郡兼)

    4、十次郎・直清(十郎兵衛 養子 実・樽井新八弟) 
    5、十蔵    二百石 御番方六番組御郡奉行 屋敷・千反畑  (肥陽諸士鑑)
             三番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、左金次(養子 実・田原佐市右衛門子 十次郎)
    7、十三郎   御小姓組・宮村典太組 二百石
    8、十兵衛   御留守居御物頭列 二百石
               嘉永二年十一月〜安政二年一月 芦北郡代
               安政二年一月〜安政二年三月 八代郡代
               安政二年十二月〜安政五年十一月 山本郡代(山鹿郡兼)
                        同上           山鹿郡代(山本郡兼)

                 細川斎樹公御書出(文政九年)百五十石
                      原田十兵衛加増目録(万延元年)加増五十石
                      細川慶順公御書出(万延二年)二百石

    9、十次郎   百五十石
               慶応三年四月〜明治元年三月 小国久住郡代
               明治元年三月〜明治二年四月 八代郡代
               明治二年四月〜明治三年二月 芦北郡代

               


■ 原田丹蔵  (南東6-18)(南東5-33)  
     理右衛門
     玄理
     玄貞    外様御医師 六人扶持 甚理跡 (御侍帳・元禄五年比カ)
    1、小源太(源左衛門)  
            堀次郎右衛門組・御小姓役 百五十石御擬作 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、惣右衛門
    3、清太夫(養子 金五、後・丹蔵)  
    4、丹蔵
    5、角次(丹蔵)
    6、仁之助(源左衛門)
    7、丹宮(尉右衛門)  新知二百石
    8、勘助(清兵衛)   嶋田四郎右衛門組御番方三番組 二百石
    9、丹蔵   二百石

       参考:(肥陽諸士鑑)
           玄理
           源左衛門
           惣右衛門種成(実弟 初種豊改尉右衛門)
           丹蔵(実・冨田)
           清大夫(養子・金吾) 二百石 御番方十二番組御留守居組同与脇・屋敷山崎
       参考:丹蔵 十一番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)

■ 原田新作  (南東6-3)(南東5-38)
     新之允
     喜大夫(新之允)
     門大夫
    1、九郎兵衛  四番横山藤左衛門組 三百石
    2、新九郎(九郎兵衛) 三百石 御小姓組組脇一番・屋敷鷹匠丁 (肥陽諸士鑑)
    3、九郎兵衛
    4、新之允   七番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
             御前様御付 二百石
                 細川重賢公御書出(明和六年)二百石
    5、三次
    6、安九郎(養子 作兵衛) 御小姓組・坂崎忠左衛門組 百五十石
                 細川斎護公御書出(文化九年)百五十石
    7、九郎兵衛  御歩頭 二百石
                 原田九郎兵衛加増目録(万延元年)加増五十石
                      細川慶順公御書出(万延二年)二百石

    8、作助(新作)  百五十石
 
        参考:御側者頭衆・歩御小姓頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・新丞
        何代か不明  原田九郎兵衛知行村附(年代不詳)三百石--御側物頭 


■ 原田弥右衛門  (南東63-41 
     弥右衛門  加藤清正黒印状(慶長六年)四百石
     宗意
     宗植
    1、宗昆  (1)二百石之内百石被下・御番方 (肥陽諸士鑑) 
           (2)御次医師 二百石
       原田宗昆 当時の名医寒木堂に学び、業成りて名声大に顯る。遂に侍医となれり。
              寛延三年二月三拾日没す。年五十八。
       
六男高本家に入る。時習館三代目教授、儒学者、肥後国学の祖、高本紫溟
    2、傳蔵     細川重賢公御書出(明和六年)百石
    3、常之允  百石当時御擬作
              寛政六年頃〜   芦北郡代
    4、友之允(弥右衛門) (1)御擬作百五十石
                   (2)御知行被召上候 文化十二年三月 御合力米弐拾五石五人扶持


■ 原田彦右衛門  (南東5-18)
    1、上津浦彦右衛門 
    2、原田三助  (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)御側物頭衆・御歩頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、   彦右衛門種税   
              (1)御鉄炮頭 五百石
              (2)御番方十二番組脇御奉行目付 屋敷・山崎 五百石 (肥陽諸士鑑)


 原田一藤次  (南東5-59)
    1、藤左衛門
    2、金兵衛
    3、藤左衛門
    4、一藤次 (1)御奉行所触  (2)御部屋付江戸定詰 二百石


 原田弥忠太 (南東6-15)(南東5-47)
     藤左衛門
     金兵衛
     源太左衛門
    1、藤左衛門(弥忠太)  新組 百石
    2、金兵衛  百石 (御国中御侍以呂波寄)
    3、勘右衛門
    4、内蔵太  御小姓組・小坂半之丞組 高百石之御擬作
    5、藤右衛門
    6、直彦(弥右衛門・弥忠太)  廿石五人扶持


■ 原田穂内 (南東7-9)(南東5-5)
    1、清太夫
    2、茂右衛門
    3、茂右衛門
    4、清太夫  御小姓与四番 百五拾石 (御国中御侍以呂波寄)
    5、橘平   御擬作百石
    6、専助   御番方・遠藤関内組 高百石之御擬作
    7、九郎助  新知御擬作取百石
    8、寿八郎
    9、次郎助(穂内)  高百石之御擬作


■ 原田宗眞   御医師 (南東57-4 医)
    1、弥右衛門
    2、与兵衛
    3、三郎右衛門
    4、宗意  
       原田宗意 医を以て細川侯に仕へ、其名嘖々たり。子孫皆医を以て名あり。
                  元禄十二年九月十五日没す。

    5、宗撲
    6、宗格
    7、宗啓
    8、宗春
    9、宗朴
    10、宗順  外様御中小姓之医師・触役触 鍼科 五人扶持、内三人扶持御足
    11、宗眞
    12、宗春

■ 原田平太夫  (南東5-34)
    1、許斐専右衛門
    2、陽元(初・善左衛門) 外様御医師 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・養玄
    3、平太夫


■ 原田ソウ春  (南東5-50)
    1、椿原才安
    2、ソウ春 (ソウはりっしん偏に宗)


○ 原田久之丞  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 原田安右衛門  切米人数 九石弐人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 原田吉介   切米人数 五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 原田十大夫  十一番氏家志摩守組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 原田権内   長岡監物組 五人扶持二十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 原田源蔵   百石 御小姓与三番・御座敷支配役 (御国中御侍以呂波寄)


○ 孕石市之允  二番谷内蔵允組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・市丞


 春木熊四郎  (南東7-17)(南東5-15) 【代々御中小姓】
    1、金大夫
    2、不堪(初・与吉)(主税・吉之) 
             (1)四番有吉内膳正組 千石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)御側者頭衆・御長柄頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、金大夫
    4、金大夫(新九郎)
    5、専蔵(藤馬)  千石 御町奉行 屋敷京町 (肥陽諸士鑑)
    6、八兵衛
    7、又太郎
    8、清太郎
    9、丈之助(熊四郎)  御中小姓

        何代か不明 金大夫
             元禄七年一月〜正徳二年三月 熊本町奉行、寺社奉行兼
             正徳二年五月〜正徳五年四月 番頭

        
        参考 春木主税の屋敷があった京町台から寺原方面に抜ける一本の坂道に今、
            「春木坂」の名が残っている。当時住民が寺原に抜けるのに不自由してい
            た為、主税がこの坂を作ったと伝えられる。


 春木 毎  (南東6-9)(南東5-31)
     金大夫
     主税(不堪・与吉)
    1、七郎左衛門・為門(金大夫・弟) 
          御詰衆・四番小坂半之丞組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、金右衛門・為房(武助、為敦)  
          二百石 御留守居組脇御番方十二番 屋敷・内坪井 (肥陽諸士鑑)
    3、七郎左衛門  十二番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
          在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
               春木七郎左衛門、去年迄在宅年限ニ而候、当年ハ浦番交代ニ付、直ニ
               引出度候得共、不勝手ニ付直ニ在宅願 (明和四年四月)
    4、金右衛門
    5、覚左衛門
    6、仁三太(金之允・毎) 五人扶持


■ 春田又左衛門  (南東7-25)
    1、又左衛門・宗栄(初・木村新助)
         大和大納言秀長卿に仕、断絶後浪人、南都居住、甲州春田と云甲冑鉄細工の名匠
         南都に来、其伝授を受、工夫功績、熟練の上、春田と家号を改、三斎公に召し出され、
         慶長八年知行百石、三斎公隠居の節、法躰となり実名を法号とす。隠居料百石。
         寛永五年八月歿。
        
無役ニ出し被置知行 奈良具足師 百石 (於豊前小倉御侍帳)
    2、又左衛門・吉次(初・喜四郎)
         寛永二年知行百石、同四年歿。
        
百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、又左衛門・清延(初・田村喜右衛門)
         寛永十年九月知行百石、同十五年歿。
    4、又左衛門・正定(初・又十郎)
         寛永十八年八月知行百石、寛文八年歿。
    5、又左衛門・正嗣(初・又十郎)
         明暦二年御目見、寛文十年跡目百石、正徳三年隠居、享保九年歿。
    6、又左衛門・勝正(初・嘉十郎)
         天和二年御目見、正徳三年家督、百石、同四年歿。
    7、又左衛門・正廣(初・村田嘉介)
         正徳五年跡目百石、安永五年歿(85)
    8、平馬・正僚
         宝暦十四年御目見、安永五年家督百石
    9、十作
         安永七年三月家督、百石
    10、貢(又左衛門 実・弟 藤掛貢)
         文化元年四月家督百石
    11、猶之允(又左衛門)
         天保十一年正月家督、百石
    12、新之助(又左衛門)
         天保十三年七月家督、百石

    13、安太郎
         安政七年二月家督百石、明治三年六月願により版籍に加えられ、大阪公用司支配

       何代か不明  
              1、春田又左衛門宛   細川綱利公御書出(寛文元年)百石
              1、春田叉左衛門知行村附(年代不詳)
              1、春田叉左衛門宛   細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
              1、春田叉左衛門宛   細川重賢公御書出(寛延元年)百石

       

■ 春野弥平  (南東61-7) 一代御中小姓
    1、仁右衛門
    2、庄兵衛
    3、庄助
    4、庄次郎
    5、吉十郎(仁右衛門・伊右衛門)
    6、庄三郎   新知御擬作取百石
    7、彦作(久右衛門)
    8、弥五右衛門(弥平)


■ 伴 十郎兵衛  (南東7-22)(南東5-21)
     甲斐守
    1、安兵衛   御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
             二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           細川光尚公御書出(寛永二十一年)二百意思
    2、善左衛門  佐分利作左衛門組・御天守下御櫓御番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、十郎兵衛・政森、正盛(儀兵衛) 
           (1)二百石 御小姓組一番小人頭 屋敷・内坪井 (肥陽諸士鑑)
           (2)御知行被召上候 安永四年十二月六日 高二百石 貶
    4、左大夫
    5、多次郎
    6、小十郎   組附き御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    7、十郎兵衛  五人扶持


■ 伴 宇七郎 (肥陽諸士鑑)
    1、清三郎
    2、作之進
    3、宇七郎   御留守居与兼坂 二百石


○ 伴 勘兵衛  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 伴 八左衛門  組外衆 五拾石 (真源院様御代御侍名附)
○ 伴 左源太  長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 伴 貞八郎  文化四年十二月廿八日
            伴貞八郎、数代在宅願継無シニ在宅仕居候段相達候付、此節改在宅いたし候様
            右書付差返候、尤引出被仰付候迄者、寸志之家柄ニ付年数を不限、頭々より半切
            添書願之見合も有之段及内意候事 文化五年五月無年限住宅御免之事
                                   (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)


■ 飯田長助 (南東5-3)
    1、孫右衛門
    2、市右衛門
    3、治左衛門
    4、善左衛門
    5、丈助
    6、弥平次(長助・勝応)  
               (1)江戸定詰 四百五十石  
               (2)比着座 四百五十石 宝暦七丑 (御国中御侍以呂波寄)
               (3)御部屋付 四百五十石

       *飯田(いいだ)氏項と重複か


■ 飯田権平  (南東63-40 
     長助   
    1、用兵衛
    2、権兵衛


 飯銅素水  (南東6-10)(南東5-16)
    1、左門  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、上右衛門  (1)供之者・御扈従与也・二番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御馬廻衆四番・筑紫大膳組 二百石
              (4)四番有吉内膳正組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (5)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (6)長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
         【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 一向宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
    3、八兵衛
    4、上右衛門以就 二百石 御使番御側弓頭 屋敷・内坪井 (肥陽諸士鑑)
    5、平右衛門  八番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
    6、丹次郎(上右衛門)
    7、上多(八兵衛)
    8、左内(寿兵衛)
    9、冨八(平左衛門)
    10、勝太(上左衛門)  旧知二百石
    11、勝熊(左門・八兵衛・素水) 須佐美権之允組・御留守居御番方 二百石


 飯銅弥次右衛門  (南東5-37)
    1、左門
    2、上右衛門
    3、八兵衛
    4、上右衛門
    5、弥次右衛門  木村万蔵組


○ 飯銅庄内  御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)