新・肥後細川藩侍帳【ふ】の部

■ 不破仁三郎  (南東39-3)
     六車新右衛門
    1、孫兵衛(五郎左衛門・孫左衛門) 
              (1)岩間小十郎組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)御側組外衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
    2、揖右衛門(初・梶之助) 四百五十石 新組御聞番 屋敷・山崎
    3、揖右衛門
    4、喜藤次
    5、小平太(養子 実・大野氏 孫兵衛)  御鉄炮三拾挺副頭 三百五十石
                   細川重賢公御書出(明和六年)四百石
    6、大次郎(五郎右衛門)  四百五十石
    7、仁三郎  佐敷御番・佐敷御番頭之組 三百石
                   細川斎護公御書出(文政九年)三百石
    8、次郎太郎
    9、梶右衛門(仁三郎)  四百石

       
 何代か不明 揖右衛門
           1、四百五十石外二百五十石 (御侍帳・享保八年写)
           1、御物奉行 五百石 宝暦二申正月十一日当役(御国中御侍以呂波寄)

        参考:熊本藩御書出集成(四) 3697 名跡相続
            高五百石   不破喜藤次
            右喜藤次大野小平太を養子奉願置致病死候 依之名跡被仰付 上知高
            五百石之内四百石被為拝領旨    (以下略)
 

■ 不破太直  (南東39-4)
    1、平大夫  (1)御鉄炮三十挺頭「藤」五百五十石  (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御添頭衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)人持衆并組外衆 四百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
            (4)四百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、太郎吉  (1)御扶持取方 五人 諸職人奉行 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)三番丹羽亀丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)御留守居衆・田中左兵衛与 四百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、角右衛門(養子 実・小田原氏)
    4、平大夫・正勝(養子 実・藤崎太右衛門子)
              (1)御詰衆・八番谷権右衛門組 四百五十石 前カミ有 (御侍帳・元禄五年比カ)
              (1)太右衛門二男藤崎茂一郎・貞享二丑八月七日御目見
                                 同三年六月不破角右衛門養子被仰付)
    5、角右衛門・正知(後・平大夫) 
    6、平大夫(養子 実・宮川団四郎嫡子 初・次郎太郎)
                 (1)四百五十石 御番方九番 屋敷・京町
                 (2)御小姓組 四百五十石
    7、平大夫    御使番 二百五十石 宝暦八寅九月十八日
    8、太郎吉(杢助)  (1)御使番 四百五十石
                 (2)御知行被召上候 寛政九年十二月二十九日 高四百五十石
                     寛政中12月29日、長崎御留守居在任中不破家若党により殺害さる
                            息数太・千次、甥鎌田軍助・同奥之允とある。  (風説秘話)

    9、数太(平大夫・太直)  御鉄炮拾挺頭・清水組 三百石
               
 文政十一年十二月(三拾挺頭)〜天保十一年九月 中小姓頭
                天保十一年九月〜天保十二年十二月(病死)小姓頭

                   
 細川斎樹公御書出(文化九年)三百石
    10、太郎七   新知三百石
    11、太直   御番方五番・沢村八之進組 三百石

       
 何代か不明(1代カ)
             不破兵大夫・二百石 寛文九年十月六日 御暇被遺候
                              (陽明学徒追放による)

■ 不破源次郎  (南東39-5)
     忠左衛門  (1)側小姓・御扈従役歟 百石 (於豊前小倉御侍帳)・・忠
衛門 
             (2)歩之御小姓頭衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
    1、十之允   (1)御小児性衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (3)御使番衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、新右衛門(養子 実・長瀬氏) 
               御詰衆・四番小坂半之允組 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、十右衛門・長政(実・前田氏 初・長十郎) 
               四百石 御番方九番 屋敷・山崎
    4、新右衛門  九番与 三百石
        昌命 室・松野七蔵妹 二子高瀬楯之助武延養子・文平勝正 職禄千石・側用人
    5、万平    (1)御番方・尾藤・組脇 二百石  (2)四百石
                
 明和七年二月〜明和三年五月 玉名郡代
                 安永三年六月〜安永五年四月 山本郡代
                 寛政七年二月〜寛政十年三月 川尻町奉行
                 寛政十年十月〜寛政十二年七月 奉行

       
 不破観翁 名は昌之、萬平と称し、観翁と号す。藩に仕へて食禄三百石、使番、川尻作事頭、
               江戸留守居、奉行職等の数役を勤む。当時其名高し。
               享年未詳。坪井宗岳寺に葬る。

        八代殿へ封事:不和万平が藩の家老八代殿(松井氏)へ人物登庸、郡政改革、財政整理等
                  五ヶ条を具陳したもの
    6、敬次郎   河尻町御奉行・町方奉行所触 五百石、内二百石御足
                 
文化七年五月〜    小国久住郡代
                 文政三年八月〜文政九年十一月 川尻町奉行
                 文政九年十一月〜文政十二年四月 奉行副役
                 文政十三年七月〜    菊地郡代
        
不破敬次郎 名は昌清、藩に仕へて郡代、奉行副役となる。性剛毅明敏、至る所治績あり。
                人其徳を称せり。天保八年五月廿七日没す。

    7、萬之助   旧知 三百石
    8、萬次郎(敬之助) 松山権兵衛組・御番方四番組
    9、源次郎         三百石
 

■ 不破小兵衛  (南東39-6)
     新右衛門
    1、十蔵   四番与 百石
    2、九郎次       
寛政四年二月〜   野津原郡代
    3、大作   (1)御馬方組脇・御知行取諸御目付 御郡方御奉行触 座席持懸 芦北御郡代当分
            (2)百五十石
                 
文政五年頃〜     芦北郡代
    4、小兵衛  御番方九番・中村進士組 五十石
                  
不破小兵衛知行目録(万延元年)五十石
                       細川慶順公御書出(万延二年)百石



○ 不破角之丞  側弓頭 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御側弓鉄炮頭并組外衆 弓頭 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 不破市之丞  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 不破兵大夫  御詰衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            長岡帯刀組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            二百石 寛文九年十月御暇被遣候 
(※)陽明学徒追放による


○ 深尾五兵衛  五人扶持  万治三年十月御暇被遣候 (※)


■ 深川直八  (南東64-13 

    1、牛右衛門
    2、作兵衛  (1)御中小姓之御音信役・御奉行所触 二十石五人扶持、内五石御足
            (2)新知御擬作取百石
    3、弥太右衛門
    4、澄八(作兵衛)
    5、直八


■ 深田玄随    御医師 (南東56-24 医)
     笠 九左衛門
       善兵衛
     深田武大夫
    1、  随伯
    2、  玄夙
    3、  玄随  
深田玄随 名は當亮、玄随と称す。医を業とし、物産学に精し、禄百石。
                    目見医師となり、物産師を兼ぬ。嘗て諸国を歴遊し木内石亭に石類学
                    を修め其奥を究む。種殖の学亦深し。
                    天保九年二月十一日没す。享年七十五。墓は中尾本妙寺中智運院。

    4、  古庵
    5、  玄随


■ 深野才九郎  (南東39-18)
     次郎左衛門尉弘光
     平左衛門尉興房
     兵左衛門尉光房
     正左衛門元光
     筑後守降永
    1、信濃守宗虎(次郎右衛門) 
               馬廻組四番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
         
消息:熊本縣資料近世編第二p412
            寛永七年二月二十八日御印 「覚」
・・・(抜粋)
           深野次郎右衛門病人ニ而申付役調申間敷候間本復次第江戸之下屋敷へ遣可申事

    2、九郎左衛門・正直 柏原新左衛門・薮三左衛門組 触頭 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、新七・正森 
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の深野新七の屋敷が確認できる)
    4、平助
    5、九郎左衛門(養子 実・岡田八郎左衛門弟 初・平助) 三百石 八代御城付
    6、弥三右衛門  八代御城付 三百石
    7、八九郎(新助)
    8、貞吉(九郎左衛門)  御番方之組脇・続繁弥組 三百石
    8、慶太(佐十郎・才九郎)  御番方十番・大河原次郎九郎組 三百石

○ 深野才次郎
         1、七番筑紫左近組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
         1、三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        
 1、承応二年八月〜  玉名郡奉行


■ 深野善左衛門  (南東64-4
 *
     金子壱岐
        忠右衛門(市郎右衛門)
    1、深野善左衛門(弥儀助)
    2、   善左衛門       御中小姓


○ 深野三郎左衛門 御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)


○ 深水惣右衛門  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 福王十大夫  切米人数 廿石七人 (於豊前小倉御侍帳)


 福田源三  【丹後以来】 (南東39-13)
    1、善右衛門     
細川忠興公判物(慶長六年)二百石--豊前
                
細川忠興公判物(元和三年)五百石--豊前
    2、新左衛門  御馬廻衆一番・有吉虎助組 三百石
    3、吉左衛門  (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)人持衆并組外衆 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
細川綱利公御諸出(天和三年)二百石
    4、源兵衛・周貞(養子 実・水間半右衛門二男 初・源八)
    5、新兵衛・政之(初・杢平次) 八代詰 二百石
    6、杢平(源兵衛) 二百石 御番方二番 屋敷・高田原
               
宝暦六年十一月〜文化三年六月 用人
                
細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
                     細川治年公御書出(天明六年)四百石
                     福田杢平知行目録(転巳六年)
                     細川斎茲公御書出(天明八年)五百石
                     福田杢平加増目録(天明八年)加増百石

    7、勝助(杢平)  (1)御中老嫡子 御用人定府 四百石外九百石御足
               (2)御留守居大頭同列二代目 千石・定府
               
 細川斎樹公御書出(文化九年)五百石
    8、久吉(源兵衛・源三) (1)着座之嫡子 杢平相続・源蔵
                    (2)御用人 四百五十石
               
万延二年十二月(江戸御留守居)〜明治三年九月 用人
                
細川斎護公御書出(弘化四年)四百五十石


 福田平八  【丹後以来】 (南東39-14)
     善右衛門
    1、甚大夫  御小姓組 二百石
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                
細川忠利公判物(寛永十年)二百石
                     細川光貞公判物(寛永十八年)二百石

    2、善右衛門  御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 天草定役 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
細川綱利公御書出(天和三年)二百石
        *善右衛門嫡子助四郎・十四・天和三年十月十三日 御目見
    3、左助・恭供(実・弟) 平野弥五右衛門組・組脇 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              
 宝永二年頃〜   飽田詫摩郡奉行
               宝永六年十二月頃〜   芦北郡奉行

    4、善右衛門・長照(養子 初・源太郎)
    5、岩太郎(養子 実・塚本弥藤太二男) 二百石 御郡奉行御番方九番 屋敷・千段畑
    6、甚大夫  御物頭列 二百石 宝暦七丑二月朔日
    7、左助
    8、一八   二百石
    9、甚吉(善右衛門)  二百石
    10、新平  二百石
    11、平八  御番方八番・牧多門助組 二百石


○ 福田吉助  (1)馬廻組一番組 二百石「丹後」 (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 福田平大夫  二番奥田藤次郎組 御蔵御目付 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 福田三郎右衛門  (南東39-15)
     次郎右衛門
    1、次郎右衛門 
    2、次郎右衛門
    3、次左衛門  御使番 続団右衛門組・御目付 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、三郎右衛門  一番与 二百石
    5、左一右衛門
    6、次郎助
    7、寿八郎(次左衛門)  
          御番方・松下清蔵組 二百石 叉 御留守居御番方・住江次郎左衛門組 二百石トモ
                
 文政十一年三月〜天保三年七月 八代郡代
    8、次郎右衛門  御番方組脇 二百石
    9、三郎右衛門  二百石

      
  註、次郎左(右)衛門表記にて下記の資料があるが、人物の特定は不可能である。
          1、御馬廻役五番・西郡要人佐、刑部少輔組 二百石 (寅十二印・御侍帳)
          1、八代与力衆 二百石 (真源院様御題御侍名附)
          1、二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          1、御留守居衆田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月御侍帳)
          1、福田次郎右衛門宛 細川忠利公御書出((年月不詳)二百石
         
 1、福田次左衛門宛 細川綱利公御書出(元禄三年)二百石
             1、福田次左衛門宛 細川斎護公御書出(文政九年)二百石


        肥陽諸士鑑に次の記載がある

             * 次左衛門
             * 喜八、次左衛門、初吉左衛門、勝
             * 又助 二百石 御番方一番組 屋敷京町


■ 福田抱一  (南東39-16)
    1、杢左衛門  (1)十一番・氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、平之丞  屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑
    3、平左衛門  (1)清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)御詰衆・三番河喜多五郎左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、杢左衛門(初・源助) 二百石 御番方一番組同組脇 屋敷・山崎
    5、喜兵衛
    6、喜大夫    一番与 二百石
    7、兵次(安左衛門)
    8、平左衛門(十郎右衛門・十郎左衛門) 御番方之組脇・嶋田正進組 二百石
    9、喜兵衛
    10、角三郎(十郎左衛門)  御番方組脇 二百石
    11、抱一      二百石


■ 福田権兵衛  (南東39-17)
    1、権兵衛  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、権兵衛  乃美市右衛門組 御天守下御矢倉番 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、伊右衛門(猪右衛門・勝清) 百五十石 御番方一番 屋敷・山崎
    4、久右衛門   八代御城付 百五十石
    5、新之允(寿右衛門)
    6、勇記(久右衛門)  御番方・斎藤勘助組 百五十石
    7、勝之助   旧知百五十石
               
文化十一年一月〜文政十年十二月 用人 文政十年六月杢平ト改名
    8、萬八(権兵衛・久之允・権兵衛)  御番方十番大河原次郎九郎組 百五十石

       
  * 1代ト2代の区別不明 権兵衛
             1、江戸江相詰衆 百石 (於豊前小倉・御侍衆并軽輩末々共ニ)
             1、御中小姓 (肥後入国宿割帳)
             1、御馬廻衆八番薮図書組 百五十石 (寅十二印・御侍帳)
             1、八番薮図書組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
             1、有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月御侍帳)
             1、乃美市右衛門組・御天守下御矢倉番 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)

             
1、寛文十年九月〜寛文十五年十一月頃 上益城郡奉行


■ 福田範蔵  御馬方 (南東59-20 茶・鷹・馬)(南東64-2 

    1、江藤喜左衛門
    2、   勘右衛門
    3、木原勘右衛門
    4、福田嘉右衛門   御中小姓(
*
    5、   勘七
    6、   五左衛門  御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬医 高百石之御擬作
    7、   儀右衛門
       
福田太華 名は*、一名川象(センショウ)字は収蔵又子壽とも云う。通称儀右衛門(一部略)
              藩に仕へ食禄百石、馬医を勤め、弓馬、刀槍、火術、水練等に通達し又書畫、
              詩文、故実、国学、和歌等を善くし、天文地理、兵法等に精しく、就中畫に最も
              巧なり。太華始め村井樵雪に学ぶ、後遥に師に優る。最も古武器の典故に通じ
              、故に傍ら土佐の古畫を模し、精細を極む。甲冑人物騎戦兵士の図恍惚として
              其時世の粧を見るが如し。傍ら漢畫を好み、花鳥人物気韻生動す。漢畫土佐派
              を合一して一家を為し肥後土佐の祖たり。
              安政元年八月二十一日没す。享年五十九。墓は池田町津々良林。

    8、   熊次郎(範蔵)


○ 福知平左(右)衛門
       五百石  三斎様御附中津ニ相詰候衆 (於豊前小倉侍帳)
       五百石  始ハ金吾中納言秀秋ニ奉公 (三齋君ニ御奉公御知行被下置面々--綿考輯録・巻二十一)

      
 参考:雑撰録-巻8 「細川丹後守様御家来福知平左衛門御成敗の事」


■ 福間東海  御医師 (南東56-25 医)
     元斎
    1、張元
    2、玄宅
    3、元斎
    4、英安   御次御知行取御医師
    5、恵迪   御用人支配・外科、金瘡師役兼 百石御蔵米
    6、張安
    7、東海   御蔵米百石


○ 福山仁助  留守居組 篠崎御門番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           御門番衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 福山源次  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            後次大夫、丹後より御奉公
○ 福山甚大夫  御扶持方取 三人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 二塚三郎  (南東39-8)
    1、半右衛門
    2、伊右衛門
    3、彦助・政之  百石 御奉行所根取御郡奉行御番方七番
    4、伊右衛門   小天守下御櫓番 百石 宝暦十三未年
    5、梶九郎
    6、牧太
    7、嶋之助(彦助)
    8、義十郎(彦助)
    9、煥太郎(伊右衛門・三郎) 御擬作高百石

        
 彦助 ・何代か不明
            1、御小姓役根役・浜町御近習御次支配頭之支配
              御給仕根役 座席持懸 御納戸役 高百石之御擬作 
                      (文政三年正月調・士席以上名録)


■ 渕上繁之允  (南東39-30)
    1、清之允
    2、次右衛門
    3、次左衛門
    4、藤右衛門
    5、藤八
    6、清之允   須佐美権之允組・御留守居御番方 百石
    7、市太郎(繁之允)   
            御奉行所御中小姓根取・御奉行所触 廿石五人扶持、内十石弐人扶持御足


■ 渕脇文次   御船頭 (南東58-47 船)


○ 藤 左太郎  馬廻組二番組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 藤 源大夫  三番丹羽亀丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 藤井善九郎  (南東39-28)
     源助
    1、文蔵
    2、文四郎
    3、寿八郎  (1)御番方・朽木内匠組 御勘定方根取当分相勤 高百石之御擬作
            (2)擬百石 跡御中小姓
    4、善九郎


■ 藤井平九郎  (南東39-31)
    1、杢右衛門
    2、七右衛門
    3、平次
    4、七兵衛
    5、七右衛門  御勘定頭 百石  
藤井七右衛門知行目録(万延二年)百石
                                 細川慶順公御書出(万延二年)百石

    6、平九郎   百石


■ 藤井儀左衛門   御船頭 (南東58-14 船)
    1、元右衛門
    2、元右衛門
    3、儀左衛門
    4、喜左衛門  御奉行触御中小姓・御本丸御座敷支配役 十五石五人扶持
    5、呈助(儀左衛門)  御船頭々之組脇・鶴崎御船頭頭々組 鶴崎 
                                        十五石五人扶持、内二人扶持御足

○ 藤井三吉  切米人数 十石二人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 藤井八左衛門  切米人数 七石二人 (於豊前小倉御侍帳)


○ 藤江政右衛門  御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 天草定役 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 藤岡猪兵衛  一番長岡右馬助組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 藤岡与左衛門  二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)


 藤懸(掛)傳之進  (南東39-19)
     参河守 (武家家伝−藤懸氏)
     土佐守
    1、惣左衛門(蔵人・永勝)  
              (1)物奉行 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御物奉行衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)御買物奉行衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・蔵人
              (5)沢村宇右衛門組・御物奉行 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・惣左衛門 
                 江戸勤番ノ時ハ八木百石被下之
         * 藤掛蔵人内儀(冷泉為将長女) 百石  (於豊前小倉御侍帳)(真源院様御代御侍免撫帳)
        
 * 藤懸蔵人内儀消息  細川家文書・御印之物より
              藤懸蔵人内儀へ米拾俵遣候間可相渡者也
               寛永三年十二月廿八日 tadatoxi(忠利印)

         * 藤懸蔵人女共消息 熊本縣史料近世編第二p273 三家老宛忠興書状
              藤懸蔵人女共ニ母儀逢度由申越候間國を出候儀者何様ニも出候へと申遣候間
              蔵人所へ可被仰遣由申遣候蔵人次第ニ切手遣のほせられ候ハヽ舟可被申付候
                                                             謹言
               (寛永十四年)十月廿八日          (忠利)

         
* 藤懸蔵人むすめ消息 細川家文書・御印之物より
              今度御暇被遣候御女房達衆之覚
                    (前略)
              しほ 是者藤懸蔵人むすめにて候故蔵人所へ御かへし被成候
            右之衆何も御暇を被遣候、就夫当年之御切米無滞急度被相渡所々へ罷帰候衆は
            何も人を添其外海陸共ニ造作申付可遣旨被仰出候間、被得其意可被申付候、以上
               寛永拾八年六月廿二日 fosocawarocu(光尚印・六) 林太郎四郎(花押)

     
    2、忠右衛門・永氏 江戸御留守居役・續団右衛門触与 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
元禄八年十月〜元禄十四年十一月 奉行
                元禄十四年十一月〜     番頭

                  
細川綱利公御書出(天和三年)五百石
    3、権之進(庄兵衛、忠右衛門)
    4、忠蔵(養子) (1)五百石外役料二百石 大組附御鉄炮頭 屋敷・京町
              (2)御留守居組触頭 五百石
    5、忠右衛門
    6、惣左衛門(忠右衛門)
            
在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
                藤掛惣左衛門在宅より引出候処、隠居を直ニ在宅江差置度由付而、
                達筋御奉行中より申遣候事     (明和四年八月)

    7、烈次(忠右衛門)
            
在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p259)
                藤掛忠左衛門、在宅所江早々引越可申筈之処、内場難渋之筋有之、
                不得止事引越出来不申候付、熊本江罷在相勤申度内意之書付溝口
                蔵人より御懸合有之候付、願書被差出候様返答之事 (文化三年二月廿日)

    8、傳次   御物奉行 有吉組 五百石
              
  天保十一年六月〜天保十二年四月 高瀬町奉行
                弘化二年四月〜弘化四年二月 川尻町奉行

    9、新七郎  御番方組脇 五百石
    10、熊人(傳之允)   五百石


 藤懸秀雄  (南東39-20)
     参河守
     土佐
     蔵人(惣左衛門)
    1、杢左衛門・氏栄、氏兼  一番松野平左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、太兵衛(初・伝次) 百石
    3、杢大夫   九番与 百石御擬作
    4、忠次   組付御中小姓・横山藤右衛門組 廿石五人扶持
    5、秀雄   御中小姓


○ 藤懸太郎助  側小姓・御扈従役歟・組無衆 「江戸」 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御児小姓并御伽衆共 百石 (肥後御入国宿割帳)
            五番西郡要人佐組 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            沢村宇右衛門組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 藤懸梶右衛門  御詰衆・五番槙島半丞組 三四郎事 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 藤木孫次郎  (南東64-3 

     兵部
     五左衛門
     五右衛門
    1、忠右衛門
    2、甚助
    3、仁三右衛門
    4、孫次郎  御中小姓

        
参考文書 盤桓随筆(巻四)--藤木五右衛門成定が事

 藤崎作右衛門   (南東39-1)
    1、言斎
    2、作右衛門(初 喜八郎)  
        
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
              (1)御詰衆 八百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)有吉内膳組 八百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (3)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
    3、作右衛門・義正(養子 実・猿木氏)
    4、作右衛門・正治  千三百石 御番頭三番御着座旅御家老 屋敷・塩屋町
                  
元文元年一月〜延享元年十月(致仕)家老脇
        
藤崎丸山 名は正治、作左衛門と称し、丸山は其号なり。大野退野に学びて大に
               自得する所あり。藩に仕へて食禄千三百石、取次用人、番頭等を勤め
               家老脇となる。延享四年七月七日没す。享年未詳。六間町見西寺に葬る。

    5、源大夫       
 延享元年十月〜延享四年二月 用人
                  延享四年二月〜寛延四年七月 番頭

    6、喜八郎(作右衛門)  比着座 千三百石 宝暦六子七月六日当役
    7、喜八郎  御留守居大組附 千弐百石
                  寛政十年九月〜寛政十一年四月 中小姓
    8、勇馬
    9、大蔵(養子 作右衛門)  千百石
                   
細川斎樹公御書出(文化九年)千百五十石
    10、寿三郎(喜八郎) (1)無役着座 千石  (2)御番方・松下清蔵組 千五百石
                  
天保三年十二月(比着座)〜天保七年十二月 留守居大頭
                  天保七年二月〜天保十一年三月(病死)番頭
                  天保十年九月〜     同上       鶴崎番頭

                   
細川斎護公御書出(文政九年)千五十石
    11、太郎彦(喜八郎・作右衛門)  千石
                   
細川斎護公御書出(弘化四年)千石


          
参考:寛文四年六月・御侍帳 藤崎源大夫 長岡帯刀組 六人扶持 とある。


 藤崎弥右衛門  (南東39-2)
     言斎
     喜八郎(作右衛門) 
            (1)御小姓組衆  (肥後御入国宿割帳)
            (2)御小児性衆  (真源院様御代御侍名附)・・甚太郎・喜八郎
            (3)御使番衆 二百五十石・三百石トモ
    1、太右衛門   御側物頭衆・御昇添頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 

                  二男不破家ニ入リ四代平大夫

    2、長左衛門・正猶  
 赤穂義士・奥田孫大夫介錯
    3、太右衛門・相元、知雄(養子) 二百石 御番方六番御留守居組
    4、太右衛門
    5、長左衛門
    6、太右衛門  御番方・松野・組脇 二百石
    7、弥一郎(長左衛門) 
 細川斎護公御書出(弘化四年)百五十石
    8、又次郎(太右衛門・弥右衛門)  嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 二百石

        
 何代か不明
            1、太右衛門 御小姓与組脇一番 二百石 宝暦十二午正月廿五日当役
                                           (御侍帳・享保八年写)
            1、藤崎太右衛門在宅之処、組脇被仰付候付而引出願 安永九年十二月
                                     (熊本市史資料編第三編p252 在宅願頭書)
            1、長左衛門 御番方之組脇・木下平馬組 二百石(文政三年正月調・士席以上名録)
            
           
 藤崎子範 名は貞陶、太右衛門と称す。藩に仕へ監察となる。深く程朱の額を信じ      
                   森省斎の門に入り、また好んで武技を修め、皆其蘊を極む。
                   母に事へて至孝なり。寛政七年没す。年六十八。


         参考:吹奇与勢-巻3 「藤崎太左衛門云々」


○ 藤崎太郎右衛門  長岡帯刀組 五人扶持二十石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 藤田玄理  切米人数 廿石五人 (於豊前小倉御侍帳)

 藤田市左衛門  十二番牧平左衛門組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
              五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
 藤田助之進(市左衛門子
             有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             延宝元年七月十九日 御暇被遣候 五百石 (
--北関事件で息縫殿進と共に討死
○ 藤田内次  御詰衆 五百石 (真源院様御代御侍名附)

○ 藤野作左衛門  御使番 堀次郎右衛門組・触与 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 藤林喜平  (南東64-11 

    1、彦大夫
    2、彦大夫
    3、團七
    4、喜平


 藤本九左衛門  (南東39-7)
     勘助  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
    1、勘助(猪左衛門) (1)供之者・御扈従与也・四番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)・・
左衛門  
                 (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
                 (3)御馬廻衆九番・松野右京組 三百石
                 (4)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
        原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
    2、九右衛門・長堅  (1)御馬廻衆四番・筑紫大膳組 百五十石
                 (2)佐敷・薮図書組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳) 
                 (3)佐敷・山本三郎右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 (3)百五十石 佐敷御番御小姓組一番
                    
 細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
    3、九右衛門
    4、勘助     百五十石
    5、九右衛門  八番与 百五十石
    6、勘助  天明五年正月:藤本勘助、年延願出居候処、浦御番被仰付候付、願書ハ差返ニ成り候事
          天明七年四月:藤本勘助、在宅より浦御番ニ被差越、交代之上在宅願、頭よりハ其訳を以在宅との願
                                  (熊本市史資料編第三編p253在宅願頭書)
    7、添(八助)  百五十石
    8、栄之允(九左衛門・作右衛門)
    9、十右衛門(九左衛門)  句讀師 百五十石


      
参考:真源院様御代御侍免撫帳 藤本八助・百五十石・・2代九右衛門?


 藤本吉太郎  (南東39-12)
     勘助
    1、猪左衛門(勘助)

    2、猪左衛門
    3、善左衛門・為勝 
            御詰衆九番・佐久間平右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    4、猪左衛門・正清(初・庄右衛門) 
          (1)三百石 御番方九番御小姓組一番 屋敷・塩屋町
          (2)長崎御留守居焼く 三百石外五十石
    5、角之進   三番与 三百石
    6、角弥  
名は正福、少より射を好み、深く其道を得、射学師となる。
           文化六年九月没す。年七十五。

    7、伊左衛門(治部左衛門)
    8、一(素門)     佐敷御番・佐敷御番頭々組 三百石
    9、直次(津志馬)  大組附留 三百石
               
安政元年十月〜安政六年十二月 奉行副役
               安政六年十二月〜文久元年三月 奉行

          
 名は正心、津志馬と称す。世禄三百石、使番、目附役、奉行副役、奉行、作事頭
           中小姓頭等を勤む。明治三年五月廿七日没す、年五十七。墓は高麗門禅定寺。

    10、吉太郎      三百石
    
11、万鶴亀(まずき)

       
 1代カ、2代カ不明 細川忠利公殉死・寺本八左衛門介錯 猪左衛門
        
        * 参考
           平成十四年六月三日付「熊本日々新聞」記事。
           藤本吉太郎の肖像写真が孫に当たる石原春子さん宅で発見された。
           「明治四未年四月十四日東京浅草通於河原町写真之」とある。
           明治十年西南の役には西郷軍に従軍、大正十三年八十二歳で亡くなった。


■ 藤本学之助  (南東39-11)
     勘助
     勘助(猪左衛門)
    1、左五右衛門
    2、彦右衛門・冬共(養子 実城藤九郎 初・左五右衛門)
    3、文之允・滋総 (1)百石外役料百石 御郡奉行 屋敷・手取
               (2)御小姓頭 百石
    4、左五右衛門  御天守支配頭
    5、彦左衛門
    6、亀之允
    7、学三郎     
文政九年八月〜文政十一年二月 高瀬町奉行
               天保七年九月〜天保十年五月 奉行副役

       
藤本学三郎 名は正路、人と為り外和易にして内厳密、ことに処して動ぜず。
               藩に仕へ長崎留守居となり舊幣を改除せり。後奉行副役となる。
               天保十年五月廿六日没す。年六十。

    8、常記 (正誼) 御郡代 百石    墓所・・蓮台寺
               
安政中(年代不詳)〜   阿蘇南郷郡代  
               文久二年六月〜元治元年(病死)奉行

                 
細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    9、学之助   百石御擬作

      
 1代カ、2代カ不明
          
左五右衛門宛 細川綱利公御書出(貞享二年)百石


○ 藤本伊織  歩小姓 百石 (於豊前小倉御侍帳)
           九番小笠原民部少輔組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 藤本金左衛門  坂崎清左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
○ 藤本伊左衛門  三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・猪左衛門カ?
○ 藤本勘右衛門  沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 藤本角助  御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 藤森此右衛門  (南東65-7 


■ 藤森善次     御船頭 (南東58-16 船)


○ 藤守次郎右衛門  切米人数 小判二枚十人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 舟瀬彦雄     御船頭 (南東58-15 船)
    1、市弥太
    2、理兵衛
    3、庄吉
    4、孫三郎(庄吉)
    5、儀右衛門・政知
    6、孫三郎   百石 河尻御船頭組脇
    7、儀右衛門
    8、伊七郎(儀右衛門)
    9、揣次     端次--蔵百石
    10、弥一郎
    11、彦雄   御中小姓

       
 何代か不明 儀右衛門
              
細川宣紀公御書出(享保七年)百石
                  細川重賢公御書出(寛延元年)百石



 船津弥五右衛門  (南東64-1 
    1、隼人
    2、弥左衛門
    4、弥五左衛門
    4、惣右衛門
    5、弥五左衛門  御中小姓


 船津猪惣太  (南東64-9 
     隼人正
     弥左衛門  
参考:加藤家家臣カ 加藤家侍帳に並皮志摩守与力(百五十石)とある
    1、喜兵衛
    2、猪助
    3、猪右衛門  御小姓頭付根取 百石御擬作
    4、猪惣太  


 船津東平  (南東39-27)
     弥左衛門  
    1、三右衛門
    2、猪平太(喜右衛門)  百石
    3、武次郎  御番方・木下平馬組 大嶋町御番 百石
    4、隼之助
    5、東作(三右衛門)
    6、東平


■ 古市宗安   御茶頭 
(後・茶道肥後古流・家元) (南東59-4 茶・鷹・馬)
     (千利休)
     (円乗坊宗圓 利休女婿)
    1、宗庵(京都牢人・横川理安男 長兵衛兼方 円乗坊宗円女婿)
           医師并伽之者 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御医師衆御伽衆御茶湯衆・二百石 (肥後御入国宿割帳)
           御医師衆御伽衆御茶道衆・二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御医師衆・御茶道衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、宗庵(初名・宗佐 実・船津元智子)
           御茶道 宮川全右衛門触組 卯年ヨリ如此被仰付候 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
         屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑
・・宗佐
    3、宗庵(養子 初・堤盛嘉 宗圓)
    4、宗佐(養子 実・二世宗安子)
    5、宗佐(養子 実・大野九右衛門嫡子 初・三悦) 二百石 御茶道
    6、宗圓   御近習 二百石
         屋敷:新熊本市史・地図編T-30(山崎之絵図)p64 御花畑前
    7、三悦(宗庵)  御茶道御知行取 二百石
    8、理庵(宗安)  御茶道御知行取・御近習御次支配頭之支配 二百石
    9、宗栄(養子)   旧知二百石
    10、周佐(宗安・漸)  二百石
                 細川慶順公御書出(万延二年)二百石
     
11、末雄(養子 実・横井氏)

      参考 石田誠齋著 「熊本の茶統」
     
 参考 (綿考輯録・巻十)
        
利休家之茶之湯他家不伝之、極真之台子、利休婿之千宗円ニ伝へ申候を、宗円
        婿古市宗庵と申ものへ右之儀相続仕候、忠利君古風之茶の湯伝授仕候者被召置
        由ニ而、御吟味被遊候処、前田上野介殿浪人横川理庵と申候而、三斎君御鞠之
        御相手ニも度々被召出御懇意の者之倅故、右古市宗庵を波多仲庵被申上、於備前
        寛永二年御茶道役ニ被召出、御知行弐百石被為拝領候

      参考 円乗坊宗圓について  藤井学著「本能寺と信長」思文閣出版

       
       曲直瀬正紹--------女○
                     |
           本能寺円乗坊  +-道鉄(医)   
              |------ |
      利休
-----------女○   +-女○
                     |

           横川理庵---------
古市宗庵




■ 古内圓次  (南東39-22)
    1、尾崎藤市  (尾崎家参照)
    2、古内圓右衛門
    3、   圓次
    4、   八蔵(圓次)
    5、   八之允  (1)御番方・遠藤関内組 百石
               (2)御知行被召上候 文政十年十月四日(病死帳)
    6、   又吉(圓次)

         
何代か不明 
            
圓次宛 細川斎樹公御書出(文化九年)百石


○ 古川嘉左衛門  留守居組・従是巳下 百三十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 古沢善蔵
    1、助左衛門
    2、善蔵(伊玄) 百石 御次御小姓組六番
    3、豊馬


■ 古庄三郎  (南東39-9)  
    1、一言(一玄)
    2、角斎  御茶道 百三十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、角斎(初・新悦) 百三十石 御茶道 屋敷・手取
    4、次郎助(養子)  十番与 百三十石
             
 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、角之允
    6、三郎
    7、角之允  御番方・有吉清九郎組 百石
    8、次郎彦(三郎)  百石


■ 古庄吉右衛門  (南東64-5 

     次左衛門
     一言
     角斎
     一夢
    1、吉右衛門


■ 古庄八太  (南東39-29)
    1、八太
    2、次郎八(八太)
    3、政之允(八太)


■ 古庄自然    御医師  (南東64-12 

     純之允


■ 古庄養拙    御医師 (南東56-23 医)
     右京
     常進
    1、養拙
    2、養全
    3、養谷  
在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p250)
              古庄養谷、竹部在地子居住之儀付而達之事 (明和七年四月)

    4、宗■(養拙)  外様御知行取御医師 五人扶持   ■(王偏に是)
           
在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p250)
              古庄宗■(外様御中小姓御医師)療治為修行在中居懸之所江滞留
              尤野方御供御番等無懈怠相勤可申段、願之通 (安永五年八月)

    5、■珎(養全・順拙)  御用人支配 本道 十五石五人扶持、五石御足  ■(りっしん偏に宗)
    6、慕(養拙)


○ 古庄孫左衛門  長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 古田作兵衛  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 古橋平之允  (南東64-6 
)(南東64-8 
    1、儀兵衛
    2、儀左衛門
    3、儀右衛門
    4、平之允(儀右衛門)


○ 古橋惣左衛門  
(別褐冨田氏は一族カ?)
          一番長岡右馬助組 二百石   (真源院様御代御侍名附)
          二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          二百石 承応二年八月御暇被遣候 (

       
宮本武蔵「五輪書」相伝(正保二年五月十二日・寺尾孫之丞連名)
       細川藩を離れ江戸に於て兵法指南す

○ 古橋小左衛門  五番西郡要人佐組 二百廿石 (真源院様御代御侍名附)


■ 古屋台輔  (南東64-10 

     作兵衛
     文左衛門
     弥四郎
     七左衛門  (1)御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御中小姓 六人 (肥後御入国宿割帳)
             (3)御馬廻衆二番 谷内蔵允組 二百石
    1、鼎  御次御知行取御儒者 御アテカイ百石
       
古屋愛日 名は鼎、字は公*、初は鼎助と称せり、愛日斎と号す。禄百石、時習館訓導
              たり。又近習目付及び侍講となる。詩文集若干其他著書抄録数百巻あり。
              寛政十年正月廿二日没す。年六十八。熊本市萬日山に葬る。

    2、重次郎(実・弟)
       
古屋昔陽 名は鬲、字は公款、重次郎と称し、昔陽と号す。愛日斎の弟にして江戸に住し
              子弟を教授す。後兄の後を継ぎ細川藩に仕へて食禄百石を賜り儒臣となる。
              文化三年四月朔日没す。享年七十三。

    3、台輔  御知行被召上候 文化十年十月 御擬作高百石


○ 古屋三丞  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 古屋孫左衛門  乃美市右衛門組 南御門預 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 古山文内  (南東39--26)
    1、長右衛門
    2、弥兵衛
    3、又七
    4、銀蔵
    5、勘次
    6、常助
    7、時次郎
    8、文内


○ 古脇小左衛門  二百二十石 (真源院様御代御侍免撫帳)