新・肥後細川藩侍帳【ま】の部

■ 間部 格  (南東37-27)
    1、忠左衛門
    2、忠右衛門
    3、忠助
    4、次兵衛(忠兵衛)
    5、忠兵衛
    6、忠次
    7、茂九郎(忠右衛門)
    8、杢助(養子 忠右衛門)  細川斎樹公御書出(弘化四年)百石
    9、小平太(源左衛門)  御勘定役 百石
    10、格之丞(格)

         何代か不明  
           忠右衛門  御奉行所御中小姓根取・御奉行触 廿石五人扶持、内廿石御足
         何代か不明
           間部忠右衛門
              名は公房、鯰・田迎・沼山津郷総庄屋にして、里民の為めに利を興し害を除き、
              其功績多し。治下の民之を祀る者あり。後藩の勘定頭となる。
              天保八年十一月没す、享年六十七。
         参考 
矢部御惣庄屋次第記 男成大和著


○ 間人伴清  切米人数 八石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 真下敬次  【丹後以来】  (南東37-3)
     沢井対馬守  将軍義輝公に仕、御生害之時同戦死 (綿考輯録・巻九)
     対馬守子・真下と改姓 梶之助・元重 
               
十一番氏家志摩守組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・梶之助
             *大和国真下ニ居住、一色之招ニより来て家老職となる

             *一色義有被討果候節、何として宮津を切抜候哉、弓木を心掛、東より登り峠にて
              米田(助右衛門)に行逢候、米田と真下は常に睦かりけるか、真下此時も詞をかけ、
              今日の次第とかういふに及はす、他人の手にかゝらんより貴殿と死んこそ本望なれ
              とて刀抜く、助右衛門ハ鑓にて互に馬上より挑ミ合、やかて真下を突通す、真下懇
              に城中の事を頼ミ死し、米田も落涙して領掌いたし候(中略)
             *助右衛門一言の約束もたしかたく、真下か妻子弟四人を育ミ置、男子七之助を御家
              人となし三百石被下、後七兵衛と云、其子孫今の真下喜角なり
             *元重か姉ハ忠興君の妾となる、式部寄之ハ此腹也(名ハさい、後長岡勘解由延元ニ
              嫁す、五百石被添遺候                        (綿考輯録・巻九)

        弟・沢井小八郎重包松井家家臣となる (家系永代記録・大和澤井家 1995澤井元生著)
    1、七之助(七兵衛) 
             (1)乗物かき小者頭 三百石 「丹後」  
                       父ハ一色義有(?)真下梶之助元重 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御側御弓鉄炮頭并組外衆 三百石 乗物昇小者頭 (肥後御入国宿割帳)
                細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    2、七兵衛   (1)有吉内膳組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
             (2)御詰衆・六番岩越忠右衛門組 預知・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、源太兵衛・元蕃、元寄
    4、源太兵衛(梶九郎)  三百石 御側弓十張頭鉄炮頭 屋敷・内坪井
    5、梶之助   御中小姓役 三百石
    6、七兵衛(梶之助)  着座之嫡子(梶之助嫡子)
    7、亀角
    8、亀之允(源太兵衛)  御物頭列・町方御奉行触 高橋町奉行 三百石
                    文化十三年(作事所目付)〜文政五年十月 高橋町奉行
                           文化十二年十一月本役 後、作事頭ニ転

    9、軍之助
    10、亀之助(梶之助・敬次)  御使番 三百石

      何代か不明
          1、源太兵衛 延享元年九月(作事奉行)〜寛延元年七月 奉行(被差除)


○ 真下喜左衛門  歩之御小姓頭衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)



○ 真玉半右衛門  安井太左衛門預り 歩小姓 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)

      
○ 真鍋小左衛門  供之者・御扈従与也 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)


■ 真野冨弥  (南東37-2)
    1、九兵衛・重正(実・西沢文右衛門二男 吉右衛門重治)
              (1)馬廻組六番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)八代与力衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 
寛永九年十二月〜寛永十五年十一月 山鹿郡奉行
                  
細川忠利判物(元和八年)百五十石
                       細川忠利判物(寛永十年)百五十石
                       細川光貞判物(寛永十八年)百五十石

    2、作兵衛・重方、重直  有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、善右衛門  (1)御詰衆・三番松野源右衛門組 預知・在宅百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              (2)百五十石 御番方三番 屋敷・千段
    4、作兵衛
    5、善右衛門  百五十石
    6、右内(作兵衛) 寛政十一年五月:真野作兵衛、御櫓番被仰付候付在宅引出願
                                     (熊本市史資料編第三編p257在宅願頭書)
    7、源大夫
    8、源之助  御知行取諸御目付・学校方御奉行触 時習館句讀師 百五十石
                 
文政十年九月〜天保三年三月 八代郡代
                 天保三年三月〜天保三年九月 阿蘇南郷郡代
                 天保三年九月〜天保三年十二月 野津原鶴崎郡代
                 天保三年十二月〜天保七年十一月 上益城郡代
                 天保十年八月〜天保十二年六月 奉行副役
                 天保十二年六月〜嘉永四年三月 奉行
                 嘉永四年六月〜安政四年四月 奉行・大奉行助勤
                 安政四年四月〜万延元年十一月 大奉行

       
真野源之助 名は景豊又景福、字は子純、通称を源之助と云ふ。大観堂の号あり。
               禄三百五十石、奉行職より大奉行職に昇り蕃の要路に在る事廿二年
               秩禄職俸を併せて千五百石に至る。又蘰園の学を好み康済に志あり、
               持論鑿々條理あり、時勢に明にして頗る機宣に達せり。
               万延元年十一月朔日没す。年六十八。墓は京町往生院。

    9、豊彦(吉左衛門) 無役着座 三百五十石
                  
真野吉右衛門加増知行目録(万延元年)二百石
                 
  細川慶順公御書出(万延二年)三百五十石

    10、庄三郎(庄之助・冨弥)    三百五十石

       参考:「小倉戦争絵巻」所蔵・八代市立博物館寄託


■ 真野九兵衛
    1、半兵衛  御奉行処触組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
真野半兵衛知行村付(年代不詳)百五十石
    2、九兵衛  百五十石 御小姓組五番 屋敷・千段畠


○ 眞野兵左衛門  弐百石 (寛永元年知行遣候者共書付)・・部分御舊記賞賜并選挙部五
                                        (熊本縣史料・近世編二p477)

■ 馬渕次郎八  (南東38-18)
    1、嘉大夫
    2、十太
    3、平助
    4、忠次郎
    5、左大夫
    6、源八
    7、貞次郎  御番方・牧新五組 高百石之御擬作
    8、貞七郎
    9、次郎八  御合力米十五石五人扶持

       
 何代か不明
           十太 御知行取御吟味役 百石 (士席以上御礼之次第并名前知行高)


 前川惣四郎
     三渕伊賀守晴貞
     長岡伊賀好重
        右馬助重政
    1、前川久右衛門正信(四男) (1)人持衆并組外衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
                       (2)煩ニ付知行被差上候 寛文二年五月廿七日 三百石 (

    2、   惣四郎正之   五百石 大組付 屋敷・山崎  
(後・本家相続)
                    
 細川綱利公御書出(天和三年三百石)


○ 前川次兵衛   人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 前川一角    三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 前川縫殿介   三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)・・・
三渕家二代之直カ・縫之助?
      消息:熊本縣史料近世編第二p362 「跡目申付覚」
         前川三平次知行三百石同縫殿介ニ遣候是ハ右之跡目ニ而者無之候へとも遣候
             寛永十九年七月七日・御印
 前川平左衛門・重則 (三渕家二代之直弟 勘右衛門)
              三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
 前川与三兵衛・重武(三渕家二代之直弟三平次重方息)
            (1)長岡帯刀組 御中小姓頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
     惣兵衛ト改(2)三百石 貞享二年八月十九日 御暇(御知行被召上御扶持方被為拝領)
               十人扶持被下置、元禄三年妙解院様五十年御忌ニ付勘気御免被成候 (

 前川亀進・重之(三渕家二代之直弟勘右衛門重則息)  
              長岡帯刀組 拾二人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
     勘右衛門   三百石 延宝元年七月二十日 御暇 (

           
延宝元年筑後国北関にて藤田一族と果合
              同上事件参考文書:北関始末記、北関物語、北関聞書、北関秘録

 前川彦左衛門・正信(三渕家二代之直弟)  
              清田石見組 廿挺(頭)三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 前川与四郎  人持衆併組迯衆 甚左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 前田善九郎  (南東37-6)
    1、傳左衛門
    2、善兵衛  江戸・上方・長崎(衆)
            下総守様御前様へ被付置 二百石外ニ高百石之御役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
                     
細川綱利公御書出(元禄二年)二百石
                           前田善兵衛知行村付(元禄二年)

    3、友之進
    4、作平・一正  二百石 御小姓組四番組脇御中小姓御番方十二番
    5、貞右衛門   八番与 二百石
    6、幾右衛門   
    7、善兵衛     御用人 七百石、内五百五十石御足高 御近習御次組脇 
                 
文政三年十月(御次着座)〜文政五年九月 用人
                 文政五年九月〜文政七年九月(病死)中小姓頭

    8、亀久太(善左衛門)  百五十石
                
 安政四年八月(御次組脇)〜文久二年七月 用人
    9、善之允(善九郎)  百五十石

        
註、下総守様  松平下総守忠弘
             同御前様  細川忠利女・藤



○ 前田与兵衛  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 前田彦大夫  十二番津田治左衛門組 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 前田平左衛門  江戸・上方・長崎(衆) 五人扶持弐拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 前原十郎左衛門  (南東37-20)
     蔵人
     弥四郎
     儀左衛門
    1、太次右衛門
    2、平兵衛
    3、貞九郎
    4、熊吉  御番方・有馬清九郎組 百石
    5、庫次
    6、大二郎(大九郎)  兵学師役 百石
    7、十郎左衛門     百石


○ 前原三太郎  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 前渕権丞  組外衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)


 牧 新五   【青龍寺以来】  (南東38-6) 墓所:立田山麓(泰勝寺・慈眼庵跡)
     遠江守
    1、尉大夫・兼重  
牧丞太夫ハ青龍寺より御奉公仕候、代々細川の御家臣筋目を以被召出、既ニ
                一色御討果の時も石川山にて狼烟を揚し役人也、其後小笠原少左衛門所にて
                黒川大炊と喧嘩 (中略) 秀吉公より喧嘩は両成敗と被仰出・・・ (中略)立退
                ・・・・夫より浪人して小西攝津守に奉公・・・・其後岐阜中納言殿ニも少の間奉公
                ・・・・「今年(天正十九年)牧丞太夫・同新五父子帰参仕、聚楽にて御目見被仰
                付候」        尉太夫は慶長四年病死         (綿考輯録・巻十)

    2、左馬之允・興相(嫡男・新五)  
丹後ニ而五百石、豊前にて六千石被下候(綿考輯録・巻十)
         *室・米田助右衛門女
         *浅井長政の遺児万菊丸(後・浅井覚右衛門)を知行地豊後真玉に於いて援助した
                          (杵築史談会久米忠臣著・生きていた浅井長政・お市の次男万菊丸)
    3、善太郎(四郎右衛門・平左衛門)  
         (1)青龍寺「橘」頭衆 千石  (於豊前小倉御侍帳)
         (2)千五百石  (肥後御入国宿割帳)
         (3)人持衆并組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附)・・平左衛門
         (4)千石     (真源院様御代御侍免撫帳)・・平左衛門
         (5)清田石見組 御番頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・四郎右衛門
                 
 明暦**〜延宝頃カ 番頭
    4、三右衛門  延宝二年煩二付知行被差上 千石 跡目被仰付候 
    5、岩松(平左衛門) 
           御詰衆・二番曽我三郎左衛門組 千石 平左衛門二成岩松 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
 細川綱利公御書出(貞享五年)千石
    6、佐学・顕相、相久(左太郎) 
         (1)千石 御番方九番組御町奉行
         (2)御鉄炮五拾挺福頭 千石
         (3)鶴崎御番代 千石
                 
 正保三年八月〜     熊本町奉行、寺社奉行兼
                  享保八年十月〜元文三年二月 番頭

                  
元文三年二月〜宝暦四年二月(病死)鶴崎番頭
    7、佐納  左門--大組付 宝暦四戌四月五日       
                  
明和六年二月(拾挺頭)〜安永四年六月(被差除)中小姓頭
           
屋敷:御花畑前 (新熊本市史・地図編30 p64)
    8、少三郎(佐学・新五)  御番頭・平野組 千石
                  
享和二年十二月(比着座)〜文化五年五月 留守居番頭
                  文化五年五月〜文政六年二月 番頭
                         文化八年閏二月新五と改
                  文化八年九月〜文化九年十月 鶴崎番頭

    9、次郎左衛門    (1)着座之嫡子 新五養子次郎左衛門  (2)千石
    10、多門助(遊娯)  御番頭 千石   牧多門助差出(嘉永七年) 知行高千石
                  
弘化二年八月(物奉行)〜弘化三年六月 留守居番頭
                  弘化三年六月〜弘化四年六月 番頭
                  安政四年閏三月(比着座)〜安政四年八月 留守居番頭
                  安政四年八月〜明治二年十月 番頭・後惣隊長
                  元治元年三月〜元治元年十月 鶴崎番頭・後京都詰

    11、新五         千石

        逸話:後ニ米田助右衛門女を牧左馬允ニ被遣て、忠興君より御仕立被成候時、女房乗物
            三挺也、其時の御咄に、当世ハ物事結構ニ成たり、我が妻ハ日向守娘にて丹波一
            国ニ江州志賀一郡知行する分限にて、女房乗物三挺ニ而来し也、今助右衛門娘も
            同し乗物にて嫁入をする事よと被仰候        (綿考輯録・巻九)
        参考:先祖ハ敏達帝より出で橘の姓也、薬師寺次郎左衛門公儀末流にて、攝津国河辺郡
            富松の城主富松与一郎元亮男也、同郡牧村に住故、牧を以家号とすと云。
                                            (綿考輯録・巻十)
        

 牧 新二 【青龍寺以来】 (南東38-7)
     丞太夫・兼重

     五助(二男) 
(忠利君)慶長五年正月ニ十五日、江戸江御証人として大阪御発足被成候、御供
                                                 (綿考輯録・巻二十八)

            (1)留守居組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御代官衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)・・吾助
    1、猪之助  (1)御扶持方取 四人 馬具奉行 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)清田石見組 拾挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、五助      廿挺組・大九郎組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)  
              
延宝六年六月〜延宝七年十二月 八代郡奉行
    3、猪之助(才三郎、伊兵衛 初・正次) 
             (1)二百石 御番方六番組与脇・御側弓御鉄炮頭 屋敷・高麗門
             (2)御鉄炮頭 二百石
    4、五郎助   御歩頭 宝暦四年戌九月廿七日当役
    5、才三郎
    6、三平(五郎助)
    7、太直   御番方・松下清蔵組 二百石
    8、五太郎(新兵衛)  御鉄炮拾挺頭 二百石
    9、新左衛門(新二)  二百石

        丞大夫嫡男権内消息:熊本縣史料近世編第二p466
              御知行弐百石 牧権内
              右丞太夫嫡子ニ而御座候當御國にて御知行被下数年癩瘡氣ニ御座候ニ付而御奉公
              不申上候種々養生仕候へ共本復不仕候条此度御知行上可申と申上候已上
                 以上
           (寛永十一年)六月十九日              河喜多五郎右衛門 ほか二名
                         坂崎内膳殿・参


 牧 市左衛門 【青龍寺以来)】
    1、尉大夫・兼重
    2、丞大夫・武次(三男)
 関ヶ原にて戦功・首之注文一 (綿考輯禄・巻十六)
                   牧長三郎 後号丞太夫武次、慶長五年正月十五日初而御目見
                          豊前ニ而五百石為御褒美被下候 
                 (1)御鉄炮三十挺頭・普請奉行 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
                 
(2)御鉄炮頭衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
                 (3)四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                 (4)沢村宇右衛門組 三十挺(頭)四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 (5)御詰衆・七番有吉清助組 川尻御町奉行 四百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
             牧丞(尉)大夫傳「細川忠興軍功記」
       
    3、五左衛門       
細川綱利公御書出(天和三年)四百石
    4、丹右衛門
    5、市左衛門・武明(初・武行 初・長三郎 確斎) 
                 (1)四百石 御使番大阪御留守居同京都
                 (2)御役付・京都詰 四百石
                   
享保十七年十二月〜享保(?)元年九月 奉行
    6、一学(尉大夫)   御暇

       不明:牧市之助・丹右衛門嫡子 松野平左衛門組 十二人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


 牧 市左衛門  切米人数 七石二人 人足奉行 (於豊前小倉御侍帳)


 牧 尉大夫
    1、丞大夫(実・五左衛門子)
    2、貞右衛門   御側物頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・日銀熊本支店あたり
    3、太郎右衛門
    4、丞大夫
    5、勝弥(丞大夫)  四百石 御番方二番


 牧 藤衛 【青龍寺以来】 (南東37-5)
     遠江守
     尉大夫
     左馬之允  (大坂御陳御武具并御人数下しらへ−綿考輯録・巻二十七) 牧左馬允 二百五十六人
     平左衛門
     三右衛門  壱千石 延宝七年七月朔日 煩ニ付知行被差上候 跡目被仰付候 (

    1、藤左衛門(実・左馬之允三男 初・虎蔵)
          (1) 青龍寺「橘」頭衆 二百石 虎蔵 (於豊前小倉御侍帳)
          (2) 三百石  (肥後御入国宿割帳) 
          (3) 馬廻組七番・筑紫左近組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
          (4) 三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (5) 有吉内膳組 十挺(頭) 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、七郎右衛門・清相(初・宣相) 
             御詰衆一番・奥村安左衛門組 三百石 九十郎事七郎左衛門 在宅 
                                         (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、新五左衛門(初・辰之允) 三百石 御番方
    4、金十郎(七郎右衛門) 御番方・横山・組脇 三百石
    5、辰之允(藤左衛門)
    6、永吉(七郎右衛門)  御番方・斎藤勘助組 三百石
    7、岩喜(藤左衛門・藤衛)  三百石

    
 WANTED:牧 道斎
             
名は正房、通称七郎右衛門、大塚退野(丹左衛門)の師なり。
             学を好み国歌を善くす。正徳三年九月廿五日歿す。


 牧 市太  【丹後以来】 (南東38-11)
    1、市右衛門  切米人数・人足奉行 七石二人
    2、八郎右衛門・正次 (1)七番筑紫左近組 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
                  (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                  (3)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、作大夫・正儀、正使  御詰衆・七番有吉清助組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                     
細川綱利公御書出(天和三年)二百五十石
    4、七右衛門・任之(初・八助)
    5、八郎右衛門(初・平二郎)  二百五十石 御番方七番御中小姓御番方五番 屋敷・高麗門
    6、忠次     五番与 二百五十石
    7、兵九郎(九郎大夫・九郎左衛門)   二百五十石
    8、一郎右衛門  御番方・嶋田正進組 二百五十石
    9、禮助     旧知二百五十石
    10、仙次郎   御番方十番大河原次郎九郎組 二百五十石
    11、市之助(市太)   二百五十石

     
 何代か不明:牧 春野
            
  名は古意、通称八郎右衛門、道斎の子なり。学を好み詩文国家
              を善くし、藪父子、秋玉山、古屋兄弟の諸家と交り深し。
              明和五年十月四日没す。年六十六。


 牧 伴鴎  (南東37-22)【代々御中小姓】
    1、市右衛門
    2、八郎右衛門
    3、平助  御詰衆七番・有吉清助組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              
 細川綱利公御書出(元禄元年)五百石
    4、市九郎
    5、八大夫     細川斎茲公御書出(天明八年)百石
    6、八右衛門  御番方・尾藤多賀之允組 百石(合志弓削村在住)
    7、源太郎     新知百石
    8、小源太(市右衛門、伴鴎)   百石


 牧 杢左衛門  (南東37-9)
    1、市右衛門
    2、杢左衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、左三右衛門
    4、杢左衛門
    5、次大夫(杢左衛門)  
細川重賢公御書出(寛文元年)百石
    6、才次郎
    7、角弥  御留守居御番方・住江次郎右衛門組 百石
    8、杢之進
    9、新八(杢左衛門)  百石


 牧 文四郎  (南東37-10)
     市右衛門
     杢左衛門
     左三右衛門
    1、左市右衛門  御郡間根取 百石御擬作
                    
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    2、文四郎
    3、友次郎  百石
        
 名は安幸、幼より学を好みまた武技、兵学に達す。時習館授讀となる。
         文化十三年十二月没す。年五十五。

    4、久萬喜(文右衛門・杢平)  百石
    5、市之允
    6、四郎(素平)
    7、七郎(文四郎) 御番方十二番須佐美権之允組 百石


○ 牧 市助  御扶持方取 五人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 牧 牛之助  二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 牧 九郎左衛門  長岡監物組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
               二百石 延宝七年十月三日 煩ニ付知行被差上候 (

○ 牧 左太右衛門  沢村宇右衛門組 (三十挺)添頭 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 牧柴謙次郎  (南東38-12)
     細田善大夫
        左大夫
    1、理右衛門
    2、弥次郎       
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    3、三之進(理右衛門)
    4、門次   御知行取諸御目付・御作事方御奉行触 
                          御作事所御目付、御掃除方兼帯 百五十石
                
文化元年頃〜    上益城郡代
    5、卯一郎(理右衛門)
    6、謙十郎  御番方十二番須佐美権之允組 百五十石
       牧柴謙十郎 京町本丁に生る。初めは葛西、後、有馬家の養子となり、故ありて離別し、
                又牧柴の家に入る。年少より文武を兼修し、最も武芸に長じ、殊に宝蔵院
                流槍術に免許皆伝を受く。壮年の頃、武芸修養のため日本国内を前後二
                回まで歴遊す。明治八年飽田郡五丁村戸長となり、明治十年の役起るや
                熊本隊に加はり、第五番中隊長となり、各地に転戦し、永井村に於て熊本
                諸隊と共に帰順す。廣島監獄に服役し、十四年減刑釈放の恩典に浴し、郷
                里に帰り、爾来製鑞製茶、養蚕の実業に従事し、其他公私の事業に盡瘁す。
                明治四十二年七月二十一日病没す、本妙寺内仙乗院に葬る。


■ 牧田直之助  (南東37-21)
     田村左京大夫
     牧田藤右衛門
    1、藤兵衛(初・中次郎)  
              江戸、京、大阪衆 百石
              百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                
 細川綱利公御書出(寛文元年)百石
    2、惣兵衛 (1)他所御合力米知行御扶持方等被遺衆 百石
           (2)百石 城州伏見御宿  
           (3)伏見御茶屋番・御奉行触 百石
                      細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                 
細川重賢公御書出(寛延元年)百石
                      牧田惣兵衛知行村付(年代不詳)百石

    3、友之進      
 細川斎茲公御書出(天明八年)百石
    4、角太郎
    5、熊八郎  御奉行触御知行取・京都御留守居支配 伏見御茶屋番 百石
    6、寿太郎
    7、直之助       百石


■ 牧寺平治  (南東37-1)
    1、西 喜右衛門
    2、西 半之允(牧寺八郎右衛門)
    3、牧寺次郎兵衛
    4、   半右衛門・武嗣  七十石
    5、   傳次   御留守居与兼坂 百石
    6、   文平
    7、   喜八郎(次郎兵衛)  御番方・松下清蔵組 騎射検見世話役 高百石之御擬作
    8、   敬助
    9、   亮次郎(平左衛門)


■ 牧野安之進  (南東37-11) 
    1、安右衛門  
寛文五年七月〜延宝三年五月 山鹿郡奉行
             
 安右衛門著作 農書「井地要路」
    2、勘右衛門  御詰衆九番・佐久間平右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、牛之助(実・弟) 
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の牧野牛之助の屋敷が確認できる)
    4、安之允・直賢(伊助) (1)二百石 八代御城付  (2)御次 二百石
    5、伊助  六番与 二百石
    6、佐三
    7、平助(養子)  御番方・続繁弥組 百石
                
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    8、駒太  新知百石
    9、駒次(安之進)  嶋田四郎右衛門組・御番方三番組 百石


○ 牧野喜右衛門  有吉頼母允組 四百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              寛文九年十月七日御暇被遣候 四百石 (
)陽明学徒追放による


○ 槙 七郎兵衛  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 槙嶋真徴  (南東38-3)
     信濃守輝光(一色氏) 宇治槙嶋城主
    1、孫六・重利(玄蕃頭昭光・云庵
雲庵) 将軍家執権職・宇治槙嶋城主
        
天正元年七月将軍義昭公、信長との和順破れ、宇治槙嶋城に楯籠給う  
        玄蕃頭昭光、後秀吉、秀頼につかへ大阪にても無二の士なり、虚名を蒙り候へとも無程御赦免
        有之、大阪落城已後忍て豊前に来候間、忠興公より家康公に御断有て無役の知行千石被下、
        剃髪の名言庵と云                            (綿考輯録・巻二)


        慶長二年八月廿八日一二七月廿八日昌山公(足利義輝)薨、六十一歳、秀吉公より、其旧臣槙嶋
        玄蕃頭昭光に命し、等持院に御葬送(略)              (綿孝輯録・巻五)


       
 「三齋槙嶋昭光女ト氏家元高トノ婚姻ヲ望ム」寛永八年十月二日書状案
        云庵息女、氏家志摩へ被遣度、両方へ被成御尋候處、いつれも同心被仕候由、一段似相たる
        儀にて候間、被仰出御尤奉存候事          (大日本近世史料・細川家史料・・10-462)


            千石 三斎様御附中津ニ相詰候衆 (於豊前小倉御侍帳)

    2、半之允・宣重(掃部)
        
原城にて武功被賞
           寛永十五年三月朔日、於川尻嶋又左衛門跡御番頭被仰付 (綿考輯録・巻五十)

            (1)人持衆并組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附) 
            (2)有吉内膳組・御番頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (3)御番頭 大九郎組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、半之允・昭清
    4、半之允(養子 実・田中氏 七九郎)着座 屋敷・宮内
    5、半之允
    6、権之允   在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
                槙嶋権之允、在宅三ヶ年願之通当六月及達候処、所柄勝手不相成候付、
                引出之儀其年十月ニ至り内意有之勝手次第との返答 (明和四年十月)
    7、太次郎  (1)御側鉄炮頭 三百石  (2)千石
                
享和二年三月(三拾挺頭)〜享和二年十一月 鉄炮五十挺頭
                享和二年十一月〜文化十一年六月 用人

    8、冨次(半兵衛) 御鉄炮三拾挺副頭 平野組 三百石
    9、五八郎
    10、賀太郎
    11、豊八郎(半之允)  大組付三百石
    12、冨次(半兵衛・真徴)  三百石

       
 何代か不明 半之允
            1、寛文四年六月〜延宝六年十二月 番頭
            1、天和三年一月〜元禄十四年十一月 番頭(同役不和に付被差除)
            1、延享四年二月〜寛延二年九月 番頭

            1、比着座 千石 寛延二年九月廿五日跡式


○ 槙嶋長吉  (1)三百石・頭衆 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)三百石  (肥後御入国宿割帳)


○ 正木善四郎  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 益田弥一  (南東38-2) 
    1、助大夫  御知行目録(慶長十三年)三百石
    2、才助(弥一右衛門・正景)

         
 有馬之役武功・陳中専一の勲功
          有馬城本丸一番乗--城中ニて敵を鑓付高名仕候、并甥岡本伝十郎ニ火を懸せ申候
             本知百五拾石・千石加増御鉄炮廿挺頭・右本丸一番乗火之手を揚る功
                          寛永十五年五月五日於本丸被仰渡 (綿考輯録・巻四十九)
            細川忠利公御書出(寛永十五年七月十九日)千石

                  (1)馬廻組一番組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
                  (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
                  (3)千五百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                  (4)有吉頼母允組 五拾挺(頭) 千百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 
 寛文頃・三拾挺頭--五拾挺頭--番頭(延宝四年隠居)
    3、弥一右衛門・道二  御詰衆・八番谷権右衛門組 千百五十石 弥一右衛門二成・弥七郎
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、弥一右衛門
    5、弥一右衛門・正號  (1)千百五十石壱升七合五勺九才 
                             大組付御中小姓頭・小姓頭 屋敷・高田原
                   (2)御番頭千百五十石
                 
 正徳六年二月(二拾挺頭)〜享保二年六月 中小姓頭
                  享保二年六月〜享保九年二月 小姓頭
                  享保十四年(着座)〜延享四年一月 番頭

    6、弥一右衛門  御用人中着座 千百五十石 宝暦八寅六月十一日
                  
寛延元年七月(大組附)〜寛延三年九月 小姓頭
                  寛延三年九月〜宝暦六年八月 用人・後着座二転
                  宝暦八年六月(着座)〜安永三年十一月 用人(再)後留守居大番頭

        
 益田一翁 名は景舊、弥一右衛門と称し、致仕して一翁と称す。藩に仕へ小姓頭用人を勤む、
                食禄千五百石。寛政二年八月十六日没す、享年八十。墓は北岡安国寺。

    7、貞喜(弥一右衛門) 
                  
天明八年六月〜寛政三年三月 奉行副役
                  寛政三年五月〜寛政十一年二月 奉行
                  寛政十一年一月〜寛政十二年十一月 用人・後比着座二転

    8、嗣太(弥一右衛門)  御番頭御小姓頭御留守居御番頭・中着座御免之席 大頭席 千百五十石
                  
文政八年二月(後拾挺副頭)〜文政十二年二月 鉄炮語拾挺頭
                  文政十三年二月〜天保三年十二月 留守居番頭
                  天保三年十二月〜天保六年六月 番頭

    9、貞喜(弥一右衛門)
                  
安政二年七月(拾挺頭)〜安政四年閏五月 留守居番頭
                  安政四年閏五月〜元治元年七月 番頭
                  文久三年三月〜元治元年三月 鶴崎番頭

    10、才之助(弥一右衛門・弥一)  千百五十石

         29、於有馬城一番乗り・二番乗り、其外勝たる手働之衆書付 
         30、有馬城ニ放火仕者之覚書
         31、肥前有馬城働之御帳
         33、益田弥市右衛門証言書付

        参考: 益田弥一右衛門上書(上妻文庫-81)−堀殿返答の書付(同左)
        墓所: 横手町安国寺


■ 益田才右衛門  (南東37-12)
    1、半右衛門
    2、才右衛門・兼典(養子 実・北里二郎左衛門二男)
    3、丈右衛門・兼武  二百石 御小姓組五番御使番御鉄炮頭
    4、才右衛門      御小姓組・下津・組脇 二百石
    5、八郎    御番方・松下清蔵組 二百石
    6、幾太(丈右衛門)
    7、官太郎(才右衛門)  二百石
         
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、救助生還す
                                    (肥後藩國事史料 巻九)



■ 益田熊助  (南東37-13)
    1、忠右衛門  御奉行処触組・御花畑御裏方 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、忠右衛門・定常(養子 実・相良氏)
    3、忠右衛門(初・七右衛門)
    4、貞右衛門   百五十石 御留守居組御物頭列 屋敷・薮内
    5、慶次(養子)  御物頭列之御郡代 百石
               
明和六年九月頃〜    下益城郡郡代
               安永八年頃〜天明八年頃 飽田詫摩郡代
               寛政四年八月〜寛政九年一月 奉行副役

               
 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    6、貞右衛門   御留守居与中根 百五十石外五十石 延享四卯六月廿八日
               
 細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    7、譲吉(半右衛門・貞右衛門)  御番方・嶋田正進組 百石
    8、忠右衛門   御知行被召上候 天保十年十二月 高・百石
    9、熊助      百石


■ 益田寛吾  (南東37-14)
    1、市大夫
    2、勘助
    3、喜左衛門・正時(初・団七) (1)百石 御次  (2)御座敷奉行 百石
    4、源之進(源之允)
    5、團七    御番方・遠藤関内組 百石
    6、廣次(源之進)  新知百石
    7、喜左衛門
    8、團之進(寛吾)  御擬作高百石


■ 益田文蔵  (南西37-24)
     太兵衛
     傳兵衛
     九兵衛
     太兵衛
     政之進
    1、弁右衛門
    2、尉右衛門
    3、太兵衛(半太兵衛)  御番方・松下清蔵組 高百石之御擬作
    4、源七
    5、藤彦
    6、弼彦(文蔵)  御擬作高百石

      註 綿考輯録巻五十、一村弥三兵衛項
          弥三兵衛兄太兵衛(原城にて)致討死候・三ノ丸にて一番ニ討死。


○ 益田源大夫  御詰衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)


■ 増田貞右衛門  (南東37-15)
     小兵衛
    1、孫大夫  (1)御小姓組 三百石  
            (2)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・
田孫大夫
    2、勘兵衛  八代御城付 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    3、貞右衛門(長白) 享保二年六月(目付)〜享保六年閏七月 奉行
        
 赤穂義士・吉田忠左衛門介錯(当時二十八歳)
    4、雲平(養子)
    5、兵大夫(養子 勘兵衛・長玄) 三百石 御奉行目付御奉行 屋敷・京町
    6、勘右衛門  三百石
                 
元禄元年二月〜元禄四年四月 小国久住郡代
    7、勘十郎  三百石
    8、雄次郎(権之助)  (1)八代御城付八代御番頭組 三百石
                   (2)御鉄炮頭 三百石
    9、準次郎(貞右衛門)  三百石


■ 増田十之助  
【丹後以来】 (南東37-16)
    1、三郎右衛門
    2、助之進
    3、兵大夫
    4、角右衛門  御詰衆五組・槙嶋半丞組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 享保十年十二月〜享保十二年六月(病死) 芦北郡奉行
                    
細川綱利公御書出(貞享四年)百石
    5、角右衛門
    6、庄次郎・正好  百石 御番方五番御小姓組六番 屋敷・薮内
    7、伊兵衛    五番与 百石
    8、角助  百石   
天明六年五月〜寛政三年六月 芦北郡代
                 寛政三年六月〜寛政六年四月 玉名郡代
                 寛政六年四月〜寛政八年二月 野津原鶴崎郡代
                 寛政八年二月〜寛政八年六月 上益城郡郡代(病死)

    9、角右衛門(角助) 御郡代・山本山鹿 御奉行所触 百石
                 
文化七年七月〜文化十三年九月 阿蘇南郷郡代
                 文化十三年九月〜文政八年二月 山本郡代
                 文政八年十月〜文政九年五月 野津原鶴崎郡代
                 文政十年一月〜文政十年六月 下益城郡代
                 文政十年六月〜文政十年九月 飽田詫摩郡代

                    
細川斎樹公御書出(文政九年)百石
    10、十郎左衛門  新知二百石 
                 
天保六年七月〜天保七年四月 飽田詫摩郡代(上・下益城郡助勤・兼)
                         同上         上益城郡代(飽田詫摩郡より助勤)
                         同上         下益城郡代(     同上     )
                 天保七年四月〜        阿蘇南郷郡代
                 天保九年* 〜          八代郡代
                 天保九年八月〜          菊地郡代
                 天保十二年二月〜天保十五年九月 玉名郡代
                 弘化三年五月(穿鑿頭)〜弘化三年八月 熊本町奉行、寺社奉行兼
                 弘化三年八月〜嘉永四年三月 奉行副役・後三拾挺頭ニ転

         
増田十郎左衛門 名は直温、通称十郎左衛門。藩に仕へ禄百石。郡代、奉行副役、
                鉄炮頭等を勤む。安政五年正月八日没す。年五十五。墓は坪井報恩寺。

    11、十之助     百石


 町(長曽我部)市郎  (南東11-5)(南東11-又8 長曽我部市郎)【代々御中小姓】
      吉良左京進(長曽我部元親ノ弟吉良親貞ノ子・親実)
                   (戦国Xファイル−吉良親実)
                   (八人みさきの話)
     町 源右衛門
         元和二年、江戸に於いて忠興に召し出され三百石、のち加増百石。
         江戸留守居役。

         寛永十三年十月二日光尚室禰々男子出生、後十月十四日禰々死去、産後の
         状況が伝えられなかったとして忠興激怒、中屋敷留守居役源右衛門ほか扶持
         召放となる。これは忠興に心配させぬ様にとの光尚の配慮があり口止めがあっ
         たといわれる。光尚の死により源右衛門代の召出は叶わなかった。
         後致仕し堀田正盛に仕える。(堀田正盛


     町 三右衛門(長男)
              江戸江相詰衆 四百石 (於豊前小倉御侍帳)
    1、市之允(源右衛門・二男) 
              供之者・御扈従与也 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
              七番筑紫左近組 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・市丞
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・市丞
              有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・市丞
    2、源右衛門  御詰衆・六番岩越忠右衛門組 預知 参百石 (御侍帳・元禄五年比カ) 
    3、源右衛門
    4、市之允・貞高(源八)
    5、市郎右衛門・貞陳(喜内) (1)三百石 御小姓組五番御奉行目付 屋敷・千段畠
                      (2)御奉行添役・江戸御留守居之座 三百石外四百石
                宝暦十年十月〜宝暦十三年 奉行副役・後十挺頭ニ転
         町奇問 名は貞陳、市郎右衛門と称す。藩に仕へ奉行副役たり。
               寛政六年七月四日没す。

    6、孫平太・貞英
                安永六年七月〜天明五年七月 奉行副役
                天明五年七月〜寛政二年九月 奉行(被差除)

                寛政十年七月(大組付)〜寛政十一年三月 中小姓頭
                寛政十一年五月〜文化十一年七月(隠居)奉行

         町遊川 名は貞英、孫平太と称し、致仕して遊川と称す。藩に仕へ食禄四百石、
              使番、御目付、中小姓頭、奉行職等となる。事を執る甚敏にして渋滞なし。
              文政八年三月二十一日没す。享年八十三。墓は北岡安国寺。
        
 弟・村山次郎九郎、従兄弟・大里角次と共に各々奉行となり宝暦の改革に尽力す。
    7、源八郎(市郎右衛門) 持座・座席持懸 菊地郡代当分 長岡組・四百石
                文政四年九月〜文政四年十二月 阿蘇南郷郡代
                文政四年十二月〜文政八年六月(病死)菊地郡代

    8、謙蔵(市郎右衛門)  旧四百石、内百石新
    9、喜四郎(市郎右衛門・市郎) 三拾挺副頭 三百石
           長曽我部二復姓
       
       町孫平太 寛政二年九月奉行を免ぜらる

               孫平太性甚だ酒を嗜む、或夜隣家の平井某の宅にて泥酔し、裸体に肩衣
               袴を着て帰宅する程なりしが、翌日早朝政堂に出て、事を処するや、判断
               流るゝ如く、少しくも滞ることなかりきとぞ、然れども之に因りて職を免ぜらる

       墓所:横手町安国寺

       参考サイト: 「そら飛ぶ庭-長宗我部の庭」 (註:肥後・長曽我部氏のご子孫ではない)




 町(長曽我部)源弥  (南東11-中ノ又8)
     町 源右衛門
     町 三右衛門
    1、久左衛門  (1)御鉄炮頭 四百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)四百石 (真源院様御代御侍免撫帳) 
              (3)万治二年六月 乱心知行被指上候 四百石 (
              (4)御知行御合力米御扶持方被遺衆 十六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、三右衛門     平野弥五右衛門組 十六人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、久左衛門
    4、三右衛門(源次右衛門)
    5、久左衛門(源次右衛門)
    6、喜七郎(源次右衛門)
    7、熊之助    御扶持方取 二十人扶持
         町愚山(書家) 名は知暢、一名善、字は子方、通称を熊之助と云ひ、愚山と号す。
                   俸禄二十口、時習館書師たり。小より書札を好み楷行最も法あり。
                   文久二年八月五日没す。年八十三。墓は坪井宗岳寺。

    8、橘太(久右衛門・三右衛門・源弥)   十六人扶持
           長曽我部姓ニ復姓

      参考:墓所 横手町安国寺
      参考:町 熊之助 側小姓・御扈従役歟 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
                  御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)

○ 町 源兵衛  留守居組・従是巳下 三百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 町 孫右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


 町野玄内   御医師 (南東56-22 医)
     向住所刑部大輔
     町野市左衛門
    1、三甫
    2、玄竹  宮川全右衛門触組 卯年ヨリ如此被仰付候 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
      
 町野兼山 名は艮、玄竹と称す。林家の門に入り程朱の学を講究し、傍ら詩文を学ぶ。
              又今大路道三に就き医術を修め、侍医となり、児小姓に読書を授く。
              享保十四年九月二日没す。年八十三。
   
 3、玄格  百五十石 御次石 屋敷・内坪井
    4、玄寿  御次御医師 百五十石外五十石御蔵前 宝暦二申九月廿七日
    5、玄璋  御近習御次御物頭列 医業吟味役 百五十石サン
      
 町野東湖 名は正徳、玄璋と称す。藩に仕へ次局医となる。又医学監なり。業殆ど手に
              巻を釋かず。文化四年十一月十二日没す。年六十九。墓は本妙寺。

    6、玄潜  百五十石
    7、玄齢
    8、玄粛
    9、玄同


 町野新助  (南東65-123 
    1、三甫
    2、玄竹
    3、喜助
    4、新助    御中小姓


 松井帯刀 【青龍寺以来】 
          
賜・長岡姓 代々筆頭御家老・八代御城主 公儀御采地有  (南東27-1)
     式部丞親行
     太郎重行
     蔵人成之
     越前守長之入道宗信
     八郎山城守廣之
     新次郎勝之
    1、康之(弟 初・胃之助・新助 後・佐渡守) 
【石垣原戦】
               武家家伝−松井(長岡)氏
               系図 (織豊大名家臣団事典西国編−細川氏−松井氏)
              (松井家系図) 八代・未来の森ミュージアム
              (松井家の人々)      同上
              (肥後の関が原) (88) (94・95) 
               (松井康之)
              (松井康之と丹後水軍)
          
 信長近江越前平定の後(天正元年)
           今度城州桂川を限西地ことことく御領地に成、青龍寺御城御安座、松井康之を家
           老職と被成、沼田上野介光長女を嫁娶せられ候  (綿考輯録・巻二)

           
           
細川藤孝・忠興に仕、武勇の士、老臣となり丹後久美城、豊後入国後
           豊後杵築城を守衛 慶長十七年正月小倉歿
           妻・沼田上野介光長(藤孝室麝香ノ長兄)女
 (細川藩主要系図)
              細川忠興公御書出(慶長六年)五千石・他
                  豊後国速見郡給人方帳(慶長八年)
                  御知行所附(年月不詳)
                  知行方目録(寛永十年)
                  知行所へ従来送迎夫仕様之覚
(寛永十年)
           嫡男・与八郎興之
    2、興長(初・吉松・新太郎 後・式部・佐渡)  
           
忠興の一字を賜興長と改・長岡姓賜 慶長十七年父遺領二万五千石拝領
           肥後入国の上知行三万石 家老職 正保三年六月八代城守衛・以来代々居城
           寛文元年六月廿八日歿(八十一歳) 妻・古保--細川忠興二女

         (1)御家老衆、
忠興公御婿(二女・古保)二万五千石、当時三万石 「源氏」「豊臣」
            幼名・吉松 又・新太郎 後・佐渡守 長岡式部 本名・松井興長
            父・佐渡守康之、高名無比類 (於豊前小倉御侍帳)
         (2)長岡佐渡守殿   弐万五千石 (肥後御入国宿割帳)
         (3)三万石  人持衆併組迯衆 長岡佐渡守 (真源院様御代御侍名附)
         (4)三万石・・長岡佐渡殿 (真源院様御代御侍免撫帳)
         (5)八代御城附衆 三万石 (寛文四年六月・御侍帳)
               
元和七年〜寛文元年六月(病死)家老・備頭大頭
    3、寄之
実・細川忠興六男 式部・佐渡) 

           
実細川忠興六男 家老職 寛文元年七月跡目・同閏八月八代入場
           寛文六年正月没(五十歳) 妻・長岡右馬之助重政(三渕家初代)女・古宇

    4、直之(初・吉松 氏之・式部・帯刀・佐渡・筑後)
           松井帯刀組・組頭 現米三千三百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・帯刀
           
寛文七年四月・八代入城 家老職・大組預 
           元禄五年十月廿九日江戸歿(五十五歳) 妻・烏丸大納言資慶女

              
 寛文元年六月〜元禄五年十月(病死)家老
               寛文元年七月〜元禄五年十月(病死)備頭大頭

    5、壽之(初・吉松 式部・帯刀)
           
元禄五年十二月・八代入城 家老職 正徳四年隠居・賜千石
           剃髪後冬山 延享二年二月廿二日歿(七十八歳)
           妻・長岡左門興知(細川刑部家三代)女・モト

              
 元禄五年十二月〜正徳四年一月(致仕)家老
    6、豊之(初・右傳 成之・帯刀・大山)
           
正徳五年三月・八代入城 家老職
           明和三年七月隠居 賜蔵米千石 同八年三月廿九日歿(六十八歳)
           妻・細川采女利昌(新田支藩二代)女

              
 正徳四年一月〜明和三年七月 家老
    7、営之(式部・主水・観水) 三御家老・ 三万石 外公儀ヨリ百七十三石二斗九升
          
 家老職 八代城預 文化元年七月隠居 賜蔵米千石 
           文化五年五月廿七日歿(七十二歳)

               
宝暦十二年十月〜文化元年七月(致仕)家老
    8、徴之(式部・帯刀)
          
 家老職 備組預 八代城預 文化十三年隠居
           文政九年九月歿(六十一歳) 妻・有吉立喜(十代)女・りの

               
寛政四年八月〜文化元年十一月 備頭大頭
               天明八年九月〜文化十三年七月 家老

    9、督之(養子 実・松井求馬二男 式部・山城) 旧知三万石 外ニ公儀ヨリ百七十三石二斗九升
           
家老職 天保十一年十一月歿(四十五歳)
              
 文化十一年十一月〜天保十一年十一月 家老
    10、章之(養子 実・督之弟 豊松 式部 佐渡)(松井文庫・江戸までの風景〜道中風景絵巻〜)
           
家老職 文久三年三月隠居 明治二年九月本姓松井に復す 
           明治二十年六月歿(七十五歳)   
   
               天保三年十二月〜文久三年三月(致仕)家老

    11、盈之(胃助 新太郎 帯刀)
           
家老職 明治二年八月熊本藩大参事 明治三年四月城州・泉洲采地奉還
           子維持九年六月隠居 大正五年三月歿(七十四歳)   
   
               文久二年十一月〜明治二年七月 家老・大参事

     * 敏之--明之--祥之--葵之(現当主)


    
 参考(綿考輯録・巻十一)秀吉公より領地被下候
             知行方目録
           一、百六拾石壱斗七升   本知城州神童子
           一、拾三石壱斗弐升     母地  同八瀬村
                合百七拾三石弐斗九升
               右令扶助之訖、可全領地候也
                   文禄二年十一月十一日    御朱印
             松井佐渡守とのへ
     
     
参考:松井帯刀殿家記(上妻文庫-39)

 
■ 松井直記(古城家)  (南東38-1)
     佐渡守康之
     佐渡興長
     佐渡寄之
     筑後直之
    1、求馬(初・新太郎)祐之
          
 元禄十三年正月・新知三千石着座 同十五年正月家老職・二千石加増
           享保二十年三月致仕・賜千石 延享四年九月十日歿(七十六歳)

              
元禄十五年一月〜享保二十年三月 家老
    2、典礼・周之  四千石 御家老 屋敷・古城
          
 享保二十年家督 組外・備頭・家老職 宝暦五年八月朔日歿(三十九歳)
           妻・細川興章(刑部家四代)女・新

              
元文三年二月〜延享元年一月 備頭大頭
              延享三年八月〜宝暦五年八月 家老脇(病死)

                
細川重賢公御書出(寛延元年)四千石
    3、土岐(養子・本家七代豊之・弟 帯刀弘之) 
          
 延享二年五月父冬山知行千石拝領・着座組外
           宝暦五年十二月跡目相続 知行四千石・組外・留守居大頭 明和二年十月歿

              御留守居大頭 四千石 宝暦十二年四月十一日当役

              宝暦十二年一月〜明和二年二月 御留守居大頭

                
細川重賢公御書出(寛延元年)父隠居料千石
    4、左傳次・賀之(求馬)  
           
明和三年二月跡目相続・四百石減知三千六百石 比着座・番頭 完成十三年十月歿
              御番頭 三銭六百石(ママ) 
              
天明二年十月(比着座)〜寛政十二年閏四月 番頭
              天明頃             鶴崎番頭
              寛政十年九月〜寛政十一年九月 鶴崎番頭

                
細川重賢公御書出(明和六年)三千六百石
    5、直記・誠之(養子 実・長岡主水営之三男 亘)  
          
 完成十三年十二月名跡相続 四百石減知三千二百石
           比着座・用人・大目附・中老職・家老職・大番頭
           天保六年閏七月先知之通三千六百石 天保八年十一月歿(六十五歳)

              
文化五年十一月〜文化八年四月 大御目付
              文化八年四月〜文化十年十月 中老
              文化十年十月〜文政五年一月 備頭大頭
              文化十年十月〜天保八年十一月(病死)家老

                
細川斎樹公御書出(文化九年)三千二百石
    6、典礼・義之(養子 実・四代賀之子 後・塗亀)三千八百石 御留守大頭同列
           
用人・家老職 安政三年正月隠居 賜百人扶持 安政七年三月歿
              
安政元年十月〜安政三年一月(致仕)家老
              安政二年六月〜安政三年一月(致仕)大奉行

                
細川斎護公御書出(弘化四年)三千六百石
    7、武(典礼) 
 用人・組外 元治元年隠居
              
嘉永二年十一月〜文久二年十月 用人
                
松井典礼加増目録(万延元年)家増二百石 御留守居大頭同列也
    8、直記    
 中着座・留守居大頭  三千弐百石
             
 慶応二年八月〜明治三年六月 御留守居大頭


○ 松井宇右衛門  供之者・御扈従与也 弐千五十石 (於豊前小倉御侍帳)
              御小姓組衆 頭 千五百石 (肥後御入国宿割帳)

○ 松井長吉  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 松井庄吉  側小姓・御扈従役歟 二百石 (於豊前小倉御侍帳)

          
御児小姓并御伽衆共 二百五拾石 (肥後御入国宿割帳)


 松浦治右衛門  (南東37-18)
    1、吉左衛門(三郎左衛門 左源太) 
             (1)供之者・御扈従与也 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)・・左源太
             (2)御小姓組 百五十石 (肥後御入国宿割帳)・・左源太
             (3)十番平山三郎左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・三郎左衛門 
             (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・三郎右衛門
             (5)八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・吉左衛門
               
細川忠興公御書出(寛永七年)百五十石
    2、治右衛門(次右衛門)  
               御詰衆・八番谷権右衛門組・高橋御町奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、治右衛門(次右衛門)
    4、儀右衛門
    5、儀右衛門・正方
    6、左源太(傳平)  百五十石 御小姓組一番・御郡奉行
    7、左太郎(吉左衛門)  御番方・松下清蔵組 百五十石
    8、三郎(儀右衛門)
    9、末熊(治右衛門)  御番方九番・中村進士組 百五十石


 松浦新吉郎  (南東37-17)
     吉左衛門
     
次右衛門(肥陽諸士鑑)
    1、百助  大木弥一右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
松浦百助知行村附(年代不詳)御馬廻
    2、梶平・正勝
    3、十郎右衛門(初・勝之助)  二百石 御番方十番組
    4、虎助(十郎右衛門)
    5、源八(李大夫・十郎右衛門)
    6、治部之助
       
松浦治部之助 名は貞秀、武技を講修し、最も馬術を好み、其薀奥を極む。
                 教を受くる者甚だ多し。安政元年七月廿四日没す。年六十八。

    7、雄喜(十郎助・十郎右衛門)  松山権兵衛組・御番方四番組 二百石
    8、虎助(半兵衛・新吉郎)   二百石

       
 何代か不明 十郎右衛門
            1、八代詰組脇 百五十石外五十石 宝暦七丑六月六日当役(御国中御侍以呂波寄)
            1、八代御城付八代御番組頭 文武稽古所見膳役 二百石
                                       (文化十三年肥後細川様家中御知行扣)


○ 松浦小平太  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 松江冨太  (南東38-9)
     神代越前守
     藤左衛門
    1、半四郎
    2、文右衛門
    3、文右衛門
    4、友右衛門(養子 実・中西伝左衛門二男) 御次 百石
    5、勝平(文右衛門)  御番方・斎藤勘助組 高百石之御擬作
    6、吾右衛門
    7、徳太(文右衛門)
    8、直熊(文右衛門)
         
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分 
                                    (肥後藩國事史料 巻九)

    9、冨太         御擬作高百石

        
 何代か不明  文右衛門
             1、御津世様(宣紀女・小笠原備前長軌室)附 
                     百石外五十石 寛延二巳二月十八日当役(御国中御侍以呂波寄)


■ 松尾三郎右衛門  (南東37-26)
    1、彦助
    2、次郎助
    3、順次
    4、三郎八  佐弐役御使番列 百五十石
               
細川斎護公御書出(弘化四年)百石
                    松尾三郎八知行目録(万延二年)加増五十石
                    細川慶順公御書出(万延二年)百五十石

    5、彦助(三郎右衛門)   百石


○ 松尾猪之助  御詰衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
            四百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 松岡一枝  (南東36-18)
    1、久左衛門  (1)御弓廿挺頭 三百石  (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御弓頭衆 三百石  (肥後御入国宿割帳)
              (3)六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
    2、文大夫    御馬廻衆六番 嶋又左衛門組 百五十石 彦四郎
    3、久左衛門  
    4、久左衛門(養子実・平野庄大夫三男)
    5、久左衛門   三百石 新組御鉄炮頭 屋敷・京町
    6、左一左衛門(久左衛門) 一番与 三百石
    7、元平次(久左衛門)
    8、九十九(久左衛門・藤八郎)  旧知三百石
    9、久左衛門(佐一左衛門・定之助・一枝)  三百石
 
     
松岡久左衛門逸話 「島原一揆」
       右仕寄番之内、或夜余寒甚敷風つよく有之候ニ、松岡久右衛門生膚に甲冑を帯し、
       当番にてふるひ居候を、門司源兵衛是を見て、拙者ことき若者さえ下着を用、寒気
       を防ども堪かたきに、老人のふるまひを見て恥入候也と云けるを、久左衛門聞て甚
       悦ひ、御存之通七十に余り寒気を好、如此の事二ハ無之候、平成高禄を貪、殊に
       大勢の組をもあつかり、何の奉公も不仕候へハ、幸の死時と存候也、今にても城乗
       といわむに各のことき壮勇の輩ハわれ先とすゝミ入らんに、老体中々及かたき事必
       然也、責てハ少にても身をかろくせんため寒気をたへて如此也と云けれハ、門司甚
       感心し、二十七日城乗の時ハ松岡を目当としてすゝミ手に合、松岡ハ組を励し、本城
       の下にて鉄炮に中り死す、此松岡勇名高き事、三斎君被知召、慶長六年豊前にて
       被召出三百石被下、弓足軽廿人忠利君より御預ヶ被成候(綿考輯録・巻四十五)


 松岡九門  (南東36-19)
     久左衛門
     文大夫
    1、久三郎   六番槙嶋半丞組七十五石 (真源院様御代御侍名附)
             七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、貞之允
    3、九左衛門
    4、久三郎   在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
               松岡久三郎・板根長右衛門、親代より在宅之処、去年隠居
               家督付而改在宅願之事 (宝暦十三年二月)
    5、九郎七(九左衛門・九大夫・九左衛門・九右衛門・角兵衛))
    6、勝七郎(九左衛門)
    7、林平太(九左衛門・九兵衛・九門)  御番方七番・鎌田軍之助組 七十五石

        
 肥陽諸士鑑に次の記載あり
             * 九左衛門
             * 貞之助 九左衛門(実・生源寺介之允二男)
             * 角兵衛 九左衛門・為定 七十五石 御番方六番 屋敷・内坪井

        
 何代か不明  九左衛門
             1、有吉内膳組 七十五石(寛文四年六月御侍帳)
             1、御詰衆・六番岩越忠右衛門組 御賄奉行 七十五石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                               甚九郎 清源寺 七十五石 (     同上      )
             1、御掃除奉行 七十五石 (御侍帳・享和八年写)

             * その他禄高のみ表示あるものが散見される
         消息: 嘉永二年六月朔日 今日(時習館)句読生講堂転昇
                     久右衛門弟 松岡四郎彦 十六才
                                       (恕斎日録・巻二p214)




■ 松岡勝熊  (南東36-20)
    1、孫平次
    2、勝熊


■ 松岡甚九郎  (南東36-21)
     甚九郎
     文大夫・高是
    1、甚九郎・隆是  (1)六番槙嶋半丞組 七十五石 (真源院様御代御侍名附) 
                (2)七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                (3)有吉内膳組 七十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、求右衛門(養子 実・野村伝左衛門三男)
    3、宇兵衛・隆雅  七十五石 御番方六番 屋敷・内坪井
                
 宝暦二年一月〜   芦北郡郡奉行
    4、甚九郎(文大夫)  (1)川尻御作事頭・当分 (七十五石)
                  (2)御知行取諸御目付・当分 六ヶ所 七十石
    5、栄記(文大夫・文左衛門)
    6、松次(甚九郎)  御穿鑿所御目付 七十五石


■ 松岡八郎  (南東36-22)
    1、仁右衛門  御詰衆二番・志水三左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、儀右衛門
    3、嘉三次
    4、五次平
    5、八郎平
      
 松岡八嶽 名は恒豊、一名播、字は獲之、八郎平と称し、八嶽と号す。
              幼より文を善くし賦詩及び書に功なり。細川藩に仕へ食禄
              百石、時習館句讀師となり、習書師を兼ぬ。
              文化四年正月十七日没す。享年六十四。出町往生院に葬る。

    6、源吾(八左衛門)  百石
    7、萬喜    御小姓役・御近習支配頭之支配 百石
    8、矩熊(八左衛門)  御側御取次 百石
                  
 松岡八左衛門知行目録(万延元年)百石
                        細川慶順公御書出(万延二年)百石

    9、平之進(八郎兵衛・八郎)


■ 松岡多平  (南東36-23)
    1、喜兵衛  【
細川光尚殉死】 慶安二年十二月廿八日 於・泉岳寺 三人扶持拾石
             跡目之事慶安三年七月十一日六丸君より御家老中ニ被成下御印之覚書
                松岡喜兵衛儀甥松岡万太郎召出、歩之小姓並ニ可申付候事 (綿考輯録−巻65)
    2、太次平(養子 実・甥) 
当時三歳・為名跡 三人扶持御切米十石拝領
    3、三右衛門(養子)
    4、平次郎(養子 実・太次平孫)
    5、幸吉(喜兵衛)
    6、脇太郎(喜兵衛)
    7、三郎(喜兵衛)
    8、武男(喜兵衛・多兵衛・多平)

        
何代か不明  喜兵衛
           1、御中小姓之御案内役并御駕役 御小姓頭支配 
                    廿石五人扶持、内五石一人扶持御足(文政三年正月調・士席以上名録)
           1、擬百石・天保十二地面ニ被直下 (弘化二年写・御家中御知行高附)
           1、御番方五番・沢村八之進組 百石 (御侍帳)
        

■ 松岡俊吾   御医師 (南東56-21 医)
     了三
     元哲
    1、元寿
    3、三寿
    3、元悦  外様御知行取御医師 御蔵米五十石
    4、満寿  百五十石当時御蔵米
    5、寿庵  御用人支配・小児医 百石、内五十石御蔵米・内五十石御足高
    6、元寿
    7、俊吾   五十石


■ 松岡理三兵衛  (南東62-5 十代相続寸志)
     富平(理三兵衛) 御留守居御中小姓之席 二人扶持


○ 松岡藤八郎 (1)馬廻組三番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 松岡久太郎   三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 松岡角兵衛  御側御弓十張頭・御中老支配 剣術師役・速水岡平後見
             二百石・内百二十五石御足高 (士席以上名録)
    

 松崎二郎  (南東36-8)
     松平赤津
    1、九郎左衛門
    2、勘大夫 清高院様(綱利・母)御付衆 二百五十石、外ニ為役料高五十石被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
 細川綱利公御書出(延宝五年)二百五十石
    3、善左衛門・正条(養子 実・金守杢左衛門二男) 
             (1)三百五十石 御小姓組四番  (2)御使番 三百五十石
    4、勘大夫   (1)十二番与 三百石  (2)御使番 三百石
    5、仁九郎
    6、善左衛門   三百石
    7、謙之助   御知行取諸御目付・学校方御奉行触 時習館句讀師 三百石
    8、次(ママ)郎    二百五拾石
                 
 細川斎護公御書出(弘化四年)二百五十石


 松崎治平  (南東36-9) 
     松平赤津
     九郎左衛門
    1、弥兵衛  (1)真下喜左衛門預リ 拾二石二人扶持 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御台所衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、源右衛門・直弘(養子 実・村川作左衛門二男)  
               御奉行処触与 御勘定役 百五十石、御役料米三拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   
細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
                             同上     (元禄十三年)二百石
                         松崎源右衛門知行(年代不詳)二百石

    3、弥兵衛・直休(初 源八・正束)
    4、次兵衛・直央(初 源右衛門) 
                  二百石 御番方七番御郡奉行御中小姓御番方十番 屋敷・京町
    5、次兵衛
    6、源右衛門  七番与 百五十石
                   
細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
          享和三年七月十八日:松崎源右衛門、在宅ニおひて所柄之者及難渋候由ニ而、御咎被仰付候
                        付、差控等御免之上、直ニ熊本江引出候段、達有之候事
                        但、出府所間狭ニ付、建継取繕出来迄、家内共在宅所江、差置度願有之
                        候処、早々建継来月中ニ引出候様及達候事
                                  (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)
    7、佐太郎(勘兵衛・勘十郎)  旧知百五十石、内五十石御足
    8、権平(次兵衛)    御番方・朽木内匠組 百五十石
                   
安政三頃〜   野津原鶴崎郡代
    9、平助(次兵衛・治平)  御番方九番・中村進士組 百五十石


■ 松崎欣哉  (南東36-10)
     清水津右衛門
     松崎安右衛門
    1、権四郎   百五十石 御次
    2、市之允   御小姓与一番 百五十石
    3、八之進
    4、市之允  御番方・続繁弥組 百石
             
 細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    5、権四郎  須佐美権之允組 百石
    6、文左衛門(欣哉)  百石


■ 松崎 傳  (南東36-7) 
    1、助右衛門   
          (1)一番長岡右馬助組 五百石 (真源院様御代御侍名附
          (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・助右衛門
          (3)御鉄炮頭 五百石 道悦
    2、傳助(助左衛門) 長岡帯刀組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、助市(傳助)
    4、才兵衛(養子 実・弟) 
           御詰衆一番・奥村安差衛門組 預知在宅・五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、甚蔵・半将  
          (1)五百石 御小姓組二番御使番御奉行目付 屋敷・古京町
          (2)御鉄炮頭 五百石
                 
享保十二年十月〜享保十七年九月 奉行・後弐拾挺頭ニ転
    6、卯平太  比着座 五百石 宝暦七丑
                 
宝暦二年九月〜宝暦五年二月 中小姓頭
                 
宝暦五年二月〜宝暦七年二月 小姓頭
    7、勝三郎  御鉄炮拾挺頭 五百石
    8、卯平太  御番方・木下平馬組 五百石
    9、勇八(九郎平)  御奉行副役 五百石
       
          天保十二年四月(留守居切米取触頭)〜天保十五年九月 
                                        高瀬町奉行・長柄頭ニ転
                 弘化四年(穿鑿頭)〜嘉永三年七月 川尻町奉行・目付ニ転
          九郎平恒 安政六年十二月〜文久二年六月 奉行副役    

    10、栄太郎(宇平次・傳助・傳)  五百石
         
松崎小岳 名は惟貞、傳助と称し、後傳と改む。又小岳草廬主人と号す。世禄五百石、
                奉行副役を経て奉行、用人等を勤め、維新後は権大参事に任ぜらる。
                明治十三年八月没す、年四十七。墓は宇土郡網田村西宗寺。

                
 明治元年十月〜明治二年二月 奉行副役
                 明治二年二月〜明治二年八月 奉行・後権大参事



○ 松崎勘兵衛  御台所衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
            百石  (真源院様御代御侍免撫帳)



■ 松下亀雄  (南東38-8)
     西条上総助長綱
     西条若狭守長則
     松下飛騨守意綱・久兵衛  
(松下久兵衛意綱を祖とする堤家あり--別掲)
     松下清蔵(壱岐守三綱)
加藤家家臣・清正女ノ紀伊大納言頼宣輿入附人
    1、市之進・一意  
父没後忠広により跡式知行千石、加藤家没落後牢人
                豊前にて忠利に依り召し出し

         
 斎藤利宗(春日局兄)の女婿 (大日本近代史料・細川家史料十五)
            (1)組外衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)人持衆并組外衆 千石  
             * 市之進女房 百石 御上臈衆
            (3)千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             * 二百石 松下市之進女房 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)御留守居衆・田中左兵衛与 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
                  
松下市進先知行村付(寛永九年)
    2、清兵衛(養子 実・一意弟松下少兵衛子)  
              人持衆并組外衆 千弐百七十石余 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 延宝三年十月(大組附)〜延宝七年十一月 中小姓頭
                 延宝七年十一月〜元禄元年十一月 小姓頭
                 元禄元年十一月〜宝永三年三月(隠居)用人

    3、清兵衛(清之允、清和、意平 玄意)
                
 正徳二年六月(大組附)〜享保元年二月 番頭
    4、清兵衛(養子 伴右衛門・意名 初・老之介) 
              千弐百七十七石二斗三升八合六勺 大番組御番頭着座 屋敷・内坪井 (肥陽諸士鑑)
    5、一兵衛   御留守居与中根 千七十七石二斗三升八合六勺
    6、清之允(清兵衛)
    7、季四郎(久兵衛) 中瀬助之進子・意晴・・・・中瀬氏系図
                 
天明元年四月(留守居切米取触頭)〜天明七年十二月 川尻町奉行
                 天明七年十二月〜寛政元年閏六月 奉行副役
                 寛政元年閏六月〜享和元年十一月 奉行
                 享和元年十一月〜文化五年閏六月 大奉行

       
 松下子荘 名は意誠、久兵衛と称し、致仕後子荘と称す。藩に仕へ川尻町奉行及び奉行職と
               なり、後大奉行に進む。禄千五百石。堀平太左衛門に次ぎての人物と称せらる。
               文政二年四月三拾日没す。享年七十一。墓は坪井流長院。

    8、清蔵(養子)  御番頭・有吉組 千五百石
                 
文化八年三月(比着座)〜文政九年十月 番頭
                   
細川斎樹公御書出(文化九年)千五百石
    9、久助(市之進) (1)着座之嫡子・清蔵嫡子 久吉(?)
                (2)旧千弐百七十二石二斗三升・当時千五百石 完成年中ノ比ヨリ
                
 天保二年二月(比着座)〜天保三年六月 留守居番頭
                 天保三年六月〜天保七年十一月 番頭

    10、亀太郎(治部丞)
    11、亀記   御用人 千四百石
                 
万延元年十二月(物奉行)〜文久三年七月(病死)用人
                  
 松下亀喜知行目録(万延元年)千四百石
                        細川慶順公御書出(万延二年)千四百石

    12、佐源太(久兵衛・嘉門)
    13、亀雄       千三百石


○ 松下掃部(助) (1)馬廻組六番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 松下又市  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 松下助之進  御詰衆・一番松野亀右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
     

■ 松下清之允  二百石 (南東63-122 



 松島茂助  (南東65-119 
    1、内田十大夫
    2、内田仁右衛門(伊左衛門・松島長右衛門・■世)
    3、松島茂助    御中小姓


 松島長蔵  (南東65-125 *
     内田十大夫
     内田仁右衛門(伊左衛門・松島長右衛門・■世)  ■りっしん偏に宗
    1、松島平蔵
    2、   長蔵    廿石五人扶持


■ 松嶋軍治
    1、三宅  御医師衆御伽衆御茶道衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
           御医師 三百石
           三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、三碩  御医師衆・御茶道衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           外様御医師 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、三碩
    4、軍治  百石 御次医師 屋敷・古京町

          以下分家・熊谷家あり


■ 松田七十郎  
【丹後以来】 (南東36-11)
    1、七右衛門  
    2、五左衛門  
(忠利君)慶長五年正月廿五日、江戸江御証人として大阪御発足被成候、御供
                                              (綿考輯録・巻二十八)

              (1)馬廻組三番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)一番長岡右馬助組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              (4)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、伊右衛門    御詰衆・二番松野源右衛門組・組脇 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、七右衛門    御鉄炮頭衆 三百石
    5、甚平       二拾挺頭 三百石 宝暦六子八月十一日当役
    6、金七郎      御使番 三百石
    7、七八(養子 七十郎 実・長瀬真幸弟)  三百石     
    8、甚平(五左衛門) (1)御番方・宮村典太組 三百石  (2)御鉄炮頭 三百石
                   
 嘉永五年二月〜嘉永六年正月 高瀬町奉行
                    文久代   鉄炮五拾挺頭

    9、七右衛門(七十郎)  三百石

       
 肥陽諸士鑑に次ぎの記載あり(3代、4代カ)
            * 次左衛門
            * 七右衛門・秀誠 初・秀命 三百石 御番方三番同組脇 屋敷・内坪井
        参考:真源院様御代御侍免撫帳 松田七十郎 三百石 (五左衛門α伊右衛門 ?)
        参考:七代松田慎軒著 肥後人物誌(肥後文献解題)


■ 松田太郎作  (南東36-15)
    1、仁左衛門
    2、源大夫
    3、長右衛門
    4、次助
    5、次助
    6、喜平
    7、多十
    8、喜平(庄右衛門・太郎作) 御擬作高百石


■ 松田新吾  (南東36-16)
    1、甚賀
    2、次三
    3、長之進  百石
    4、次三兵衛  御番方・遠藤関内組 百石
                
細川斎護公御書出(文政九年)百石
    5、謙助    松山権兵衛組・御番方四番組 百石
    6、真之助(幸右衛門・新吾)   百石


■ 松田善五  (南東36-17)
     大膳
     加兵衛
     宗悦
    1、善右衛門
    2、新五兵衛
    3、太郎吉(善助) (1)八代御城付 百五十石
                (2)御知行被召上候 明和三年五月九日 高二百石 貶
    4、寿吉郎  組附御中小姓・横山藤左衛門組 五人扶持
    5、藤兵衛
    6、弥次郎(平左衛門・善右衛門・善五)

        
何代か不明  松田平左衛門開地知行(年代不詳)二百石


■ 松田九郎七  (南東36-12)
    1、備右衛門(仁喜斎)
    2、角右衛門 (1)馬廻組五番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)  
             (2)御馬廻衆十番薮市正組 三百石
    3、角兵衛   (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             (2)二百石 延宝八年六月二十九日 御知行被召上 陽明学徒追放による
               元禄三年妙解院様五十年忌ニ付御勘気御免被成候、八人扶持被下置 (

             (3)御扶持被下置衆 御奉行所触 八人扶持


           
 * 松田竹亭 名は宗明、角兵衛と称し、竹亭は其号なり。敏にして学を好む。
              幼時父を喪い母に事へて至孝、人をして感動せしむ。目附役を勤めて食禄
              二百石、後家禄を褫(うば)はる。宝永八年正月二十二日歿す、享年七十五。

              
墓は子飼松雲院。
    4、清太郎
    5、源吾
    6、角兵衛
    7、源太郎   御奉行所御知行取根取、小物成方根取 高百石之御擬作
    8、英作     美作--御番方十二番須左美権之允組 百石
               
 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    9、九郎助(九郎七)  百石


■ 松田角右衛門
    1、角右衛門  御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
    2、善右衛門(初・平右衛門)
    3、平吉・正武  (1)二百石 御番方八番  (2)八代詰 二百石


■ 松田四郎八  (南東36-13)
    1、源大夫
    2、政右衛門
    3、仁左衛門
    4、嘉左衛門   
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    5、仁左衛門
    6、多学(仁左衛門)  百石当時御擬作
               
細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    7、軍記(多門)  御番方・遠藤関内組 百石
    8、熊雄
    9、安次郎(仁左衛門・伊兵衛・傳右衛門・四郎八)  百石御擬作


■ 松田吉郎  (南東36-14)(南東65-120 

    1、猪右衛門
    2、左次兵衛
    3、儀助
    4、猪右衛門  御中小姓(

    5、吉内
    6、貞之進
    7、次郎左衛門(吉内・覚兵衛・吉郎)  
              (1)組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
              (2)御天守支配頭 百石
                 
松田次郎左衛門知行目録(万延元年)百石
                 
松田覚兵衛宛 細川慶順公御書出(万延二年)百石
    8、勝彦(猪右衛門・吉郎) 廿石五人扶持


■ 松田安平  (南東65-128 

    1、九郎左衛門
    2、九郎左衛門
    3、七左衛門
    4、安平
    5、儀左衛門


○ 松田梅庵  留守居組・従是巳下 百二十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 松田十兵衛  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 松田円斎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 松田大八  十番平山三郎左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)


■ 松永茂助  (南東65-130 

    1、古賀惣大夫
    2、   辰右衛門
    3、   辰右衛門
    4、松永圓次
    5、   茂助


 松野孫三郎  (南東36-1)   
     大友左近将監源能昌
     大友修理大夫・左少将義鑑
     大友左衛門督義鎮(入道宗麟・フランシスコ)   
     大友左兵衛義統(吉統・コンスタンチノ) 
    1、右京進・正照、正鎮(吉統・三男)
          
【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
             (1)馬廻組五番 千石 (於豊前小倉御侍帳) 
             (2)御馬廻衆・頭 千石 (肥後御入国宿割帳)
             (3)人持衆・番頭并組外衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
             (4)千五百石       (真源院様御代御侍免撫帳)
          
兄義乗・大友家改易のさい徳川家康にあずけられ、後常陸筑波などに三千三百石
               拝領、元和五年子の義親のとき無嗣断絶。明暦三年正鎮三男義孝が蔵米
               五百俵をもって再興、元禄元年下野塩谷郡千石に改めらる(旗本大友家)

    2、主殿・能増   長岡帯刀組・御番頭 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・主殿助
          
弟親冬・延宝八年蔵米四百俵を賜り旗本召し出され、元禄十年、子親移のときに
               六百石に改めらる。(旗本松野家)

    3、主殿・親全
    4、主殿・親清  
    5、主殿・能照   弐千石 着座佐敷番代御城代着座
    6、主殿(平左衛門)
    7、新太郎(外記)  御留守居大頭 千八百石外二百石御足
               
 安永二年二月(上着座)〜天明元年八月 番頭
                安永四年十月〜安永五年十月 鶴崎番頭
                天明元年八月〜寛政元年三月 御留守居大頭
                寛政元年三月〜寛政五年二月 大御目付
                寛政五年二月〜文化五年七月 中老
                文化五年七月〜文化八年十月 備頭大頭

    8、長熊(匡 直行)  御備頭 三千石、内千石御足
                
文化十三年七月(組外)〜文政七年九月 御留守居大頭
                文政七年九月〜文政二(?)年十月 備頭大頭
                文政十二年十月〜天保三年十二月   同上
                天保十年七月〜天保十三年八月(致仕)同上

    9、亘      弐千石
                
弘化四年三月〜文久元年二月 御留守居大頭
                文久元年二月〜文久二年五月 大御目付
                文久二年五月〜元治元年十一月 家老

    10、孫三郎   弐千石
                
慶応二年八月(上着座)〜明治元年閏四月 番頭
                明治二年九月(留守居大組附)〜明治二年十月 番頭

         
参考:細川忠利書状(花岡興輝氏・県史拾遺)
              氏家源六者ニ 二月六日之御書 同廿二日ニ拝見仕候 宗入之むすめ
              宗入知行之内五百石相添 何方へも被遣候様ニと被申置ニ付而 松野
              右京所へ被遣度候由 御諚之旨 奉得其意候 将又此方相替儀無御座
              候 此等之趣 可燃様御披露所仰候 恐々謹言
                   二月廿三日(元和七八年ころ)
                魚住伝左衛門殿                 (忠利)
         参考:阿部一族誅罰の日 
             光尚君松野右京所に御成・・・討手高見権右衛門右京宅に至り始終様子言上仕候
         不明:松野長八郎・主殿ニ成ル 人持衆併組迯衆・千二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)



 松野亀治  (南東36-2)
     大友左兵衛義鎮(入道宗麟)
     大友道孝(二男 刀根川親家 又 田原親家 ドン・セバスチャン) 
              
文禄二年大友家改易の際立花宗茂に預けられ、慶長十四年豊前小倉藩
              細川忠興に招かる
              【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り
・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
                御扶持方取・合力百石三十人扶持 (於豊前小倉御侍帳)
           殉死者:松田善右衛門
    1、織部・親英 
 慶長十七年召出・五百石
              (1)江戸江相詰衆 八百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御六様(光尚)衆 千石
    2、亀右衛門・親政
(縫殿)  
             
 原城にて武功の面々御褒美被下候
               *寛永十五年五月七日於御花畑 御盃被下御脇差長光
                   中小姓松野縫殿・織部嫡子、後亀右衛門(綿考輯録・巻四十九)
               *寛永十五年九月朔日 新知五百石加増 始御脇差被下
                                            (綿考輯録・巻四十九)
              (1)御鉄炮頭衆 千三百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)千三百石   (真源院様御代御侍免撫帳)・・縫殿
              (3)沢村宇右衛門組・御番頭 千三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (4)人持衆并組外衆・金左衛門組 千三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   
松野亀右衛門知行上知(貞享二年)四百石上知願差出
         弟・吉弘四郎太夫
    3、亀右衛門・親房(養子 実・竹内七郎右衛門二男)
    4、四郎左衛門(養子 実・津川二郎左衛門二男 亀右衛門・親邦)
               
寛文三年十月(三拾挺頭)〜延宝三年閏四月(病死)番頭
    5、亀右衛門・親弘(養子 実・平野家二代辰房子 親邦) 
               千六百石六斗八升二勺八才 御側着座大組御中小姓頭 屋敷・手取
               
延宝七年十月(大組附)〜延宝九年六月 中小姓頭
               元禄元年〜元禄二年六月 番頭・後着座二転

    6、亀右衛門(養子・片山政五郎 弾蔵)
           
弾蔵 寛延三年九月〜宝暦二年六月 小姓頭 寛延四年一月、亀右衛門ト改名
               宝暦二年六月〜宝暦四年三月 用人

    7、信次郎(亀右衛門)
               
天明二年五月〜寛政元年一月(病死)番頭
    8、善之助(亀右衛門)
               
文化十三年十二月〜文政二年七月 留守居番頭
               文政二年七月〜文政四年六月 番頭

    9、新右衛門  着座之嫡子・亀右衛門養子 御雇ニ而御近習
               
文政十二年四月〜天保三年十一月 用人
               天保四年十一月〜天保十五年九月 番頭
               天保六年九月〜天保七年十月 鶴崎番頭
               天保十一年十一月〜天保十二年九月 鶴崎番頭

    10、小源太(亀右衛門)
               
文久二年三月(比着座)〜文久三年三月 番頭
               文久三年三月〜元治元年九月 小姓頭
               元治元年九月〜明治二年二月 用人
               慶応三年十一月〜明治元年五月 奉行
               明治元年五月〜明治二年二月 小姓頭

    11、縫(亀右衛門・亀治)  千五百石

       
 参考 松野親英の転び証文
              今度、切支丹衆(宗)躰之儀ニ付、忠興様ころひ(転び)可申由、
              御諚被仰渡候間、ころひ申候、禅衆(宗)ニ罷成申候、
              為後日如件
                 慶長拾九年
                     三月廿五日        松野織部
                                       親英(花押)
                 松井式部少輔殿

         (同時期の転宗者は2047名、内侍30名とされている。親英の外、大友一族の半斎親盛、
          右京正照、志賀左門なども含まれている。)  花岡興輝「細川氏と切支丹」より

        参考 部分御舊記・賞賜并選挙部(熊本縣資料・近世編二p396)
                            覚
                                 九月二日に相果申候
             知行千石                松野織部
             同五百石                松野縫殿助
             同三百石                松野善右衛門
             右織部病死仕候間書付指上申候間御次而之刻被達 御耳可
             被下候以上
                正保四年
                    十月拾五日        堀江勘兵衛
                                   沖津作大夫
                                   瀬戸五兵衛
                                   浅山修理
                    林外記殿
             親織部知行千石之内八百石縫殿助ニ遣候縫殿助本知五百石
             之儀者有馬ニ而骨を折候とて妙解院殿被遣候間是を茂加増
             ニ其まゝ遣候勿論織部家屋敷是又縫殿助ニ遣候也○
             膳右衛門儀近年歩之頭申付召仕候奉公も無油断仕候間織部知
             行之内弐百石為加増遣候此段可申渡者也○
             此付紙之通年寄共として両人之者共を召よせ可申渡候則此
             書付年寄共へ見せ可申也
         
         参考:吹寄与勢-巻3 「松野亀左衛門御咎に付落書」
         墓所:宗岳寺


 松野一葉  (南東36-5)
     大友左兵衛・義鎮(大友宗麟)
     大友道孝(刀根川親家 又 田原親家) 御扶持方取 合力百石三十人 (於豊前小倉御侍帳)
     松野織部・親英
    1、善右衛門・親茂
(吉弘四郎太夫)
        原城にて武功之面々御褒美被下候
            * 寛永十五年五月七日 御花畑ニ而
                  御盃被下御脇差・信国 吉弘四郎太夫・後善右衛門と改名
            * 寛永十五年九月朔日 百五十石加増       (綿考輯録・巻四十九)
  
                (1)九番小笠原民部少輔組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
                (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                (3)有吉内膳組 三十挺(頭)五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               
 (三拾挺頭)〜延宝七年(隠居)鉄炮五拾挺頭
    2、又右衛門・親平(養子 実・出田作左衛門二男) 弐
                  拾挺組・清左衛門組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、善右衛門・親許(四郎大夫・親許) 
                  五百石 大組附物奉行 屋敷・千葉城
               
 延享元年三月(三拾挺頭)〜寛延二年九月 鉄炮語拾挺頭
                              延享二年正月、善右衛門ト改名

    4、四郎大夫   御留守居御中小姓触役 宝暦六子七月朔日当役
                
天明二年八月(三拾挺頭)〜寛政二年二月(病死)鉄炮五拾挺頭
    5、善右衛門(善兵衛) 五百石
    6、又右衛門(善右衛門)  下馬久馬組御番方二番組 五百石
    7、仙八(四郎左衛門・善兵衛)
    8、萬助(一葉)   五百石


 松野八郎  (南東36-3)
     大友左兵衛義鎮(入道宗麟)
    1、半斎(三男 義盛、田原親盛 右衛門尉 パンタリオ)  
           
 慶長十一年、豊前にて召し出し千石
            (1)源氏 頭衆 千石  (於豊前小倉御侍帳)
            (2)千石  (肥後御入国宿割帳)
            (3)人持衆并組外衆 千石
                     
松野半斎知行目録(慶長十一年)二千石 豊前
                           松野半斎知行目録(慶長十一年) 上記不足分
                           松野半斎替地達(慶長十二年)
                           細川忠興公御書出(元和元年)千石
                           松野半斎知行目録(元和元年)千石余
                           松野半斎知行替地(年代不詳)
                           細川忠利御書出(寛永十年)千石 肥後

            
【転切支丹】寛永十三年七月十三日 禅宗に罷成り・・(勤談跡覧−肥後藩之切支丹)
    2、八郎左衛門・親治(左馬助 休安)   
            (1)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)・・左馬助
            (2)長岡帯刀組 御番頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・八郎左衛門
                
承応三年〜寛文三年 小姓頭
                寛文三年〜延宝四年 番頭
                寛文三年〜延宝六年 奉行
                延宝六年〜天和弐年 佐敷番頭

                    
 細川綱利公御書出(寛文十年)千五百石
                           松野八郎左衛門加増知所附目録 (寛文十年)加増五百石

    3、源右衛門・親昌(養子 実・氏家志摩元高三子) 
              御番頭・大九郎組 弐千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
 天和三年一月(着座)〜元禄二年十二月 番頭
                元禄二年十二月〜元禄十五年二月(隠居)番頭

    4、八郎左衛門・親左、親常(初・斉)  弐千石 着座御番頭佐敷御番代 屋敷・京町
                
正徳元年二月〜享保二年八月 番頭
                享保二年八月〜享保二拾年十二月 佐敷番代
                元文元年二月〜元文三年七月(致仕)家老脇

                     
松野八郎左衛門替地所附目録(享保三年)依願代知
    5、斎・親茂
    6、左膳・親解  比着座 二千石 宝暦五亥八月二十五日家督
               
 安永五年三月(着座)〜天明五年八月 番頭
           在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p248)  明和二年七月
                松野左膳在宅願節、御借被置候屋敷之方ハ家無之候付、今度指上候筈
                之屋敷明除難成候付、在宅願之通被仰付候迄之内、先在宅所江罷越居
                候儀、不苦旨指図之事
                 但、屋敷方取計ニ而右屋敷指上候ハ在宅帳ニ不相知也
    7、傳十郎(斎)  千九百石
                
享和二年十一月〜文化三年十月(病死)留守居番頭
    8、常次郎(八郎左衛門)  千八百石
               
 文政十三年七月〜天保二年三月 留守居番頭
                天保二年三月〜天保四年十月 番頭
                    
 細川斎樹公御書出(文化九年)千八百石
    9、冨直(斎) 千七百石  
松野斎知行所附目録(天保十二年)千七百石
                           細川斎護公御書出(弘化四年)千七百石

    10、久之助(八郎左衛門・八郎)  千七百石
               
 元治元年八月(比着座)〜慶応二年十二月 番頭
                慶応二年七月〜慶応二年十月 鶴崎番頭



○ 松野長蔵  (1)頭衆 「源」 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)五百石  (肥後御入国宿割帳)
○ 松野釆女  人持衆併組迯衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
○ 松野平左衛門 御中小姓(一) 小兵衛組 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 松野半八  堀次郎右衛門組 御役料高五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 松野七門  (南東36-4)
    1、七左衛門  (1)御弓二拾挺頭 二百石  (於豊前小倉御侍帳)  
              (2)御弓頭衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、武左衛門    長岡監物組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、七兵衛・盛用  曽我三郎兵衛組・組脇 三百石
    4、平助
    5、七蔵   三百石 御番方二番組 屋敷・高麗門
                  
安永三年三月〜安永五年十月 高橋町奉行
       
松野七蔵 清廉剛直の士にして、細川藩に仕へ世禄三百石、目付役、使番等を勤む。
              天明四年三月三日没す。年六十五。墓は古町宗禅寺。
          
七蔵(目付)堀平太左衛門勝名の重用に対し「否」として諫言。後帰国し監察職を辞す。    
    6、武左衛門
    7、平助   御使番・御中老支配 三百石
    8、七蔵   御鉄炮拾挺頭 三百石
          天保十四年二月:松野七蔵、在宅年限満候付、猶在宅願継不苦候処、御役儀被仰付候付而、
                     於熊本屋敷見立次第奉願引出候筈之段、内達有之候事
                                       (熊本市史資料編第三編p264在宅願頭書)
    9、七之允(七門)  三百石

       不明:松野七左衛門  御詰衆・二番曽我三郎兵衛組 組脇 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 松野維格  (南東36-6)
     七蔵
     道遊   御伽衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           御医師衆御伽衆御茶湯衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           御医師衆御伽衆御茶道衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
     次太郎
(平兵衛)
          原城武功にて被賞 黄金壱枚袷単物帷子五ッ (綿考輯録・巻五十)
  
            (1)九番小笠原民部少輔組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)御馬廻衆九番・松野右京組 百五十石  
            (4)八代御城付 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・平兵衛
    1、嘉右衛門  御詰衆・四番・横山藤左衛門組 百石 
                               在京ノ中高五十石物成被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、加右衛門・盛行(初・久太郎) 百石 御番方四番組
    3、権右衛門  四番与 百石
    4、角兵衛
    5、嘉右衛門  百石当時御擬作
    6、平兵衛  御番方・木下平馬組 高百石之御擬作
    7、七左衛門(七衛)
    8、七太郎(維格)  御擬作高百石

        
 1代、2代の判別不可
           
 1、細川綱利公御書出(天和三年)百石
               1、松野加右衛門知行(年代不詳)百石



■ 松原勘次  (南東37-4)
     勘右衛門
     小右衛門
    1、勘助・広清(初・勘左衛門)
    2、勘助・久富   百石 御番方十番
    3、左源太    十番与 百石御擬作
    4、角次
    5、角左衛門   御番方・続繁弥組 高百石之御擬作
    6、角之允(勘助・勘左衛門・勘次)  御擬作高百石


■ 松原弥傳  (南東38-19)
    1、左次右衛門
    2、左次平
    3、左九郎(傳左衛門)
    4、順助(傳左衛門・傳右衛門)
    5、貞之允(左次衛門・甚左衛門・弥傳) 御番方五番・沢村八之進組 百石

        
 3代、4代の判別不可
            1、傳左衛門 御近習御次御物頭列・御近習目付 高百石之御擬作
                                (文政三年正月調・士席以上名録)


■ 松見太郎八  (南東38-15) 
    1、上田長三郎(長右衛門)
    2、長右衛門
    3、文左衛門・貞仲  百石 御番方十一番御留守居組
    4、吉之允       百石
    5、権次(長右衛門) 二番与 百五十石
    6、喜平次(仁左衛門)  
    7、卓右衛門   八代御城付八代御番頭組 文武稽古所見繕役 高百石之御擬作
                 
細川斎護公御書出(弘化四年)百石
    8、太郎八   須佐美権之允組 御留守居御番方 御擬作高百石

       不明:松見仁左衛門  御奉行処触組 五人扶持拾五石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 松宮勝助  (南東65-124 

     玄蕃之允
     右馬之允
     久助
     市右衛門
    1、甚右衛門
    2、清右衛門  御次 御擬作百石
    3、清右衛門
    4、勝助     御中小姓


■ 松村重次郎  (南東37-7)
    1、利右衛門
    2、太兵衛   (1)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
             (2)御馬廻衆十二番遠坂越後守組
             (3)十二番・牧平左衛門組 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
             (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             (5)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
 寛永九年十二月〜寛永十五年十一月 山本郡奉行
                 寛永十四年十一月〜寛永十五年二月 山鹿郡奉行

    3、久右衛門   御詰衆十一番・西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、傳左衛門・昌照  二百石 御小姓組三番御使番 屋敷・内坪井
    5、傳内
    6、傳左衛門
    7、勝次(太兵衛)
    8、英記  二百五十石
                
 寛政十二年八月〜文化二年三月 八代郡代
                 文化二年二月〜文化三年八月 上益城郡代
                 文化十一年(勘定所目付)〜文政元年二月 奉行副役
                 文政元年二月〜文政二年四月 奉行
                 文政九年十一月(勘定所目付)〜文政十年十一月 川尻町奉行
                 天保三年十二月〜天保五年十一月(病死)奉行
       
松村大観 名は昌直、名は仲簾、英記と称し、大観と号す。食禄二百五十石、郡代、勘
              定所目付、作事頭、川尻町奉行及び奉行職を勤む。又学を勉め武を修む。
              尚刀鍛を好み、武相薩南に遊びて其精徴を定む。刀剣或問の著あり。
            
  天保五年十一月十三日没す、享年七十。墓は島崎霊樹庵。
    9、無為介
    10、大四郎(十之允・十之進)  御鉄炮頭 二百五十石
                    
細川斎護公御書出(弘化四年)二百五十石
    11、重次郎    二百石

        
何代か不明
           1、傳左衛門 京都定詰 二百石外三百石 (御国中御侍以呂波寄)


■ 松村新三郎  (南東37-25)(南東65-126 

    1、井上新三郎
    2、金左衛門
    3、亭右衛門
    4、宅右衛門  御中小姓 (

    5、衛七(鼎右衛門)
    6、新三郎
    7、新吉(亭右衛門)
    8、豊記(新三郎)

        
 何代か不明
            1、亭右衛門 御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
                             (文政三年正月調・士席以上名録)


○ 松村新五  人持衆併組迯衆 続弾右衛門触与 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 松本甚次郎  (南東38-14)
     次郎右衛門
     茂兵衛
    1、甚九郎
    2、甚十郎   三百五十石 御取次役
    3、傳蔵
    4、丹有(甚十郎)  御鉄炮拾挺頭・薮組 三百五十石
    5、甚助    旧知三百五十石
    6、次郎八(甚十郎)  御目付 三百五十石
    7、鶴彦(傳十郎)
    8、次人(甚次郎)   三百五十石

      
 WANTED 松本甚九郎
          
 松本甚九郎宛  細川宣紀公御書出(享保五年)三百五十石


■ 松本多村  (南東37-8)
    1、武右衛門
    2、團四郎  (1)百五十石 御番方三番御留守委組  (2)八代詰 百五十石
         * 弟・牛嶋家に入り四代勘右衛門
    3、尉右衛門   八代御城付 百五十石
    4、喜七郎(夫右衛門)
    5、律次
    6、宮膳   八代御城付八代御番頭組 高百石之御擬作
         *官勝・官膳等の表記にて禄高を表示すものニ・三あり。
    7、亀之助(清兵衛)
    8、多村         百五十石


■ 松本杢十郎  (南東38-10)
     大和田藤右衛門
         惣右衛門
     松本只右衛門
    1、杢兵衛    御次 百五十石
    2、只右衛門  (1)御小姓与一番御座敷支配役 百五十石
              (2)御算用頭 百五十石銀十枚
    3、杢兵衛  百五十石
    4、源次右衛門(只右衛門)  八代御城付八代御番頭組 百五十石
    5、杢十郎  御番方八番・牧多門組 百五十石

       
 何代か不明  松本逸平(杢兵衛) 細川宣紀公御書出(享保二年)百五十石


■ 松本助左衛門  
 【丹後以来】  (南東37-19)
    1、平田因幡  
 【田辺城籠城】   妻・忠興公室(ガラシャ)御付「小侍従」
              
生国佐々木の氏族也、佐々木家没落ニ付、離国後、京都に居申候、兼々忠興君
              御懇意にて、是非丹後へ罷越候様、米田宗賢を以被仰下其子彦三と共に、宮津
              江罷越、数日被留置、御懇意相重り、百石の御擬作被下、其上御前様江被召仕
              候、小侍従と申女房あしく不被成訳にて候を、因幡妻ニ被下候、取持候様にと宗
              賢妻ニ被仰付、嫁娶仕、何となく御奉公申上候 (中略)
              今度宮津にても働き、直ニ駈来、篭城仕(田辺城)父子共ニ北海手の持口の内、
              宮津衆各と有内成へし御利運に成、三斎様関原より御のほりのせつ、父子途中
              まて罷出候へは、籠城の次第被聞召上、御感之旨被仰出、夫より福智山江御供
              仕、働申候、豊前に被召連、丹後已来之忠義御感有之、因幡へ御知行三百五十
              石被下、平田を松本と被改下候而、御櫓一ヶ所御預被成候 (綿考輯録・巻五)

      
       
平田彦三 【田辺城籠城】
              父因幡一同ニ忠義御感之旨ニ而、於豊前御知行百石被下、御領内金銀改役被
              仰付、本苗平田を名乗候様ニと被仰出候、呼野山金出候刻も、吹方御用相勤、
              其後金銀吹改之義ニ付、御手判御書出拝領、且又判銀ニ用候、青印向後平田包
              銀之寿印ニ仕候様ニと御直ニ被下候  八代ニ被差置、度々三斎様御腰掛させら
              れ、唐物之御膳拝領仕候、*(手偏に匁)御物好にて白銀細工被遊候節、御手伝
              申上、茶湯道具銅鍔等、度々差上候、寛永十二年病死   (綿考輯禄・巻五)
    
       小侍従   明智日向守殿より秀林院様江被附置候女房にて候、太閤様御代諸国御大名奥方
              伏見御城為見物被召寄候刻、秀林院様へハ御出被遊間敷由ニ而、山内と申所ニ
              御立退被成候、然共不被成御出候而は叶かたき趣に付、小侍従申上候ハ、乍恐
              私儀常に奉似御面候体候由承候間、御名代ニ罷出申度願申候間、高蔵主御取次
              にて太閤様御前へ被召出、殊外御機嫌よく御直ニ御茶被下御小袖等拝領、其後も
              右為御礼、猶又登城仕候、ヶ様之訳にて因幡果申候而も後家へ御合力米被下候
                                                   (綿考輯録・巻九)

              
    2、彦之進(養子)
 因幡甥・松本彦之進を養子婿ニ被仰付、因幡娘やゝと申、幼少より被召仕候を嫁
               娶被仰付候、因幡死後御知行弐百石被下 (綿考輯録・巻五 平田因幡項)

           (1)留守居組 京都郡、中津郡奉行 「青龍寺」 筑紫大膳組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           (2)御馬廻衆十二番遠坂越後守組 (別記 百五十石)

           
消息:熊本縣資料近世編第二p412
               寛永七年二月二十八日御印 「覚」

                  松本彦之進京都郡・中津郡之郡奉行ニ蓑田ニ加り(以下略)

               
 寛永九年十二月〜     阿蘇郡奉行
                寛永十二年四月〜     玉名郡奉行
                寛永十五年十一月〜寛永十六年三月 山本郡奉行

    3、助之進   
 細川松之助殿へ被成御附、百五十石被下、大膳殿迄相勤、大膳殿死去ニ付而、被
              召出、先知として百五拾石被下候 (綿考輯録・巻五 平田因幡項)   

                 
細川綱利公御書出(元禄十年)百五十石
    4、助左衛門・惟典(初・助之進) 百五十石外役料五十石 
                             御小姓組与脇三番御奉行目付 屋敷・京町
    5、彦之進・是垂  
元文三年頃〜    芦北郡奉行
    6、助左衛門
    7、角七
    8、安左衛門   百五十石
    9、彦之進     御番方・松下清蔵組 百五十石
    10、門喜(彦之進)
    11、助左衛門  御小姓組 百五十石

        
参考 金工家・平田家
            
平田因幡
            1、彦三
            2、少三郎(次男) (綿考輯禄・巻五 平田彦三項)
                   忠利君熊本江被召呼、職方相続被仰付、十人扶持被下候

            3、彦三
            4、在久


■ 松本次郎左衛門   御船頭 (南東58-41 船)(南東65-127 

    1、三右衛門
    2、兵大夫
    3、三右衛門
    4、三右衛門
    5、次郎左衛門
    6、弁蔵  (

    7、宇吉(次郎左衛門)


■ 松本喜三右衛門  (南東65-132 

     野田甚兵衛
        次郎兵衛
    1、  次郎兵衛
    2、  太左衛門
    3、松本喜三右衛門(野田太助)
    4、   幸之進
    5、   喜三平(喜三右衛門)

     
 何代か不明  喜三右衛門 
         1、組附御中小姓・横山藤左衛門組 御奉行所上御番・五人扶持
                            (文化三年正月調・士席以上名録)


■ 松本清之允     二百石


■ 松本清右衛門  (南東65-121 



○ 松本三郎四郎  清田石見組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
              寛文九年十月七日 御暇被遣候 二百石 
(※)陽明学徒追放による
○ 松本小左衛門  二番奥田藤左衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 松山 繁 
【丹後以来】  (南東(38-4)
    1、加納曲斉  
【田辺城籠城】相国寺首座なりしか、還俗して丹後の町人になり居候、総て律義もの
              成故、今度も致籠城首尾よかりしとて、豊前にて千五百石被下、町奉行被仰付、飯
              岡豊前(後・誅伐)と相役也 (綿孝輯録・巻五)
 
    2、兵左衛門・元直 
 
              忠興君の御供仕、高麗陳岐阜にても武功あり、豊前にて病死、其節貯置候銀五十
              貫目、刀一腰嫡子権兵衛より差上げ候よし、兵左衛門は元若狭侍也、丹後にて三
              百石、豊前にて六百石    (綿考輯録・巻五--加納曲斎項)
  
              (忠利)愛宕山下坊にて御学文の折り
「御附被仰付候」 (綿孝輯録・巻二十八)
              
原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛
                                                 (綿考輯録・巻四十九)

              (1)供之者・御扈従与也・二番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御小姓組衆 二百石
              (3)御鉄炮頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
              (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (5)二百石 御暇被遺候 承応二年十月 (

    3、権兵衛・重之
(元重)【田辺城籠城】
              兵左衛門子也、忠興君福智山ニ御取懸被成候節、生野にて御目見仕候へは、いま
              た御目見も不仕候付、御扶持も不被下候処、此節奇特ニ籠城(田辺城)仕、手柄之
              御奉公仕候、殊ニ敵つきの櫓を持候而、日夜骨折候段、具ニ被聞召候、日比御扶持
              被遺、御留守被仰付候もの共さまをくゝり候事、不及是非旨、御意被成候、豊前ニ而
              御知行三百石被下候、小倉ニ而遠坂越後家来女を連走り候を、黒崎口の人留の者、
              謀候て外町迄連参候処、篠崎の御侍不残外町江出候へは、右越後家来女をきり殺
              し候而、切てかゝり候を、権兵衛仕留申候、又小倉にて加々山次左衛門御成敗之節、
              田中兵庫座敷内にて、密に可仕旨被仰付、則座敷内ニ呼入、手籠ニ仕、兵庫も次左
              衛門手を取すくめ候而、佐田五郎左衛門二突せ申候、有馬御陳の節、歩御使番相勤
              罷越、其後宗像清兵衛切腹仕せ、魚住杢之允刀脇差を出せ、貸家ニ入可申旨、山本
              三左衛門と権兵衛ニ被仰付、首尾能仕舞申候、明暦二年病死 (綿考輯録・巻五)

              (1)留守居組 三百石 「藤」丹後 (於豊前小倉御侍帳) 
              (2)御留守居衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
              (3)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                 
寛永十五年〜明暦六年(病死)番頭
                   
細川三斎公御書出(慶長七年)三百石--豊後
                         細川光貞公御書出(寛永十八年)千石

    4、三郎四郎(三男 権兵衛・権斎) 
三男三郎四郎親跡目千石拝領、後ニ権兵衛と改名
              (1)有吉頼母允組 御小姓頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)人持衆并組外衆・三郎左衛門組 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 寛文四年五月(弓頭)〜寛文九年閏十月 小姓頭
                 寛文九年閏十月〜延宝三年十月 番頭

                   
細川綱利公御書出(寛文元年)千石
                   
細川綱利公御書出(天和三年)千石
    5、三郎四郎(刑馬)  千石
                
 元禄十四年二月〜宝永元年十一月 中小姓頭
                 宝永元年十一月〜享保二拾年二月(病死)番頭

    6、権兵衛(養子 初・左内)  千石 御番方四番 屋敷・手取
                
 元文三年七月〜元文三年九月 中小姓頭
                 元文五年九月〜寛保三年四月(病死)小姓頭

                   
松山左内知行差紙(享保二拾年)千石
    7、三郎四郎   (1)五拾挺添頭 宝暦十一辰十二月十八日当役
               (2)御番頭 千石 (熊太--着座之嫡子 三郎四郎嫡子)
                 
安永四年九月(三拾挺頭)〜天明二年三月 鉄炮五拾挺頭
                 天明二年五月〜天明六年七月 留守居番頭
                 天明六年十一月〜寛政五年一月 番頭
                 天明八年九月〜        鶴作番頭

                  
 細川斎茲公御書出(天明八年)千石
    8、刑馬      御小姓頭・御中老支配 千石
                 
文政五年七月(拾挺頭)〜文政五年九月 小姓頭
                 文政五年九月〜天保七年十一月 用人

    9、熊太(権兵衛・繁)  御番頭 千石
                
 弘化二年十一月(比着座)〜安政三年十月 番頭
                 嘉永六年三月〜       鶴崎番頭
                 万延元年二月(比着座)〜万延元年十二月 留守居番頭
                 万延元年十一月〜文久二年三月 番頭
                 元治元年十月〜慶応元年三月 番頭
                 慶応三年二月(比着座)〜明治二年 留守居番頭・番士

                   松山権兵衛差出(安政二年) 知行高千石

         
参考 三代、権兵衛嫡子・猪兵衛
                
 別禄弐百石被下候、有馬にも罷越候、権兵衛より先ニ病死
                 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
             三代、権兵衛二男・次郎大夫
                 
百五十石被下置、有馬にて相働、為御褒美、黄金一枚、御単物、御帷子五ッ充
                 拝領、追而御加増百石被下候、御鉄砲頭相勤居候処是も親権兵衛より先ニ病死

                     
 1、細川忠利公判物(寛永十六年)ニ百五十石・御鉄炮頭
            
             1、細川光貞公御書出(寛永十八年)ニ百五十石
                 屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前・・次郎大夫後家
              同・次郎太夫消息(細川家文書・御印之物)
                 一、狩野是斎娘松山次郎太夫女房ニ遣候間今迄娘ニ遣置候扶持方当十月中は
                    可遣候事
                 一、知行百石右女房之為養次郎太夫ニ遣候間、当秋ヨリ所務仕候割可相渡候、
                    物成四ツニ不足之所ニ候ハヽ何時も替可遣旨次郎太夫ニ申聞候間可得其
                    意候事
                 一、是斎家屋敷次郎太夫ニ可相渡候、是斎残り候小娘弐人并娘之母下女壱人
                    留守中ニ城へ可差上候事
                     寛永拾六年二月十九日 忠利ローマ字印
                                        河喜多五郎左衛門殿 
                                        椋梨半兵衛殿
                                        堀江勘兵衛殿
                                        中津作大夫殿
       


■ 松山弥右衛門
     熊谷右衛門七
        右衛門七
        勘兵衛
    1、松山弥右衛門  御留守居与中根 百石御擬作
    2、   太郎次
    3、   源蔵  御知行取御近習御目付 十五石
    4、   茂一郎(弥右衛門)


○ 松山権之丞  御鉄炮ニ十挺頭 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 松山主水    御鉄炮頭衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
       参考:史実松山主水伝 (日本談義S38-2月号 小山寛二箸)
○ 松山彦右衛門  留守居組・従是巳下 六百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 松山傳兵衛  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 松山権内    沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            二百石 寛文十二年七月九日 御暇 (

○ 松山平四郎  御詰衆・五番槙島半丞組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 的場寿平 【青龍寺以来】  (南東38-17)
    1、甚右衛門・正簾
         
 天正三年十月、信長より物集女縫殿入道宗入を御誅伐被成候、松井方にて討ち取る。
          物集女か小姓尾崎次右衛門を的場甚右衛門正廉(まさたけ)組留しなりと云々。
                                            (綿考輯録・巻二)

            二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、勘平・長安  
          (1)供之者・御扈従与也 百五十石 青龍寺 (於豊前小倉御侍帳) 
          (2)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
          (3)御鉄炮頭衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
          (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
          (5)御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
        屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 御花畑前
    3、又左衛門(一遍)  (1)沢村宇右衛門組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳) 
                  (2)御詰衆一番・奥村安左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、角兵衛・長暦
    5、助左衛門(又右衛門・長税 介蔵) 二百石 新組・御鉄炮十挺頭 屋敷・千段畠
    6、八大夫(角兵衛)
    7、寿平   御持筒頭・御中老支配 二百石
    8、平三郎
    9、新蔵(角兵衛・寿平) 御小姓組 二百石

      
 何代か不明 甚右衛門
            
細川宣紀公御書出(享保四年)三百五十石


 的場 登 【青龍寺以来】 (南東38-13)
     甚右衛門・正廉
    1、平三郎 (二男・・綿孝輯録・巻19 忠興公・下p48)
            (1)馬廻組五番 二百石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳) 
            (3)御馬廻役十番・薮市正組 二百石壱斗六升二合三才
    2、金右衛門(市之允)  
            (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (2)佐分利作左衛門組 東御門預 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、甚右衛門(養子 実・的場甚兵衛子 金右衛門)
    4、甚右衛門・正邑(養子 実・宇野九左衛門二男)
    5、甚右衛門・正白(養子 初・甚四郎) 五百石 御奉行目付御奉行 屋敷・古京町
                 
 正徳三年六月(目付)〜享保八年五月 奉行
                  享保八年五月〜享保九年十一月 用人

    6、甚四郎(甚右衛門)
    7、傳喜(甚右衛門・宇兵衛) 御鉄炮二十挺頭 大木組 五百石
    8、亀喜(甚右衛門)
    9、甚四郎(甚右衛門)
    10、仲九郎(甚右衛門・登)  五百石

        
何代か不明 甚右衛門
           1、御長柄頭 五百石 (士席以上御礼之次第并名前知行高)
           1、御番方六番・益田弥一右衛門組 五百石 (御侍帳)


 的場範十郎 【青龍寺以来】 (南東38-16)
     甚右衛門
     勘平・長安
    1、勘七・安長  (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳) 
               (2)御詰衆五番・郡源内組 組脇 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、勘七・安明 二百石 御番方六番 屋敷・山崎
    3、勘七
    4、勘七
    5、勘十郎
    6、喜太郎  (1)百石  (2)二百石  (3)大木組 四百石内二百石御足高
                    
文化十年一月(目付)〜文化十二年七月 用人
                    文化十二年七月〜文政四年八月 奉行

       
 的場喜太郎 名は安実、斎藤芝山に学ぶ。藩に仕へ奉行職となれり。
                文政十二年十一月没す、年七十三。

    7、範之允(範十郎)  (1)着座之嫡子・喜太郎嫡子範之允
                  (2)二百石
                    
文久元年十一月(ニ十挺頭)〜慶応三年一月 中小姓頭
                    慶応二年一月〜明治三年十月 八代番頭  
                               明治三年七月・範十郎ト改名

          何代か不明
             
1、勘七宛 細川綱利公御書出(貞享五年)二百石
                 1、勘七宛 細川重賢公御書出(明和六年)百五十石--養父勘平トアル


 丸山弥三右衛門  (南東65-129 *
    1、市左衛門
    2、半之允
    3、兵左衛門
    4、弥三右衛門


 丸山濂次郎  (南東65-133 
    1、市左衛門
    2、半之允
    3、三大夫
    4、一平
    5、一平
    6、濂次郎


○ 丸山与左衛門  人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)