新・肥後細川藩侍帳【み】の部

■ 御手洗 保  (南東62-11 十代相続寸志)
     金兵衛
    1、栄八
    2、吉次郎(官語)
    3、保   須佐美権之允組・御奉行触御知行取席 五十石


○ 御霊屋少五郎  御留守居衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
○ 御霊屋次右衛門  御留守居衆 七十五石 (肥後御入国宿割帳)


■ 三井弥内  (南東49-9)
     弓削新右衛門
    1、弓削三郎兵衛(三井新右衛門) 
                沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)・・三井新右衛門
    2、三井弥兵衛   平野弥五右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
三井弥兵衛知行村付((年代不詳)百石
    3、   弥兵衛・正明(初・弥内 弥五右衛門) 百石 御番方六番 屋敷・出ノ口
    4、   弥内   (1)御小姓役 百石  (2)御近習御次組脇 御歩頭 百石、御足二百石
    5、   新助(養子)  二百石
                
 細川斎護公御書出(文化九年)二百石
    6、   直右衛門  御番方・遠藤関内組 二百石
    7、   直次郎(弥兵衛)    御小姓組 二百石
    8、   大平  
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
              養方之弟・新之助  及び小者壹人    同上       
                                       (肥後藩國事史料 巻九)

    9、   治兵衛(弥内)   二百石

       六代直右衛門嫡子・三郎兵衛 苗字双刀御取上、囲人(永青文庫誅伐帳)


 三池丈平  (南東50-13)
     上総介・親数  (武家家伝−三池氏)  (家紋・組角に杏葉紋)
     式部大輔・親清
    1、式部少輔・親家(左馬之丞)  
加藤清正臣・二千四十八石(加藤家侍帳・時習館本)
             布治丸・作十郎、式部少輔・左馬允 
             加藤清正ニ仕エ後細川氏家臣 法名道安(新撰事蹟通考他)
    2、善大夫・親次  
             人持衆并組外衆 五十人扶持 (真源院様御代御侍名附)
             御知行御合力米御御扶持方被遣衆・五十人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
                 
細川綱利公御書出(貞享五年)三百石
                      三池善大夫知行目録(貞享五年)
                      三池善大夫知行所付目録(貞享五年)

    3、仁左衛門・親氏     * 二男糸川家二入ル
                
 細川宣紀公御書出(正徳六年)三百石
    4、善大夫(弥次右衛門・親之) 三百石 御鉄炮十挺頭御番方七番御鉄炮頭 屋敷・出ノ口
            
弥次右衛門宛 細川宗孝公御書出(享保十九年)三百石
            
善大夫宛    川重賢公御書出(寛延元年)三百石
    5、仙助(弥次右衛門)  六番与 三百石
    6、七郎大夫(養子)
                 
細川治年公御書出(天明六年)三百石
                 
三池七郎大夫知行引渡差紙(年代不詳)三百石
                      細川斎茲公御書出(天明八年)三百石

    7、貞八(善大夫・仁左衛門)  三百石
    8、四郎平(養子)   御番方・続繁弥組 三百石
                 
三池四郎平知行引渡差紙(年代不詳)三百石
                      細川斎護公御書出(文政九年)三百石
                      続繁弥書状

    9、久摩之允(尉右衛門・丈平)  御近習組脇 三百石
                
文久元年九月〜文久三年五月 奉行副役・後近習着座
               
 元治元年(御近習触頭組脇)〜慶応三年九月 鉄炮語十挺頭
                慶応三年九月〜明治三年十月 八代番頭 明治三年七月大平ト改名
                 
三池久摩之允知行引渡差紙(年代不詳)三百石
                      三池尉右衛門宛 細川慶順公御書出(万延二年)三百石


 三池丹治  (南東50-14)
     式部少輔(左馬允親家)
    1、角左衛門  (1)沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)平野弥五右衛門組 五人扶持廿石 川尻御作事奉行 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
細川綱利公御書出(元禄十年)百五十石
    2、角大夫(丹左衛門・勝時)  百五十石 御番方一番
    3、丹左衛門
    4、丹次  一番与 百五十石
    5、八九郎(養子)  
 細川重賢公御書出(明和六年)百石
    6、勇之進(源十郎)  御小姓役・浜町御近習御次支配頭之支配 百石
    7、格次郎
    8、斎之助(左兵衛・丹左衛門・丹治)  百石


○ 三池吉大夫  人持衆併組迯衆 金左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


 三浦平衛  (南東49-4)
    
 三浦嘉明
        *
     仁保下総守
(大内氏・臣 周防国仁保ヲ領ス)
     仁保弾正
(毛利氏・臣)
    1、仁保左京(新左衛門) 
            三番丹羽亀丞組 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・新
衛門
                   (毛利秀就ノ時諍論シ同僚惨殺、元就ニヨリ宮島ニ蟄居。
                    三斎公豊前ニ召出、三人扶持外合力米
                    新左衛門ト改名・於八代二百五十石 島原一揆立孝公ニ随ヒ武功)

            新
衛門 二百五十石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
            新
衛門 二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            新
衛門 沢村宇右衛門組 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、三浦新右衛門(実・孫)  
十一才家督
            新五兵衛事新右衛門  御詰衆・六番兼松七左衛門組 二百五拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、   新右衛門  
大御番所御目付--江戸御留守居--御天守奉行--御郡奉行
    4、   平右衛門  御奉行副役 二百五十石外五十石
                 
明和六年十二月〜安永元年八月 奉行副役 御足高二百石
                                               ・後御鉄炮三十挺頭

    5、   新右衛門(養子)  新御屋形御小姓役 二百五十石
    6、   大八(新五兵衛)  御小姓衆・松山形馬組 二百五十石
    7、   大八(新右衛門)
    8、   平右衛門(平衛)  須佐美権之允組・佐敷御番 二百五十石

          
 肥陽諸士鑑に次の記載あり
                * 新右衛門・為辰、為良
                * 佐大夫・為房 二百五十石 御番方三番同組脇 屋敷・千反畑
                   左大夫 御郡奉行 二百五十石外五十石(御侍帳・享保八年写)
                   
左大夫   享保十四年九月頃〜享保十六年五月頃 芦北郡郡奉行
           参考:
武家家伝-周防三浦氏(仁保氏)


 三浦九郎  (南東49-21)
     仁保左京(新右衛門)
    1、九郎兵衛  十挺組・清左衛門与 百五十石、外ニ高五十石ノ物成被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
* 三男・生駒家に入り二代新平
    2、太郎左衛門
    3、太郎左衛門  御知行取御近習御目付 十五石
    4、新之丞・春光(養子・津田半兵衛 初・半三郎) 
                  (1)百五十石 御番方五番御中小姓組御番方六番 屋敷・山崎
                  (2)御詰衆 百五十石
    5、太郎左衛門  百五十石
                 
 細川斎樹公御書出(文化九年)百石
    6、九郎兵衛   御番方・有吉清九郎組 百石
    7、太郎左衛門   須佐美権之允組 百石
    8、勘十郎(九郎兵衛・九郎) 御擬作高百石

       参考:新丞 御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 三浦栄四郎  (南東60-17 一代御中小姓) 
    1、関兵衛
    2、陳右衛門
    3、兵蔵
    4、兵蔵(陳左衛門)
    5、要蔵(半兵衛)  御次書物御中小姓根取・浜町御近習御次支配頭之支配
                               廿石五人扶持、内五石御足
    6、栄吉(陳之允)
    7、藤次(甚右衛門・栄四郎)  一代御中小姓


○ 三浦善左衛門  五人扶持 (真源院様御代御侍名附)
○ 三浦吉左衛門  長岡帯刀組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 三浦弥五右衛門  有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 三重 茂  (南東49-8)
     奈良三右衛門
    1、平大夫  
    2、才助
    3、才助(養子)  百石アテカイ  
細川重賢公御書出(寛延元年)百石
            消息:安永六年十二月
               三重才助、在宅引出願達様頭より問合有之、当時迄年限無之、在宅引出ハ頭承届ニ而
               引出願書たちニハ不及段返答  (熊本市史資料編第三編p251・・在宅願頭書)
    4、英助(養子 実・興津弥五右衛門三男 弥三右衛門・八十右衛門))
    5、才兵衛
    6、弥三右衛門  佐敷御番・佐敷御番頭之組 高百石之御擬作
    7、唯之允(茂)  御擬作高百石

         
何代か不明 才助
            1、江戸定詰 御擬作百石 (御侍帳・享保八年写)


○ 三尾山良益  御医師衆・御茶道衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 三木角兵衛  (南東64-74 

    1、嘉兵衛
    2、角兵衛
    3、角兵衛   三人扶持拾石 御中小姓


○ 三田村儀右衛門  長岡監物組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 三苫苫三  (南東49-17)
     宮内大輔
     主水 
     田中太郎左衛門(初・半左衛門)
    1、治部右衛門
    2、惣左衛門
    3、十平太(惣左衛門)
    4、英助  
三苫英介 名は征秀、藩に仕へ番士となり、頗る剛強の人たり。
                  寛政四年七月四日没す。年二十九。

    5、茂助  御番方・遠藤関内組 高百石之御擬作
    6、治部左衛門(英助)  新知御擬作取百石
    7、惣左衛門(苫三)  御擬作高百石


■ 三野新弥  (南東49-6)
     三郎大夫高包
     孫之丞
    1、嘉右衛門  江戸・上方・長崎(衆)拾五人扶持方 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、政右衛門・実実、職実(養子 実・渡部武左衛門二男)
              (1)堀次郎右衛門組三百石 政右衛門二成・三野新弥 (御侍帳・元禄五年比カ)
              (2)千石 御側着座
                
宝永元年九月〜元文元年七月(隠居)用人
                 
細川綱利公御書出(元禄元年)五百石
    3、源大夫
    4、源之助(政右衛門・源大夫)  
              (1)三拾挺添頭 千石 宝暦六子八月十一日当役
              (2)御小姓頭 千石  (3)江戸定詰・御用人 千石
                
明和五年七月(十挺頭)〜安永四年六月 中小姓頭
                
安永四年六月〜寛政四年六月 小姓頭 天明六年一月改名・源大夫
                寛政四年六月〜寛政八年九月 用人

    5、文大夫(倚石)  御知行被召上候・享和二年十二月廿七日 高千石
    6、次郎(嘉右衛門・四郎左衛門)  
                御鉄炮二十挺頭・大木組 五百石
          
嘉右衛門宛 細川斎樹公御書出(文化九年)
    7、勝次郎(四郎左衛門)  御留守居御小姓触頭 五百石
    8、嘉右衛門(政右衛門・新弥)  五百石
               
 慶応三年三月(二十挺頭)〜明治元年七月 中小姓頭
                明治元年七月〜明治二年二月 用人

        
 嘉右衛門 名は實勝、専ら武技を修め、騎射を善くす。文久三年十二月藩公に従うて
                上京禁闕を護る。事畢る用人となる。明治二十四年一月没す。年六十八。


  
みつぶち
 三渕永次郎  (南東49-1) 【足利氏】
     掃部頭持清
        
将軍義満公御子、母細川氏 四代義持公諱字を賜り持清と称す
        四品、大和守 成州三渕之邑被下・五万石

   
六世孫
     晴員(実・細川形部少輔元有子)
        
将軍義尚一字賜り尚員と称、申次衆、御部屋頭 将軍義晴の一字を賜り晴員と改む
        伏見大法寺城主 天文十九年剃髪 号宗薫 元亀元年三月歿(71) 

     長岡伊賀守・好重 
細川幽斉実弟
        
母方名跡継、母は山名民部少輔一雲斎女 丹後にて賜千石
        元亀四年七月藤孝に従い青龍寺に移、長岡を称、慶長七年従五位下・伊賀守叙任
        豊前竜王居城 元和三年九月十五日小倉歿・五十七歳

                   
細川忠興公知行宛行状(慶長六年)千石
                         三渕好重組知行坪付(慶長六年)

        室幽齋女・栗:消息
        慶長元年十一月二日:兼見卿記
        自丹後幽齋内義、息女(廿四歳)長岡平六女房也、数日以外違例、急度祈念之事頼入之由、
        御いまより文給之、明日等調、可返事被飛脚相伝之
    1、長岡右馬助・重政(道伯) 
【田辺城籠城】
        
慶長十年三月与五郎興秋主を証人として江戸江被遣、忠利君の代りとし被成候
        処、途上より御出奔ニ付、長岡平左衛門重政を以証人と被成候 (綿考輯録-巻十八)

        
従五位下、賜長岡氏 慶長十四年十二月従五位下右馬頭叙任
        同十七年豊前国にて三千石 竜王居城 備頭 明暦三年八月四日歿・七十歳
        母細川中務大輔輝経女

           (1)忠興公従弟・三千二百石「源氏」 従五位・御家老衆
                         号・道伯 初名・孫九良 又、平左衛門 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)長岡右馬頭殿 三千二百石  (肥後御入国宿割帳)
           (3)道伯--人持衆并組外衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
           (4)道伯--千五百石   (真源院様御代御侍免撫帳)

                  
 細川忠興公知行宛行状(慶長十七年)三千石--豊前
                        三渕重政知行目録(慶長十七年)

               
左膳 細川忠興公知行宛行状(寛永四年)五百石
                   
細川家奉行連署差紙(正保二年)道伯上知千五百内千石九郎兵衛本知相添
        参考:三斎様丹後江被成御座候節之御番付 田辺宮津所々・古来番附
               文禄四年六月十四日於米田藤十郎庭ニ  猩々乱-長岡孫九郎(八歳)
               慶長二年二月十一日於田辺主殿ニ     東北-長岡孫九郎 (十歳)
        参考:田辺城籠城 長岡孫九郎 (十三歳)

    2、三渕八郎左衛門・之直(右馬助・九郎兵衛・自雲) 
           (1)人持衆并組外衆 三千石 (真源院様御代御侍名附)
           (2)三千石  (真源院様御代御侍免撫帳)・・右馬助
                   
細川忠利公知行宛行状(寛永十五年)千石
                         細川光貞公知行宛行状(寛永十八年)四千石--八郎左衛門・三平次・平左衛門知行共
                         細川綱利公知行宛行状(寛文元年)四千石

    3、山名弥三右衛門・之政  
寛文四年家督・五年死去(29歳)
             
長岡帯刀組 四千石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、山名十左衛門・重澄(養子 実・之政弟 聴水)
             人持衆併組迯衆 三千石外ニ千俵 (御侍帳・元禄五年比カ)
       
  寛文五年八月父之直有馬陣加増千石を賜、左着座 延宝三年加増二千石、城代、家老
         元禄十三年十月加増二千石、都合五千石 享保元年閏二月致仕 隠居料百五十人扶持
         享保六年九月十三日歿・七十六歳 妻長岡寄之女・国

                
 延宝三年十月〜延宝八年七月 城代
                 延宝八年七月〜享保元年閏二月(致仕)家老

                  
 細川綱利公知行宛行状(寛文五年)千石 
                   
細川綱利公知行宛行状(延宝三年)三千石
                   
細川綱利公知行宛行状(元禄十年)五千石
                         山名十左衛門知行目録(元禄十三年)二千石
                               同上      (  同上   )二千石

                   
細川宣紀公宛行状(正徳六年)五千石
      
   山名聴水 名は重澄、十左衛門と称す、致仕して後聴水と改む。藩の家老職となり食禄五千石。
              先祖長岡伊賀守好重は細川幽斎の実弟たるを以て累代重職たり。延宝年間筑後北關
              に於て
前川勘右衛門(従弟)を助けて藤田助之進親子を討取り武名を現はす。
              聴水又筆札に妙なり世に伝へて珍蔵す。
              享保六年九月十三日没す。享年七十六。坪井宗岳寺に葬る。
         前川勘右衛門 重澄の父之直の弟重則の子。延宝元年致仕。
                   延宝八年豊後臼杵にて没。二十三歳。

    5、山名惣四郎(養子 実・前川彦左衛門嫡子、惣四郎正之・又市 後・雪雲)
         
享保元年家督、五千石、組外、備頭 同十九年六月致仕 同年七月二十五日歿・六十八歳
                 
享保二年六月〜享保十九年六月(致仕)備頭大頭
                   
前川惣四郎加増知所付目録(貞享元年)実父死去相続
                         細川綱利公知行宛行状(天和三年)五百石
                         細川宣紀項知行宛行状(正徳六年)五百石

    6、三渕志津馬(養子 実・朽木三郎兵衛男 八郎左衛門・澄武 空庵、詠帰) 
         
享保十九年家督五千石、左着座、備頭、家老脇 寛保二年三月依命本氏三渕に改
         家老 明和三年十月致仕・隠居料百人扶持 同七年七月二日歿・六十五歳

                 五千石 御家老着座御備頭 屋敷・古城
                 
元文四年十一月〜寛保元年一月 備頭大頭
                 寛保元年一月〜延享二年四月 家老脇
                 延享二年四月〜明和三年十月 家老

                   
細川宗孝公知行宛行状(享保十九年)五千石
                         細川重賢公知行宛行状(寛延元年)五千石

      
 三渕志津馬 名は澄定、号空庵、食禄五千石、藩の執政たり。武技を嗜み最も馬術に長ず。
               又倹素を尚び他の玩好なし。明和六年没す。年六十五。

    7、   伊織助・澄鮮(養子 実・幕臣、分部若狭守二男 初・大膳)  御家老 五千石
          
明和三年家督五千石、備頭、 天明四年七月致仕 同七年正月投下歿・四十九歳
                
 明和三年十月〜明和五年二月 備頭大頭
                 明和五年二月〜天明三年八月 家老

    8、   守禮(養子 実・伊織助弟 八郎左衛門・澄盈)  組外・御家老二代目御備頭 五千石
         
 天明四年家督五千石、大目付、家老職 享和三年二月六日歿・四十五歳
                
 寛政五年三月〜寛政十一年二月 大目付
                 寛政十一年二月〜享和三年二月(病死)家老
                 享和元年十一月〜享和三年二月(病死)備頭大頭

                   
細川治年公知行宛行状(天明六年)五千石
                         細川斎茲公知行宛行状(天明八年)五千石

    9、   伊織(養子 実・松井営之四男 志津馬・十左衛門・澄昭)  
          
享和三年六月名跡相続 文化十年三月致仕 文政十年十二月従四日歿・五十歳
                   
細川斎樹公宛行状(文化九年)五百石
                         御書出料紙ニ墨付之覚
                         御書出料紙ニ墨付一件(文化九年)

                   
三渕伊織知行差紙(年代不詳)
    10、  永次郎・澄瑞(実・八代澄盈子 志津馬・十左衛門)   御中老御免席 五千石  
          
文化十年家督五千石、上着座、中老職、備頭 弘化三年八月致仕
          文久三年七月十七日歿・六十九歳

                 
天保四年八月〜天保従五年一月 備頭大頭
                 文化十一年十月〜文政四年四月   同上
                 文政四年四月〜文政八年三月 中老

                   
細川斎護公知行宛行状(文政九年)五千石
    11、  熊人(養子 実・伊織二男 志津馬・澄契)
         
 弘化三年家督五千石、上着座、備頭、大目付、中老職 
          慶応元年三月二十四日歿・五十三歳

                
 弘化四年三月〜安政元年十一月 備頭大頭
                 安政元年一月〜安政三年六月 大御目付
                 安政四年*  〜文久三年八月 中老--後、晴機

                  
 細川慶順公知行宛行状(万延二年)五千石
    12、  勢亀雄(養子 実・永次郎子 右馬助・大膳・永次郎) 五千石
          
慶応元年五月跡目、留守居大頭、備頭 明治三年七月永次郎と改名
                
 慶応三年六月〜明治元年十二月 御留守居大頭
                            初・右馬助 慶応三年七月改名・重明
                 明治元年十二月〜明治二年十一月 備頭大頭

                   
三渕勢亀雄知行差紙(年代不詳)
          参考:永次郎妹(おきて)婿、工藤政吾・・神風連志士


        参考:晴員嫡子・三渕藤英(細川藤孝、三渕好重長兄) 嫡子・秋豪


 三渕藤十郎(号真安・宗由)右馬助重政弟 好重四男 長岡「源」
       (1)頭衆 五百石  (於豊前小倉御侍帳)
       (2)五百石・・長岡藤十良 後三渕  (肥後御入国宿割帳)
          於豊前賜五百石 剃髪山名玄安 延宝四年八月十六日没

      男 山名四郎兵衛・正由
          
元禄二年閏正月九日没 義門宗了
        御知行御合力米御御扶持方被遣衆・弐拾人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
        五百石 延宝五年十月二十日 煩ニ付知行被差上候 (



■ 三牧孫七  (南東49-12)
     孫之允
     清十郎
    1、角兵衛
    2、彦兵衛  佐敷・山本三郎右衛門組 金平事彦兵衛 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   
細川綱利公御書出(天和三年)百石
    3、角兵衛(彦兵衛)
    4、彦右衛門(彦兵衛)
    5、角大夫  百石 佐敷御番
    6、小仲    御番方・牧新五組 百石
    7、庄兵衛
    8、辰彦(孫右衛門・孫七)  下馬久馬組・御番方二番 百石


○ 三牧平十郎  坂崎清左衛門組 百石 (真源院様御代御侍名附)
○ 三牧三十郎  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 三宅平太郎  (南東50-1)
     出雲 
     弥平太・秀満(明智左馬之助・光昌) 
明智光秀女婿  
     藤兵衛・重則(重利 初・与平次)  (富岡城代三宅藤兵衛書状写)
    1、藤右衛門・重元  
            人持衆并組外衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
            千五百石   (真源院様御代御侍免撫帳)
            御知行御合力米御御扶持方被遣衆・三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
正保三年八月〜 ** 八代番頭・後目付
    2、藤兵衛  人持衆併組迯衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・百助
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・百助
            有吉内膳組 御番頭 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・百助
    
                慶安元年四月〜万治三年六月 中小姓頭
            百助 寛文四年六月〜延宝七年七月(病死)番頭

    3、藤兵衛・重経(養子 実・三宅嘉右衛門子) 
            人持衆併組迯衆 千五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・藤助
                
元禄三年  〜  元禄十五年 用人
                元禄十余年三月〜元禄十五年 備頭大頭

                
元禄十五年〜正徳二年一月 旅家老
                正徳二年一月〜正徳五年八月(致)家老

    4、伊兵衛・重泰(初・平三郎)
    5、藤右衛門(仙輔、藤馬、時輝) 三千石後二千石 旅家老御家老着座 屋敷・ニノ丸
    6、藤助(平太郎)  中着座 二千石 宝暦六子八月廿一日新知 

                      細川重賢公御書出(寛延元年)二千石

    7、亀傳(養子 藤右衛門)
               
 明和七年六月〜安永六年二月 小姓頭
                安永六年二月〜天明元年十一月(病死)用人

                 
細川重賢公御書出(明和六年)千八百石
    8、英蔵   (1)中着座同列 千五百石
            (2)御備頭嫡子・上座被仰付 千五百石
                
寛政九年閏七月(比着座)〜寛政十二年二月 留守居番頭
                寛政十二年二月〜文政四年六月 番頭 
                文化十年九月〜文化十一年十月 鶴崎番頭

    9、藤兵衛  着座之嫡子 英蔵嫡子藤兵衛
                
文政六年三月(比着座)〜文政八年三月 留守居番頭
                文政十年三月(比着座)〜文政十二年十二月 留守居番頭
                文政十二年十二月〜天保四年十月 番頭
                天保四年十月〜天保九年十一月 小姓頭
                弘化元年六月〜弘化元年九月 鶴崎番頭
                弘化三年十月〜安政二年七月 留守居番頭
                天保三年九月〜天保四年十月 鶴崎番頭
                天保九年十一月〜天保十五年九月 番頭

    10、百助(藤右衛門・平太郎) 御小姓頭 千五百石
                
安政三年十月(比着座)〜安政四年閏五月 番頭
                安政四年閏五月〜文久二年十一月 小姓頭
                文久三年九月〜元治元年十一月 用人
                元治元年十一月〜明治   大御目付

       
参考:(寛永拾九年)十二月九日三宅藤右衛門・新兵衛・左京ニ御合力米被下候留書
                覚
            一、米九拾石     三宅藤右衛門
            一、同三拾六石    三宅新兵衛
            一、同拾八石     三宅左京
               右之合力米毎年可相渡者也
                 寛永拾九年十二月九日   御印
                            奉行中
           
考ニ、三宅藤右衛門兄弟今年御国江被召呼候なるへし
  (綿考輯録・巻60-P242)


 三宅新十郎  (南東50-2)
     出雲
     弥平次(明智左馬之助)
     藤兵衛
    1、新兵衛(二男) 御使番衆 七百石 (真源院様御代御侍名附) 
                七百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
                有吉頼母允組 御番頭 七百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                
  **  〜 寛文三年(病死)番頭
              細川光尚公御書出(正保二年)七百石
                  細川綱利公御書出(寛文元年)七百石

    2、新兵衛       
延宝元年十二月〜延宝六年九月 中小姓頭
                 延宝六年九月〜天和弐年(病死)番頭

    3、九郎兵衛(養子 三宅加右衛門子)  
               人持衆并組外衆・金左衛門組 七百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・平八郎
              細川宣記公御書出(正徳六年)七百石
    4、権兵衛・重房(初・平八郎)
                
 正徳元年 〜 享保元年 中小姓
                 享保元年 〜 享保九年 留守居番頭
                 享保九年 〜 享保十四年 番頭

              細川宗孝公御書出(享保十九年)七百石
    5、八郎右衛門(養子 実・白木氏 初・丹弥 新兵衛)
             (1)七百石 御弓廿張頭御中小姓御留守居御番頭 屋敷・山崎
             (2)御町奉行 七百石外百石
                 
享保十八年〜元文二年 熊本町奉行、寺社奉行兼
              細川重賢公御書出(寛延元年)七百石
    6、平八郎(九郎兵衛)  御物奉行 七百石 宝暦六子八月十一日当役
              知行引渡差紙(寛延二年)七百石
                  知行引渡差紙(貞享三年)七百石

    7、栄喜(養子 伊兵衛)   七百石
              知行引渡差紙(明和六年)七百石
              細川治年公御書出(天明六年)七百石
                  細川斎茲公御書出(天明八年)七百石

    8、八郎右衛門    御物頭列・大頭組 七百石
              細川斎樹公御書出(文化九年)七百石
    9、新兵衛    七百石
              
知行引渡差紙(文政五年)七百石
    10、九郎兵衛  須佐美権之允組・御留守居御番方 七百石
              
知行引渡差紙(天保九年)七百石
              細川慶順公御書出(万延二年)七百石
    11、新太郎(新兵衛・新十郎) 七百石


 三宅勝之進
     左馬之介光昌
     藤兵衛重利
    1、庄之介
    2、善左衛門
    3、勝之進   三百石七勺五才  御小姓役


 三宅平次郎
     出雲守
     左馬之介光昌
     藤兵衛重則
    1、藤右衛門重元
    2、伊兵衛   御弓廿張頭・金左衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、平二郎   三百石 御番方九番 屋敷・京町


○ 三宅(八木)勘三郎  
          (1)供之者・御扈従与也 百六拾二石壱斗壱升弐合三勺四才 (於豊前小倉御侍帳)
          (2)御小姓組衆 百六拾二石壱斗余 (肥後御入国宿割帳)
○ 三宅亀之助(吉左衛門嫡子・午ニ三ツ)  十二番津田治左衛門組 十二人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 三宅作太郎    御船頭 (南東58-21 船)
    1、清兵衛  拾石二人扶持
    2、五郎兵衛
    3、新助
    4、兵左衛門
    5、兵左衛門
    6、伴助(兵左衛門・夘左衛門)
    7、伊吉(伊三太・伴助)
    8、夘左衛門(五郎左衛門)
    9、作太郎


■ 三好半助  (南東64-75 

     正蔵院養海
         玄海
         圓海
         深海
         幽泉
    1、三好半助


○ 三輪久五郎  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 三輪権内  不和忠左衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)


 右田十蔵
     因幡統安
        
細川忠利殉死】 四月廿七日・六十四才 百石 介錯・松野右京家来田原勘兵衛
        大友家牢人・豊前召出
        跡式六月十七日嫡子佐左衛門二親同様銀見役許可

     佐左衛門  御職人衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
             御職人 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
             御詰衆・八番谷権左衛門組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
     正右衛門
    1、才助
    2、庄右衛門統貞(初・庄之介)
    3、十蔵   百石 御番方八番 屋敷・千段畠


 右田 徹  (南東50-10)
     因幡
     佐左衛門
     正右衛門
    1、才助
    2、平助(才介 同氏庄之介弟)
           
    享保二年  〜享保三年二月(病死)野津原鶴崎郡奉行
    3、正助(庄介統次)  二百石
    4、牛之助  二百石 御小姓組二番御鉄炮頭御中小姓組
              又 御鉄炮三十挺頭 二百石御足百石
              又 御側五十挺頭 二百石 宝暦八寅十一月廿八日当役
    5、佐左衛門
    6、九十九
    7、庄之助(養子)  御小姓・浜町御近習御次支配頭之支配 百五十石
               
弘化四年一月(小姓役)〜嘉永五年八月(病死)用人
                 
細川斎樹公御書出(文化九年)百五十石
    8、才助    御穿鑿頭 百五十石
               
安政二年六月〜文久二年十二月 飽田詫摩郡代(上益城郡助勤)
                        同上         上益城郡代(飽田詫摩郡より助勤)
               安政二年十二月〜安政三年十二月 阿蘇南郷郡代
               文久二年四月〜慶応元年十二月 奉行副役
               慶応元年十二月〜慶応二年三月 中小姓頭

    9、小五郎(徹)   百五十石


■ 右田九蔵  (南東64-76 

     長右衛門
    1、今右衛門
    2、忠大夫
    3、平左衛門
    4、九蔵  御裏方御中小姓・御裏方支配頭之支配 御前様付 
                                    十五石五人扶持内一人扶持御足


■ 右田勘右衛門
    1、勘右衛門   三百石
    2、勘兵衛
    3、広次      六番与 三百石
       在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p247)
          在宅居住ニ而寸志差上、御知行被下置候右田廣次
          年数無シ在宅、頭引取願差図
          但、翌年三月表立願済         (宝暦十二年十一月)


■ 右田藤左衛門
    1、藤左衛門  (1)寸志三百石  (2)御番方五番・沢村八之進組 三百石
    2、権八      五番与 三百石


○ 右田三右衛門  切米人数 八石弐人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 右田作左衛門  百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 光行寿澤    御医師 (南東57-28 医)
    1、助右衛門
    2、玄佐
    3、玄春
    4、玄佐  
光行玄佐 名は素、元素と称す。医を明石玄碩に学び其名世に聞ゆ。しばしば公家
                  の用を勤む。子孫医を以て藩に仕ふ。享保六年十月廿九日没す。

    5、玄春(寿沢) 御次御医師 百石
                
細川宣紀項御書出(享保八年)百五十石
    6、玄素      触役触 本道 五十石御蔵米
    7、傳淳(玄佐・玄素)
    8、玄雪
    9、寿澤


○ 水楷左次兵衛  御船頭衆・組脇 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 水楷五郎助  御船頭衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 水門才右衛門
     源大夫(才右衛門房長)  二百五中十石 御番方十一番 屋敷・塩屋町


 水足勘十郎  (南東49-20)
    1、五郎右衛門
    2、兵九郎
    3、左助   百石アテカイ
    4、辰次郎(左助)
    5、左太吉(左助・勘助)  (1)二百石  (2)五百石
                
寛政十二年八月(御側取次)〜文化九年十二月 用人
                       文化八年閏二月・勘助ト改名

                  
細川斎樹公御書出(文化九年)五百石
    6、七郎助  新知五百石
    7、左助(左兵衛・勘十郎) 御番方十一番寺尾九郎左衛門組 五百石

         
何代か不明 左助
            1、御小姓役 百石 (士席以上御礼之次第并名前知行高)
           
 1、左助宛 細川重賢公御書出(寛延元年)百石

 水足五次郎  (南東49-18)
    1、五郎右衛門
    2、兵九郎
    3、五助
    4、源吉(兵九郎)
      
 水足平九郎 名は安久、剣法抜刀の技を能くし、最も槍法に精しく、又算数に長ず。
               藩の槍術師範となる。文化九年五月没す。年六十。

    5、五次郎  御番方・松下清蔵組 高百石之御擬作
              
  文政五年六月〜文政六年二月 小国久住郡代
                文政六年二月〜文政六年六月 玉名郡代(山本、山鹿郡助勤・兼)
                        同上         山本郡代(玉名郡より助勤)
                        同上         山鹿郡代(   同上    )

                 
 細川斎護公御書出(弘化四年)百石
       
水足五次郎 名は安明、兵学及び槍術の師範となる。嘉永元年十一月九日没す。年七十一。
    6、三枝人(平九郎)  槍術師役 百石
    7、平助(五次郎) 御擬作高百石


■ 水足五市  (南東49-10)
    1、五郎右衛門  
山城国水垂(ミズタリ)村の人、忠利に仕、大阪川船頭
    2、吉兵衛
    3、庄三郎・益平(養子・浅田庄五郎)
 安永五年 新知百石 御勘定頭
    4、吉兵衛(養子 実・立石理右衛門子 亀之允)  
             (1)百石 御勘定頭
             (2)御持筒之頭 百石外百石 宝暦十二年午八月十一日
    5、五郎兵衛・至房   
             (1)御番方・遠藤関内組百石 御山仕立方役当分
             (2)御山支配役 百石
         水足五郎兵衛 名は至房、黒石村の人にして、藩に仕へ物頭列となる。山林仕立方
                を以て功績あり。寛政五年十二月没す。年六十一。
         
         
天明元年二月 水足五郎兵衛 御山仕立方被仰付置 御役被仰付置中、不在年限在宅御免之事 
                                      (熊本市史資料編第三編p252 在宅願頭書)
    6、庄三郎(養子)

    7、五郎兵衛   御側御弓頭 百石
    8、五郎右衛門
    9、市次郎(五左衛門・五市)  百石
         
       
 何代か不明(3代カ)
         
水足習軒 名は益至、通称荘三郎、習軒は号なり。家傳をうけ大田流砲術の妙を極む。
                又詩及び畫を善くす。藩の勘定頭たり。
                宝暦四年正月朔日没す。年八十六。墓は菊地郡黒石村。
        
何代か不明(7代?)文政六年正月
         水足五郎兵衛、御山仕立方役当分被仰付置候付、在宅願継無年限父同様ニ被仰付度願之事
                                      (熊本市史資料編第三編p261在宅願頭書)

     

 水足半助
    1、吉兵衛
    2、半助安直  御番方十二番
      
 水足屏山 名は安直、字は仲敬、半助と称し屏山と号す。昧斎漁軒、成章堂等の別号あり。
              浅見絅斎に学び經義文辞皆顕はる。藩の文学となり禄百石を受く。弟子殆ど千 
              人、著書百余巻、
家難によりて歿し、家禄を除かる。時に享保十七年四月九日、
              享年六十二。飽託郡池上村谷小崎に葬りしが、後年菊池郡黒石本宗に改葬す。

         「家難」 屏山の妻が密通した為、息・博泉と共に女敵討ちに相手方に踏み込んだが、事前に知られ父子共傷を負い、
                 屏山は即日死去、息博泉も半年後に死去している。

              
二天流兵法・寺尾藤次・項
                  ・・・水足屏山をして「二天流兵法相傳記」を撰せしむ・・・



■ 水谷三郎平  (南東49-14) 
     喜左衛門
     茂兵衛
    1、孫右衛門  有吉頼母允組・組脇 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、孫右衛門・公休
    3、瀬左衛門・公信(実・弟)
    4、喜平次・公栄(養子 実・水谷少安子)
              (1)二百石 御番方十二番御中小姓組御番方四番 屋敷・高田原
              (2)八代詰 御普請奉行 二百石
    5、瀬左衛門     八代御城付八代御番頭組 二百石
    6、喜藤次
    7、数太(孫右衛門)
    8、岬(瀬左衛門)   二百石
    9、大次郎(三郎平)  御作事所御目付 二百石


○ 水谷九郎兵衛  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 水津彦之允   一代中小姓
    1、大嶋久右衛門
    2、   久兵衛
    3、水津傳平
    4、   武左衛門
    5、   武内
    6、   藤弥太
    7、   熊太郎
    8、   平之允
    9、   彦之允


■ 水野 傳  (南東50-18)
    1、善左衛門(吉左衛門)  
            (1)四番有吉内膳正組 五百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、平大夫  (1)長岡帯刀組・組脇 五百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (2)柏原新左衛門・薮三左衛門組・触頭 五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、善左衛門(養子 実・水野小平太子)
                 
細川光尚公御書出(正保二年)五百石
    4、左大夫・是時(養子 実・加来宇左衛門二男)
    5、杢右衛門・貞重、貞勝(養子 実・成瀬次右衛門二男 初・岩之助)
                  (1)五百石 御番方十一番触頭 屋敷・内坪井
                  (2)川尻町御奉行 五百石
               
元文二年二月(川尻町奉行)〜宝暦二年七月 熊本町奉行、寺社奉行兼
    6、才助(杢右衛門)  御鉄炮廿挺頭 五百石
         
屋敷:現山崎町、日本銀行あたり(新熊本市史・地図編30 p64)・・杢右衛門
    7、駒之助(善左衛門・久左衛門)  御鉄炮三十挺頭・薮組 五百石
    8、此面    旧知五百石
    9、傳     御鉄炮頭 五百石


■ 水野傳作  (南東50-19)
    1、理右衛門  御詰衆二番・曽我三郎兵衛組 百廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
 細川綱利公御書出(元禄九年)二百石
    2、傳左衛門・正春
    3、幸右衛門(幸之進) 百廿石 御番方
               
 宝暦二年頃     下益城郡奉行
                宝暦二年一月〜  芦北郡奉行

               
 明和四年十月〜  合志郡代(参考・宝暦六年八月以降郡代ト呼称)
    4、傳左衛門  (1)御郡代当分 百五十石  (2)御物頭列之御郡代 百石
                
天明元年一月〜天明三年二月 菊地郡代(合志郡兼)
                        同上         合志郡代(菊池郡兼)
                天明四年〜        芦北郡代
                天明八年五月〜寛政六年七月 下益城郡代
                寛政六年頃〜寛政十一年頃  八代郡代

    5、清左衛門  百石
    6、十郎右衛門(清左衛門)  新知百石
    7、理兵衛(傳左衛門)  松山権兵衛組・御番方四番組 百石
    8、九一郎(傳之允・傳作) 百石

      ????????
         傳左衛門については「水野治平」家にも同名の人が居り不確定です。
      ■代直右衛門嫡子・熊太郎 苗字双刀御取上、囲人(永青文庫誅伐帳)


■ 水野治平  (南東50-20)
     喜右衛門    九番小笠原民部少輔組 二百五十石
               二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    1、傳右衛門   八代与力衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
               百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               八代御城付衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、村右衛門   御詰衆・六番岩越忠右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、庄助(傳右衛門・広近) (1)百五十石 御番方六番御留守居組 屋敷・出ノ口
                     (2)御櫓番 百五十石
    4、傳右衛門  (1)御小姓組 百五十石  (2)御郡代・芦北
               
       〜安永二年閏三月 山本郡代
                安永三年四月頃〜       芦北郡代

    5、元次右衛門
    6、八左衛門(九左衛門)  御番方・尾藤多賀之允組 百五十石
    7、傳右衛門   旧知百五十石
    8、仙太郎(源助)
    9、治兵衛(治平)  百五十石

      ???????? 
         傳右衛門については「水野傳作」家にも同名の人が居り不確定です。


■ 水野大有   御医師 (南東57-29 医)
     半右衛門
     清兵衛(清庵)
    1、養庵   外様御医師 拾五人扶持外ニ銀十枚 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
細川綱利公御書出(元禄十年)百石
    2、益庵   (1)百石 御医師・小児方 屋敷・坪井  (2)御次 百石
            (3)百石 御裏付・小児方
    3、茂庵      
細川重賢公御書出(寛延元年)八十石
    4、清庵
    5、養庵   御次御知行取御医師 百石
    6、益庵   御用人支配 七十石御蔵米
    7、桃庵
    8、尚白
    9、大有   御蔵米七十石


○ 水野喜三郎  八代与力衆 百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 水野何右衛門  八代御城附衆 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              延宝元年七月二十一日 御暇被遣候 二百五十石 (



 水橋治部右衛門   御船頭 (南東58-20 船)
     五郎助(源兵衛) 御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
                 御船頭衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
                 御船頭衆 百八十石六斗七升九合四勺
     刑部右衛門    七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    1、五郎助      職人・五拾石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、次郎右衛門   御船頭 二百石
    3、源兵衛(実・弟) 二百石 鶴崎御船頭
    4、次左衛門    
細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
    5、丹右衛門
    6、市左衛門
    7、直次郎
    8、文蔵   御中小姓之御船頭・鶴崎御船頭之組 十五医師五人扶持 鶴崎
    9、五郎七
    10、辰彦(治部右衛門) 御蔵米百石


 水橋亥熊   御船頭 (南東58-18 船)
     源兵衛
     刑部右衛門
    1、左次兵衛(水也)  御船頭衆組脇 百石
    2、五郎大夫(左二兵衛)  御船頭 川尻御船頭頭 百五十石
    3、左次兵衛・重叔
    4、左次兵衛(左太郎)   二百石 川尻御船頭
    5、左源太(五郎大夫・源兵衛) 御船頭之頭 川尻 三百石御蔵米
    6、五郎助
    7、喜代次(五郎大夫) 御知行取御船頭・川尻尾船頭頭組 川尻 高百石之御擬作
    8、亥熊   御擬作高百五十石

       
何代か不明 左次兵衛宛  細川重賢公御書出(寛延元年)二百石


 水橋策馬   御船頭 (南東58-19 船)
     五郎助(源兵衛) 船頭 百八拾石六斗七升九合四勺 (於豊前小倉御侍帳)
     刑部右衛門
    1、江(郷)右衛門(初・管郷右衛門) 鶴崎御船頭 百石
    2、江右衛門(養子 実・長光寺子 初・郷之助) 百石 鶴崎御船頭
    3、十郎左衛門  御船頭之頭 百石
    4、直記
    5、勇    御中小姓之御船頭・鶴崎御船頭頭組 十石五人扶持
    6、志摩太(直記)
    7、策馬   御蔵米八十石


○ 水橋三吉  留守居組・従是巳下 三百石 (於豊前小倉御侍帳)


○ 水間十右衛門  九番小笠原民部少輔組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              有吉内膳組 (三十挺)添頭 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 水間才兵衛    御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 溝口三五 (小笠原多宮家分流)  (南東49-2)      墓所:安国寺
     美作
     式部・政房  
        
細川忠利室保壽院(徳川秀光養女千代姫)弟  小笠原忠眞家臣溝口美作貞康養子
   
 1、蔵人・政登    
        承応元年肥後罷越五十人扶持現米三百石 寛文五年七月知行千五百石、着座、番頭
        貞享四年加増五百石 鶴崎番代、元禄八年十一月同官舎歿

               御知行御合力米御御扶持方被遣衆・五十人扶持三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
               人持衆併組迯衆 鶴崎 弐千石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              
 寛文六年(着座)〜延宝元年 番頭
               延宝七年十月(着座)〜貞享四年八月 番頭
               貞享四年八月〜元禄八年十一月(病死) 鶴崎番頭

           末子田中家に入り四代兵左衛門氏資(田中家系図)
    2、蔵人・政直(政世・入道蒙山) 
        
貞享四年別禄弐百五十石、大組付 元禄八年十二月遺蹟相続
        正徳元年加増千石 番頭、家老  享保十九年九月致仕
        隠居料百五十人扶持 享保二十年と九月二日没・六十四歳

               人持衆并組外衆・三郎左衛門組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・権之助
               
元禄十年二月(着座)〜正徳元年十二月 番頭
               正徳元年六月〜正徳五年八月 備頭大頭
               正徳五年八月〜享保十九年九月(致仕) 家老

    3、蔵人・貞品(養子 実・溝口権右衛門二男 初・式部)  
        
享保十九年家督、備頭  宝暦十二年九月致仕 安永六年九月十三日歿・七十六歳
               三千石 御番頭八番御家老 屋敷・内坪井
              
 元文二年二月〜宝暦十一年十二月(致仕) 備頭大頭
    4、三伍・長義(養子 実・小笠原多宮三男)
        
宝暦十二年家督、用人、家老、大目付 安永五年七月江戸歿
              
 宝暦十一年十二月〜安永四年六月 用人
               安永四年六月〜安永五年七月(病死)大御目付

    5、蔵人・政勝(養子 実・貞品実子)  
       
 安永五年八月遺蹟相続 弐百石減知二千八百石、用人、番頭、留守居大頭、備頭
        加増弐百石、大目付 文化十一年致仕

               組外 三千石 宝暦十二午正月十一日当役
               
天明元年十二月〜寛政元年三月 用人
               寛政元年三月〜寛政六年九月 番頭
               寛政六年九月〜寛政十二年六月 留守居大頭
               寛政十二年六月〜享和二年十一月 備頭大頭

               
享和二年十一月〜文化五年十二月 大御目付
    6、杢助(養子 実・大木舎人子 蔵人・品方) 
        
文化十一年家督、比着座、佐敷番頭、留守居大頭、中老職
        文政十一年七月二十二日歿

               佐敷御番頭 二千八百石
               
文化十二年一月(比着座)〜文化十三年一月 番頭
               文化十三年一月〜文政七年九月 佐敷番頭
               文政七年九月〜文政八年三月 留守居大頭
               文政八年三月〜文政九年八月 中老

        
溝口蔵人 名は品方、杢助と称す。藩に仕へ中老となる。多技にして最も武技に精通す。
               又兵学に達し、典故に效う。居所其職に稱へり。
               文政十一年七月廿二日没す。年五十八。

    7、武啓太(養子 実・政勝末子 権之助、蔵人・貞直)
        
文政十一年九月跡目相続、中着座、番頭、大目付、大奉行、中老職、家老職 
        文久元年八月致仕・号孤雲 家老職再任 明治五年三月十三日歿・六十四歳

               
天保三年五月〜天保四年九月 用人
               天保四年九月〜天保八年六月 大御目付
               天保八年六月〜安政五年九月 大奉行
               天保十三年八月〜嘉永五年十一月 中老
               嘉永五年十一月〜万延元年十二月 家老
               万延元年十一月〜万延元年十二月 大奉行
           孤雲 慶応三年三月〜明治元年七月 家老(隠居後・再任)
        
溝口孤雲 名は貞直、初は蔵人と称し、後孤雲と称す。竹雨、鳳屋等の号あり。食禄三千石、
               中老より家老に進み大奉行を兼ぬ。維新の際は藩公に代りて出京し斡旋大に力む。
               後召されて参与となり徴士に挙げらる。
               明治五年三月十三日没す。年六十四。墓は北岡安国寺。後従五位を贈らる。

    8、権之助(蔵人・貞幹 三五)   弐千八百石
       
 文久元年家督、番頭、備頭、軍艦総奉行、中老  (以上、肥後藩・主要系図による)
               
文久二年五月(中着座)〜文久二年十二月 番頭
               文久二年十二月〜明治元年三月 備頭大頭

                   慶応二年七月小倉戦争に参陣、一番手をつとめる。
             
               
○ 皆川治部  留守居組 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
           御門番衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)・・治部少

○ 皆川十右衛門  留守居組・従是巳下 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


 南 李斎  御医師 (南東57-30 医)
     猿渡刑部
        良庵
        三哲
    1、南 李斎(利斎) 二百石 御医師
    2、  由益      二百石 御次
    3、  李庵        
細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
    4、  良庵      御次御医師 二百石
                  
 細川重賢公御書出(明和六年)百石
        
 南良庵 名は知正、字は子方、良庵と称し、松石居の号あり。藩に仕へ御次医となる。
               禄二百石、又詩及び俳句を善くす。医家にして両刀を帯する此人に始まる。
               又、玉山、朱陵と最も親し。故に三人松竹梅の一字宛を分ちて其号とす。
               玉山竹を、朱陵梅を、良庵松を用ふと。
               安永三年十二月弐拾日没す。享年四十二。墓は北岡長国寺。

    5、  ■斎(養子 実・村井氏 李斎)  御近習御次御物頭列・浜町御近習御次支配頭之支配
                               浜町御匕 本道 二百石御蔵米
        
 南李斉 名は棣、萬年と称す。村井家の出にして良庵の養嗣子となり、次局医員たり。
               文政六年七月没す。年六十九。
  ■(馬偏に麗)
    6、  李庵      蔵米取百五十石
    7、  恒庵
    8、  李斎


 南 元方  御医師 (南東57-31 医)
     猿渡刑部
        良庵
        三哲
    1、南 春伯     
 細川宣紀公御書出(享保八年)百五十石
    2、  李俊(養子) 百五十石 御次
    3、  春郁
    4、  春林   外様御知行取御医師 御蔵米・七十石
    5、  進(漸)  (1)触役触・本道 七十石御蔵米  (2)蔵米取 百五十石
               (3)蔵七十石・改易後年御中小姓ニ被召出
         南漸 名は直、大方と称し、冠山と号す。軒技の術を修め當世に名あり。
             其の治療効験人口に膾炙せり。再春館句讀師より師役医学吟味
             副役より本役となる。天保五年九月朔日没す。年七十五。
    6、  元鳳(元方)


■ 南  斎  (南東49-16)
    1、彦九郎   
    2、勝次(良右衛門)  百石  
細川斉樹公御書出(文化九年)百石
    3、新五郎   御番方・嶋田正進組 百石
    4、健次     御番方五番・沢村八之進組 百石
    5、萬之允(斎)  百石


○ 南 喜右衛門  船頭 百石 (於豊前小倉御侍帳)
             御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
             五拾石  (真源院様御代御侍免撫帳)
             御船頭衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 南畝弥五郎  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 蓑田軍八 
  【丹後以来】  (南東49-3)
    1、出雲   
幽斎君丹後ニ而被召出、御知行三百石被下候
    2、甚之允 
【田辺城籠城】 三斎君御児小姓被召出、御知行百五十石被下候(綿考輯録・巻五)
           (1)京都郡、中津郡奉行・松村右京組「丹後」 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           (3)御馬廻衆九番松野右京組
               
寛永九年十一月〜    上益城郡奉行
    3、小平次(養子 実・宮前又四郎子)
          
豊前にて御中小姓被召出、肥後入国之刻、新知百五拾石被下候、寛永十九年病死仕候
             御馬廻衆九番松野右京組 百五十石
    4、左五右衛門  
           (1)有吉頼母允組 百五十石  (寛文四年六月・御侍帳)
           (2)御詰衆・八番谷権右衛門組 百五十石外ニ役料五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 細川綱利公御書出(天和三年)百五十石
    5、左五右衛門・貞重、貞富(養子 実・津川家二代・二郎左衛門辰房末子 初部兵衛・軍八)
             百五十石 御番方八番組同与脇 屋敷・山崎
    6、左五右衛門
    7、軍八
    8、熊之助(左五右衛門)
    9、次郎
    10、祐吉(甚之允)  御番方・遠藤関内組 百五十石
    11、亀太郎(一郎右衛門・惣左衛門)  御番方八番・牧多門組 百五十意思
    12、仙次郎(甚之允・軍八)  百五十石

        消息:寛永三年十二月廿八日「日帳」 (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩・一)
            蓑田甚丞、佐方少左衛門相奉行(京都中津郡奉行)ニ被仰付、御印頂戴させ申候事

        消息:寛永十九年十一月二日(熊本縣史料・近世編第二 p368)
            蓑田小平次子七助儀歳九ッニ成由候間如定之六人扶持方今日より可遣者也
           
        参考:三代小平太実父・
宮前久四郎【田辺城籠城】
         
 今度、俄之御籠城二兵粮少く御座候段、承付、八木百石御城江入申候、忠興君御帰陳之上
          久四郎被召出段々難有御意にて、御知行三百石被下并御城二入候八木之御礼之由二而、
          外ニ百石都合四百石拝領、御郡役被仰付候、然処久四郎拝領之御知行百石宛、弟三人江
          拝領奉願、願之通、被仰付候、然とも久四郎小身にて役儀勤兼可申旨二而、現米八十石充
          毎歳被下候、久四郎倅又四郎に、親死後、現米八十石并御扶持方被為拝領、肥後御入国
          後、三斎君江御奉公仕候由、子孫再考・・・・・・・         (綿考輯録・巻五)



■ 蓑田新兵衛  (南東49-15)
 【代々御中小姓】
     和泉     相良遠江守・家老
     若狭
     牛之助
    1、平七正元  
(三斎君召出)寛永廿一年七月三百石二而御馬廻、同八月二百石御加増
              
              
【細川忠興殉死】 正保二年十二月二日・廿三才 五百石 介錯・磯部長五郎
              男子無き故妻に廿人扶持・後再婚し召上
              再婚し出生した男子十五才になりし時御中小姓召出・母の旧扶持廿人扶持拝領

                   
細川宗立(忠興)宛行状(寛永廿一年)三百石
                   
細川宗立(忠興)朱印状(寛永廿一年)加増二百石、先知合五百石
             五百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
    2、平助   奥田藤次郎組 二十人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、平七
    4、平九郎
    5、東吾
    6、平八郎   組附き御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    7、平九郎
    8、平之助(新兵衛)  五人扶持廿石・御中小姓

       


■ 蓑田恵次  (南東64-79 

    1、庄左衛門
    2、又助
    3、九郎大夫  御船頭之頭 百石御擬朔外三拾石 延享三寅九月十一日
    4、為八郎(庄左衛門)
    5、恵次   川尻御船頭頭組 十石五人扶持・内二人扶持御足


○ 蓑田十丞  百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
 

 宮川 仲  (南東50-5)
    1、工馬之助
    2、金右衛門・清詮  
            (1)有吉頼母允組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
            (2)二十挺頭 八百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   
 天和二年六月(大阪留守居)〜貞享二年 奉行
                    貞享二年〜正徳三年九月(隠居)用人

                      
細川忠利公御書出(貞享三年)八百石
                                  同上    (天和三年)八百石

    3、久馬・清久、清春   
 享保元年五月〜享保八年五月 熊本町奉行、寺社奉行兼
    4、金右衛門・仲、清澄  
              千石 御側着座大組附御町奉行 屋敷・山崎
                        (此知行之内ヨリ三百石庄兵衛方ニ分ル)
                   
 享保十四年八月(大組附)〜享保二十年五月 八代番頭
    5、金右衛門        
寛保三年六月(大組附)〜寛延二年七月 小姓頭
    6、工馬右衛門(仲・金右衛門)  九百五十石
                    
明和四年三月(三十挺頭)〜明和六年十一月 八代番頭
    7、慶助(養子) 九百石   
細川斉樹公御書出(文化九年)九百石
    8、八郎兵衛(養子 金右衛門)  御番方・遠藤関内組 九百石
                     
 細川斉護公御書出(文政九年)八百五十石
          文政十年二月:宮川金左(ママ)衛門、高橋表屋敷江為滞留罷越申度内意相達候付、
                    及差図、其段御奉行中迄届置申哉と、監物殿物書より間合有之候付、
                    在勤之人中江滞留ニ罷越候儀難叶、見合之段及返答候事
                                   (熊本市史資料編第三編p261在宅願頭書)
    9、工馬之助(仲)  八百五十石
                   
 文久二年六月(十挺頭)〜慶応三年一月 八代番頭

         何代か不明 金右衛門
             
1、八代詰・御番頭 千石 (御侍帳・享保八年写)
             1、三十挺頭 千石 宝暦六子八月十一日当役(御国中御侍以呂波寄)


■ 宮川兵吉  (南東50-8)
     工馬之助
     金右衛門
    1、弥一兵衛(実・弟 五郎左衛門・由成 初・成方) 
           御側物頭衆・御弓二十張 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                  
細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    2、兵橘(立橘)
    3、弥一兵衛・成澄(養子 初・万太郎) 
           三百石 御鉄炮三十挺頭御番方御小姓組六番
    4、五郎左衛門  
           御使番 三百石 寛延三午四月十五日当役
    5、九十郎(左一右衛門)
    6、九十郎(養子)   
           御留守居御番方組脇・上月半下組 二百五十石
                  
細川斉樹公御書出(文化九年)二百五十石
    7、次郎作(養子 甚右衛門・甚十郎)  百五十石
                 
 細川斉護公御書出(文政九年)百五十石
    8、只之允  御番方十番大河原次郎九郎組 百五十石
    9、弾之允(兵助・兵吉)  百五十石


 宮川庄兵衛  (南東50-6)
     工馬之助
     金右衛門
     工馬
    1、庄兵衛(初・小太郎)  三百石 宮川久馬知行之内分知
                 
 細川宣紀公御書出(享保四年)兄久馬より分知三百石
    2、七助(庄兵衛) 御留守居御番方・寺尾・組脇 三百石
    3、幸之助  三百石
    4、庄兵衛
    5、庄左衛門
    6、亀蔵(庄兵衛)  御番方十番大河原次郎九郎組 三百石

        
 庄兵衛表記にて資料が散見されるが人物の特定不可
             1、御小姓組 三百石 (御侍帳・享保八年写)
             1、五十挺頭 三百石外二百石 宝暦五亥二月三日当役(御国中御侍以呂波寄)
            
 1、寛延二年七月〜宝暦五年二月 奉行
               宝暦五年二月〜安永二年二月 鉄炮五十挺頭

             1、御小姓組・坂崎忠左衛門組 三百石(文政三年正月調・士席以上名録)


■ 宮川幹次  (南東50-7)
    1、九右衛門
    2、加兵衛・責貞  御祐筆衆 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・
兵衛
    3、喜左衛門    御詰衆・一番松野亀右衛門組 鶴崎御郡奉行 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、加兵衛・能英  三百石 御番方一番御小姓組三番 屋敷・山崎
    5、加兵衛
    6、加平太   三百石  
 細川重賢公御書出(明和六年)二百五十石
    7、平太郎(加兵衛)  旧知二百五十石
    8、辰之丞   須佐美権之允組・八代御城付 二百五十石
    9、加兵衛(幹次)  二百五十石

      
 何代か不明
          1、嘉兵衛 御小姓組組脇 三百石 (御侍帳・享保八年写)
          1、嘉兵衛 御使番 三百石 宝暦三酉正月十一日当役(御国中御侍以呂波寄)
          1、加兵衛 御番方・宮村典太組 二百五十石 (文政三年正月調・士席以上名録)
          
1、宮川加兵衛知行村附(年代不詳)三百石


■ 宮川貞衛  (南東50-9)
    1、文助     
細川斉樹公御書出(文化九年)百石
    2、貞右衛門   御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
    3、傳八
    4、貞右衛門(貞衛)  御番方・寺尾九左衛門組 百石


■ 宮川乾太     御鷹匠 (南東59-9 茶・鷹・馬)
    1、角左衛門
    2、市右衛門
    3、市右衛門
    4、浅右衛門(角助)
    5、小源太(角大夫・角助)
    6、乾太

        
何代か不明 角助
           1、御鷹方組脇・御鷹方支配頭之支配 御鷹方 十五石五人扶持、内五石御足


○ 宮川金弥  十番平山三郎左衛門組 五百石 (真源院様御代御侍名附)


■ 宮木吉十郎  (南東49-13)  
    1、五左衛門
    2、角兵衛
    3、角兵衛・友義
    4、仁左衛門・知貞
    5、角左衛門  百石 御奉行所触御番方八番八代詰 屋敷・寺原
    6、久左衛門  八代御城付御目付 百石 宝暦八寅十月二十三日当役
    7、角兵衛
    8、五郎助   御番方・朽木内匠組 百石
    9、角兵衛(久左衛門)
    10、角助    御番方七番・鎌田軍之助組 百石
    11、角兵衛(吉十郎)  百石


○ 宮木五郎助  切米人数 十石三人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 宮崎弥右衛門  (南東64-73 

    1、徳蔵
    2、甚左衛門
    3、惣左衛門
    4、角左衛門
    5、角左衛門
    6、弥右衛門  五人扶持廿石


■ 宮崎元右衛門  (南東64-77
 *
    1、弥次兵衛
    2、弥次兵衛
    3、元右衛門
    4、喜藤太(元右衛門・幸左衛門)
    5、元右衛門

      
 何代か不明 元右衛門
          1、御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触れ頭之触組 高十石


■ 宮崎十兵衛  (南東64-78 

    1、五右衛門
    2、宅右衛門
    3、武三太(十兵衛) 御留守居御中小姓列・御留守居御中小姓触頭之触組 七人扶持


■ 宮崎喜兵衛
    1、傳四郎  (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (3)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、喜兵衛  (1)二百石 御番方十一番 屋敷・京町
            (2)御詰衆十一番・西山八郎兵衛組 赤瀬御番・預知在宅二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
細川綱利公御書出(天和三年)二百石


■ 宮崎敬次    御馬方 (南東59-22 茶・鷹・馬)
     又左衛門
    1、又太郎  御奉行処触組 御馬方 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                
 細川綱利公御書出(延宝六年)百五十石
                           同上    (貞享三年)百石

    2、又右衛門(初・清吉)
    3、十助(実・弟 忠次、甚左衛門)百五十石 御馬方支配人御馬方 屋敷・高田原
    4、十助
    5、圓次  (1)御馬方 百五十石  (2)御馬方組脇 御擬作百石
    6、又大夫(又左衛門) 御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬方 百石御蔵米
    7、圓次
    8、萬千熊(敬次)  御蔵米百石

        
 何代か不明  宮崎十助宛 細川重賢公御書出(寛延元年)百石


○ 宮崎十助  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 宮崎五郎兵衛  三番丹羽亀丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
              百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              沢村宇右衛門組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
         
屋敷:新熊本市史・地図編T-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
○ 宮崎伝右衛門  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 宮崎一十郎  乃美市右衛門組 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 宮嶋平三  (南東49-22)
    1、野右衛門
    2、文助   御知行取御近習御目付 十五石
    3、文三(養子 五郎右衛門)  百石
             
細川斉樹公御書出(文化九年)百石
    4、三郎右衛門(文助)  百石
    5、平三  須佐美権之允組・八代御城付 百石


■ 宮永勝左衛門  (南東60-18 一代御中小姓)
    1、勝左衛門
    2、勝左衛門
    3、勝左衛門
    4、勝左衛門
    5、九蔵(勝左衛門)

    宮永勝左衛門宗祐  【細川忠利殉死】 十石二人扶持御台所役人 介錯・吉村嘉右衛門 於浄照寺
                  跡式 六月十七日 嫡子(一才)に十石二人扶持・家屋敷



■ 宮原 平(ヒトシ)  (南東49-11)
     七郎右衛門
     次郎大夫
     庄之助
    1、平右衛門(初・七郎左衛門)  (1)江戸定詰・御小姓組 百石
            (2)御取次 百五十石外五十石 宝暦八寅八月二十三日当役
                     細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
               
 細川重賢公御書出(寛延元年)百五十石
    2、平右衛門(初・小源太)  御小姓頭 百石
    3、次郎大夫(平右衛門)  御番方・尾藤多賀之允組 百五十石
    4、次郎兵衛  百五十石
    5、大之允    御小姓組 百五十意思
    6、平右衛門 (平)  百五十石


■ 宮部玖一郎  【青龍寺以来】  (南東50-16)
     久右衛門
     市左衛門 
田辺城籠城】 青龍寺ニ而被召出、御知行三百石被下候、丹後御入国之節御供仕、
             
一色義有御討果之時相働、手を負、朝鮮御陳ニも御供仕働有、豊前江被召連、元
             和元年病死(子供三人有之、嫡子才三郎三百石、二男権三郎弐百石各々病死名跡
             断絶、三男又市別褐)                          (綿考輯録・巻五)

    1、久三郎(弟)
三斎様御代慶長九年被召出、御知行弐百石
    2、久八    
 百五拾石被下候、有馬御陳城乗之刻石手負候、正保四年黒船到着之節も被差越候
           (1)馬廻組三番 百五十石 青龍寺 (於豊前小倉御侍帳)
           (2)御馬廻衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
           (3)六番槙嶋半丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附) 
           (4)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (5)有吉内膳組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (6)御馬廻六番嶋又左衛門組 百五十石
    3、久右衛門・益明 
             御詰衆十一番・西山八郎兵衛組 百五十石 久次、久右衛門二成 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、久右衛門(久三郎) 百五十石 御郡奉行御番方一番 屋敷・手取
    5、久之允(久右衛門)  百五十石
    6、金平
    7、久右衛門  百五十石
    8、?七郎・定勝  御小姓組組脇 百五十石
         参考:嘉永三年八月五日 宮部?七郎次女を茂見惣兵衛娵ニ縁組、今晩嫡子
             亀之助壻入に而・・・ (恕斎日録・第二巻p323 中村庄右衛門出席)
    9、■之丞・正輝 (■字・久冠に隹、鶴と思われる)  
             
明治二年正月三日千葉川津沖にて乗艦ハーマン号沈没、生死未相分
             鶴之丞家来壹人救助存命         (肥後藩國事史料 巻九)

    10、四郎助(養子 実・正輝妹婿 楯岡氏 玖右衛門、玖一郎) 百五十石

       
 何代か不明
           1、久右衛門 組脇一番 百五十石外五十石 寛延三年六月二十七日当役
                                          (御国中御侍以呂波寄)
           1、久右衛門 御小姓組・落合弥次兵衛組 百五十石
                                    (文政三年正月調・士席以上名録)


 宮部才三郎  (1)三斎様御附中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)  三百石 市左衛門子、後ニ市左衛門ト改
                          (三斎君二御奉公御知行被下置候面々 綿考輯録-巻二十一)
        
    (3)宮部市左衛門 三百石 (八代分領侍帳・正保二年十二月)
             


 宮部市象 【青龍寺以来】 (南東50-15)
     久右衛門
     市左衛門 
田辺城籠城】
    1、嘉右衛門(三男 又市) 
親病死の節、十三歳にて御合力米三人扶持五石被下候、当御国江
                     御供仕、寛永十年新知百五十石拝領(綿考輯録・巻五 市左衛門項)

           (1)又市--御扶持方取 五石三人 (於豊前小倉御侍帳) 
           (2)八番薮図書組 百五十石 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・加右衛門
           (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・加右衛門
           (3)八番谷権右衛門組 百五十石 猪右衛門跡(?)又市・加右衛門二成
           (4)有吉頼母允組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)・・加右衛門
    2、伊左衛門
    3、嘉右衛門・増時(養子 実 熊野了庵子) 百五十石 御番方八番 屋敷・手取
    4、市左衛門・増氏  百五十石
    5、市大夫   八番与百五十石
    6、市郎右衛門    百五十石
    7、市左衛門   御番方・朽木内匠組 百五十石
    8、一雄(市左衛門・市郎右衛門・市象)  御天守方御目付 百五十石


 宮部藤九郎 【青龍寺以来】 (南東50-17)
     久右衛門
    1、市左衛門
    2、又市(加右衛門) 宮部又市・加右衛門ニ成  御詰衆・八番谷権右衛門組 百五十石 
                                             (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、藤右衛門・増之(二男)
綱利君御代御鑓御稽古之御打太刀被仰付、御中小姓被召出、其後
                    弐百石拝領 (綿考輯録・巻五 市左衛門項) 

            松野平右衛門組 七人扶持廿石 伊右衛門・弟 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、角兵衛・景春(養子)
    5、弥八郎 二百石 御番方六番御鉄炮頭 屋敷・京町
    6、才兵衛(初・唯次)
    7、又男(藤右衛門・藤九郎)  御中小姓


○ 宮部権十郎  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
            御中小姓 六人 (肥後御入国宿割帳)
○ 宮部市郎左衛門  八番藪図書組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
               百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 宮部八兵衛  沢村宇右衛門組 六人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 宮部惣左衛門  奉行所ヨリ触衆 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)


 宮村七五三  (南東50-4)
     因幡守
    1、新兵衛   御扶持方取 三人 (於豊前小倉御侍帳)
    2、与次兵衛  有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、武左衛門・成久  
細川綱利公御書出(元禄十年)三百石
    4、武左衛門(養子 実・米田勝兵衛 庄之允・成住) 五百石 御番頭七番 屋敷・高田原
    5、源太(武左衛門)  
    6、唯八(武左衛門)
    7、久治(新兵衛・三之允)  御鉄炮三十挺副頭・志水組 四百五十石
    8、栄太郎(武左衛門)
    9、準之允(養子 庄之丞・七五三)  御使番 四百五十石
                
明治元年六月(長崎留守居)〜明治二年十月 番頭・後海軍長官
                  
宮村庄之允加増目録(万延二年)加増五十石--御使番二成
                       細川慶順公御書出(万延二年)五百石

         
 何代か不明
            1、武左衛門 元禄十二年十月(側筒十五挺)〜元禄十四年十一月 中小姓頭
                     元禄十四年十一月〜享保九年一月 番頭
            1、武左衛門 寛政五年二月(使番)〜寛政五年十月 川尻町奉行
           
 1、武右衛門 二番与 二百石 (御国中御侍以呂波寄)
            
1、武左衛門 御鉄炮三十挺頭 五百石 (士席以上御礼之次第并名前知行高)
            

 宮村典太  (南東50-3) 
     与次兵衛
    1、平馬(武左衛門弟 平吉、成順)
                正徳元年二月〜正徳五年九月 城代・旅家老
    2、伊織  鶴崎詰御番代 二千石
                享保十五年十一月〜元文三年一月(病死) 鶴崎番頭
    3、金九郎
    4、金吾(平馬)  佐敷御番代 二千二百石手取四十俵
                
明和五年七月(三十挺頭)〜天明八年七月 佐敷番代
                天明八年七月〜寛政元年閏六月(病死)留守居大頭

    5、弘之丞(平馬) 
                寛政七年十一月(中着座)〜文化三年十二月(病死)番頭
                寛政十一年九月〜   鶴崎番頭
    6、益太(平馬)
    7、典太  御番頭 千六百石
                
文政二年七月(比着座)〜文政三年十二月 留守居番頭
                文政三年十二月 〜文政七年四月(病死)番頭

                 
細川斉樹公御書出(文化九年)千六百石
    8、三津熊(金吾) 新知千四百石
                
天保七年三月〜天保九年十一月 番頭
                天保九年十一月〜天保十一年八月(病死)小姓頭

                 
細川斉護公御書出(文政九年)千四百石
    9、綾之助(平馬) 御用人 千弐百石
                
天保十五年九月(大組附)〜弘化二年十一月 留守居番頭
                弘化二年十一月〜嘉永三年七月 番頭
                嘉永三年七月〜文久三年五月 用人
                元治元年三月(中着座)〜元治元年七月 番頭
                慶応二年八月〜慶応三年十一月 用人(若殿様附)
                慶応三年十二月〜明治二年八月 奉行

                
 細川斉護公御書出(弘化四年)千二百石
    10、半之允(典太)  千弐百石
          
雑撰録、吹奇与勢、盤桓随筆、塩藻草など膨大な古記録を残した。


○ 宮村三丞  御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
           二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           御使番 続団右衛門触組 二百石・高百石之役料被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
○ 宮村団之進  御使番 堀次郎左衛門組・触与 三百石・外ニ高二百石之役料被下之
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 宮村亀市  御船頭 (南東58-40 船)
    1、良八
    2、喜市(亀市)


■ 宮本傳蔵  
【丹後以来】 (南東49-5)
     賢立(賢三)      
宮本賢立知行打渡(天正十九年)
         
宮本賢立浪人ニ而京都に居住、幽斎様御目を被懸、御出入仕、連歌御興行なと度々被召
         寄候、其後天正三年毛利輝元ニ二百石ニ而有付、長州下関に居住、船手之役を勤申候、

     総兵衛(傳兵衛)
         
賢立子宮本総兵衛文禄元年九月、三斎様高麗御出陳之節、下関ニ而右賢立以来之訳を
         以、惣兵衛所ニ御宿被成候、其節御渡海の御船、公儀より相渡候船数極り有之、御人数
         乗組の御手支ニ成候にて、御内証より総兵衛ニ被仰付、則御肝煎申上、不足分之御船才
         覚を以御つかへニ不成様御用に立申候由、此故を以御帰国以後、三斎様より段々御目を
         被掛候、然処様子有之、右総兵衛并弟次郎大夫兄弟共ニ慶長五年十一月下関を立退、直
         ニ丹後に罷越奉願候ニ付、豊前御入国後知行三百石被下候  (綿考輯録巻11-P110)

                 
 某宛行状(慶長三年)
                 
 細川忠興御書出(慶長十七年)三百石−−豊前
                 
 宮本惣兵衛知行目録(慶長十七年)
     傳右衛門(実・弟 次郎大夫)  (1)三斎様御付中津ニ相詰候衆 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
                         (2)長岡帯刀組 御合力米 十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
                  
細川忠興御書出(元和二年)三百石
                 
 宮本次郎大夫知行目録(元和二年)
       
 * 次郎大夫・事 「江戸宮廷政治」より
          光尚の男子は夭折し後、室禰々も死去するが、禰々の産後の状態は忠興には報告されて
          いなかった。これは光尚の意向であったというが、忠興は激怒し禰々附の次郎大夫夫妻の
          扶持を召し放った。次郎大夫は一言の言い訳もせず、豊後鶴崎居住を願い出た。
          忠興の勘気のとけぬまま光尚、忠興が死去し次郎大夫の召し出しの機会は失われた。

              寛永十四年正月十七日付け、光尚宛て忠利書状(抜粋)
          中屋敷之町源右衛門・神戸喜右衛門并宮本ニ(次)郎大夫此三人之儀、
          従 三齋様御ふち被放候由、不届様子被仰出候通、書中得其意候事

        * 関係文書 雑撰録-巻20 「宮本次郎太夫事」

    1、傳右衛門(養子 実・甥)
    2、善右衛門(養子 実・小幡氏 傳右衛門・入道剃楽) 
                 百五十石 八代御城付 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 二百石 八代御城付組脇
            
(松井家蔵八代町図に八代御城附・宮本傳右衛門の屋敷が確認できる)
    3、傳右衛門・弘久(初・総兵衛)
    4、甚蔵   御目付 二百石外百石 宝暦八年五月朔日当役
                
 宝暦六年十二月〜宝暦七年五月 芦北郡代
    5、傳太兵衛(傳右衛門)  御小姓組組脇 二百石
                 
天明四年四月〜天明五年十月 小国久住郡代
                 天明五年十月〜寛政元年十二月 玉名郡代
                 寛政元年十二月〜寛政四年三月 飽田詫摩郡代
                 寛政四年三月〜寛政八年九月 菊池郡代
                 寛政八年九月〜享和二年九月 下益城郡代
                 享和三年九月〜文化二年一月 合志郡代
                 文化二年一月〜文化九年五月 奉行副役
                 文化九年五月〜文化十一年十二月 奉行

         
宮本傳右衛門 名は景永、藩に仕へて奉行職となる。
                   文化十二年四月没す。

    6、傳之助   御小姓組・松井形馬組 二百五十石
    7、数太
    8、彦蔵(傳右衛門・傳蔵) 二百五十石

           1代傳右衛門以降代々の御書出他
              
1、傳右衛門宛 細川綱利公御書出(寛文六年)百五十石
                  1、宮本傳右衛門知行所付目録(寛文六年)
                  1、傳右衛門宛 細川綱利公御書出(元禄十七年)二百石
                  1、宮本傳右衛門加増目録(宝永二年)加増五十石
                  1、宮本傳右衛門加増知所付目録(宝永二年)
                  1、傳右衛門宛 細川宣紀公御書出(正徳六年)二百石
                  1、傳右衛門宛 細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石
                  1、傳右衛門宛 細川重賢公御書出(寛延元年)二百石
              5代 1、傳太兵衛宛 細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
                  1、宮本傳太兵衛知行所附目録(明和六年)
                  1、傳右衛門宛 細川治年公御書出(天明六年)百五十石
                  1、傳右衛門宛 細川斉茲公御書出(天明八年)百五十石
                  1、宮本傳右衛門御加増所附目録(文化八年)加増五十石
                  1、宮本傳右衛門知行割(文化八年)
                  1、宮本傳右衛門加増目録(文化九年)
                  1、傳右衛門宛 細川斉樹公御書出(文化九年)二百石
                  1、宮本傳右衛門加増知所附目録(文化十一年)加増五十石
                  1、宮本傳之助加増目録(文政九年)加増五十石
                  1、傳之助宛  細川斉護公御書出(文政九年)二百五十石
                  1、宮本傳之助差出(文政十三年)米
                  1、宮本傳之助差出(文政十三年)大豆
                  1、宮本傳之助差出(文政十三年)御奉公
                  1、傳右衛門宛 細川慶順公御書出(万延二年)二百五十石
                  



○ 宮山理右衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五十五石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 宮山杢左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 五十五石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 宮脇源作  (南東49-7)
     与次右衛門
    1、彦左衛門  (1)清田石見組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
              (2)御詰衆・五組槙嶋半之允組 百五十石 源左衛門・彦左衛門二成
                                           (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、彦左衛門・政則
    3、彦左衛門・重祐、政勝(初・辰之助)
    4、次右衛門(養子 実・浅香氏 初・彦大夫 七平) 
              (1)百五十石 御番方六番
              (2)御次御宝蔵御鍵晩 百五十石 宝暦四戌八月二十三日当役
              (3)御備頭組御留守居大頭組 百五十石御足五十石
    5、喜学
    6、彦左衛門  御番方・尾藤多賀之允組 百五十石
    7、鉄之助(格右衛門)
    8、市左衛門(源兵衛・源作)  百五十石


○ 宮脇鳴丞  御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)