新・肥後細川藩侍帳【む】の部

■ 武藤猪造  (南東41-6)
     三宅作右衛門
     三宅万作(猪兵衛)
     武藤嘉右衛門  切米人数 十石二人 狂言師 (於豊前小倉御侍帳)
    1、猪左衛門
    2、猪右衛門   (1)百三十石  (2)御次 百石外三拾石
              (3)御清与様附御物頭列 百三十石外三拾石 寛延三年九月四日
             細川重賢公御書出(寛延元年)百三十石
    3、辰之助
    4、圓平(猪左衛門・彦大夫・権之助)
    5、章吉(猪左衛門)
    6、格之允
    7、大七郎(養子 猪左衛門・猪造)  高百石之御擬作
            
 武藤猪左衛門知行目録写(万延二年)百石
                 細川慶順公御書出(万延二年)百石 (祖父・猪左衛門、養父猪左衛門トアル)
 

      
 何代か不明
          1、猪左衛門 御番方・松下清蔵組 高百石之御擬作(文政三年正月調士席以上名録)
          1、猪左衛門 擬百石 天保十一子五月地面被仰付候事(弘化二年写・御家中御知行高附)


■ 武藤喜平  (南東41-14)
    1、左一兵衛
    2、郡右衛門
    3、市右衛門(養子 初・半弥 左市右衛門) 二百石 江戸御番方
             
 細川宗孝公御書出(享保十九年)二百石
                  細川重賢公御書出(寛延元年)二百石

    4、宅之助(左一兵衛)
    5、小太郎(養子) 二百石当時百五十石
              
細川治年公御書出(天明六年)百五十石
             
 武藤小太郎知行目録(天明六年)
    6、英之助  御物頭列・御小姓頭之支配 定府・御広間取次 百五十石
             
 細川斉樹公御書出(文化九年)百五十石
    7、弓人
    8、左一兵衛(喜平)  百五十石


■ 武藤長兵衛  (南東41-12)
     修理
    1、長兵衛  
      
 原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
            (1)供之者・御扈従与也 二百五十石 (於豊前小倉御侍帳) 
            (2)御小姓組衆 二百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御鉄炮頭衆 二百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (5)有吉内膳組(三十挺)添頭 二百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
    2、甚大夫(入道消夢) 
              御詰衆・九番佐久間平右衛門組 二百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
              
細川綱利公御書出(天和三年)二百五十石
    3、助左衛門・重朝、方朝(養子 実・白木氏)
    4、助左衛門(貞之助) 二百五十石 御番方九番組 屋敷・京町
    5、甚蔵(甚大夫)
    6、助左衛門  御目付
    7、猪津太(長兵衛) 御番方・宮村典太組 二百五十石
    8、彦熊(四郎左衛門)  御物頭列 二百五十石
    9、長兵衛    二百五十石

       
 何代か不明
           1、助右衛門 清記様付御物頭列 二百五十石 宝暦十二午三月廿二日当役
          
 1、助左衛門  宝暦五年四月頃〜    宇土郡奉行
                     宝暦七年頃〜       上益城郡代



■ 武藤文右衛門  (南東41-7)
    1、寿平次
    2、勝平  (1)右者下地銀拾貫目差上候ニ付、御中小姓ニ被仰付擬作高被下置候 百石御擬作
           (2)御知行取諸御目付・御刑法方御奉行触 御穿鑿役 高百石之御擬作
                   
細川斉護公御書出(文政九年)百石
                         武藤勝平御配知田畑見図帳
                         武藤勝平給知田畑畝高人畜帳

    3、助左衛門   須佐美権之允組・御留守居御番方 百石
    4、典太郎(文右衛門)


■ 武藤勝熊  (南東41-10)
     伊角
     萬兵衛
    1、伊兵衛(友益)
    2、伊作(友元)
    3、甚兵衛
    4、傳喜(甚兵衛)
    5、伊太郎(俊太)  御奉行所御知行取根取御奉行所触 高百石之御擬作
                 
  細川斉護御書出(文政九年)百石
    6、勝熊   (1)廿五石五人扶持  (2)木下伊織組御番方一番 百石


■ 武藤平之允  (南東65-60 

    1、  (名不明)
    2、平蔵
    3、平之允


■ 椋梨郡次  (南東41-16)
    1、玄可
    2、角兵衛  一番松野平左衛門組・天草定役 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、角兵衛
    4、角兵衛
    5、角之允(弥一兵衛)
    6、圓太(角兵衛)  (1)百石アテカイ 外ニ、百石役料
                 (2)御案内役 百石御擬作
              
宝暦三年六月頃〜    飽田詫摩郡奉行
              宝暦九年頃〜       上益城郡代
              宝暦十三年十二月頃〜  合志郡代

    7、七郎(半兵衛)  (1)八代御城付八代御番頭組 高百石之御擬作
    8、隼太
    9、喜源太
    10、貞次郎
    11、郡次

          
何代か不明  椋梨角兵衛宛 細川重賢公御書出(明和六年)百石


■ 椋梨丈右衛門  (南東41-9)
     玄可
     半大夫  (1)御詰衆 四百五十石  
           (2)有吉頼母允組 四百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
     権十郎    奥田藤次郎組 五人扶持
               但シ今迄之十八人扶持ハ青地久左衛門一所ニテ上ル (御侍帳・元禄五年比カ)
    1、丈右衛門  松野平左衛門組・御銀所御目付 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・
右衛門
    2、弥八郎    御音信役 百石御擬作
                 
細川重賢公御書出(明和六年)百石
    3、丈右衛門
    4、信八     御番方・嶋田正進組 高百石之御擬作
    5、茂左衛門(長左衛門) 組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    6、嘉左衛門(丈右衛門) 高百石御擬作


○ 椋梨半之允  御扶持方取 六人 (於豊前小倉御侍帳)
○ 椋梨半兵衛  御中小姓 六人扶持 (肥後御入国宿割帳)
            四百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 椋梨弥八郎  沢村宇右衛門組 五人扶持廿石 (寛文四年六月・御侍帳)・・二代とは時代が違う?


○ 宗内久左衛門  台所方 百二十五石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 宗像加兵衛  (南東41-4)
    1、清兵衛・景延  (1)留守居組 宇佐郡奉行・三渕組 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
                (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
                (3)御馬廻衆九番・松野右京組
                (4)御留守居衆 三百石
        
 御咎之筋有之、寛永十三年七月八日於御殿切腹被仰付
    2、嘉兵衛・景定(貞)  三十郎--御小姓組 二百石    
        
 【細川忠利殉死】 寛永十八年五月二日 於・流長院 介錯・高田十兵衛
         嘉永十年召出 二百石
         跡式六月十七日嫡子太郎八二百石・家屋敷

    3、彦四郎・景勝  (1)二番谷内蔵允組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・太郎八
                (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・太郎八
                (3)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・彦四郎
                (4)御詰衆・九番佐久間平右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・彦四郎
                  
細川綱利公御書出(天和三年)二百石
                 
 宗像彦四郎知行村付
    4、彦右衛門
    5、彦四郎・景嗣(初・梶之助)
    6、彦四郎・景栄(養子 実・財津善兵衛弟 初・梶九郎 加兵衛) 
                二百石 御番方九番組 屋敷・内坪井
    7、市平太(養子 実・陳佐左衛門弟 加兵衛・景暢)
    8、加一郎・景知   嘉一郎--二百石
    9、盛衛     二百石
    10、貞記(加兵衛)  木下伊織組・御番方一番組 二百石
    11、敬之助(加兵衛)  二百石


        
 参考 嘉兵衛、吉大夫の次弟庄右衛門・景宣(三百五十石)
             【細川光尚殉死】 慶安二年十二月二十八日・於泉岳寺
                  介錯・森田惣兵衛 
                  跡式・弟長五郎(四弟) 但し煩いに付き御暇相願、慶安三年
                  上京保養、八人扶持被下置  (綿考輯録・巻65-P492より)


              跡目の事慶安三年七月十一日六丸君より御家老中ニ被成下御印之覚書
                  宗像少右衛門知行三百石并弟宗像長五郎ニ遣之候
                  長五郎先知二百石可為上地事 (綿考輯録・巻65-P506より)

           1、庄(少)右衛門(七郎右衛門 助四郎)
               * 百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・庄右衛門
               * 七郎右衛門・助四郎 百五十石 御小姓組(寅十二印・御侍帳)
               * 助四郎宛 細川忠利御判物(寛永十年)百五十石
               * 少右衛門 三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               * 少右衛門 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・
重複?
           1、長五郎
               * 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
               * 八人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 宗像三右衛門  (南東41-17)
     清兵衛
    1、吉大夫・景好  御馬廻衆一番 有吉虎助組 二百石
        
 【細川忠利殉死】 五月二日 於・蓮政寺 介錯・村上市右衛門
         跡式六月十七日妻、娘に八人扶持
            七月九日 兄加兵衛二男万介(三歳)ニ知行二百石・家屋敷

    2、八助・景隆(万介)  
               (1)一番長岡右馬助組 二百石 (真源院様御代御侍名附)・・万助
               (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・万助
               (3)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)・・八助
               (4)二十挺組・金左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・八助
    3、三右衛門・景久
    4、吉大夫・景永(養子 実・村井佐左衛門弟)
    5、才右衛門・景保(養子 実・村上三郎太夫二男 文治・景勝) 
                 二百石 御番方十二番組 屋敷・出ノ口
    6、小文太・景貞(養子 実・水野嘉慶二男)
    7、吉大夫・景房(養子 実・弓削五郎次弟)  一番与 二百石
    8、八助・景当
    9、栄太(八助)  二百石
    10、素八(養子・実的場宇兵衛三男 清左衛門)  御番方・松下清蔵組 二百石
         参考:養子の経緯は「新熊本市史・通史編巻三--p609」及び「中根家文書」による。
    11、萬喜(三右衛門)  下馬久馬組・御番方二番組 二百石


○ 宗像山三郎  御扶持方取 四人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 宗村斜川  (南東41-27)
    1、仙助
    2、庄八  正八・下地銀拾貫目差上候ニ付御中小姓・百石
    3、左七郎(加兵衛・斜川)


○ 村 才三郎  切米人数 廿石四人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 村井 猛  (南東41-2)
     伊藤猪右衛門
     村井傳右衛門
    1、源兵衛・忠敬   
細川綱利公御書出(貞享二年)二百石
                      目録         (貞享三年)二百石
                      知行所付目録         同上

                 目録(元禄十五年)加増五十石
                      加増知所付目録    同上  

    2、源兵衛(源吉・敬水) 二百五十石 御小姓組大組附 屋敷・山崎
                 知行引渡差紙(宝永二年)二百五十石
                 細川宣記公御書出(正保六年)二百五十石
                      細川宗孝公御書出(享保十九年)二百五十石
                      細川重賢公御書出(寛延元年)二百五十石

    3、源次(傳右衛門)   御番方・楯岡・組脇 二百五十石
                 
細川治年公御書出(天明六年)二百五十石
    4、永八    二百五十石
                 知行引渡差紙(天明七年)二百五十石
                      細川斎茲公御書出(天明八年)二百五十石
                      御目見(嫡子源兵衛・廿六歳)達扣(文化六年)

    5、源兵衛   二百五十石
                 知行引渡差紙(文化七年)二百五十石
                      細川斎樹公御書出(文化九年)二百五十石
                      細川斎護公御書出(文政九年)二百五十石

    6、熊之助
    7、直之允(養子 実・長岡氏 猛)  下馬久馬組・御番方二番組 二百五拾石
                 
知行引渡差紙(年代不詳)二百五十石
                 
細川慶順公御書出(文久元年)二百五十石


■ 村井虎之允  (南東41-18)
     長門守  織田信長家臣・京都所司代 五万石 
                     参考図書:
信長の天下所司代筆頭吏僚村井貞勝 谷口克広 著
     作右衛門
    1、左太郎(入道道似) (1)組外衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)・・道

                   (2)御詰衆 三百石  
                   (3)御留守居 三百石
                   (4)三百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、作左衛門・友貞   (1)六番槙嶋半之丞組 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
                   (2)二百石  (真源院様御代御侍免撫帳)
                   (3)御留守居衆・田中左兵衛与 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、十郎右衛門・友則(養子 実・加々山主馬三男)
                   (1)長岡監物組 七人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)・・十郎
衛門 
                   (2)御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 在宅・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、作左衛門・友治(初・半右衛門 入道加山)
    5、喜三右衛門(養子 実・平野氏 安左衛門・貞弘) 
                     三百石 御番方十二番組御留守居組脇 屋敷・千段畠
    6、八郎右衛門
    7、作之允
    8、左傳次           御知行被召上候 安永六年正月九日 高百石上知 (

    9、嘉傳(多治満)  御鉄炮二十挺頭・船軍術師役兼帯 平野組・二百五十石、内百石御足高
      
 村井多治満 名は貞弘、多治満と称す。藩に仕へ船戦術及び砲術の師範たり。禄二百石。
               天保九年二月二日没す。享年七十。墓は古町阿弥陀寺。

    10、勝彦(養子 多治満)  
細川斉護公御書出(弘化四年)二百石
    11、武八郎(養子 嘉傳)  御番方十番・大河原次郎九郎組 百五十石
                     
村井嘉傳知行目録(万延元年)百五十石
                           細川慶順公御書出(万延二年)百五十石
    12、勝熊(虎之允)  百五十石


 村井十右衛門  (南東41-26)
     村井見朴
    1、藤十郎
       
 村井習静 名は桃、字は蟠年、藤十郎と称し、習静と号す。琴山(椿寿)の弟にして別に家を
               興し、時習館句讀師より訓導となる。禄百石。後刑獄銭穀局監となり、又篤く道学
               を信じ、詩を善くす。著書十余巻あり。
               文政三年十二月三日没す。享年七十一。墓は春日萬日山。

    2、次郎作  御番方・宮村典太組 高百石之御擬作
             
         〜弘化二年二月 八代郡代
              弘化二年二月〜         菊地郡代(合志郡・兼)
                      同上         合志郡代(菊地郡・兼)
                細川斉護公御書出(弘化四年)百石
    3、又次郎(十右衛門)  須佐美権之允組・御留守居御番方 百石


 村井雲臺  (南東56-17 医)
    1、菊地肥後守藤原武包  (菊地・米良家系図)
    2、林田左京亮
    3、   出雲
    4、   忠兵衛
    5、   藤五左衛門
    6、   十右衛門
    7、   知安
    8、村井見朴
        
 村井復陽 名は朴、諱は見朴、字は醇民、復陽洞眞人と号す。本姓は林田氏。
                幼より頴悟、稍長じて群書を讀み、天文、算数、律暦等皆通せざるなし。
                儒医を以て藩公に仕へ、医名と共に文名も亦嘖々たり。
                再春館の創立に力を盡し、宝暦六年其師役となる。
                仝十年十一月十三日没す。年五十九。墓は春日萬日山。

    9、   椿寿(琴山)
        
 村井琴山 名は?、字は大年、椿壽と称し、琴山と号す。見朴の長子なり。古医方を
                唱へ西藩其風に嚮ふ。稟禄百五十石、再春館医員となり又侍医を兼ぬ。
                蓋し異数なり著書数十部あり。
                文化十二年三月朔日没す。年八十三。

    10、  冠五  触役触・本道 七十石御蔵米
         
村井焦雪 名は恒、字は士陽、冠吾と称し、焦雪又は玉蟾と号す。琴山の長子にして
                後藩医となり再春館医学監となる。人と為り卓抜世事を屑とせず、豪侠小
                事に拘はらzy、又治療貴賎を撰ばず意に適せざれば行かず。常に琴書を弄
                び書畫を楽と為す。最も山水四君子を善くす。明の王健章の画風を慕ひ一派
                を開く。肥後南宋画の祖なり。
                天保十四年十二月五日没す。年七十三。

    11、  玄古(養子 実・弟 玄斉) 
                御物頭列・御奉行所触 外様御医師触役 百石御擬作、内五十石御足
        
 村井白陽 名は炳、玄斎と称す。椿壽の二男なり。藩に仕へ侍医司匕となり、再春館へ
                所蔵の医書を献ぜり。嘉永元年二月十日没す。年七十六。

    12、  同雲
    13、  雲臺


○ 村井内蔵  供之者・御扈従与也 六百石 (於豊前小倉御侍帳)
           六百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・内蔵助
      
消息:寛永十九年八月五日付 「松平伊豆守・阿部豊後守宛--細川光尚書付」抜粋
          最上源五郎(義俊)家来楯岡甲斐守(義久)、・・(中略)・・其子孫一郎歳廿二(中略)
          孫一郎姉歳四拾四、家中村井内蔵助と申者ニ女房ニ遣シ、于今熊本ニ罷有候事
                              (大日本近世史料・細川家史料十五 p162)
○ 村井孫兵衛  御詰衆・六番兼松七左衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 村岡伊大夫  (南東65-61 

     伊藤四方之丞
        彦左衛門
    1、村岡七兵衛
    2、   左大夫
    3、   伊大夫
    4、   伊大夫(初宇平次)
    5、   伊大夫(初平吉)

       
 何代か不明
           1、村岡緒大夫 或清太夫トアリ 百石アテカイ

      
  村岡伊大夫 名は政文。勘定局初期より累進、近侍に至る。
                頗る游泳を善して名あり。享保十九年五月九日没す。
            
室・茶頭小堀長斎妹
           
 二子・茶道小堀長順 又(後小堀流)踏水術泳法の祖。


■ 村岡立碩  (南東65-59 

    1、国嶋次郎右衛門
    2、村岡儀鉄
    3、村岡立碩


■ 村上助之進  (南東41-11)  
    1、善九郎  (1)三斎様中津ニ相詰候衆「源」二百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)二百石九斗(八代分領侍帳・正保二年十二月)
            (3)十二番牧平左衛門組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            (4)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、善左衛門  御詰衆・三番三番松野源左衛門組 阿蘇南郷御郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
               
 細川綱利公御書出(天和三年)二百石
    3、助之進
    4、半蔵・為貞(養子 実・志水権左衛門二男) (1)二百石 御番方一番組 屋敷・手取
                                 (2)御天守奉行 二百石
    5、善左衛門  御作事所御目付 二百石
    6、猪源太(善左衛門・喜左衛門)  御番方・松里・組脇 二百石
    7、善九郎  二百石
    8、右助(半蔵)  御小姓組之組脇・落合弥次兵衛組 二百石
    9、善左衛門(善九郎)  二百石
              
 文久元年三月頃〜   八代郡代
    10、助之進   二百石


■ 村上鹿之助  (南東41-19) 
     治部少輔
     傳左衛門  
     平七
    1、傳兵衛
    2、傳四郎(養子 実・田中氏 初・七右衛門)
           
四郎--御詰週松野亀右衛門組 御勘定役 百石 御役料米三拾石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、七右衛門・時親 百石 御留守居組御番方一番 屋敷・出ノ口
    4、傳四郎(傳兵衛)  九番与 百石
    5、八弥(七右衛門)
    6、右槌
    7、直太郎(傳四郎)
    8、鹿之助   御番方七番・鎌田軍之助組  百石


■ 村上市右衛門  (南東41-21) 
    1、次郎兵衛
    2、才十郎  御馬廻衆 五百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    3、庄大夫  御詰衆十一番・西山八郎兵衛組 鶴崎 百五十石、外ニ高百石御役料被下
                                             (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、三郎大夫・能昌(初・宇左衛門、七郎左衛門)
          (1)百五十石五斗五升九勺壱才 御番方十一番組 屋敷・手取
          (2)八代詰 百五十石
    5、市右衛門 
    6、源吾
    7、次郎助  百五十石
    8、軍助   御小姓組・小坂半之丞組 百五十石
    9、市右衛門   百五十石

   参考:村上市右衛門  
           六番槙嶋半丞組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
           百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 村上孫四郎  (南東41-25)(南東65-56 
    1、弾正忠景廣
    2、東右近大夫(景則)
    3、吉之允(吉入)  (1)供之物・御扈従与也・一番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)  
                 (2)御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
                 (3)長岡帯刀組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、吉之允・正倫(初・豊之允) 五百石 御小姓役大組付 屋敷・薮ノ内
    5、平内(吉之允)
    6、平内(吉之允)  御知行被召上候 宝暦十一年六月 五百石上知 御小姓御物頭列也
    7、熊八
    8、孫四郎    御中小姓

     
  何代か不明 吉之允
          1、寛文四年十一月〜寛文五年十一月 野津原鶴崎郡奉行
          1、延宝八年一月 〜貞享元年   奉行

       何代か不明
            平内  御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
      
 参考  細川光尚近習 「美麗の若武者」
               村上吉之允 島原一揆に於いて重傷後死去、美麗の若武者と称えられ
                        その死が惜しまれた。        何代か不明(二代?)

       参考  村上吉之允 

         吉之允正重---吉之允正之---平内正雄---+--平内正勝---+--平内正則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→孫四郎家
                                     |          |
                                     |          +--八郎右衛門正之・・・・・・・・・・・・・・・→弁蔵家
                                     |
                                     +--吉之允正房


 村上弁蔵  (南東60-1 一代御中小姓)
    平内正勝
    1、八郎右衛門・正之(平内二男)
    2、大右衛門
    3、貞助
    4、荒熊(大右衛門)
    5、弁蔵

        2代カ、4代カ不明 大右衛門
            1、組附御中小姓・田中大助組 剣術師役 廿石五人扶持


■ 村上金次郎  (南東41-22)
    1、三郎右衛門
    2、久兵衛
    3、久之丞・勝秀   八拾石アテカイ
    4、又左衛門
    5、又太郎(久之允)  又太郎--十八年三月 三人扶持被下、御中小姓与ニ入
    6、久吉(久之允・佐久摩・久摩允)  百石宛地面
    7、久之允(養子 実・山戸嘉左衛門二男)   御番方・続繁弥組 百石
               
細川斎護公御書出(文政九年)百石
    8、久太郎(求太郎)  御郡代当分御物頭列 百石
                  
 安政中  阿蘇南郷郡代
    9、金次郎


■ 村上理兵衛  (南東60-2 一代御中小姓)
    1、理左衛門
    2、代吉(理助)
    3、千左衛門  組附御中小姓・横山藤左衛門組 廿石五人扶持
    4、助左衛門(理兵衛)





○ 村上吉左衛門  船頭 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 村上勘右衛門  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 村上庄左衛門  三斎様御附中津ニ相詰候衆 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 村上傳之丞    安井太右衛門預り 三人扶持十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 村上三四郎    弐百石 田川郡池尻村之内 (寛永元年知行遣候者共書付)・・部分御舊記賞賜并選挙部五
                                                      (熊本縣史料・近世編二p477)
○ 村上七左衛門  御船頭衆 (肥後御入国宿割帳)
              二百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              二百五十石 承応二年九月 御暇 (

      消息:寛永六年七月六日 「日帳」
          村上七左衛門尉ニ海上之絵図被仰付、三月ノ末に爰元出船仕、絵図を相調候而、昨日
          罷下候由ニ而、登城被仕候也 (福岡県史・近世資料編 細川小倉藩)
○ 村上百介     十一番氏家志摩守組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 村上与右衛門  組外衆 七十石 (真源院様御代御侍名附)
              七十五石 (真源院様御代御侍免撫帳)
○ 村上長左衛門  御船頭衆 二百五拾石 (真源院様御代御侍名附)
○ 村上安左衛門  沢村宇右衛門組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 村上市右衛門  御留守居衆・田中左兵衛与 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 村上丈右衛門  御留守居衆・田中左兵衛与 七十五石 (寛文四年六月・御侍帳)
○ 村上兵左衛門  三番平野弥五左衛門組 惣銀所御目付 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 村川作左衛門  (南東41-20)
     手嶋宗慶
    1、次郎兵衛  蔵奉行 拾石三人扶持
    2、作左衛門   
      
 原城にて武功之面々御褒美被下候
       村川作左衛門・杣奉行--白銀五枚単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)

                    村川作左衛門知行村附(年代不詳)二百石

         * 二男松崎家に入り二代源左衛門
    3、助之進   御詰衆・十一番西山八郎左衛門組 飽田御郡奉行 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    4、作左衛門・景俊  二百石 御番方十番組 屋敷・内坪井
    5、嘉藤次(養子 作左衛門)
 細川重賢公御書出(明和六年)百五十石
                             細川治年公御書出(天明六年)百石

    6、牛之允(作左衛門)
    7、作蔵    御小姓組・坂崎忠右衛門組 百石
    8、作左衛門(作蔵)
    9、次郎兵衛
    10、康彦(作左衛門)  百石


○ 村川次郎四郎  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 村川勘四郎  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)


 村嶋市之允  (南東41-24)
    1、市左衛門
    2、助左衛門
    3、助之允
    4、九一郎
    5、市兵衛   御奉行所佐弐役・御奉行所触 百五十石内五十石御足
               
  細川斎護公御書出(文政九年)百石
    6、多膳(養子)   
細川斎護公御書出(弘化四年)百五十石
    7、彦次郎(市之允)  御番方七番・鎌田軍之助組 百五十石


 村嶋又平  (南東65-63 
    1、市左衛門
    2、嘉左衛門
    3、清右衛門
    4、清蔵
    5、大吉(喜蔵・又平)  御留守居御中小姓・御留守居御中小姓触頭之触組
                    御本丸御座敷支配役当分 十石三人扶持


○ 村瀬三五郎  留守居組・従是巳下 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 村瀬玄良    御医師 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 村田半五郎  (南東65-57 

    1、半兵衛    
細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
    2、丹助   百石 民部様(細川重賢公)付
    3、半兵衛   江戸定詰 百石
    4、半五郎   御知行被召上候 宝暦九年八月知セ来 高百石・上知 御前様御付被成候


■ 村田彦助  (南東65-64 

    1、仙蔵
    2、彦助    組附き御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持


○ 村田三助  留守居組・従是巳下 二百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 村中乙右衛門  (南東65-58 

    1、甚助
    2、平蔵
    3、勘右衛門
    4、八郎右衛門
    5、乙右衛門
    6、梶之助(乙右衛門)


■ 村松市之助  (南東41-3)
     長右衛門   台所人 五人扶持
    1、傳左衛門  (1)組外衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)御台所衆 百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (4)御詰衆 百石
    2、長右衛門    御詰衆・松野亀右衛門組 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、又左衛門・昌照、重政(伝左衛門)
            
(松井文庫蔵八代町図に八代御城附の村松伝左衛門の屋敷が確認できる)
    4、長右衛門(養子 実・原田氏 市之進) 二百石 御小姓組二番
    5、市之進    (1)御近習御次御物頭列 御前様御付 二百石
               (2)御小姓頭 二百石
    6、長右衛門
    7、市之進(長右衛門)  
              御近習御知行取御目付・浜町御近習御次支配頭之支配 浜町 二百石
    8、鉄太(市之進)  二百石

     何代か不明:享和二年六月
             村松長左(ママ)衛門、隠居在宅いたし居候処病気ニ付、長右衛門一所ニ
             引出申候段届之事    (熊本市史資料編第三編p258在宅願頭書)


○ 村松久五郎  台所方 百石 (於豊前小倉御侍帳)
            御台所衆 百石 (肥後御入国宿割帳)
 

 村松尉助  (南東41-8)
     藤左衛門
    1、三郎大夫  御馬方 廿人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)
    2、三郎右衛門  百五十石(知行高百石ノ由知行所付高増ハ書チカヘカ)御馬方
    3、三郎右衛門  (1)御備頭組御留守居大頭組 定府 白金御屋敷支配役
               (2)御馬方支配人江戸定詰 百石
                 
細川宗孝公御書出(享保十九年)百石
                      細川重賢公御書出(寛延元年)百石
                      細川治年公御書出(天明六年)百石

    4、岩吉
    5、吉之允(藤左衛門・三郎左衛門)  御番方・牧新五組 百石
    6、彦助(三郎右衛門)   習書師 百石
    7、尉助    百石


 村松藤八  御馬方 (南東59-17 茶・鷹・馬)
     藤左衛門
     久右衛門
     長兵衛
     三郎大夫
    1、藤四郎  御馬方 百石  
細川重賢公御書出(寛延元年)百石
    2、藤九郎
    3、藤八   御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 高百石之御擬作
    4、藤助
    5、寿熊(藤八)


■ 松村糖四郎   百石 アテカイ


■ 松村熊吉  (南東65-62 

    1、逸八
    2、熊吉


○ 村松才次郎  御馬方 五人扶持 (御侍帳・元禄五年比カ)


■ 村山傳左衛門   (南東41-1)
    1、三尾谷豊前(村山一斉)
    2、七兵衛  十番平山三郎左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
            三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            御馬廻衆十番薮市正組 三百石
               
寛永十六年三月頃〜    飽田詫摩郡奉行
               寛文元年二月〜寛文五年二月 小国久住郡奉行

    3、傳左衛門  (1)長岡監物組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
              (2)十挺組・清左衛門組 三百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 
細川綱利公御書出((天和三年)
    4、甚助・武清(軍大夫)
    5、傳左衛門・一英(養子 実・石松甚左衛門子 初・平蔵)
                       三百五十石 御番方十一番組御小姓組 屋敷・山崎
               
寛政三年九月〜宝暦四年一月 奉行
                 
江戸御留守居役行使・関東川筋修繕ニ当リ幕府ヨリ賞セラル
    6、九郎次郎(養子 実・町市郎右衛門弟)
                       * 御知行被召上候 宝暦七年十二月上知 高三百五十石
              
 宝暦五年五月〜宝暦七年十二月 奉行
                
 奉行職にて江戸行使中乱心知行没収(細川霊感公より)
                
 村山九郎次郎上知(宝暦八年)三百五十石上知・養子甚九平二百石拝領
        
村山蒼梧 名は棟因 九郎次郎と称す。藩に仕へ奉行職となる。
               安永八年九月二十一日没す。年七十九。

    7、仁九平(養子 実・山戸彦兵衛二男 七兵衛・甚助)
                
 細川重賢公御書出(明和六年)二百石
    8、七太郎(衛士右衛門)  御番方・牧新五組 二百五十石
                
 細川斎護公御書出(文政九年)二百五十石
    9、甚助  御留守居御番方組脇 二百五十石
    10、四兵衛(傳左衛門)  二百石


○ 室 茂兵衛  三斎様御附中津ニ相詰候衆 二百石 (於豊前小倉御侍帳)

○ 室 作十郎  三斎様御附中津ニ相詰候衆 八十五石 (於豊前小倉御侍帳)