新・肥後細川藩侍帳【も】の部

■ 門司源七郎  (南東24-9)
    1、源兵衛  (1)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
            (2)御側物頭衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
            (3)百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            (4)長岡監物組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
            (5)貞享二年八月十九日 知行被召上(御暇) 百五十石
 (陽明学徒追放による)
                 元禄三年妙解院様五十年御忌ニ付御勘気御免被召帰
                 四人扶持被下之 (

            (6)御扶持被下置衆・御奉行所触 四人扶持
       
 * 細川忠利殉死、大田小十郎・介錯役
    2、善右衛門
    3、源兵衛
    4、源兵衛
    5、嘉傳次(源兵衛)
            御備頭組御留守居大頭組・槍術指南 百五十石御足五十
    6、源七郎  御備頭御留守居大頭組御小姓頭支配・御奉行触御物奉行列
                                  有吉組・槍術師役 百五十石
    8、源久(源兵衛・源七郎) 槍術師役 百五十石
              
 門司源兵衛知行村附(万延元年)加増五十石
                   細川慶順公御書出(万延二年)二百石


       
  何代か不明  門司源兵衛宛 細川宣紀公御書出(享保七年)百五十石


○ 門司勘左衛門  切米人数 五石弐人 (於豊前小倉御侍帳)


■ 毛利一太郎  (南東24-又15)
     田中宇左衛門
    1、田中市大夫
    2、   段十郎・克敬
    3、   一大夫(貞平・政勝) 百石・佐敷詰
    4、   左吉郎(市大夫)
    5、   慶蔵
    6、   正吉
    7、   宇兵衛(藤右衛門)  九番与 百五十石
    8、   尉作(一郎右衛門)
    9、   三郎左衛門(三左衛門)
    10、  盾夫(毛利一十郎)  毛利復姓  百石


○ 毛利十左衛門  六番槙嶋半丞組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
              三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


 元田貞太 (南東24-7) 【丹後以来】
     豊前守
     与八郎
    1、内蔵之丞  
    2、彦之允    (1)馬廻組四番 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
              (2)御馬廻衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    3、八右衛門  
        原城にて武功の面々御褒美被下候
           元田伝次、後改八郎左衛門--新知弐百石宛
           前廉百五拾石被下置候得共、御暇被下、此節浪人ニ而居申候、後百石御加増
                                                (綿考輯録・巻四十九)

              (1)八番薮図書組 二百石 (真源院様御代御侍名附)
              (2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
              (3)有吉頼母允組 十挺(頭) 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
        寛文十年八月水前寺御作事奉行(水前寺御茶屋の普請)に任ぜらる
    4、尉大夫(初・七兵衛 八右衛門)
                御詰衆・六番岩越忠右衛門組 上益城御郡 三百石 安兵衛事八右衛門
                                                 (御侍帳・元禄五年比カ)
                貞享三年閏三月〜元禄十四年十二月 上益城郡奉行
    5、尉大夫(才右衛門・永盛)  
              (1)三百石 御弓二十張頭御番方七番御小姓組五番 御郡奉行 屋敷・京町
              (2)御奉行 三百石外二百石
                享保十年六月(目付)〜寛保元年四月 奉行
                寛保元年四月〜宝暦三年二月(隠居)用人
                寛延元年四月〜宝暦三年二月(隠居)大御目付
                 
 細川重賢公御書出(寛延元年)五百石
    6、尉大夫
    7、八右衛門
                寛政九年四月(若殿様付)〜享和十二年十月(病死)用人
    8、尉太郎(尉大夫・八右衛門)
                文化七年九月(大組附)〜文化十二年三月 高瀬町奉行
    9、三左衛門  四百五十石
                天保十五年八月(小姓役)〜弘化三年二月 中小姓頭
    10、傳之丞(八右衛門)  御使番 五百五十石 (元田永孚 明治天皇侍読、教育勅語草案者)
                文久三年七月(京都留守居)〜元治二年二月 中小姓頭
                慶応三年十二月(留守居大組附)〜明治元年五月 高瀬町奉行
                明治元年五月〜明治元年七月 用人
                        同上         奉行副役
                明治元年七月〜明治三年三月 中小姓頭
                  
 元田傳之允加増目録(万延元年)加増百石
                         細川慶順公御書出(万延二年)五百五十石

         元田永孚 字は子中、東野と号す、初は茶湯又は傳之丞、後ち八郎左衛門と改む。年二十
                時習館居寮生となり横井小楠と相識り、荻、道家等と交り長岡是容に親炙す。
                藩政時代にありて使番、京都留守居、中小姓頭、高瀬町奉行、用人兼奉行副役
                等歴任、明治三年大江村に隠居して生徒に授く、五楽園と云ふ、時に年五十二、
                四年四月宮内省出仕を命ぜらる、これ明治聖天子の知遇を辱うしたる第一関門
                にして、爾来宮中に奉仕する二十年侍講、皇后宮太夫侍輔、宮中顧問官、枢密
                顧問官の栄職に歴任二十四年一月勲功により特に華族に列して男爵を授けらる。
                同月二十二日没す。享年七十四。東京青山墓地に葬る。

    11、亀之丞(貞太)    四百五十石



 元田岳人 【丹後以来】 (南東24-7)
     内蔵之丞
     彦之允
    1、弥五右衛門  (1)有吉頼母允組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳) 
               (2)御詰衆・一番松野亀右衛門組 三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                   細川綱利公御書出(天和三年)三百石
    2、弥一右衛門(初・弥五右衛門)
    3、弥五右衛門・春竹(初・藤ニ郎)  三百石 御使番御留守居鉄炮頭御番方十一番 屋敷・京町
    4、万平(左仲)  (1)十挺頭 三百石 宝暦七丑二月十七日当役
               (2)御鉄炮五十挺頭 三百石外御足二百 天明六
                 天明・寛政代〜寛政二年十月 鉄炮五十挺頭
    5、弥一兵衛   三百石
    6、萬平(弥五右衛門)  御番方・斎藤勘助組 三百石
    7、市太郎  二百五十石
    8、甚之助(岳人)  御番方組脇 二百石
                   細川斎護公御書出(弘化四年)二百五十石


○ 元田傳次  側小姓・御扈従役歟  百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
           御児小姓并御伽衆共 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
○ 元田小左衛門  長岡監物組 五人扶持 (寛文四年六月・御侍帳)
              御詰衆・六番岩越忠右衛門組 御預人上番 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)


○ 元村五郎右衛門  留守居組 百石 (於豊前小倉御侍帳)


■ 本嶋元琳  (南東64-105 
    1、備後
    2、弥五右衛門
    3、元寿  外様御医師 七人扶持 田ノ浦 (御侍帳・元禄五年比カ)・・寿
    4、元久
    5、元長  外様御知行取御医師 五人扶持
    6、元仙  御用人支配・本道 京都詰 高百石之御擬作
    7、元琳


■ 守 直之丞  (南東24-6)
    1、政之助
    2、直之丞  御中小姓


■ 守尾尉兵衛  (南東64-108 
     守蔵人美久
     守尾栄之助
    1、儀三郎
    2、英助
    3、太膳
    4、傳弥(尉兵衛)


■ 守田孫之允  (南東64-107 
    1、伊豆守
    2、又大夫
    3、又兵衛
    4、次左衛門
    5、次郎兵衛
    6、市兵衛
    7、孫之允
    8、藤兵衛
    9、孫太郎(権兵衛)


 森 角右衛門   御馬方 (南東59-23 茶・鷹・馬)
    1、六郎
    2、四郎次郎 【田辺城籠城】 
              丹後国杉野郡末村に居住、今度御城米御不足之断承付、四郎次郎倅
              甚右衛門を差添、八木八百俵差上、御広庭迄罷出候へは御懇之御意
              御座候、扨篠山五左衛門二相達、森一類共相勤、小野木勢を防き、右
              四郎次郎共ニ 十三人討死いたし候、

    3、甚右衛門  豊前入国之時、甚右衛門一類不残御供ニ而罷越候
    4、三右衛門  有馬御陳にも御供、切支丹鑓にて突候を手操取、敵を仕留手負申候
              光尚君御代迄相勤候て、病死 (綿考輯録・巻五)

    5、角右衛門(二男)
    6、庄助
    7、喜兵衛(角右衛門) 御知行取諸御目付 百石
    8、夘蔵   御知行取御馬方・御馬方支配頭之支配 御馬医 百石御蔵米
    9、清太郎      馬医 跡、中小姓
    10、駒三郎(角右衛門)


 森 弥十郎  (南東60-25 一代御中小姓)
    1、六郎
    2、四郎次郎
    3、甚右衛門
    4、三右衛門(初・三人)
    5、忠右衛門
    6、幸左衛門
    7、忠蔵   御知行取御近習御目付 十五石
    8、小平太
    9、作蔵   御番方・有吉清九郎組 高百石之御擬作
    10、小右衛門
    11、弥左衛門(弥十郎)


■ 森 四郎  (南東24-10)   
    1、半大夫  (1)御馬廻衆八番薮図書組 八拾五石
            (2)御詰衆・九番佐久間平左衛門組組脇 百五十石、外五十石之物成被下候
                                               (御侍帳・元禄五年比カ)

    2、半大夫
    3、忠大夫・正有
    4、忠大夫・正時(初・半弥) 百五十石 御小姓組一番歩行頭 屋敷・塩屋町
    5、五郎左衛門
    6、半大夫
    7、才九郎(十左衛門)  八代御城付八代御番頭組 日奈久御奉行 百五十石
    8、小源(十左衛門)
    9、四郎左衛門(四郎) 御番方十番大河原次郎九郎組 百五十石

       参考:森五郎左衛門  有吉内膳組 百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)


■ 森 忠次郎  (南東24-15)
    1、忠右衛門(初金右衛門)
    2、喜兵衛
    3、嘉左衛門
    4、金右衛門(初・金兵衛)
    5、吉兵衛
    6、忠右衛門
    7、英太   御小姓役・浜町御近習御次支配頭之支配 高百石之御擬作
    8、庫太
    9、忠次郎   御番方七番・鎌田軍之助組 百石


■ 森 吉兵衛  (南東64-103 
    1、金右衛門
    2、喜兵衛
    3、加左衛門
    4、金右衛門
    5、吉兵衛


■ 森 半蔵  (南東64-106 
    1、吉十郎
    2、弥平次
    3、啓右衛門
    4、半蔵    御中小姓之御船頭・鶴崎御船頭々組 廿石五人扶持
    5、順次(祐右衛門)


■ 森 祐右衛門  御船頭 (南東58-49 船)
    1、吉十郎
    2、弥平次
    3、祐右衛門
    4、半蔵
    5、順次(祐右衛門)


○ 森 長大夫  留守居組・従是巳下 百石 (於豊前小倉御侍帳)
○ 森 治兵衛  切米人数 八石弐人 買物奉行 (於豊前小倉御侍帳)
○ 森 六左衛門  切米人数 十石三人 明家奉行 (於豊前小倉御侍帳)


■ 森井惣九郎
    1、惣九郎
    2、百九郎


■ 森口源蔵  (南東64-102 
    1、作助
    2、源之允
    3、源蔵
 森崎杢大夫  (南東64-101 )  
    1、玄三  御医師衆御伽衆御茶道衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
           百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    2、喜左衛門   御留守居衆・田中左兵衛組 百石 (寛文四年六月・御侍帳)
                享保七年八月〜享保八年一月 野津原鶴崎郡奉行
                享保八年一月〜          菊地郡奉行

                  細川綱利公御諸出(天和三年)百石
    3、小左衛門   百石
    4、喜左衛門・直春(養子 実・松田氏 半右衛門) 百石 
                          御番方十一番御郡奉行 屋敷・古京町
    5、杢大夫  御知行被召上候 安永元年五月十七日 高百石 貶

      参考:寛文四年六月・御侍帳  森崎小左衛門 沢村宇右衛門組・五人扶持廿石


 森崎萬五  (南東24-12)
     玄三
    1、三木之助(玄幸)  外様御医師 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・玄幸
    2、弾四郎・定春 百五十石 連歌師・御番方八番 屋敷・内坪井
    3、弾之允     御留主居与中根 百五十石
          在宅願頭書(熊本市史資料編第三編p249)
               森崎弾之允(小天守下御櫓番)在宅苦カル間敷哉と問合
               不苦段返答              (明和四年正月)
    4、小左衛門
    5、喜左衛門
    6、弾之允(小左衛門)
    7、弾四郎
    8、平助(喜左衛門・彦右衛門・萬五)  御番方六番益田弥一右衛門 百五十石


■ 森田一郎  (南東24-11)
    1、弥五右衛門
    2、弥五右衛門
    3、弥五右衛門
    4、弥五右衛門   
    5、角兵衛   御近習御次御物頭列・御近習御次支配頭之支配 御納戸役 百石
    6、角弥(角兵衛)
    7、平次右衛門(弥兵衛)
    8、一郎助(一郎)  百石
    
       不明:森田角兵衛  御詰衆・九番佐久間平右衛門組 在宅 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
       何代か不明:天保十四年二月十三日
               森田角兵衛、郡浦手永之内江当分滞留之処、池田手永宮内村江引移候段、組頭
               より届候事 但、於御郡方之故障之儀ニ付而但書アリ
                                       (熊本市史資料編第三編p264在宅願頭書)


○ 森寺九右衛門  長岡帯刀組 五人扶持二十石 (寛文四年六月・御侍帳)


○ 森部三大夫  八代与力衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
            百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
            百五十石 明暦元年五月 御暇被遣候 (
○ 森部又丞    二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)


■ 森本儀十郎  (南東24-13)
     儀大夫 加藤清正十六将の一人 
              加藤清正感状(天正十七年)
    1、四郎兵衛(藤太昌勝)  原城にて武功被賞 新知百五拾石 (綿考輯録・巻五十)
             
当時は浪人中にて松井佐渡の下で働き武功、陣後佐渡の取り成しにより
             細川家直臣となった
(管理人・註)
    2、新兵衛  乃美市右衛門組・御天守奉行 百五十石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、儀左衛門(四郎兵衛)
    4、儀大夫(儀左衛門・昌栄) 百五十石 御番方十番八代御城付
         森本一瑞 名は昌栄、儀太夫と称し、致仕して一瑞と号す。食禄百五十石、藩の
                軍学師範たり。文武に通達す。藩内を廻歴して肥後国誌三拾巻を著す。
                天明四年十一月朔日没す。享年八十。手取本町蓮政寺に葬る。

         北条流兵法師範--坂牧助十郎跡 宝暦十年御侍中兵法指南被仰付候
                                               (諸師役流儀系図)

    5、藤太   新御屋形御小姓役 百五十石
    6、新左衛門(儀大夫・喜三左衛門)  
            御知行取諸御目付・御城方御奉行触 御天守御目付 百五十石
               文化十三年八月〜文政二年二月 阿蘇南郷郡代
               文政二年二月〜文政五年二月 芦北郡代

    7、儀十郎       百五十石

       参考・森本右近太夫
           家祖儀太夫子 アンコールワットに落書きを残した事で有名
  
                
                寛永九年正月二初而此処来ル生国日本肥州之住人
                藤原朝臣森本右近太夫一房御堂ヲ志シ千里之海上ヲ
                渡リ一念之胸ヲ念シ世々思ヲ清ル為ココ二仏ヲシテ
                之ヲ書ク物也
                攝州津池田之住人森本儀太夫□□一吉裕道仙之為
                娑婆ニ茲書ク物也
                尾州之国名黒之郡後室老母之魂明生大師為後世書物也
                   
                   寛永九年正月七日


■ 森本次郎兵衛  御船頭 (南東58-48 船)


■ 森山雅次  (南東60-24 一代御中小姓)
    1、杢右衛門
    2、甚之丞
    3、丑郎    組附御中小姓・田中大助組 廿石五人扶持
    4、傳四郎(章之丞)
    5、岳之助(雅次)


■ 森脇錠次郎  (南東24-14)
     甚兵衛
     嘉兵衛
    1、吉右衛門   御連枝様御付役・清源院様(宣紀女・幾、軌・ノリ)御付 百石
    2、吉右衛門      細川斎茲公御書出(天明八年)百石
                      森脇吉右衛門知行目録(天明八年)

    3、小兵衛   百石
    4、喜兵衛    御奉行触御知行取・江戸詰御奉行触 定府 百石之御擬作
    5、錠次郎   


■ 両角宇平次  (南東64-104 
     諸隅豊後守重之
     本田彦大夫重政
     両角刑部大輔頼重
     両角外大夫
    1、  又左衛門
    2、  杢左衛門
    3、  杢左衛門
    4、  弥忠太
    5、  宇平次