• ホーム
  • 細川内膳家:掛軸仕立手紙

「細川内膳家:掛軸仕立手紙」

幽斎公と忠興公との「能謡:関寺小町」伝授の手紙

一 関寺のうたいにとうぶの袖ぞおもしろきと御座候 是れは兜の舞の事にて御座候や

一 老耳(尼)にはやく(役)もなしと御座候 これは益もなしと申す事に候や

一 そとをり姫 このひめは びめとにごり申候や     「忠興公から幽斎公へ」

老尼には役もなしとあそばされ候えども 
あまのしたてにてこれなく候 
其の上諸行無常ときくなれどもと有時は
なおもって見候と云う字さらにお入れ候 
又えきもなしと云う逢坂山の山風の是生滅法のことわりをも 
得ばこそと云うにあいたるように存候  
此儀我々申すとはなしに 
其方存じよりたるように 
今一度御申し候て見らるべく候     「幽斎公から忠興公へ」 

(参照)

世阿弥能謡 <関寺小町>

<ワキ>関寺の住僧  <ワキツレ>従僧  <シテ>老後の小野小町  <子方>稚児

ワキ、ワキツレ二人次第「待ち得て今ぞ秋に逢ふ。/\星の祭を急がん。ワキ詞「これは江州 関寺の住僧にて候。今日は七月七日にて候ふ程に。七夕の祭を取り行ひ候。又この山陰に老女 の庵を結びて候ふが。歌道を極めたる由申し候ふ程に。幼き人を伴ひ申し。かの老女の物語を も承らばやと存じ候。ワキ、ツレサシ「颯々たる涼風と衰鬢と。一時にきたる初秋の。七日の 夕に早なりぬ。

ワキ「今日七夕の手向とて。糸竹呂律の色々に。ツレ「ことを尽して。ワキ「敷島の。ワキ、 ワキツレ二人歌「道を願の糸はへて。/\。織るや錦のはた薄。花をも添へて秋草の露の玉琴 かき鳴らす。松風までも折からの。手向に叶ふ。夕かな手向に叶ふ夕かな。シテサシ「朝に一 鉢を得ざれども求むるに能はず。草衣夕の肌を隠さゞれども。おぎぬふに便あり。花は雨の過 ぐるによつて紅まさにおびたり。柳は風に欺かれて緑漸く垂れり。人更に若き事なし。終には 老の鶯の。百囀の春は来れども。昔に帰る秋はなし。あら来し方恋しや/\。ワキ詞「いかに 老女に申すべき事の候。これは関寺に住む者にて候。此寺の児達歌を御稽古にて候ふが。老女 の御事を聞き給ひ。歌をよむべき様をも問ひ申し。又御物語をも承らん為に。児達もこれまで 御いでにて候。シテ「これは思も寄らぬ事を承り候ふものかな。埋木の人知れぬ事となり。花 薄穂に出すべきにしもあらず。心を種として言葉の花色香に染まば。などか其風を得ざらん。 優しくも幼き人の御心に好き給ふものかな。ワキ「先々普く人の翫び候ふは。難波津の歌を以 て。手習ふ人の始にもすべきよし聞え候ふよなう。シテ「それ歌は神代より。始まれども。 文字の数定まらずして。事の心分き難かりけらし。今人の代となりて。めでたかりし世継をよ み治めし詠歌なればとて。難波津の歌を翫び候。ワキ「又浅香山の歌は。王の御心を和らげし 故に。これまためでたき詠歌よなう。シテ「実によく心得給ひたり。

此二歌を父母として。ワキ「手習ふ人の始となりて。シテ詞「高き賎しき人をも分かず。ワキ「都鄙遠国の鄙人や。シテ「我等如きの庶人までも。ワキ「好ける心に。シテ「近江の海の。地「さゝ波や。浜の真砂は尽くるとも。/\。よむ言の葉はよも尽きじ。青柳の糸絶えず。松の葉 の散失せぬ。種は心と思召せ。仮令時移り事去るとも。此歌の文字あらば。鳥の跡も尽きせじ や鳥の跡も尽きせじ。ワキ詞「有難う候。古き歌人の言葉多しといへども。女の歌は稀なるに。 老女の御事例少なうこそ候へ。我が背子が来べき宵なりさゝがにの。蜘蛛の振舞かねてしるし も。これも女の歌候ふか。シテ「これは古衣通姫の御歌なり。衣通姫とは允恭天皇の后にてま します。形の如く我等もその流をこそ学び候へ。ワキ「さては衣通姫の流を学び給ふかや。 近年聞えたる小野の小町こそ。衣通姫の流とは承れ。わびぬれば身を浮草の根を絶えて。誘ふ 水あらばいなんとぞ思ふ。シテ「これは小町の歌候ふな。シテ「これは大江の惟章が心がはり せし程に。世の中物うかりしに。

「文屋の康秀が三河の守になりて下りし時。田舎にて心をも慰めよかしと。我を誘ひし程によみし歌なり。忘れて年を経しものを。聞けば涙のふる事の又思はるゝ悲しさよ。ワキ「不思議やなわびぬればの歌は。我よみたりしと承る。又衣通姫の流と聞えつるも小町なり。実に年月を考ふるに。老女は百に及ぶといへば。たとひ小町の存ふるとも。いまだこの世に在るべきなれば。今は疑ふ所もなく。御身は小町の果ぞとよ。さのみな包み給ひそとよ。シテ「いや小町とは恥かしや。色見えでとこそよみしものを。地歌「移ろふものは世の中の。人の心の花や見ゆる。恥かしやわびぬれば。身を浮草の根を絶えて。誘ふ水あらば今も。いなんとぞ思ふ恥かしや。地クリ「実にや包めども。袖に溜らぬ白玉は。人を見ぬ目の涙の雨。古事のみを思草の。花しをれたる身の果まで。なに白露の名残ならん。シテサシ「思ひつゝ寐ればや人の見えつらん。地「よみしも今は身の上に。存へ来ぬる年月を。送り迎へて春秋の。露行き霜来つて草葉変じ虫の音も枯れたり。シテ「生命既に限となつて。地「唯。槿花一日の。栄に同じ。クセ「あるは無く。無きは数添ふ世の中に。あはれいづれの。日まで歎かんと。詠ぜし事も我ながら。いつまで草の花散じ。葉落ちても残りけるは露の命なりけるぞ。恋しの昔や。忍ばしの古の身やと。思ひし時だにも。また古事になり行く身の。せめて今は又。初の老ぞ恋しき。あはれ実に古は。一夜泊りし宿までも。玳瑁を飾り。垣に金花を懸け。戸には水精を連ねつゝ。鸞輿属車の玉衣の色を飾りて敷妙の。枕づく。妻屋の内にしては。花の錦の褥の起き臥しなりし身なれども。今は埴生のこや玉を敷きし床ならん。

シテ「関寺の鐘の声。地「諸行無常と聞くなれども老耳には益もなし逢坂の山風の。是生滅法の理をも得ばこそ。飛花落葉のをり/\は。好ける道とて草の戸に。硯を馴らしつゝ筆を染めて藻塩草。書くや言の葉の枯々に哀なる様にて強からず。強からぬは女の歌なれば。いとゞしく老の身の。弱り行く果ぞ悲しき。子方詞「いかに申し候。七夕の祭遅なはり候。老女をもともなひ御申し候へ。ワキ「いかに老女。七夕の祭を御いであつて御覧候へ。シテ「いや/\老女の事は憚にて候ふほどに。思も寄らず候。ワキ「何の苦しう候ふべき。唯々御出で候へとよ。地歌「七夕の。織る糸竹の手向草。幾年経てかかげろふの。小野の小町の。百年に及ぶや天つ星合の。雲の上人に馴れ馴れし。袖も今は麻衣の。浅ましや痛はしや目もあてられぬ有様。とても今宵は七夕の。/\。

手向の数も色々の。或は糸竹に懸けて廻す盃の。雪を受けたる。童舞の袖ぞ面白き。星祭るなり呉竹の。シテ「代々を経て住む。行末の。地「幾久しさぞ。万歳楽。子方舞「。シテ詞「あ ら面白の唯今の舞の袖やな。むかし豊の明の五節の舞姫の袖をこそ五度返しゝが。これは又七夕の手向の袖ならば。七返にてやあるべき。詞「狂人走れば不狂人も走るとかや。今の童舞の袖に引かれて。狂人こそ走り候へ。百年は。序ノ舞「。シテワカ「百年は。花に宿りし。胡蝶 の舞。地「哀なり/\。

老木の花の枝。シテ「さす袖も手忘れ。地「裳も足弱く。シテ「たゞよふ波の。地「立舞ふ袂は翻せども。昔に返す袖はあらばこそ。シテ「あら恋しの古やな。地「さる程に初秋の短夜。はや明方の関寺の鐘。シテ「鳥もしきりに。地「告げ渡る東雲の。あさまにもならば。シテ「羽束師の森の。地「はづかしの森の木がくれもよもあらじ。暇申して帰るとて杖にすがりてよろ/\と。本の藁屋に帰りけり。百年の姥と聞えしは小町が果の名なりけり小町が果の名なりけり。

 ―以上―