上田休初めの名は久兵衛、天保元年熊本に生まる、世細川氏に仕へ禄二百石を食む、少壮
時習館に学び、経史百家の書を学ぶ、藩政の時川尻奉行たり、維新後出でて仕えず、城外半田
村に退隠す。明治十年西南の役薩軍肥後に入るや池邊吉十郎と議し、二月二十六日川尻町に
赴き、川尻岡町米村金八の家を以て事務所に充て、従前川尻町奉行の名により、仮に民政を布
き以て薩軍の為に便宜を計り、傍、人民保護の任に當り斡旋最も努む、四月十五日官軍川尻を
占領するに及び、自ら官軍の本営に赴きて情を陳じ、一時釈放せられしも五月再び引致せられ、
罪の重きに問はれ八月五日熊本に於て斬に処せらる。年四十八。熊本市高麗門禅定寺に葬る。
記念の碑亦同寺院の境内にに建てり。
十年の役、休、川尻に赴き仮に民政を布くや四方に告示して曰く
「薩兵県下に進軍し戦端を開く爾来県に在っては人民を保護するに能はず此虚に乗じて
不逞の輩蜂起する亦尠からず、因て従前當川尻町奉行上田休出張鎮撫するを以て各
堵に安ずべく若し又命令に背くものあらば厳重に処分すべし」 と
時に休薩軍の先鋒半隊長原田壮之丞と交渉し、発行する所の印鑑を配賦して両軍往来通行の
證券に充つ尋ねて薩軍人夫を強募し市民之を困むや、休賃金を一定し以て是が用に応ぜしめ、
又重罪犯鶴田又五郎、坂田淳五郎の二人拘禁中兵戦の為に開放せられ川尻に帰りて暴行を逞
うするや、休之を縛して斬に処し又熊本士族永井國州、中村勝三郎等薩軍の余威を借り白昼公
然人民を強迫し却掠を縦にするや斬つて之を徇へしめ、八代人榊原庄一なるもの官軍の間諜と
なり、偽りて休の通鑑を得薩軍の間に入り其の捕ふる所となるや、休其の子勤をして薩軍に請ひ
て之を得之を斬らしめたり、又其熊本隊に供給したる兵糧其の他に至りては誠に少なからざるな
り、蓋し川尻に於ける薩軍百般の後方勤務は概ね休の斡旋に係る所にして休が極力薩軍の為に
謀り並に兵站の根據地たりし川尻に在りて市民の動揺を鎮定し悦びて薩軍の用を為さしめしも其
功誠に多きに居るといふ四月初旬川尻に於ける薩軍勢可ならざるや休其士気の沮喪せんことを
慮り陽に書を其の友人樋口定に送りて曰く
最早今日に至りては事已に切迫に及びたれば惣敗軍と思ひしに豈圖らん薩兵の後軍大
凡三千人許り人吉を発し明六日八代に到着し、而して当地屯在の官軍を挟撃するの都
合により我兵も俄に色を立直し、小生抔熬豆に花愁眉を開かんとするの感あり
蓋し当時士気奮興の用に供したるものなり、
(中略)
半田先生上田君墓碑銘
嗚呼君之事、豈忍言之哉、蓋君心在候家、終始不渝、而世莫之知、飲恨地下者、于今十
四年矣、此其二子之所以日夜拊鷹慟哭来乞銘于余也、君諱一徳、以休兵衛行、後省曰
休、世事細川侯、安政三年、君承家爲騎隊、文久二年、爲軍學教官、元治改元擢京都留
守、當是時、内憂外患、日月Y迫人心洶々、國事如亂麻、而君毎先機規畫、屡建言於朝、
於是在朝縉紳、以至幕府大吏、皆倚以爲重、慶應紀元、轉川尻市尹、明治初、為副奉行、
任軍制革■事、數上書有所論辨、不聽、遂解職、及詔郡縣天下、君則采薇之歌、棲遲干
城西半田村、以教授自給、隣邦素知其名、皆多選藩子弟俊秀者、就學焉、君既居間、以
書畫詩酒自楽、尤善和歌、葛巾野服、所至放浪山水、遂航海探西湖之勝、歸則益耽詩酒、
如不復知有人間事者、而談及侯家、輙嘆息泣下、蓋未甞有頃刻亡干舊君也、十年春、薩
人擧兵而北、王師拒之熊本、於是環城數十里、皆爲闘爭之區、君乃別聚徒屬據守於川尻、
意在防姦民乘亂侵奪、以完侯家數百年覆育之恩、晨夕奔■弾丸雨注之中、■暴糾慝、以
救濟善良、而其所措置、或不免有違朝旨、遂以此獲罪而死哀哉。配沼田氏、子男二人、
長即勤、次曰彦熊、即乞銘干余者也、女一適真藤氏、一適同姓、君就刑實在明治十年九
月三十日、享年四十八、居数日二子請其尸、葬之于禅定寺、顧戌辰歳、予獲罪将避難他
境、平生交友多畏禍絶迹、而君冒夜而来、慷慨言別、余深感其高義、既而天日清明、皇
恩溥及、余得列名于朝、尋于役殊域歸則聞君罹禍、而爲之慟哭矣、嗚呼昔日之見■者、
反免於禍、而昔日之■者、今則爲所哭之人、人生禍福不可期如斯夫、銘曰、釆薇干山、
濯纓干河、知有侯家兮、不知其他、斧■之誅兮、甘之如薺、生作侯家臣兮、死作侯家鬼、
魂兮来安、墳壟斯起、維侯家之舊封兮、半田之里、
竹添光鴻撰
三鳥中洲曰、人生交遊、千百何限、而眞知巳者、常不出一二人、上田半田之於吾兄、
葢亦一二人中之人、故極力寫心事以雪其寃、筆筆淋漓興泣共下、使人感動不能己、半
田有靈、亦應泣謝其知己也、干嗟人世不可少於知己、有如斯夫、
(尚、本文と川尻町史掲載文に若干の相違が見受けられるため、修正掲載した・管理人)