-6/7-
     

     天草の乱松井式部少輔寄之出陣武具付
      今度天草へ御人数差出候節、長岡興長は熊本に罷り在り、組之面々は長岡式部寄之
     に相添差向申候附、寄之に付置家来人数、並武具附等の差出、家来共より相達し候控
       式部少輔出陣
         武具附
    一 昇                 十本
    一 弓                 拾張
    一 持弓               三張
    一 鉄砲               七十挺
    一 持筒               五丁
    一 長柄               弐拾本
    一 黒鍬               参拾丁
    一 手回持道具         
    一 大筒               壱五丁
    一 薬箱               五荷
    一 火矢箱              弐荷
    一 矢箱               壱荷
    一 余慶の薬            拾桶
    一 番筒の玉            弐万
    一 大筒の玉            千二百余
        但壱丁に五百宛
    一 火縄               五俵
    一 たての板             壱六枚内鉄たて五枚、木たて十一枚
          以上
      右の通式部様仰付候
         寛永十四年
          十一月二九日          松井采女
                             松井掃部
                             山本源左衛門
                             山瀬勘兵衛
     
    一 陣小屋同雨紙
    一 兵糧 白米黒米
    一 馬の飼料大豆
    一 台所用具
    一 普請鍬
    一 段子の幕
    一 布幕
    一 もうせん
    一 うすへり
    一 酒樽壱ヲ
          以上

    松井寄之馬上武者
    一 馬上弐拾九騎
           内
       武者大将
       松井外記    松井右衛門    松井三右衛門   松井仁平次   松井新太郎
       辻少左衛門  尾崎伊右衛門  沢井善太夫  志水又右衛門  田中三郎右衛門
       田原清兵衛  生池武右衛門  牧 彦丞    香川平太夫    田中市兵衛
       堀部新右衛門  木付作右衛門  小寺杢左衛門  仲居八郎右衛門  志水加兵衛
       荒木権七    中山助九郎   山瀬伊左衛門   下津半左衛門  入江三太夫
       松井角兵衛  井口六太夫    尾崎権太夫  的場喜八郎
          外に
       松井采女内
          高橋市左衛門
       〆三拾人
            十一月二九日         松井采女
                              山本源左衛門
                              山瀬勘兵衛   
                              松井掃部

     長岡式部少輔召連候人数の差出
       一 人数七百人
       一 馬三拾五疋
            以上   
           寛永十四年十二月朔日    松井外記
                              松井采女
             河喜多五郎右衛門殿
             堀江勘兵衛殿

     というように、出陣の手配は詳細です。また、此処に記された人たちが松井武者の中核を
    なします。
     寛永十四年十二月二十六日、肥前国島原の方角に不審な大砲の音を聞いた、長岡興長、
    有吉頼母英貴、長岡監物是季は、一瞬にして兵乱を予知します。興長、頼母、監物は機を
    一にして参集します。松倉長門守の島原城に火の手が見えます、夥しく燃え上がっています。
    鉄砲の音が絶え間なく有明海を越えて肥後国に届きます。飽田の奉行から注進です。
    確認の使者を走らせます。御使番横川勘右衛門が走ります。道家七郎右衛門が駆けつけま
    す。そうこうしている時、飽田の海辺に島原から船で百姓たちが逃げ込んで来ます。早速、城
    に召し寄せ吟味すると、切支丹の一揆です。切支丹は禁制です。嘗て切支丹大名小西行長
    が領地した熊本天草には、どれほどの数の切支丹が隠れ信仰に生きているか想像もつきま
    せん。松倉長門守救援に兵を出したくても、公儀の下知なき出兵は御法度です。
     こうして、始まった天草島原の乱は、織田信長以来、豊臣秀吉、徳川家康と治乱興亡を重
    ねてようやく治めてきた乱世終焉の最後の兵乱です。以降松井の武将たちは、武をもってお
    家のために働く事はなくなります。徳川政権二百七十年の始まりです。
     御家の草創の時にあたり、松井康之と共に戦い続けてきた初代・二代の時代は終りを告げ
    たようです。
     松井佐渡守康之、長岡佐渡守興長の騎馬武者たちを、松井家先祖由来附・御給人先祖附
    によって眺めてきましたが、最後に、細川家家臣団の中核をなす馬乗り、騎馬武者を訪ねたい
    と思います。寛永七年細川忠利の命により、興長が調べたものです。総勢百七十八名、内興
    長家中五十三名。細川家における松井軍の占める大きさが分かります。


    細川家中馬乗の人数
       長岡佐渡守興長   五十三人        有吉頼母佐   二十九人
       長岡監物           十人        小笠原備前       八人
       長岡勘解由         九人       志水伯耆        八人
       長岡右馬助         六人       三渕内匠        五人
       氏家志摩           五人       南条左衛門      八人
       沢村大学           四人        佐藤将監        四人
       道家帯刀           二人       谷 主膳        二人
       藪 図書           三人       藪 市正        二人
       谷内蔵允           二人        桑原主殿        二人
       遠坂越後           二人       坂崎清左衛門     二人
       嶋又左衛門         一人       伊藤金左衛門     一人
       竹内吉兵衛         一人       神西与左衛門     一人
       井戸亀衛門         一人       平野九郎衛門     一人
       松野右京           一人       松野半斉        一人
       筑紫大膳           一人       牧善太郎        一人
       田中兵庫           一人       浅山修理        一人

    長岡佐渡守興長馬乗書付
       一  千百石    松井采女正      一  七百石    松井内蔵丞
       一  七百石    松井織部佐      一  五百五十石 松井掃部助
       一  七百石    松井四郎兵衛     一  五百五十石 下津半左衛門
       一  六百石    松井外記        一  三百石    田中角兵衛
       一  二百石    近藤八兵衛      一  二百石    粟坂市太夫
       一  三百石    井上宇兵衛      一  二百五十石 橋本市正
       一  三百石    井山弥次右衛門   一  二百五十石 山本源左衛門
       一  二百五十石 山瀬勘兵衛      一  二百石    尾崎伊右衛門
       一  二百石    辻庄左衛門      一  二百石    田中長兵衛
       一  二百石    藤村左助        一  二百石    中川重左衛門
       一  二百石    入江三太夫      一  二百石    中川権内
       一  百五十石   堀口庄五郎      一  百二十石   和田伊兵衛
       一  百二十石   坂井助十郎      一  百二十石   香川小平太
       一  百五十石   遠藤九兵衛      一  百五十石   内田十之允
       一  百石      寺戸兵左衛門     一  百石      杉原次郎兵衛
       一  百五十石   岩尾権兵衛      一  百二十石   上原九郎右衛門
       一  百二十石   田口弥助        一  百石      後藤但馬
       一  百石      山本甚太郎      一  二百石    井口一郎右衛門
       一  百五十石   仲井八郎右衛門    一  百石      浅田左兵衛
       一  百石      井口六太夫      一  百五十石   生地甚左衛門
       一  百五十石   西垣正太夫       一  百五十石   牧彦之允
       一  百石      田村久兵衛      一  百二十石   井田太郎兵衛
       一  百二十石   田中四兵衛      一  百二十石   西村太兵衛
       一  百五十石   本嶋喜兵衛      一  百五十石   田原清兵衛
       一  百五十石   沢井清三郎      一  二百石    中山助右衛門
       一  二百石    橋津又兵衛      一  百五十石   小寺杢左衛門
        以上五拾弐人  外
       松井采女正内馬乗壱人  高橋市左衛門
        馬乗数合五拾三人
       右知行高合壱萬弐千四百弐拾石
           寛永八年正月十三日     長岡興長 判
              飯田才兵衛殿

    寛文元年六月二十八日、関が原、大坂の陣、有馬の陣と常に戦いの先陣を駆け抜けた当主
   長岡佐渡守興長が没します。世に知れた智勇の武将松井佐渡守康之の子として、長岡佐渡
   守興長もまた文武共に勝った武人でした。興長の終焉に、多くの家臣が従いたいと思ったこと
   でしょう。予て願いが許されていたのは、興長に格別の恩顧ある九人でした。
    九人は、寛文元年六月二十八日、二十九日準備を整えて追い腹を切ります。
   「但興長存世中格別受恩顧候家来、橋本市正、山口彦之丞、頼藤杢之助、木本権右衛門、
    後藤助兵衛、荒木市左衛門、秋永十郎左衛門、岩崎杢兵衛、藤木孫兵衛、九人殉死仕候」
    以来、殉死者への法要が、毎年六月二十八日、春光寺にて執り行われています。

    補筆
    その後のこと
   御給人先祖附が提出された明和・天明年間からおおよそ五、六十年、天保年間の御家人帳を
   紐解いてみると、その後の子孫が判るようです。但し、此処で述べるのは、研究的な確認では
   ありません。天保年間の御家人帳[肥後八代松井家御家人帳・八代古文書の会・蓑田勝彦]は
   現在の役職や知行を記載するのみで、先祖との繋がりの記載が無いからです。
   ○○家の子孫と想定しながら眺めてみましょう。

  
御給人先祖附
 明和・天明(1764年〜1788年)
             御家人帳  
         天保(1830年〜1843年)                         
 松井(井上)牛右衛門  松井丹下
 井上九兵絵
 家司700石
 米70俵、留守居頭目付
 井上仙太夫  井上仙右衛門        小姓頭250石
 入江三太夫  入江寛左衛門  広間詰100石
 市野弥十郎             市野喜左衛門  広間詰100石
 原 作太夫                  *                    *
 西垣太右衛門  西垣平馬   広間詰300石
 堀口庄右衛門  堀口庄右衛門
 堀口善左衛門
 鉄砲頭150石
 四人扶持側給人格北の丸付
 豊田伝右衛門  豊田甚之丈  町奉行、寺社方、類族方150石
 大鳥左五右衛門  大鳥新五左衛門

 大鳥丈之助
 用人北の丸付、給人諸取次、中小姓支配
 150石
 銀十枚、近習雇
 岡部九左衛門                  *                    *
 渡瀬小三太  渡瀬甚平  部屋小姓頭助勤150石
 梶原周庵                  *                    *
 頼藤浅右衛門  頼藤栄  家司脇大目付250石
 吉田英助                  *                    *
 松井(竹田)織部  松井角右衛門  家司1000石
 松井(田中)清三  松井理右衛門  次詰350石
 田中弥次兵衛  田中武角  小姓頭100石
 高野平右衛門  高野五郎右衛門
 高野平右衛門
 奥用人150石
 銀12枚、部屋小姓頭当分雇
 高橋百合太夫  高橋百之允  四人扶持九石側給人格次詰
 松井(角田)嘉次馬  松井数馬
 角田九郎左衛門
 家司700石
 家司見習700石
 角田仁兵衛  角田仁平次  御側外様武具方上聞200石
 堤 権左衛門  堤 牧太  広間詰100石
 堤 甚右衛門  堤 丈左衛門  広間詰100石
 仲井善右衛門  仲井武兵衛  稽者所目付、家附方受付150石
 中西角之進  中西力衛
 中西孫之進
 熊本留守居奉行鉄砲頭150石
 銀十枚、近習雇
 中川貞右衛門  中川五兵衛
 中川権内左衛門
 鉄砲頭150石
 銀十枚、句読師雇
 中島七左衛門  中島甚内  四人扶持九石給人格近習与脇
 中山藤兵衛  中山弥右衛門  知行頭100石
 村上 勇  村上三右衛門
 村上 巌
   ?
 150石
 魚住吉之丞  魚住淵太
 魚住市右衛門
 奉行100石
 小姓頭助勤130石
 上原茂次郎  上原茂次郎  者頭列小姓頭200石
 上原右角  上原右角  鉄砲頭250石
 上原五郎太夫                  *                    *
 宇野八左衛門  宇野源七  広間詰75石
 宇野文右衛門  宇野平之進  部屋小姓頭助勤100石
 宇野源右衛門  宇野三節  文学師範、眼医師養擬作50石
 工藤次郎右衛門  工藤伊兵衛  習書師100石
 黒木善太夫                  *                    *
 黒川清太夫  黒川 蔀  四人扶持九石若殿近習兼納戸役
 山本源太左衛門  山本源左衛門
 山本源八
 家司500石
 銀十枚、近習武具方
 山本武右衛門  山本武右衛門  目付200石
 山口伝左衛門  山口弥左衛門
 山口伝左衛門
 昇頭130石
 銀十枚、近習雇
 山田新左衛門  山田五藤太
 山田又之助
                   *
 増田市之丞  増田寿一郎  次詰150石
 藤木八左衛門  藤木孫之允  四人扶持九石側給人格取次
 近藤八兵衛  近藤八兵衛  鉄砲頭200石
 木本権右衛門  木本初太郎  広間詰200石
 後藤助太夫  後藤小左衛門
 後藤市左衛門
 広間詰120石
 広間詰、外様馬乗擬作50石
 後藤三右衛門  後藤三右衛門  広間詰100石
 小沢忠兵衛  小沢太平  取次100石
 遠藤七太夫  遠藤九兵衛  鉄砲頭外様給人諸取次普請頭200石
 江見善兵衛  江見善兵衛
 江見彦之丞
 作事頭100石
 銀十枚、近習雇
 粟坂忠太夫  粟坂市郎右衛門  鉄砲頭250石
 明石五郎兵衛  明石大衛
 明石英之進
 中小姓頭300石
 銀十枚、近習雇
 荒木仁平次  荒木文喜  鉄砲頭150石
 坂井三郎右衛門  坂井久右衛門
 坂井八郎兵衛?
 普請頭助勤150石
 千代様御付
 坂井作太夫  坂井善左衛門  小姓頭根役100石
 沢井清左衛門  沢井清左衛門  用人兼奉行仕法方請持150石
 猿渡助之丞                 *                    *
 坂井八郎太夫  坂井半右衛門
 坂井八郎兵衛?
 者頭列広間詰100石
 ?
 坂本伊右衛門  坂本伊右衛門  熊本広間詰外様使者受持75石
 木付左角  木付武膳  町奉行寺社方類族教導300石
 三上清兵衛  三上権蔵
 三上萬喜
 次詰130石
 習書師句読師
 皆吉杢左衛門  皆吉杢之進  広間詰150石
 蓑田小左衛門  蓑田勇馬  広間詰100石
 宮崎養益  宮崎養益
 宮崎栄吉
 四人扶持九石
 匙医
 三宅吉之進  三宅五左衛門  奉行副役追物検見150石
 三宅惣右衛門                 *                    *
 志水小八郎  志水新右衛門
 志水加兵衛
 若様付頭150石
 銀十二枚物頭列文学師範雇
 下津勇八  下津善内  部屋小姓頭根役250石
 白浜玄益                 *                    *
 平田伊仙太夫  平田太郎左衛門
 平田長兵衛
 用人兼奉行150石
 銀弐拾枚目付雇
 本島次左衛門  本島半左衛門
 本島伴次
 部屋小姓頭100石
 擬作50石蔵目付
 守屋次郎兵衛  守屋次郎兵衛  擬作75石祐筆
*  橋本弥五左衛門  鉄砲頭150石
*  西原五郎左衛門  昇頭130石
*  早川軍兵衛  次詰150石
*   川口九左衛門  熊本詰小姓頭擬作50石
*  谷川大助  作事頭擬作50石
*  西条文八  祐筆頭75石
*  浜 栄太  納戸手元銀支配75石
*  浜 甚右衛門
 浜 万助
 擬作150石
 銀十枚、近習与脇雇
*   井山弥左衛門  100石
*  渡辺古左衛門  擬作50石
*  渡辺文吾  文学師範擬作50石
*  秋永十郎右衛門  擬作50石
*  秋永嘉兵衛  馬屋支配頭擬作50石
*  松村作庵  擬作50石
*  竹崎宗参  擬作50石
*  野田一郎  70石
*  杉山立平  50石
*  小川 貢  50石
*  平子藤馬  100石
*  今村 轍  擬作50石
*  芳賀右左衛門  擬作50石
*  谷口栄蔵  擬作50石
*  和久田尉左衛門  擬作50石
*  森 幸七  擬作50石
*  有馬長左衛門  擬作50石
*  国枝 茂  擬作50石
*  永井祐作  擬作50石
*  中津才助  擬作50石
*  藤田平角  擬作50石
*  早木勝兵衛  擬作50石
*  丸山角平  四人扶持九石
*  磯田順左衛門  四人扶持九石
*  浜田稲太  四人扶持九石
*  内山角太  四人扶持九石
*  馬場久之允  四人扶持九石
*  宗村又助  四人扶持九石
*  尾田純為  四人扶持九石
*  梶村吉太  四人扶持九石
*  内山善助  四人扶持九石
*  緒方軍左衛門  四人扶持九石
*  西条宮平  高50石
*  谷崎深次  四人扶持九石
*  松島順次  四人扶持九石

    以上、御給知・御擬作・御馬乗りを、御給人先祖附からおおむね50年後の御家人帳と比較して
   見ました。橋本弥五左衛門以下は、御給人先祖附に記載は有りませんでしたが、当時家督継承
   者が幼少であったなど、何らかの事情で記載が無い場合があるのでしょうが。
    また、原作太夫、岡部九左衛門、梶尾周庵、吉田英助、上原五郎太夫、黒木善太夫、猿渡助 
   之允、三宅惣右衛門、白浜玄内は天保の御家人帳に見当たりません。
    天保御家人帳の御側外様御中小姓に上原儀兵衛、歩御小姓並同列に黒木岩喜などの名前が
   見えますが、果たして子孫なのでしょうか。
   若干の異動はあるものの、康之・興長と共に戦乱を生き抜いてきた家々の子孫たちは、立派に生
   き抜いているようです。
                                平成十六年一月十八日  御池章史著


      参照・引用文献
      八代市史近世資料編[松井家先祖由来附        八代古文書の会編:代表蓑田勝彦
      八代市史近世資料編W松井家文書御給人先祖附       同上
      肥後八代松井家御家人帳                      同上
      熊本史学、第七十四・七十五抜粋 
             松井家研究余禄 角田因幡守入道宗伊・細川陸奥守入道宗賢の事跡について
                                                    福原 透
      細川幽斉      細川護貞著:中公文庫
      細川幽斉      桑田忠親著:旺文社文庫         以上

                   5頁へ       7頁へ(現在欠番)