-5/7-
     
       三、 武功の家
   武門に武功はつきものです。全ての家が命がけで励みます。そうした中で、より高名を挙げた
  家の名誉はいかばかりであったでしょう。親類縁故から少し離れて、康之譜、興長譜の戦いに
  記載された武者達を訪ねてみたいと思います。
   松井康之は、江州箕作城攻めで高名、足利義昭に感賞されます。このとき、志水兄弟も武功
  を挙げます。まだ、康之の家臣ではなく、同輩です。山城国桂川の戦で康之は働き足利義昭に
  感賞され、朱柄の鑓を拝領します。志水悪兵衛も一番首を賞されて刀を拝領します。
   康之家臣の名前が、先祖由来附康之譜に登場するのは、山城国桂川の戦いで奮戦する、坂
  井与左衛門一良、杉崎作左衛門、杉尾四方助です。その後、天正六年までの十年間、康之の
  下で働き、康之譜に名前が記載されるのは、坂井与左衛門一良です。康之より二歳年下の与
  左衛門は、康之を慕い、態々織田家を辞して青龍寺城下にやってきます。
  松井家糟糠の臣といいたい人です。
   天正七年、康之は丹後一色氏攻略に励みますが、嶺山城攻めに井上市正が働き、敵首を取
  ります。後の松井紀伊之勝です。
   天正九年、丹後久美に康之が知行を得て城を持つと、様々な武士たちが集まってきます。
  この頃、志水、下津が家臣となって康之を盛り上げます。志水も下津も康之と共に細川藤孝に
  仕えていたのですが、下津は、権内一通没後後継ぎが決まらず、康之が引き取ったようです。
  下津権内一通は山城国七人衆として藤孝や志水、岩成主税などと肩を並べ、武芸水練に秀で
  た武将でした。細川藤孝が、青龍寺城を回復し桂川を限る西岡の地を領地した時家臣となりま
  す。当時、岩成主税は三好三人衆の一人として、常に細川藤孝と争っていました。藤孝は十代
  の頃から、三好三人衆の栄華は足利義晴・細川藤孝の困窮でした。時には勝利し、時には逼
  塞、あるいは和睦、親しめば裏切りと、二十有余年の宿敵でした。その岩成主税を討取ったの
  が下津権内一通です。勇猛・高名は織田軍中に響きます。織田信長も直に感賞します。
  しかし、天正五年の大和国片岡城攻めで討死します。
   細川藤孝は、権内妹婿八木田新三郎の子新右衛門へ下津名跡相続を申し渡しますが、新右
  衛門は断ります。[※八木田家譜、綿考輯録に記載があります]松井康之が労をとって、志水悪
  兵衛元清二男半左衛門に名跡を相続させ、自分の下で二百石与えます。
  下津半左衛門一安です。
   志水悪兵衛は慶弔十年に没し、嫡男加兵衛が家督を相続、松井の称号を許され松井掃部助
  秀通と名乗ります。妻に、松井仁平次元常の娘を迎えます
   天正九年、秀吉の鳥取城攻めでは、村尾四方助、八木兵輔、多熊源之丞が登場します。
  村尾四方助の母が康之の乳母ですから、四方助と康之は乳兄弟であったでしょうか。ただ、文
  禄元年朝鮮渡海の時から、村尾勘助が登場し四方助ハ見えなくなります。討死でしょうか、四
  方助を勘兵衛と改めたのでしょうか。四方助討死であれば康之譜に記載があるはずですから、
  名前を改めたということでしょう。ただ、村尾は、御給人先祖附、松井家御家人帳にも記載が見
  当たりません。しかし、康之幼少期より共に行き、戦った人だと想像してよいのではないでしょう
  か。
   天正十一年伊勢亀山城攻めです。松井半右衛門盛季が活躍します。賎ケ岳では、忠興は敦
  賀・由良湊で船戦です。松井紀伊之勝が働きます。
   小牧・長久手の合戦には、坂本彦六郎討死です。そのべ与一、坂井与左衛門、弓削将監、松
  井紀伊、生田鵜兵衛が働きます。
   文禄元年の戦いでは、岩山城攻めに、村尾勘兵衛、坂井与左衛門、松井長介、松井市正、田
  中理右衛門、橋本与助、下津半左衛門、本島備後、中川下野と錚々たる武者揃いです。
  松井家臣中武門の名誉ある人々でしょう。
   晋州城攻めには、生田右兵衛、本島又三郎、田口弥助、米持助次郎は討死です。
   鎮守城攻めは、松井仁平次、和田五兵衛、井田太郎兵衛、中山仁右衛門、下津半左衛門、
  前野九兵衛、田中理右衛門、小森角助、中川下野、本島備後、後藤但馬、坂井与左衛門、
  平位助太夫と武辺揃いです。
   慶長五年関が原の合戦です。豊後立石表の合戦では、首取りの人々十八人を賞します。
  松井、有吉の大将を初め、魚住右衛門兵衛、桑原才蔵、可児清左衛門、松井加兵衛、坂本三
  郎右衛門、田中清三、中川五兵衛、平位助太夫、前野九兵衛、近藤弥十郎、上原長三郎、吉
  六、孫七、有吉家来岸助丞、八坂又助、葛西彦四郎。
   同年、杵築城夜戦での功労者です。井口六兵衛、中川下野、下津半左衛門、坂本三郎右衛
  門、杉崎作兵衛、今井惣兵衛。
   同年、立石表です。中川五兵衛、坂本三郎右衛門、松井加兵衛、下津半左衛門、近藤弥十
  郎、田中清三、上原長三郎が高名を掲げます。


      五、 出陣の備え
   松井家先祖附に、出陣の備えを見てみましょう。御給人先祖附に記載された七十三家以外に
  も多くの人が記載されています。

    大阪出陣の人数
       御陣へ召連申候
       人数の書立
      一 千二十七人
          内
         百五十五人    弓・鉄砲
         二百十五人    長柄
         七百五十七人   馬乗り五十三人
                     自身下々人足共
                      但人足百人
          以上

       出陣の番組
      一番松井采女組   上下百三十七人内騎馬十人
                     松井采女     松井外記
                     藤村左助     近藤八兵衛 
                     井口八右衛門  松井新太郎
                     中路藤兵衛    角田四郎三郎
                     後藤次郎三郎  井上弥次右衛門
      四番松井河内組   但し河内は木付の留守 上下九十七人内騎馬九人
                     中川五兵衛    松井少右衛門
                     田中長兵衛    橋本与助
                     渡辺弥兵衛    田口弥助
                     上原九郎右衛門 入江三太夫
                     内田新右衛門
         右二組一列にして二百三十四人内十九人騎馬

      二番松井嘉兵衛組  上下百十人内騎馬八人
                     松井嘉兵衛    下津半右衛門
                     田中角兵衛    志水文右衛門
                     杉崎作左衛門   田中弥七郎
                     西垣正太夫    井口長蔵
      三番松井織部組   上下百四十二人内騎馬十三人
                     松井織部      坂本駿河
                     本島喜兵衛    牧彦之丞
                     粟坂市太夫    明石助兵衛
                     井田惣右衛門   遠藤九兵衛
                     生田少助      山瀬勘兵衛
                     本島弥五左衛門 山本太郎助
                     坂本加平次
         右二組にして二百五十二人内二十一人騎馬

      組外 上下二十三人内騎馬二人
                     中川兵助      尾崎伊右衛門
         以上五百九人
      手回五百三十三人   歩行者下々
       内百五十九人侍分  弓・鉄砲・昇・長柄・鍬・
                     小頭・小奉行・人足以下
         都合千四十二人

 
       武具付の書立
      一 五十人             馬乗り
      一 百三十挺            鉄砲
      一 二十五張            弓
      一 四十一本内一本大馬印   昇
      一 七十本             長柄
      一 五十本             持鑓
         以上

       木付留守居の者
        松井河内      松井紀伊      中川下野     後藤但馬
        坂井与左衛門   山田半右衛門   香川小平太   波々伯部源右衛門
        大鳥二助     石田太郎右衛門   木付右馬允   朽木正景
        片山新五左衛門   工藤半太夫   和田六左衛門   後藤甚丞
        吉永甚兵衛
         以上十七人上下合百五十二人馬十七疋

      右の他切米取
        伴五郎兵衛   佐近士六郎左衛門   田原助左衛門   杉原七右衛門
        井口源左衛門   平田太郎右衛門   森下弥左衛門   山本宗斉
        飯田与左衛門   志賀五郎右衛門   横山徳太夫     福山弥八郎
        岡彦右衛門     中野新兵衛      尾崎宗味      三上勘左衛門
        稲津忠兵衛     井上勝左衛門     尾形九郎左衛門  村田二右衛門
        手倉助兵衛     山芋又右衛門     志賀又六      岩尾権兵衛
        生地甚左衛門   中西弥次兵衛     山下半助      池永弥助
        梶惣左衛門     大野新兵衛      江口源右衛門
          以上三十三人、頭上下八十六人

      小倉屋敷の留守居の者
        本島備後      岡本平左衛門     永良次郎兵衛   横田宗乙
        吉本彦七      木村彦右衛門     山本喜介      田中孫左衛門
        臥見源右衛門   井上三允        伊佐勘左衛門   羽賀佐介
          以上十二人頭内一人馬乗十一人切米取上下三十六人、馬一疋
          此外ニ
         六十人御陣に罷立、馬乗の留守居
         都合三百三十四人

      木付留守居人配の覚
       詰の丸
        伴五郎兵衛   石田太郎右衛門   右近士六郎左衛門  田原流斉
        杉原七右衛門   香川小平太       山田半右衛門   正達
        祇天
       本丸  
        松井紀伊      三上勘左衛門     朽木正景      江口源右衛門
        平田太郎右衛門  門番
       二丸
        後藤但馬      森下弥左衛門     山本宗斉      大鳥宗用
        飯田与左衛門   志賀五郎右衛門    横山徳太夫     福山弥八郎
        岡山彦右衛門   新参の新兵衛      尾崎宗味      門番
        本願寺        妙光寺
       三丸
        中川下野      波々伯部源右衛門  井上勝左衛門   尾形九郎左衛門
        村田二右衛門   手倉介兵衛       山芋又右衛門    池永弥吉
        鍛冶惣右衛門   大工新兵衛       富貴新右衛門   平野屋弥右衛門
        采女内彦兵衛   加藤弥兵衛       半左衛門   
        織部内西原小兵衛・原次郎兵衛         明石助兵衛内河畑小兵衛
        本島喜兵衛内五郎右衛門           山瀬勘兵衛内田畑甚右衛門
        坂本駿河内梶原右衛門
       三丸大手ノ門番   尾形九郎右衛門  河内者一人
       同海手門番      井上少右衛門    下野者一人
       松井河内組
        河内         坂井与左衛門     志賀孫六      岩尾権兵衛
        生地甚左衛門   中西次兵衛       山下半助       後藤甚丞
        和田六左衛門   井口源左衛門     神田吉右衛門   堀口弥右衛門
  
      外構
       大手口
        片山新五左衛門  国東の惣庄屋     木付源太郎
       国東口
        木付右馬允     国東の惣庄屋片山甚次郎   森崎勘左衛門
       閑斉丸
        工藤半太夫     安信若狭        同勘解由      二宮掃部
        石丸次郎右衛門  並柳甚左衛門     乙丸常心      三七
        別府勘允       東畑弥左衛門
       春光院丸ヨリ惣構ニ置ヘし
        町人平野屋久左衛門  久次郎  安右衛門
           以上頭分、此外三十九人
       和田六左衛門ヨリ生田少介居候所迄
        町人茨木屋弥兵衛    富貴屋惣兵衛
       家中ニ在之豊後奉公人、外側ニ可置事

       船の懸り様並道行の次第
        一番  長岡興長           四十艘
        二番  長岡右馬助           四艘
        三番  三渕八郎左衛門       十一艘
        四番  牧左馬允             九艘
        五番  続亀之介             二艘

      島原の乱松井佐渡守興長一備えの人数積
        一 上下人数千五百五十人           長岡佐渡守
        一 馬八十八疋佐渡守・式部少輔乗換共    同人
        一 上下人数百五十八人             三渕内匠頭
        一 馬九疋                       同人
        一 上下人数二百七十一人           平野弥次右衛門
        一 馬十五疋                      同人
        一 御鉄砲衆六十八人小頭並人足共     出田宮内少輔
        一 上下人数八十三人                同人自分
        一 馬五疋                       同人
        一 御弓衆二十三人小頭並人足共       横山助之進
        一 上下人数三十五人                同人自分
        一 馬一疋                       同人
        一 御弓衆三十人小頭並人足共        松野七左衛門
        一 上下人数十九人                 同人自分
        一 馬二疋                       同人
        一 御弓衆 二十四人小頭並人足共      黒部吉兵衛
        一 上下人数四十二人                同人自分
        一 馬二疋                       同人
        一 上下人数二十五人              平野茂左衛門
        一 馬一疋                       同人
        一 上下人数三十五人              平野弥平太
        一 馬一疋                       同人
        一 上下人数十七人                津田三十郎
        一 馬一疋                       同人
        一 上下人数二十九人              吉弘嘉左衛門
        一 馬二疋                       同人
        一 上下人数十六人                伊藤十丞
        一 馬一疋                       同人
         人数二千四百四十二人
         馬数合百二十八疋
          以上
         寛永十四年十一月四日

     
      佐渡守与武者押の次第

         一番黒鍬  二番大馬印のほり  三番組のほり
        四番御弓・御鉄砲  頭出田宮内少・頭黒部吉兵衛・頭松野七左衛門・頭伊藤十丞
        五番大組頭弓鉄砲 松井角兵衛・下津半助・橋津又兵衛・松井新太郎・辻少左衛門
                     尾崎伊右衛門
        六番御与ノ弓鉄砲大与組・鉄砲頭 七番長柄組共 八番大与頭ノ冑懸 九番同乗替
        十番大与頭具足箱持
        十一番大与頭はさミ箱 一持弓 二持筒 三差物 四甲懸 五持鑓 六小姓
        十二番大組頭佐渡守・式部少輔
        十三番佐渡守馬乗 雑兵 具足持 甲立持 はさミ箱 以下共
        十四番持弓 持筒 持鑓 甲立 差物 はさミ箱 小姓 平野弥次右衛門 同馬乗共
                 平野茂左衛門 平野弥平太
        十五番吉弘加左衛門  十六番津田三十郎  十七番松下市進
        十八番持弓 持筒 持鑓 甲立 差物 はさミ箱 小姓 三渕内匠組の御馬廻共ニ


                   4頁へ       6頁へ