田辺城の戦い:慶長五年(1600)七月二十日〜九月十八日(WikiPedia)
守り口・他 | 名前 | 備考 | 子孫 (判明分) |
追手口・守備 | 北村石見 | 宮村出雲(北村甚太郎覚書) |
*
|
息・北村甚太郎 及妻子 | |||
息・北村勘三郎 | |||
荒木善兵衛 | 荒木摂津村重子・当時高守城代 |
*
|
|
宮部市左衛門 | 青龍寺召出 |
*
|
|
丸山助左衛門 |
*
|
*
|
|
入江淡路 | 父は織田信長により殺された摂津高槻城主・左近将監光秀。 室・毛利家臣乃美某の女、城下立ち退きにあたり一揆の防止 などに奔走す。 |
*
|
|
前田太郎右衛門 |
*
|
*
|
|
蓑田甚之允 | 丹後において三斎公御児小姓召出 継嗣宮前久四郎(その他項参照)子 |
*
|
|
追手右・守備 | 大塚源次 | 丹後召出・光壽院御附 |
*
|
佐野三之允 |
*
|
*
|
|
峯山衆 生源寺大炊 澤田出羽(守) |
* 松下寿斉兄 元岩成主税助家来 |
*
|
|
東之方・守備 | 加藤新助 | 討死 |
*
|
上羽新兵衛 | 名跡断絶か |
*
|
|
上原甚七 |
*
|
*
|
|
矢野七助 |
*
|
*
|
|
上羽小右衛門 | 宇土上羽家 |
*
|
|
大野弥十郎 |
*
|
*
|
|
北海手・守備 | 村野庄助 |
*
|
*
|
坂井半助 | 討死(7月23日) | 下世屋・前野氏 | |
山本三郎右衛門 | 青龍寺召出 |
*
|
|
篠山五右衛門(飯河豊前守) | 光壽院姪壻 後、豊前にて誅伐さる(細川興秋出奔が原因か?) |
*
|
|
久代右近右衛門 |
*
|
*
|
|
宮津衆 平田因幡 平田彦三 |
* ガラシャ夫人侍女・小侍従の夫 因幡・男(子孫松本姓) |
*
|
|
寺井道運(雲) | 旧若狭武田家・逸見駿河守一族、桑原阿波 息・吉右衛門共々 | 寺井正文氏 | |
神戸喜右衛門 | 天正十二・三年頃青龍寺召出 |
*
|
|
搦手の須戸口 守備 |
日置善兵衛 | 討死 | 小川 眞氏 |
西搦手の脇 守備 |
加納曲斎 | 曲斎は元相国寺首座、当時還俗。権兵衛は孫。 |
*
|
松山権兵衛 | |||
西之方・守備 | 寺井吉右衛門 | 北海口・寺井道運(前出)の子 | 寺井正文氏 |
医師・宗宿 |
*
|
KY氏(京都在住) | |
中村甚左衛門 | 青龍寺召出(子孫沢村と改姓) 幽斉命、忍にて禁裏への御使い 中村甚左衛門内田辺御籠城御使者一件 |
沢村高志氏 | |
上林(井沢)助兵衛 | 討死 | 上林雄二氏 | |
岡本新兵衛 | 青龍寺召出(十六歳) |
*
|
|
三刀谷四兵衛(監物孝和) | 三刀谷一族五百三十人と共に入城(関原軍記大成) 「三刀屋田辺記」 |
HN・三刀屋久扶氏 | |
麻生吉右衛門 | 飯河豊前誅伐の折、飯河家の応援に駆けつけ討死した吉右衛門は嫡子 |
*
|
|
佐方吉右衛門 | 三刀谷一族・親類弐拾人と共に入城(関原軍記大成五十余人) | 佐方信博氏 | |
幽斎・光壽院 妙庵お側 |
千家七蔵 |
*
|
*
|
藤木伊右衛門 |
*
|
*
|
|
小林勘右衛門 | 忠興君丹後御在国、妙庵主愛宕山御登山之時(中略)御児小姓被召出 候 妙庵種田辺御籠城被成候ニ付、松山権兵衛・宮村出雲一列ニ被召 候由、此節幽齋君御前江被召出、御腰物拝領 其後忠興君心操の御 様子被聞召、御知行百五拾石被下候 |
小林達二氏 |
|
吉山福万(逸見右馬之介) | 元若狭武田家・逸見昌経一族 |
*
|
|
大野宗順 |
*
|
*
|
|
松田忠右衛門 |
*
|
*
|
|
石寺甚助 | 父・五郎右衛門青龍寺召出 |
*
|
|
杉勘四郎 |
*
|
*
|
|
武藤又兵衛 | 後細川家退去・堀田加賀守臣 |
*
|
|
その他 (詳細不明) |
釋明誓上人(瑞光寺) | 細川藤孝妹(さち)壻 | 瑞光寺 楠 文範氏 |
大渓上人(桂林寺) | 禁中への使者(綿考輯録・巻5)説あり 忠興建立の泰巌寺(宮津城下)の豊前引移に当り開山となる* |
*
|
|
内藤左衛門 | 禁中への使者(綿考輯録・卷5)説あり |
*
|
|
吉住清庵 |
*
|
*
|
|
石川助之進 |
*
|
*
|
|
岡 木久助 |
*
|
*
|
|
久代太郎助 |
*
|
*
|
|
魚住加助正重 | 魚住市正(若州逸見一族・家老)嫡子・元幽斎近習、当時若狭住 |
*
|
|
金山下坊 | 丹後雲原浪人 |
*
|
|
中西太兵衛 | 八木田丹右衛門、桑原主殿妻子ら十八・九人を助け入城 |
*
|
|
息・中西善助 | |||
八木田丹右衛門(妻子) |
*
|
八木田宜子氏 | |
桑原主殿(妻子) |
*
|
*
|
|
森 四郎次郎 | 討死 森一類相働き・・・二十余名討死 | 森 茂氏 | |
佐方庄左衛門 | 佐方吉右衛門・甥 |
*
|
|
佐方与左衛門 | |||
佐方次郎七 | |||
油後源兵衛 | 佐方吉右衛門一統 |
*
|
|
三刀谷与惣 | |||
三刀谷藤兵衛 | |||
三刀谷嘉平次 | 三刀谷四兵衛・弟 |
*
|
|
三刀谷太郎兵衛 | |||
丸山源十郎 | * |
*
|
|
井戸左馬助 | 明智光秀姪婿 |
*
|
|
長岡孫九郎(右馬助重政) | (13歳)三渕重政 |
*
|
|
上野勢助 | * |
*
|
|
荒木太郎介 | (13歳)荒木山城守高則カ子助左衛門 |
*
|
|
澤田次郎助内室 | 細川興元室ほか峯山衆の妻女・子女を助けて入城 次郎助は澤田出羽守(前出・追手右守備)嫡男、岐阜攻めに出陣討死 |
*
|
|
宮前久四郎 | 八木百石を運び込み、後忠興より礼を受く、四百石家士となるも、 弟三人に百石宛て分知を奉願。豊前にて倅八十石拝領。 今一人倅蓑田家に入り三代目小平太。 |
*
|
|
岡本源内 | 大塚源次家来(前出) |
*
|
|
雲龍寺と申出家 | 幽斎御使者・八月十四五日比(忠興公下に)参着 |
*
|
|
久野与右衛門 | 於丹後歩小姓被召出、幽齋君田辺御籠城之節心繰有之ニ付、為御褒 美新知百五十石拝領御側ニ被召仕候・・・・・忠興に殉死 |
*
|
|
安場九左衛門 | 丹後国にて被召出、田辺城御籠城之節、心懸御座候て、御褒美被下候 由豊前にて御知行弐百石拝領 |
安場保晴氏 | |
堀口喜六光広 (松井康之家臣) |
宮津御留守居の差図二て宮津の御屋敷ニ有之候武具・兵粮等不残船 ニ積田辺の御城ニ入申候 (八代市史近世史料編W-松井家文書・御給人先祖附) |
*
|
|
関東からの 使者 |
中津海五郎右衛門 | 元若狭武田家・逸見昌経臣 中津海三右衛門二男、子孫無之其後不詳 兄藤三郎後三右衛門を称し細川家臣三百五十石 |
*
|
小島六左衛門 |
*
|
*
|
|
森 三右衛門 |
*
|
*
|
|
魚住十助 | 難なく城中へ忍び、九月十日比赤坂御陣所ニ帰り候也 |
*
|
|
和議の使者 | 大石甚助 | 八条宮智仁親王・家老 |
*
|
中院中納言通勝 | 後陽成天皇勅使 |
*
|
|
三条大納言藤原実条 | 同上 |
*
|
|
烏丸中将光弘 | 同上 |
*
|
|
前田主膳 | 同上 丹波亀山城主 |
*
|
|
和議に尽力 | 松下民部述久 | 禁裏に勤仕・八条宮の下で尽力? (綿考輯録・巻五) 息・掃部助室は忠興養女(曽我丹波守妹)、のち河方氏を名乗り細川家臣 |
*
|
その他 | 松田七大夫 | 逃亡 |
*
|
柳田鷺之丞・立庵 | 逃亡 「岐阜戦首取申候衆」柳田久四郎項抜粋 (綿考輯録・巻14-P256) 久四郎親ハ柳田鷺之允と云、始は逸見内ニて用ニ立し者なるか、 田辺籠城時立退しにより久四郎か何程働てもやくにたゝぬ事か 一ッ有と云しハ此事なり (久四郎・・後・池田輝政に奉公 後・加賀利光臣 柳田半助) |
*
|
|
攻め手 15,000余人 |
小野木縫殿助公郷 | 丹波福知山ノ城主三万千石 | 後忠興が福知山 を攻撃・切腹 |
別所豊後守重友 | 丹波綾部領主壱万五千石 |
*
|
|
山崎左馬助家盛 | 摂州三田城主ニ万石 |
*
|
|
源仁法印 | (前田玄以カ・・?) | * 不明 | |
谷出羽守衛友 | 丹波山家領主壱万六千石 | 後、息内蔵丞衝 長召出1.500石 |
|
生駒左近大夫正俊 | 祖父雅楽頭親正ハ讃岐高松城主六万五千石、 父讃岐守一政ハ会津ニ随ヒ東国ヘ発向 |
丸亀藩主 | |
川勝右兵衛尉秀氏 | 丹波 |
*
|
|
藤掛三河守永勝 | 丹波上林ノ領主 | 後、孫・惣左衛門等 召出500石 |
|
石川豊後守 | 壱万弐千石 |
*
|
|
高田河内守 | 豊後ノ内壱万石 |
*
|
|
長谷川鍋 |
*
|
* 不明 | |
毛利民部大輔高政 | 豊後角年禮城主ニ万石 | 佐伯藩主 | |
早川主馬頭長政 | 豊後ノ内壱万石 |
*
|
|
小出大和守吉政 | 父・播磨守秀政、但馬出石城主三万石、老病により吉政出陣 | 旧領安堵 | |
杉原伯耆守長房 | 但馬豊岡領主三万石 |
*
|
|
赤松(齋村)左兵衛廣秀 | 但馬竹田領主二万ニ千石 参考 | 家康命により切腹 | |
竹中原助 |
*
|
*
|
|
中川修理大夫秀成人数 | 豊後竹田城主七万五千石・陣代中川平右衛門 ![]() ![]() |
岡(竹田)藩主 | |
木下右衛門大夫延俊人数 | 父・肥後守家定ハ播州姫路城主ニ万五千石、大阪城留守居 延俊留守居シテ人数ヲイタス |
忠興妹壻 日出藩主 |
|
御使番・二人 |
*
|
* 不明 | |